偉人を祭った神社

楠木正成を祀る湊川神社
/ホームメイト

楠木正成を祀る湊川神社 楠木正成を祀る湊川神社
文字サイズ

兵庫県神戸市にある「湊川神社」(みなとがわじんじゃ)は、鎌倉幕府を滅亡させ、「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)に忠義を尽くして戦い果てた武将、「楠木正成」(くすのきまさしげ)を祀った神社です。南北朝時代を代表する英雄として語られることの多い彼は、猛将でありながら戦術家としても名高く、「南北朝一の知将」とも称されてきました。 時代を超えて多くの偉人達に影響を与え、後世に語り継がれてきた楠木正成は、歴女にとって興味深い存在です。地元では「楠公さん」(なんこうさん)の愛称で親しまれている湊川神社が、どのような歴史的背景で創建されたのか、見どころと合わせてご紹介します。

時代を超えて愛される楠木正成の精神

楠木正成

楠木正成

1336年(延元元年)、「後醍醐天皇」に反旗を翻した「足利尊氏」は、北朝の「光厳上皇」(こうごんじょうこう)の院宣(いんぜん)を賜ると、西国の武士を束ね、大軍をもって新政府軍と対立。

後醍醐天皇から「楠木正成」(くすのきまさしげ)に足利尊氏追討の勅令が下されると、圧倒的な戦力を誇る足利軍を前に、「湊川の戦い」(みなとがわのたたかい)で奮戦します。

この戦いに敗れた楠木正成は、弟の「楠木正季」(くすのきまさすえ)と刺し違える形で自害。南北朝時代を舞台にした軍記物語「太平記」(たいへいき)では、このとき楠木正成と弟・楠木正季の間で言葉が交わされたとされ、「七生滅賊」(しちしょうめつぞく:七度生まれ変わっても朝敵を滅ぼす)という言葉が生まれました。

この「楠公精神」(なんこうせいしん)は時代を超え、「水戸黄門」の名で知られる水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)や、激動の時代を生きた幕末の志士達の心に大きな影響を与えます。

そして、朝廷に厚く忠義を尽くした楠木正成の眠る地に、1872年(明治5年)、時を超えて楠木正成を祭神とする「湊川神社」(みなとがわじんじゃ)が創建されました。

水戸黄門によって整備された楠木正成の墓所

水戸黄門(徳川光圀)は、隠居後に水戸学(尊王論を中核とする朱子学を中心に、国学、史学、神道を取り入れた政治思想)の基礎を形成する上で、自身が崇敬していた楠木正成の楠公精神を掲げます。

1692年(元禄5年)、水戸黄門(徳川光圀)は、時代の流れと共に荒れ果てていた、楠木正成の眠る摂津国湊川(現在の兵庫県神戸市中央区)の地を整備。「助さん」のモデルとなった人物として知られる「佐々宗淳」(さっさむねきよ)を派遣し、「嗚呼忠臣楠子之墓」(ああちゅうしんなんしのはか)という石碑を立て、立派な墓所を建立しました。

なお、石碑に刻まれた文字は水戸黄門(徳川光圀)自らが書いた物で、現在も湊川神社境内の楠木正成一族の墓所に残されており、国の文化財に指定されています。

さらに墓所には、1955年(昭和30年)に水戸黄門(徳川光圀)の功績を讃えて、彫刻家「平櫛田中」(ひらくしでんちゅう)によって建てられた銅像も、歴女として注目しておきたいポイント。

水戸黄門(徳川光圀)によってふたたび注目されるようになった楠公精神は、楠木正成の墓所を通じてその後も発展していくこととなります。

歴女なら知っておきたい!幕末維新の志士と湊川神社の創建

湊川神社

湊川神社

水戸黄門(徳川光圀)によって墓碑が建立されると、楠木正成の墓所には多くの墓参者が集まるようになりました。

江戸時代後期の思想家である「頼山陽」(らいさんよう)は、自身の著書「日本外史」(にほんがいし)に楠木正成のことを取り上げ、七生滅賊の精神から、日本の国の在り方が「尊王」にあるとしています。この本はベストセラーとなり、のちの「尊王攘夷運動」へ大きな影響を与えました。

