合戦の準備

合戦に臨む~出陣の手順~
/ホームメイト

合戦に臨む~出陣の手順~ 合戦に臨む~出陣の手順~
文字サイズ

武将達が臨戦態勢で日常を過ごしていた戦国時代においては、開戦前にその戦が「戦うべきなのか」、「どのように戦うのか」について戦国大名と重臣の間で合議し、出陣が決定したあとも、陣触、着到、出陣式といった行程を経て戦に臨むのが一般的でした。
ここでは、戦国時代に行なわれていたと言われている「出陣」における一連の手順をご紹介します。

軍評定

まずはシミュレーション

軍評定

軍評定

合戦が日常化していたと言われている戦国時代と言えども、いきなり合戦が始まるということはほとんどありませんでした。

群雄割拠の時代において、万が一、戦(いくさ)に負けた場合、国が滅亡してしまう可能性もあったのです。そのため、戦国大名達は、慎重にシミュレーションを行なっていたと言われています。

それが「軍評定」(いくさひょうじょう)。主君や重臣が協議する会議を開くのが一般的でした。

議論は満場一致になることもあれば、紛糾することもあったと言われています。

そして、最終的な決定は、主君である戦国大名に委ねられました。主君が出陣を決定した場合には、さらにシミュレーションが重ねられます。そこで、以下のような詳細が詰められ、合戦の青写真が出来上がるのです。

  • 出陣先(戦場)の選定
  • 大将など軍編成の決断
  • 戦の展開や終わらせ方 など

関ヶ原の戦いにつながった軍評定

戦国時代には、無数の戦が繰り返されました。その裏では、それを上回る回数の軍評定が行なわれていたと考えられます。

そのような中で、最も有名な軍評定のひとつだと言えるのが「小山評定」です。

1600年(慶長5年)、「上杉景勝」討伐のために会津(現在の福島県)に向かっていた「徳川家康」は、下野国小山(現在の栃木県小山市)で「石田三成」挙兵の知らせを受けます。諸将を招集した徳川家康は、緊急軍議を開催。「このまま上杉景勝を討つべきか、それとも西に上って石田三成を討つべきか」を質しました。

議論の末に出された結論は、石田三成との対決。そして、徳川家康を総大将とした「東軍」は、「関ヶ原の戦い」で、石田三成を中心とする「西軍」を下しました。

この勝利によって、徳川家康は事実上、天下人となったのです。豊臣恩顧の武将を多数抱えるなど、不確定要素があった東軍を一致団結させた小山評定は、新たな時代を切り開いた軍評定であると言えます。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

陣触

軍評定によって出陣が決定すると、配下の武将にそれを知らせて合戦に向けた本格的な準備が始まります。

「陣触」(じんぶれ)は、ほら貝や鐘など大きな音を出す道具を用いて、まず城内に知らされました。また、遠方に知らせる場合には、狼煙(のろし)や早馬などが用いられたと言われています。

陣触は、言わば臨戦態勢に入る初動連絡で、詳細な指示がある場合には「触状」(ふれじょう)が配布されることも。そこには、軍装から持参する物まで指定されていました。

織田信長」は、鉄砲隊によって戦国最強と謳われた武田騎馬隊を壊滅させたと言われている「長篠の戦い」に臨む際の陣触で、配下の武将に対して馬防柵を作るための木材を調達するように命じ、現地での組み立ての便宜のため、木材の規格についても詳細に指定したと言われています。

着到

着到状

着到状

「着到」(ちゃくとう)とは、陣触を聞き付けた武将が指定された場所に馳せ参じることです。着到した武将は、率いてきた兵の数や装備などを報告。

これを書記役が「着到目録」に記載して保管します。着到目録に記載されたことを証明するために手渡される文書が「着到状」です。

着到という文化は源平合戦の頃から存在。着到状は、南北朝時代には盛んに発行されるようになります。書記役が作成した着到目録には、武将が到着した時刻、決められた人数以上の兵を率いてきた場合にはその旨など、こと細かに記録されました。

これによって武将の主君に対する忠誠心を推し量ることはもちろん、合戦後に論功行賞の査定をする際にも、参考にされていたと言われています。

出陣式

武将達が集合場所に集結し、いよいよ出陣をする際に行なわれるのが「出陣式」です。

鎧を身に着け、兜だけを脱いだ姿の主君・武将らは打鮑(うちあわび)、勝栗、昆布の3種の肴で酒を飲み干す「三献の儀」(さんこんのぎ)が行なわれました。

その後、「えい、えい、おー!」と言う「鬨の声」(ときのこえ)を上げて出陣。その際にも縁起が良いとされる方角や暦、作法などが非常に重視されます。

大将が馬に乗って出陣する際には、馬の頭を東か西に向けるなどの験担ぎを行ないました。こうした手順をすべて踏まえたあと、武将達は進軍。不備があった場合、最初からやり直したこともあったと言われるほど、武将達にとっては重要な儀式だったのです。

