歴女オススメ・武将の史跡めぐり

本多忠勝ゆかりの史跡
/ホームメイト

本多忠勝ゆかりの史跡 本多忠勝ゆかりの史跡
文字サイズ

徳川四天王のひとりで、生涯「徳川家康」を支え続けた「本多忠勝」(ほんだただかつ)。初陣から57回の戦歴のなかで1度も手傷を負わなかったという武勇伝を持ち、戦国最強の武将とも語られている人物です。本多忠勝の猛将ぶりもさることながら、徳川家康に忠義を尽くした重臣という性格が、歴女からの人気が高い理由のひとつ。ここでは、徳川家康に追従して拠点を置いた、東海・関東の本多忠勝ゆかりの史跡を紹介します。

本多忠勝、始まりの場所・愛知と最期の地・三重

安祥松平家(あんじょうまつだいらけ:徳川本家)に仕える本多家の長男として、三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)で誕生した「本多忠勝」(ほんだただかつ)。

本多忠勝は、幼い頃から徳川家康に仕え、常に徳川家康と共に拠点を移してきました。生まれ故郷である愛知県、そして江戸時代に拠点を置いた三重県に伝わる本多忠勝ゆかりの地を見ていきます。

本多忠勝の誕生地! 愛知県岡崎市西蔵前に建つ石碑

本多忠勝

本多忠勝

本多忠勝は、1548年(天文17年)、三河国額田郡蔵前(ぬかたぐんくらまえ:現在の愛知県岡崎市西蔵前町)で生まれました。

この地は、愛知環状鉄道の北岡崎駅から、車で約10分北上した場所に位置し、「本多忠勝誕生地」として岡崎市指定文化財の史跡となっています。

かつて、ここには本多氏の居城「西蔵前城」(にしくらまえじょう)が建っていたことから、この地が本多忠勝の誕生地だと言われているのです。

現在、城跡は残っていませんが、「本多平八郎忠勝誕生地」と彫られた石碑が建てられています。この石碑は、1915年(大正4年)に行なわれた「家康忠勝両公300年祭」の記念として、祭主を務めていた「本多忠敬」(ほんだただあつ)によって建てられました。本多忠敬は、本多忠勝の子孫にあたる本多家17代当主で、明治から大正にかけて貴族院議員を務めた人物です。

また、「岡崎城跡」を岡崎公園として整備したのも本多忠敬で、先祖・本多忠勝ゆかりの岡崎に大きく貢献しています。本多忠勝ファンの歴女にとっては、本多家の歴史を感じられる特別な聖地なのです。

本多忠勝は、生まれた翌年に父「本多忠高」(ほんだただたか)を亡くしており、叔父の「本多忠真」(ほんだただまさ)の居城である「欠城」(かけじょう)で保護されていたとのこと。そして、本多忠真から武士の心得を学んだ本多忠勝は、立派な武将として成長していったのです。本多忠勝が育ったこの欠城は史跡として残ってはいませんが、現在の岡崎市欠町にある岡崎市東公園付近だと言われています。

西蔵前の誕生地と、本多忠勝が育った欠町は、歴女なら、ぜひ足を運んでおきたい必見のスポットです。

本多忠勝が大改修した桑名城と町作り

三の丸御殿跡 本多忠勝像

三の丸御殿跡 本多忠勝像

本多忠勝の故郷・岡崎市から車で走ること約1時間。JR・近鉄桑名駅の東に位置する揖斐川(いびがわ)沿いに、かつて本多忠勝が城主を務めた「桑名城」(くわなじょう)の史跡が残っています。

徳川家康の天下人への道を支え続け、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で戦功を挙げた本多忠勝は、1601年(慶長6年)に、伊勢国桑名(いせのくにくわな:現在の三重県桑名市)10万石へ移封(いほう:大名などを別の領地へ移すこと)となり、桑名藩初代藩主となりました。そして本多忠勝は、この揖斐川沿いの土地に城郭を築き、城下町の整備を進めていったのです。