幕末には、新しい日本の国づくりに携わるたくさんの志士達が参拝に訪れて、楠公精神を軸とした「勤王思想」(きんのうしそう)を掲げています。墓参者の中には、維新の志士としてお馴染みの、「吉田松陰」(よしだしょういん)、「坂本龍馬」、「高杉晋作」、「西郷隆盛」、「伊藤博文」といった面々がいました。

なかでも、吉田松陰は4度も墓所を詣でていたと言われており、彼が主宰する「松下村塾」(しょうかそんじゅく)では、楠公精神を門下生に熱く語っていたとのこと。こうして、新時代を切り拓いていく彼らに、楠木正成の精神は受け継がれていったのです。

江戸から明治へ移り変わる激動の時代に、楠公信仰がますます活発になっていくと、楠木正成の御霊を祭りたいという声が国民から上がるようになっていきました。これを受けて、1868年(明治元年)、明治天皇は楠木正成を祭神とする神社の創建を命じ、1872年(明治5年)5月24日、楠公信仰の中心地として湊川神社が創建されたのです。

湊川神社の創建には、幕末から明治にかけての思想が大きくかかわっていました。志士達の精神的な支柱にもなった湊川神社は、幕末好きな歴女の聖地巡礼にお薦めの神社なのです。

境内には楠木正成の戦没地である史跡も

楠木正成戦没地

楠木正成戦没地

湊川神社境内の北西端には、湊川の戦いで楠木正成が殉死した場所である、「殉節地」(じゅんせつち)が史跡として残されています。

殉節地入口の門扉の向こうは、聖域のため一般公開はされていませんが、楠木正成最期の地となった歴史的舞台となれば、歴女ならばチェックしておきたい場所。

1336年(延元元年)5月25日、楠木正成は弟・楠木正季と共に七生滅賊を誓ってこの地で殉死しました。楠木正成と共に殉死した楠木正季も、配祀神として湊川神社に祀られています。

楠木正成は、最期まで後醍醐天皇をはじめ、朝廷への確固たる忠誠心をもって亡くなりました。

この場所は湊川神社の名所で、史跡として国の文化財に指定されています。緑が茂るこの神聖な殉節地は、境内の中でも特に楠木正成の強い精神が宿っている、パワースポットと言える場所。楠木正成好きの歴女にとっては、ぜひとも訪れておきたい場所です。

歴女も感動!拝殿の天井画に注目

湊川神社の社殿は神戸空襲によって焼失してしまったため、現在の社殿は1952年(昭和27年)に再建された物で、再建当時では珍しい八棟造り(はちむねづくり)の鉄筋コンクリート造が特徴です。この社殿は神社建築において、戦後の新しい様式を代表する建造物として語られています。

本殿の左右に置かれている金色の獅子と狛犬は、水戸黄門(徳川光圀)像を制作した彫刻家・平櫛田中による作品です。2体の体内には、国家隆盛や世界平和を願う祈願文が納められているとのこと。

拝殿を進んで行くと、息を吞むほど美しい、壮大な天井画が観えてきます。この天井一面に掲げられた数々の絵画は、全国の著名画家から奉納されました。中央に位置する「大青龍」(だいせいりゅう)の天井画は、「岡倉天心」(おかくらてんしん)の門人で、新南画(なんが:中国の南宗画に由来し、江戸中~後期に興った画風)を確立した「福田眉仙」(ふくだびせん)の作品。

さらに右手4枚に位置する版画「運命」は、世界的に有名な版画家「棟方志功」(むなかたしこう)が、19世紀ドイツの哲学者である「フリードリヒ・ニーチェ」の著書「ツァラトゥストラはかく語りき」に影響を受けて制作した物と言われています。

また、拝殿の両側にある獅子と狛犬の壁画も、棟方志功の作品です。湊川神社の社殿は、日本画をはじめ、日本美術が好きな歴女にもじっくり鑑賞していただきたいスポット。境内の社務所では天井画の図録が頒布されているので、各作品が気になる方や、参拝の記念品をお探しの方にお薦めです。