また、戦場に向かう途中に神社・仏閣があった場合には、主君が自ら参拝して必勝祈願をすることが一般的だったと言われています。

合理主義者として知られている織田信長でさえも、こうした吉兆の概念を重視。

桶狭間の戦い」に向かう際には「熱田神宮」で戦勝祈願を行なって戦場に赴きました。

合戦に臨む~出陣の手順~
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「合戦の準備」の記事を読む


合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~
戦国時代には武具、防具、兵器以外にも、様々な道具が合戦場に導入されていました。敵・味方の区別をするための「旗」や、指揮官が自軍を動かすために用いる「采配」や「軍配」など。武将達の生命・身体を守った「当世具足」と同様に、合戦場では、意匠を凝らした道具によって、彼らの思想・世界観を映し出していたのです。ここでは、合戦場をにぎわせた主な道具についてご紹介します。

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の結末

合戦の結末
戦国時代における価値観は「強さ=偉大さ」。すなわち、合戦における勝者がすべてを手にする一方で、敗者はそれまで築き上げてきたものを失うといった構図でした。そのため、合戦に参加する武士達を突き動かしていたのは、武功を挙げること。合戦における武功は立身出世するための近道だったと言えます。武士達は、戦場において自らの存在価値を証明するために、命をかけていたのです。このような風潮だったため、戦国大名達にとって、合戦後の論功行賞など後始末は、ある意味で合戦以上の重要な意味を有していました。

合戦の結末

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~
戦国時代の合戦は、従来の合戦とは様相が一変していました。大規模化・集団化などとあいまって、戦いは複雑化。さらには兵器の殺傷能力が向上したことに伴い、その攻撃から生命・身体を守るための防具も発達しました。ここでは、戦国時代において大きく発達した攻撃・防御用の兵器をご紹介します。

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
合戦が大規模化するなど、戦そのものが大きく変化した戦国時代には、それまでに用いられていた武具の使用方法も変化していきました。ここでは、戦国時代を通じて合戦で使用された「槍」、「刀剣」、「弓」の3つの武器について、使用された場面や使用方法などを中心にご紹介します。

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

軍勢の組織化と種類

軍勢の組織化と種類
合戦が大規模化した戦国時代においては、非常に多くの兵力を必要としました。しかしながら、戦国武将といえども、大規模な軍勢を動員することは不可能。家臣団など、一部の専従兵士に加えて、残りは普段、農業に従事している農民を招集することが不可欠でした。そんな状況の中、「織田信長」によって常設軍が編成されるようになると、やがて他国でも「足軽」と呼ばれる下級兵士から、本体の指揮を執る「総大将」に至る軍隊が組織化されていくのです。ここでは、戦国時代における軍勢の動員と種類を中心にご紹介します。

軍勢の組織化と種類

合戦の流れ

合戦の流れ
戦国時代と言えば、下剋上に代表されるように、生き残りをかけた「何でもあり」の無秩序な時代というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。時代の経過と共に、なし崩し的になっていきましたが、合戦においても、ある程度のルールが存在していました。すなわち、何でもありだったわけではなく、敵の虚を突く「奇襲攻撃」は、例外的な作戦だったのです。ここでは、戦国時代における基本的な合戦の流れをご紹介します。 日本史年表では、古代から大正時代の主な出来事を年表に沿って分かりやすくご紹介します。 刀剣・日本刀が大活躍した、平安以前~江戸以後までの時代にあった主な合戦をご紹介します。

合戦の流れ

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~
戦国時代には、戦場での実働部隊だけでなく諜報活動を行なう部隊も存在しました。兵器の発達や戦闘の集団化・大規模化によって、勝利を掴むためには、戦略面がより重要となったためです。戦の作戦を決定する上でのキーマンが、「乱波・透波」(らんぱ・すっぱ)と呼ばれた人々。彼らは戦国武将の下で諜報活動に従事。敵情視察はもちろん、夜襲や焼き討ちなどの裏工作なども担当しました。ここでは、「乱波・透波」の概要と、彼らの働きによって織田信長に勝利をもたらしたと言われている「桶狭間の戦い」の舞台裏をご紹介します。

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の装備 ~具足~

合戦の装備 ~具足~
戦国時代は、合戦が常態化していた時代。戦場において自分の身を守る「当世具足」は、戦国武将達にとっては「晴れ着」のような存在でもありました。当世具足は、「当世」(今現在)の「具足」(甲冑)を意味する言葉であり、現在の甲冑のことで、その仕様について決まったルールはありません。そこで、戦国武将達は自らの思想・世界観を反映させ、意匠を凝らした当世具足を身にまとって戦場に赴いたのです。ここでは、戦国時代の「戦闘服」たる当世具足について掘り下げます。

合戦の装備 ~具足~

注目ワード
注目ワード