軍師や歴史上の実力者

小松帯刀-歴史上の実力者
/ホームメイト

小松帯刀-歴史上の実力者 小松帯刀-歴史上の実力者
文字サイズ

「西郷隆盛」、「大久保利通」、「坂本龍馬」、「桂小五郎」らと並び、明治維新の十傑のひとりでありながら、表には出てこない陰の存在、「小松帯刀」(こまつたてわき)。幕末動乱期において「英明の君主」(英明とは、優れて賢いこと)と称された「島津斉彬」(しまづなりあきら)の死後、小松帯刀は若干27歳にして薩摩藩を背負って立ちます。そして「薩摩の小松、小松の薩摩」と言われるほど活躍し、幕末から明治維新にかけて薩摩藩の躍進を支えました。しかし、小松帯刀は明治維新後わずか3年、病によりこの世を去ります。もし生きていれば、西郷隆盛、大久保利通らを超える歴史的知名度があったと言っても過言ではない、有能すぎるナンバー2・小松帯刀を紹介します。

生まれながらのナンバー2

小松帯刀

小松帯刀

「小松帯刀」(こまつたてわき)は、1835年(天保6年)、薩摩国下原良村(現在の鹿児島県鹿児島市原良町)にて喜入(現在の鹿児島県鹿児島市喜入町)領主肝付家(きもつきけ)の三男として誕生しました。幼名は「尚五郎」(なおごろう)。

第3子として生まれた尚五郎の立場は低く、冷遇された少年時代を送っていたため、両親に認められたい思いでひたすら勉学に励みます。

薩摩藩(現在の鹿児島県)の藩校教授の漢学者「横山安之丞」(よこやまやすのじょう)や薩摩藩士で歌人の「八田知紀」(はったとものり)に師事し、英才・小松帯刀の基盤がつくられました。やがてそれは、幕末の動乱期の薩摩で大いに重宝することになります。

薩摩藩ナンバー2への道

尚五郎が初めて薩摩藩主「島津斉興」(しまづなりおき)に拝謁したのは、1844年(弘化元年)10歳の頃。島津斉興は当時、重役の「調所広郷」(ずしょひろさと)とともに藩の財政を回復させる改革に着手していました。当時の薩摩藩は、幕末から明治維新にかけての政治を中心になって牽引し、徳川外様大名でありながら徳川とは常に対等の関係という考えを持っていました。

そののち、薩摩藩では島津斉興の後継者を巡るお家騒動「お由羅騒動」(おゆらそうどう)があり、1851年(嘉永4年)、「島津斉彬」(しまづなりあきら)が11代藩主となります。1853年(嘉永6年)には、アメリカの「マシュー・ペリー」が浦賀に来航し、その翌年には「日米和親条約」(にちべいわしんじょうやく)が締結されたことで幕末の動乱がはじまります。

そんななか、島津斉彬は類まれな先見性を持ち、富国強兵を推し進め、軍艦や大砲の製造などを行なう日本最初の近代洋式産業群「集成館事業」(しゅうせいかんじぎょう)などを立ち上げます。そして、日本を外国と戦争をしても負けない近代国家にするためのイノベーションを巻き起こします。

薩摩藩でもこれに立ち向かえる人材が求められ、1855年(安政2年)、当時21歳だった尚五郎は、藩から奥小姓・近習番(おくごしょう・きんじゅうばん:主君の身近で世話・警護を行なう者)に選ばれ、江戸勤務を命じられます。

西郷隆盛

西郷隆盛

このとき、島津斉彬とともに江戸に上っていたのが、「西郷隆盛」です。

そののち、尚五郎は小松家に養子入りし、名を「帯刀」(たてわき)と改名して小松家を継ぎました。

小松帯刀は、領内の百姓達と分け隔てなく付き合い、農作業を手伝ったり、相撲を楽しんだり、宴で酒を酌み交わしたりと、領民思いの名領主として名を轟かせていきます。

薩摩藩士として順調なスタートを切った小松帯刀ですが、1858年(安政5年)、島津斉彬が志半ばにして急死。島津斉彬の死後、家督を継いだのが12代藩主「島津久光」(しまづひさみつ)でした。島津斉彬体制の頃から小松帯刀に目を付けていた島津久光は、1862年(文久2年)、小松帯刀を薩摩藩家老に大抜擢します。当時の小松帯刀は若干27歳。小松帯刀は島津久光の有能な懐刀として、動乱の薩摩を背負って立つことになります。