歴女必見!楠木正成の着用品も展示する宝物殿

1963年(昭和38年)に開館した宝物殿には、崇敬者から奉納された、楠木正成に関する様々な宝物品や資料が展示されています。

なかでも歴女として注目しておきたい宝物品は、楠木正成の着用品と伝えられる「段縅腹巻」(だんおどしはらまき)。この甲冑は、播磨国龍野藩(現在の兵庫県たつの市)で最後の藩主家となった脇坂家が、300年以上家宝として所蔵していた物で、1891年(明治24年)に湊川神社へ奉納されました。その後、1901年(明治34年)、国宝に指定。1950年(昭和25年)には重要文化財(旧国宝)に指定された、大変貴重な宝物品です。

他にも、楠木正成の真筆(しんぴつ:本当にその人自身が書いた筆跡)として、現存している唯一の楷書だと伝えられている「法華経奥書」(ほけきょうのおくがき)も所蔵されており、重要文化財に指定されています。

また宝物殿には、楠木正成をモデルとして描いた貴重な日本画の作品も所蔵。近代日本画の巨匠「横山大観」(よこやまたいかん)が、楠木正成の姿を描いた「大楠公像」(だいなんこうぞう)は、1935年(昭和10年)の「大楠公600年大祭」において湊川神社に奉納された作品です。これから朝敵を迎え撃つ覚悟が感じられるような、凛々しい楠木正成の姿が描かれました。

そして、楠木正成と後醍醐天皇の不思議な物語を描いた「沢宣嘉」(さわのぶよし)による、「御夢」(おゆめ)という日本画も、味わい深い作品のひとつ。これは、太平記で楠木正成が登場するシーンを描いた作品です。

ある夜、鎌倉幕府打倒を願う後醍醐天皇は、不思議な夢を見ます。夢の中でそびえ立つ大樹の南側にある枝の下に、立派な席が置かれていました。後醍醐天皇が「これは誰の席か」と問うと、2人の童子が現れて「今、天皇が隠れる場所はありません。あの木の陰こそ、天皇のために設けられた物なのです」と告げて、飛び去っていったのです。

夢の中でこのお告げを聞いた後醍醐天皇は、木の南から「楠」を連想し、近臣に「楠という武将はいるか」と問いました。そして、河内国(現在の大阪府東部)の金剛山麓に楠木正成という武士がいるという情報を得た後醍醐天皇は、すぐさま楠木正成を召し出したと言われています。

後醍醐天皇と楠木正成が繫がる不思議な物語を描いた御夢。ぜひ宝物殿で実物を鑑賞してみてはいかがでしょうか。この他にも、宝物殿には楠木正成の佩刀甲冑などの刀剣・武具が約100点、工芸品や書軸、絵画が約300点収蔵されています。

これらの宝物品は、年に数回展示替えを行ないながら紹介されるので、一度来館したことがある方も、参拝の際にはぜひ足を運んでみましょう。

一度は観てみたい、楠公武者行列

楠公武者行列

楠公武者行列

湊川神社では、毎年楠木正成の命日である5月25日に「楠公祭」が行なわれています。数年おきに「楠公武者行列」という行事も開催。

この楠公武者行列は、1874年(明治7年)に行なわれた神輿渡御(みこしとぎょ)で、楠木正成を大将とする騎馬武者がお供したことに始まり、創建当初から湊川神社の祭礼として歴史を重ねてきました。

1935年(昭和10年)の大楠公殉節600年祭では、明治以降の大楠公信仰の高まりと共に湊川神社への注目も全国的に広まっていたこともあり、5月24~26日の3日間に亘って開催。この大楠公殉節600年祭は、過去最高の盛り上がりを見せたと伝えられています。

また、このとき行なわれた楠公武者行列では、専門家を迎えて時代考証が綿密に行なわれ、衣装や武具などを一新して豪華絢爛な装備が忠実に再現されました。迫力ある一大行列となった楠公武者行列の様子は、当時の地元新聞にも報じられたほど。こうして湊川神社の楠公武者行列は、明治以降も神戸の人々にとって特別な行事となっていったのです。