もともと桑名城は、鎌倉時代の1186年(文治2年)に、この地を支配していた「桑名三郎行綱」(くわなさぶろうゆきつな)によって築かれた城館が始まりとされており、1591年(天正19年)に、豊臣秀吉に仕えていた「一柳直盛」(ひとつやなぎなおもり)によって、江戸時代に続く城郭が築かれたと伝えられています。

本多忠勝は、この桑名城を海に向かって開いた城へと拡張し、城下町へ注ぎ込む川の流れを整備していきました。そして、桑名を城下町・宿場町・港町として機能させるために、「慶長の町割り」と呼ばれる大規模な町作りを行なっていったのです。こうして、初代藩主として現在の桑名市街の礎を築いた本多忠勝は、桑名藩の名君と呼ばれるようになりました。

現在、桑名城跡には残念ながら建造物は残っていませんが、本丸跡と二の丸跡は「九華公園」(きゅうかこうえん)として整備されており、四季折々の花が咲き誇る市民憩いの広場となっています。

さらに、三の丸御殿跡に造られた「柿安コミュニティパーク」という芝生広場には、本多忠勝お馴染みの「鹿角脇立兜」(かづのわきだてかぶと)を着用した本多忠勝像が、猛将らしい姿で鎮座。本多忠勝と記念撮影ができるフォトスポットとして、また、本多忠勝の勝負運の強さと、「ただ勝つ」の語呂合わせから、運気アップのパワースポットとしても人気を集めています。

この本多忠勝像の近くの堀川東岸には、桑名城の城壁の一部が現存。本多忠勝が築いた石垣も合わせて見学することができます。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

桑名には本多忠勝が眠る浄土寺も

浄土寺

浄土寺

桑名城跡を出て、桑名駅方面へ歩いて約10分の場所にある寺院「浄土寺」(じょうどじ)。

浄土寺は、1610年(慶長15年)10月18日に、63歳で亡くなった本多忠勝が葬られた寺院で、本多忠勝の本廟がある桑名藩主本多家の菩提寺となっています。

浄土寺の正式名称は、山号(さんごう:仏教寺院の名前の上に付けられる称号)が「袖野山」(しゅうやさん)で、院号(いんごう:寺院の称号)は「西岸院」(せいがんいん)。西山浄土宗の寺院です。

寺伝によると、1049年(永承4年)に、海中から出現した地蔵尊を安置したことに始まると伝えられており、江戸時代になると、本多忠勝が慶長の町割りを行なったことで、現在地へ移転しました。

本多忠勝の墓石には、本多忠勝が使用していたと言われている本多家の家紋「立ち葵」(たちあおい)が刻まれており、また墓所には、本多忠勝のあとに殉死した家臣「梶勝忠」(かじかつただ)と「中根忠実」(なかねただざね)の墓もあり、死してなお主人の側に仕えているのです。

さらに浄土寺は、「まんが日本昔ばなし」でも紹介された怪談話が伝わる寺院としても有名。かつて浄土寺の前にあった「飴忠」(あめちゅう)という飴屋に、女幽霊が毎晩飴を買いに来たという伝承があります。飴忠は、女幽霊が来た店として知られることとなり、地蔵盆には小麦粉をまぶした飴を売るようになりました。村人はこの飴を「ゆうれい飴」と呼び、地域で評判になったとのこと。

現在も、浄土寺では8月23日、24日の地蔵盆にゆうれい飴が販売されるので、この時期に訪れるのもおすすめです。

徳川家康と共に関東へ!千葉で辿る本多忠勝の足跡

愛知県、三重県は本多忠勝ゆかりの地として有名ですが、関東にも本多忠勝ゆかりの史跡があります。

本多忠勝は、1590年(天正18年)に、徳川家康が豊臣秀吉から北条氏の旧領地・関東を与えられると、徳川家康と共に関東へ移ることになりました。このとき、本多忠勝が徳川家康から与えられたのが上総国夷隅郡大多喜(かずさのくにいすみぐんおおたき:現在の千葉県夷隅郡大多喜町)10万石です。本多忠勝は「大多喜城」を修築して居城としました。