人望が厚い小松帯刀が島津久光とのパイプ役を果たすことで、幕末に活躍した西郷隆盛や「大久保利通」などが自由に動き回ることができたのです。

西郷隆盛の病気と怪我
「西郷隆盛の病気と怪我」をはじめ、戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

小松帯刀と坂本龍馬の出会いが生んだ奇跡

坂本龍馬

坂本龍馬

小松帯刀が「坂本龍馬」と出会ったのは、「池田屋事件」があった1864年(元治元年)、小松帯刀30歳のとき。

池田屋事件後、「勝海舟」は軍艦奉行を罷免され、神戸海軍操練所(江戸幕府軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関)が廃止されます。

勝海舟は、塾頭だった坂本龍馬をはじめ、行き場所を失った塾生達の身の振り方を西郷隆盛に相談し、その話を聞いた小松帯刀が大坂の薩摩藩邸に彼らを引き取ったことが、出会いのきっかけでした。

小松帯刀は、薩摩の自邸に坂本龍馬らを住まわせたあと、長崎の亀山を拠点にして薩摩の交易船で働くように手配しました。「亀山社中」のちの「海援隊」は、小松帯刀が指示して坂本龍馬に作らせたとも言えます。

1865年(慶応元年)、長崎の薩摩藩邸に居た小松帯刀のもとに、「薩摩名義で武器や艦船を買いたい」と亀山社中の「近藤長次郎」(こんどうちょうじろう)の口利きで、長州藩(現在の山口県)の「伊藤俊輔」(いとうしゅんすけ)のちの「伊藤博文」と「井上聞多」(いのうえもんた)のちの「井上馨」(いのうえかおる)がやってきます。

当時の長州藩は、幕府の目が厳しい長崎で武器の調達が思うようにできませんでした。そんな長州藩に対して小松帯刀は、薩摩藩に米を貰うことを条件に武器の調達を引き受けます。

そののちも坂本龍馬を仲立ちに薩摩藩と長州藩の関係は深まり、1866年(慶応2年)には長州藩の「桂小五郎」のちの「木戸孝允」(きどたかよし)が上京。薩摩藩代表として小松帯刀が出席し、京都の小松邸で「薩長同盟」が結ばれます。当時の小松邸は、近衛家の別邸であったため、幕府もそう簡単に手を出すことはできません。小松帯刀のネットワークがあってこそ実現した歴史的な瞬間です。

小松帯刀がいなければ、土佐藩(現在の高知県)の浪人に過ぎなかった坂本龍馬もここまでの功績を残すことはできなかったでしょう。この薩長同盟他、幕末の重要な秘密会議は、小松邸で行なわれたと言われています。

ちなみに小松帯刀と坂本龍馬は、同じ1835年(天保6年)生まれ。坂本龍馬は、妻「おりょう」と共に家老であった小松帯刀を訪ね、しばらく小松邸に滞在したこともありました。「日本最初の新婚旅行」と言われているできごとです。激動の幕末に熱い思いを持って日本のために働いた2人の間には、同志を超えた深い絆と信頼があったのかもしれません。

頭脳明晰なエリートで、人格的に非の打ちどころのない人物であった小松帯刀。明治維新のあともその能力を買われ、外交官副知事まで上り詰めましたが、1870年(明治3年)に36歳という若さで病死。歴史の表舞台に立つことなく生涯を終えます。最後までナンバー2を貫き通した男、小松帯刀こそ日本の歴史における真のナンバー2ではないでしょうか。

小松帯刀-歴史上の実力者
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「軍師や歴史上の実力者」の記事を読む


高杉晋作-歴史上の実力者

高杉晋作-歴史上の実力者
久坂玄瑞(くさかげんずい)とともに「松下村塾の双璧」と呼ばれる吉田松陰(よしだしょういん)の愛弟子、高杉晋作(たかすぎしんさく)。尊王攘夷の志士として討幕を成し遂げた功績の影には、師の教えと、師をして「余の及ぶところではない」と言わしめた精識さがありました。

高杉晋作-歴史上の実力者

坂本龍馬-歴史上の実力者

坂本龍馬-歴史上の実力者
幕末の志士、坂本龍馬が師とあおいだ勝海舟。勝海舟と出会うことによって世界の大きさを知った坂本龍馬は、1862年(文久2年)から1867年(慶応3年)までのわずか5年の間に、薩長同盟の締結や大政奉還に貢献し、亀山社中(海援隊)を組織。そして31歳の若さで散っていきました。 大日本武徳会とは YouTube動画 龍馬伝坂本龍馬が主人公の大河ドラマ「龍馬伝」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 竜馬がゆく坂本龍馬が主人公の大河ドラマ「竜馬がゆく」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