しかし、戦後になると華々しい武者行列を開催することは難しくなり、しばらくは戦前のように一大行事として開催することができなくなっていました。

2002年(平成14年)に、鎮座130年、墓碑建立310年、社殿復興50年という節目の年を迎えた湊川神社。このめでたい年にこそ、楠公武者行列を再び開催するべきだという声が上がり、氏子だけでなく市民や企業から多大な協力を得て、楠公武者行列は復活することとなりました。

大楠公殉節600年祭以来、67年ぶりに華やかな装いで帰ってきた武者行列は、神戸市民に大きな感動を与えたと言います。この復活を機に、現在は5年ごとに行なわれている楠公武者行列。歴女ならば、一度は開催年に訪れて一大行列を体験してみましょう。

このように、楠公さんこと湊川神社は、創建時から現在に至るまで、楠木正成の威徳を偲ぶ者達や、神戸の地元住民に広く親しまれてきました。楠木正成という多彩な能力を持つ武将と同じように、湊川神社もまた、歴女にとって様々な魅力を感じられる神社なのです。

楠木正成を祀る湊川神社
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「偉人を祭った神社」の記事を読む


織田信長を祀る建勲神社

織田信長を祀る建勲神社
尾張の守護代だった織田氏の一族に生まれ、「天下布武」の旗印のもと天下統一を目指してまい進した「織田信長」。織田信長は苛烈な性格で知られていますが、戦においても政治においても、既存の価値観にとらわれない革新的な考えの持ち主でもありました。ドラマチックな生涯とも相まって、歴女にも人気が高い戦国武将です。 「本能寺の変」によって志半ばでこの世を去った織田信長ですが、その亡骸が見付からなかったことから、織田信長の墓は各地に存在。明治になると、政府によって織田信長を祀る「建織田社」(たけしおりたのやしろ)が建立され、のちに「建勲神社」(たけいさおじんじゃ)の社号が下賜されました。

織田信長を祀る建勲神社

伊達政宗を祀る青葉神社

伊達政宗を祀る青葉神社
「伊達政宗」(だてまさむね)と言えば、独眼竜の異名で知られる戦国時代の大名です。戦国の世に名を馳せ、「豊臣秀吉」や「徳川家康」に仕えながら東北の覇者となったことで知られる伊達政宗は、戦国武将としてのたくましさに加え、隻眼というミステリアスな風貌を併せ持っていたことから、現代でも絶大な人気を誇っています。伊達政宗は、近年の歴女ブームを牽引する中心的人物と言っても過言ではありません。そんな伊達政宗ゆかりの地として名高い宮城県仙台市は、伊達政宗にまつわる神社仏閣が多く存在します。

伊達政宗を祀る青葉神社

武田信玄を祀る武田神社

武田信玄を祀る武田神社
「甲斐の虎」(かいのとら)の異名を持ち、勇猛果敢な騎馬隊を率いて「徳川家康」や「上杉謙信」にも怖れられた戦国時代きっての名将「武田信玄」。恰幅のいい肖像画が有名で、猛々しく戦うイメージが強い一方、法律の制定や当時としては珍しい合議制政治の導入など、内政においても手腕を発揮したことで知られ、高い人気を誇る武将です。 また「清和源氏」(せいわげんじ)を祖とする名門「甲斐源氏」の流れをくみ、鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)や室町幕府の足利将軍家とも血縁関係にあったこと、さらには「川中島の戦い」で鎬を削った上杉謙信とのライバル関係など、物語性の高い武将であることも歴女心をくすぐるところ。 そんな武田信玄を祭神として祀る「武田神社」は、武田信玄が本拠地とした山梨県甲府市に鎮座しています。