本多忠勝が桑名藩主となる以前の、およそ10年間を過ごした大多喜の史跡を観ていきます。

本多忠勝が修築した関東の居城大多喜城

大多喜城

大多喜城

千葉県の南東部に位置する夷隅郡大多喜町。

徳川家康が居城を築いた江戸から遠い上総国に本多忠勝が置かれたのは、主に安房国(あわのくに:現在の千葉県南部)の里見氏に対する備えとして、国境を守るためだったと言われています。

1590年(天正18年)に入国後、本多忠勝はまず「万喜城」(まんぎじょう:現在の千葉県いすみ市)へ入城し、居城としました。

そして、1591年(天正19年)初頭に大多喜城へ入城し、城郭を大改修して城下町を築いていったのです。近世城郭へと生まれ変わった大多喜城には、本多忠勝によって3層4階の天守が築かれました。

しかし、江戸時代末期の1842年(天保13年)、天守が焼失してしまったため、その後、天守の代わりに「神殿」と呼ばれる建造物が建てられたと言います(現在この神殿に関しては諸説語られており、天守焼失後の神殿の有無は議論が行なわれています)。

そして、1870年(明治3年)12月、大多喜城は取り壊され、1966年(昭和41年)に本丸跡が千葉県の史跡に指定されました。

現在、本丸跡に建っている城郭は、1835年(天保6年)の図面と、1827年(文政10年)の写し絵図などをもとに、1975年(昭和50年)に復元(天守存在説によって復興・模擬と表記が分かれます)された建物。この建物内は博物館となっており、千葉県立中央博物館大多喜城分館として運営されています。

館内では、「房総の城と城下町」をテーマに、房総の中世から近世までの歴史を紹介すると共に、刀剣や甲冑も展示。全国でも珍しい天守閣造りの博物館となっています。

高校の一角に現存する大多喜城の遺構

薬医門

薬医門

現在、大多喜城二の丸跡は、千葉県立大多喜高等学校となっており、高校の敷地内には現存する唯一の遺構「薬医門」(やくいもん)が残されています。

この門は、明治初頭に大多喜城が取り壊された際、大多喜水道水路の開削(かいさく:山野を切り開いて道や運河を通すこと)で功績を上げた「小高半左衛門」(おだかはんざえもん)に払い下げられていました。

その後、1926年(大正15年)、半左衛門の曽孫で県立大多喜中学校第1回卒業生「小高達也」氏から同校校門として寄贈されたため、再び二の丸跡に移築されたと伝えられています。

そして、1965年(昭和40年)から始まった大多喜高等学校新校舎建設の際に、薬医門は一度解体保存されていましたが、1973年(昭和48年)、大多喜中学校卒業生の「中村茂」氏によって復元設計され、現在に至っています。

さらに、大多喜高校の校内には、本多忠勝が掘らせたという大井戸も現存。これは、大多喜城内にあった20数個の井戸のうちのひとつで、周囲17m、深さ20mの大井戸であり、かつて8個の滑車と16個のつるべ桶があったとのこと。水が尽きることなく湧き出ることから、「底知らずの井戸」と呼ばれていました。

薬医門と大井戸は共に千葉県指定史跡となっており、どちらも見学自由となっているため、大多喜城跡を訪れた際に大多喜高校にも立ち寄れば、貴重な遺構を見学することができます。

本多忠勝が創建した大多喜の総鎮守 夷隅神社

夷隅神社

大多喜城跡から、大多喜駅を越えた場所に鎮座している「夷隅神社」(いすみじんじゃ)も見逃せません。

大多喜町の文化財に指定されている夷隅神社は、大多喜城主となった本多忠勝が、城下町の整備と共に創建した神社なのです。

本多忠勝は、現在の社地に鎮座していた神宮寺を大多喜城の北側にあった栗山に移転し、「祇園院大円寺」(ぎおんいんだいえんじ)から「牛頭天王」(ごずてんのう)を勧請(かんじょう:本社に祭られた神の神霊を分け、他の神社へ移すこと)して、「牛頭天王社」としました。