坂本龍馬-歴史上の実力者

大石内蔵助-歴史上の実力者

大石内蔵助-歴史上の実力者
日本の師走の風物詩と言えば「忠臣蔵」。薄暗い夜明け前、雪が降り積もる江戸の町を行く揃いの半被…、この隊列を率いるのは赤穂藩のナンバー2、大石内蔵助。 主君の汚名を返上するために戦った家臣達の物語は、人形浄瑠璃や歌舞伎の題材にもなり、様々な脚色を加えられながら時代を超えて語り継がれています。 元禄繚乱大石内蔵助が主人公の大河ドラマ「元禄繚乱」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 峠の群像大石内蔵助が主人公の大河ドラマ「峠の群像」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 赤穂浪士大石内蔵助が主人公の大河ドラマ「赤穂浪士」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

大石内蔵助-歴史上の実力者

田沼意次-歴史上の実力者

田沼意次-歴史上の実力者
「賄賂政治家」と聞いて思い浮かべる歴史上の人物と言えば、この男、「田沼意次」(たぬまおきつぐ)ではないでしょうか。10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)の右腕として活躍し、江戸の貨幣経済の礎を築いた人物です。田沼意次が行った改革には黒い部分もありますが、その経済観念に優れた政治手腕は、今日高く評価されています。

田沼意次-歴史上の実力者

大岡越前守忠相-歴史上の実力者

大岡越前守忠相-歴史上の実力者
お白州(おしらす)で繰り広げられる「大岡裁き」は、テレビ時代劇ではお馴染み。数々の名俳優が演じ、天下の名裁きで視聴者を魅了する大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)は、実在した人物です。 名君・徳川吉宗(とくがわよしむね)の側近として、40歳という異例の若さで南町奉行に就任。そして8代将軍・徳川吉宗の治世、最大の出来事「享保の改革」では、徳川吉宗を支えたナンバー2として多大な功績を残しました。

大岡越前守忠相-歴史上の実力者

本多正信-歴史上の実力者

本多正信-歴史上の実力者
徳川家康の三大好物と言われる「佐渡殿、鷹殿、お六殿」の佐渡殿とは、江戸幕府の老中で佐渡守の本多正信(ほんだまさのぶ)のこと。愛してやまない鷹狩や側室のお六の方(おろくのかた)に匹敵するほど、徳川家康にとって大切な存在「本多正信」とは? これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

本多正信-歴史上の実力者

新井白石-歴史上の実力者

新井白石-歴史上の実力者
徳川第6代将軍「徳川家宣」(とくがわいえのぶ)に仕えた江戸時代中期の朱子学者「新井白石」(あらいはくせき)。幕政を実質的に主導し、側用人「間部詮房」(まなべあきふさ)とともに「正徳の治」(しょうとくのち)を行なった政治家としても活躍しました。並みの儒学者では太刀打ちできない学識と理想を貫き通す信念を持ち、理想の政治を行なうためなら将軍にも屈しない「鬼のナンバー2」として幕政を牽引していました。日本医学の基礎を築いた天才「杉田玄白」(すぎたげんぱく)からも「生まれながらの天才」と絶賛された新井白石とは一体どんな人物だったのでしょうか。

新井白石-歴史上の実力者

井伊直政-歴史上の実力者

井伊直政-歴史上の実力者
徳川四天王や徳川三傑に数えられ、徳川家康の天下取り、最大の功労者とも言われる井伊直政(いいなおまさ)。絶世の美男子でありながら、戦での勇猛な姿は「井伊の赤鬼」とも言われたとか。その素顔と功績をたどってみましょう。

井伊直政-歴史上の実力者

島左近(嶋左近)-歴史上の実力者

島左近(嶋左近)-歴史上の実力者
「島左近/嶋左近」(しまさこん)は石田三成配下のナンバー2で、「豊臣秀吉」が「治部少[じぶのしょう:石田三成]に過ぎたるものが2つあり、島の左近と佐和山の城」と羨んだほどの人物。義理と人情に厚く、融通のきかない石田三成の下でしばしば口惜しい思いをしつつも、けっして見限ることなく、軍師として参謀として石田三成を支え、関ヶ原に散っていきました。

島左近(嶋左近)-歴史上の実力者

注目ワード
注目ワード