武田信玄を祀る武田神社

前田利家と妻まつを祀る尾山神社

前田利家と妻まつを祀る尾山神社
「前田利家」は、「織田信長」や「豊臣秀吉」のもとで武功を挙げ、戦国の世にその名を轟かせた名将です。当時では珍しい182cmの高身長で容姿端麗だったと言われている前田利家は、歴女人気が高い武将のひとり。また、前田利家が女性ファンの心を掴む理由に、正室「芳春院」(ほうしゅんいん)こと通称「まつ」との夫婦愛も挙げられます。 2002年(平成14年)には、大河ドラマでも2人の夫婦愛が描かれたことから、共に認知度が高くなりました。そして、加賀藩祖として前田利家が礎を築いた石川県金沢市には、前田利家とまつを祭神として祀る「尾山神社」(おやまじんじゃ)があります。

前田利家と妻まつを祀る尾山神社

吉田松陰を祀る松陰神社

吉田松陰を祀る松陰神社
数多くの戦国武将が活躍した戦国時代。そして、新しい時代に向けて多くの志士が歴史に名を残した幕末。大きな転換期となったこの2つの時代は、日本史のなかでも圧倒的な熱情と輝きを放っています。昨今の歴女ブームを語る上でも、戦国武将と幕末維新の志士達は欠かせない存在。 今回は、激動の幕末を駆け抜けた偉大な思想家「吉田松陰」(よしだしょういん)と共に、吉田松陰を祭神とする2つの「松陰神社」(しょういんじんじゃ)についてご紹介します。

吉田松陰を祀る松陰神社

上杉謙信を祀る上杉神社

上杉謙信を祀る上杉神社
2017年(平成29年)に、「続日本100名城」にも選ばれた山形県の米沢城跡。桜の名所としても知られる城跡には、熱狂的な歴女ファンが多い「上杉謙信」(うえすぎけんしん)を祭神として祭る「上杉神社」が鎮座しています。 戦国時代に越後国(えちごのくに:現在の新潟県)を統一し、米沢藩上杉家の礎を築いた上杉謙信。「軍神」と称され、「義」を重んじる名将として語られてきました。 ここでは、上杉謙信ゆかりの聖地であり、米沢市の観光名所でもある上杉神社についてご紹介します。 上杉神社に関するYouTube動画 米沢上杉まつり 戦国武将「上杉謙信」

上杉謙信を祀る上杉神社

豊臣秀吉を祀る豊国神社

豊臣秀吉を祀る豊国神社
愛知県名古屋市中村区にある「豊國神社」(豊国神社)は、農民の家に生まれながら数々の功績を挙げ、ついには天下人にまで登りつめた三英傑のひとり「豊臣秀吉」を主祭神とする神社。豊臣秀吉は、当時としては珍しく「寧々」(ねね)と恋愛結婚をしたことや、織田信長の姪で浅井長政の娘「茶々」(ちゃちゃ:淀殿[よどどの])を側室として迎え入れたことなど、女性関係の逸話が多いことでも有名です。 今回は、豊臣秀吉ゆかりの豊國神社(豊国神社)と、「加藤清正」を祀る熊本県熊本市「加藤神社」の意外な関係、そしてご縁を結びたい歴女必見!「常泉寺」(じょうせんじ)の「むすびの輪」などをご紹介します。

豊臣秀吉を祀る豊国神社

徳川家康を祀る日光東照宮

徳川家康を祀る日光東照宮
「徳川家康」は、「応仁の乱」(おうにんのらん)以来、150年近く続いた戦国時代に終止符を打ち、「江戸幕府」の初代将軍として、約260年に及ぶ平和な時代の礎を築きました。三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)の小大名から、武勇と知略で天下人となり、「織田信長」、「豊臣秀吉」と並ぶ「戦国三英傑」と称され、歴女のみならず幅広い層に人気のある武将です。 「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座して食らうは 徳の川」と、徳川家康の天下取りを揶揄した狂歌もありますが、幼少期には織田家、その後19歳まで今川家の人質として過ごし、戦国大名となってからも領内の平定や隣国の脅威など、苦労を乗り越えて上り詰めていきました。そして、死後は「東照大権現」(とうしょうだいごんげん)の神号を授けられ、絢爛豪華な「日光東照宮」(にっこうとうしょうぐう)に祀られています。 戦国時代の三英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康についてご紹介します。

徳川家康を祀る日光東照宮

注目ワード
注目ワード