以降、歴代の大多喜城主に庇護されてきましたが、明治時代の神仏分離に伴い、牛頭天王社から夷隅神社と改称されたと言います。

祭神の牛頭天王は、インドと中国の神が習合(しゅうごう:神々を混合、または同一視すること)した存在で、日本では「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)と習合したと言われている神様。明治以降、長きに亘って夷隅神社では素戔嗚尊が祭神とされてきましたが、本殿改修時に、3柱の神様を祭っていたことが判明しました。

仮社殿へ御神体を遷座(せんざ:神仏の座を他へ移すこと)するために本殿内部の調査を行なっていたとき、御神体の台座の中から綿布に包まれた鏡が発見されたのです。この鏡には、中央に素戔嗚尊、右側に「大己貴命」(おおなむちのみこと)、左側に「稲田姫命」(いなだひめのみこと)と刻印されていました。

この3柱については、素戔嗚尊と稲田姫命は夫婦であり、大己貴命はその子孫とされています。そのため、縁結びの神様として知られる大己貴命と夫婦の神様を祭っていることから、夷隅神社は縁結びや安産の御利益で注目を集める神社となりました。

本多忠勝が築いた城下町大多喜の総鎮守・夷隅神社は、本多忠勝ファンの歴女注目のスポットなのです。

本多忠勝ゆかりの史跡
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女オススメ・武将の史跡めぐり」の記事を読む


前田利家ゆかりの史跡

前田利家ゆかりの史跡
「前田利家」と言えば、派手な長槍を振り回し、「槍の又左」(やりのまたざ)と呼ばれた「かぶき者」として有名な人物。派手好きな長身美男子という風貌でありながら、勇ましい猛将である前田利家に、心を掴まれる歴女も多いはず。血気盛んな青年時代から壮年期まで、前田利家が過ごした町を舞台に、前田利家ゆかりの史跡を巡っていきましょう。

前田利家ゆかりの史跡

細川忠興ゆかりの史跡

細川忠興ゆかりの史跡
「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」といった権力者に仕え、戦国の世を渡り歩いた武将「細川忠興」(ほそかわただおき)。細川家と言えば、清和源氏の名門・足利家の支流で、父「細川藤孝/幽斎」(ほそかわふじたか/ゆうさい)は、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)に幕臣として仕えていました。細川忠興は、文化人としても有名な父の血を受け継ぎ、猛将でありながら優れた教養人として歴史に名を残した人物です。一方で、妻への愛が「深すぎる」武将としても語られてきた細川忠興。「エリート武将」と「危ない夫」という二面性が、歴女の好奇心を掻き立てる存在でもあります。 今回は、強烈な個性で歴女にも人気の高い戦国武将・細川忠興の人物像に迫りながら、ゆかりのある関西と九州の史跡を辿ってみましょう。

細川忠興ゆかりの史跡

石田三成ゆかりの史跡

石田三成ゆかりの史跡
天下人「豊臣秀吉」にその才を見出され、のちに豊臣政権の五奉行にまで上りつめた「石田三成」(いしだみつなり)は、歴女人気の非常に高い戦国武将のひとりです。武将と言っても石田三成は、武功を挙げることよりも聡明な頭脳を活かし、「太閤検地」(たいこうけんち)などの難易度の高い政務をこなしたことから、知略に長けた生真面目な「智将」として知られています。 石田三成は、主君・豊臣秀吉の右腕として共にあり、豊臣秀吉の死後もなお、豊臣家に忠義を尽くしたという「義」の人物。群雄割拠(ぐんゆうかっきょ:多くの英雄達が各地に勢力を持ち、互いに対立して競うこと)の戦国時代を駆け抜けた石田三成の史跡をご紹介します。

石田三成ゆかりの史跡

黒田長政ゆかりの史跡

黒田長政ゆかりの史跡
九州の最大都市、福岡ゆかりの武将として知られる「黒田長政」(くろだながまさ)。父は天才軍師と呼ばれた「黒田孝高」(くろだよしたか)こと通称「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)です。 近年では、2014年(平成26年)に放映されたNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」によって、黒田親子が一躍脚光を浴びました。「関ヶ原の戦い」で戦功を挙げたことで、福岡藩初代藩主を務めることとなった黒田長政は、1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけて「福岡城」を築き、城下町を発展させていったのです。 今回は、歴女ならば一度は訪れたい壮大なスケールの福岡城跡を中心に、福岡の基盤を築いた黒田長政の史跡を見ていきます。

黒田長政ゆかりの史跡

伊達政宗ゆかりの史跡

伊達政宗ゆかりの史跡
歴女ブームの火付け役として知られる戦国武将「伊達政宗」。伊達政宗を主人公に据えたゲームが大ヒットしたことで、幅広い年齢層の女性ファンが歴史の世界へ誘われることになり、伊達政宗に魅了される歴女は増え続けています。 伊達家の繁栄をかけて戦国の世を駆け抜けた伊達政宗は、奥州(おうしゅう:現在の東北地方)の覇者となってからも飽くなき野望を抱き続け、天下取りを夢見ていました。今回は、伊達政宗が戦国から江戸時代にかけて拠点地としていた宮城県に伝わる史跡をご紹介します。

伊達政宗ゆかりの史跡

徳川家康ゆかりの史跡

徳川家康ゆかりの史跡
戦国時代を終わらせ、泰平の世となった江戸時代を築いた「徳川家康」。戦国の最終覇者として、歴女からの人気はもちろんのこと、誰もが知る戦国武将のひとりです。そんな徳川家康が、実は幼少期から天下人を目指すまでは、苦難の人生を歩んでいたことをご存じでしょうか。 今回は、江戸幕府300年の礎を築いた将軍・徳川家康のルーツとなった史跡に焦点をあて、天下人への道を歩むきっかけとなった、徳川家康ゆかりの地をご紹介します。

徳川家康ゆかりの史跡

真田幸村ゆかりの史跡

真田幸村ゆかりの史跡
赤い甲冑を身にまとった勇猛な武将というイメージで、歴女からの人気も高い「真田幸村」(さなだゆきむら)。戦国武将を題材にしたゲームで主要キャラクターにも選ばれていることから、武将ブームの火付け役のひとりとも言える人物です。 真田幸村と言えば、誰もが一度は聞いたことのある名だと思いますが、実は本名は「真田信繁」(さなだのぶしげ)。生前「幸村」という名を名乗ったことはなかったと言われています。しかし、江戸時代を通して多くの作品で描かれていく中で、真田幸村という名が定着していったのです。真田幸村という名が、完全に創作された名前であったのか真偽は定かではありませんが、今回は現代の歴女から親しまれている呼び名の真田幸村で統一させていただきます。 多くの創作物に描かれ、時代を超えて人々を魅了してきた真田幸村の史跡を見ていきましょう。

真田幸村ゆかりの史跡

豊臣秀吉ゆかりの史跡

豊臣秀吉ゆかりの史跡
日本の歴史上、最も出世した人物として語られる「豊臣秀吉」。時代を変えた戦国武将として、「織田信長」、「徳川家康」と共に「戦国三英傑」と称され、農民という低い身分から天下人へと上り詰めた経歴を持つことで、絶大な人気を誇っています。謎に包まれた出自や、物語性を感じる武将人生から、多くの歴女を虜にしてきた天下人。今回は、豊臣秀吉の故郷である愛知と、天下統一を果たした大坂(大阪)に残る豊臣秀吉ゆかりの史跡を見ていきましょう。

豊臣秀吉ゆかりの史跡

豊臣秀長ゆかりの史跡

豊臣秀長ゆかりの史跡
「豊臣秀長」(とよとみひでなが)は、戦国大名「豊臣秀吉」の弟で、兄の右腕となり天下統一を支えました。2026年(令和8年)放送の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主役に決定し、俳優「仲野太河」(なかのたいが)さんが豊臣秀長を演じます。「豊臣秀長ゆかりの史跡」では、その生誕地や、活躍した合戦の地、城主となった城などを見ていきましょう。

豊臣秀長ゆかりの史跡

注目ワード
注目ワード