合戦の準備

合戦の流れ
/ホームメイト

合戦の流れ 合戦の流れ
文字サイズ

戦国時代と言えば、下剋上に代表されるように、生き残りをかけた「何でもあり」の無秩序な時代というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。
時代の経過と共に、なし崩し的になっていきましたが、合戦においても、ある程度のルールが存在していました。すなわち、何でもありだったわけではなく、敵の虚を突く「奇襲攻撃」は、例外的な作戦だったのです。ここでは、戦国時代における基本的な合戦の流れをご紹介します。

日本史年表
日本史年表では、古代から大正時代の主な出来事を年表に沿って分かりやすくご紹介します。
日本史/合戦・歴史年表
刀剣・日本刀が大活躍した、平安以前~江戸以後までの時代にあった主な合戦をご紹介します。

矢合わせ

「矢合わせ」とは、平安時代から南北朝時代にかけて盛んに行なわれていたと言われている合戦開始の合図となる行為です。

主将(総大将)が、先端に鏑(かぶら:矢が飛んだときに音が鳴るような仕掛け)を付けた「鏑矢」(かぶらや)を放つと、これを受けた敵方が受けて立つことを示す「答の矢」(こたえのや)が返されます。

合戦開始を告げる矢合わせは、最も重要な作法のひとつでした。

室町時代に入ると、矢合わせは姿を消していきます。その理由とされているのが、武士において戦の位置づけが変化したこと。

武士が「名誉」や「誇り」をかけて戦っていた時代は終わり、自らの生き残りをかけて「勝つこと」が重要という時代を迎えたことが原因でした。

戦国時代において、城攻めの際に攻撃側から放たれる矢合わせは、籠城側に対する宣戦布告の鏑矢へと姿を変えたのです。

弓・矢籠・矢屏風・鏃写真弓・矢籠・矢屏風・鏃写真
武具である弓や、矢籠・矢屏風・鏃といった芸術品を解説や写真でご覧いただけます。

槍の突き合い

戦が幕を開けると、 敵陣に向かって攻撃を仕掛けるのは、を持った兵でした。これを担ったのが「先手」と言われる兵士達。

さらに、いの一番に武功を挙げた場合、「一番槍」として称えられました。血気盛んな武士の場合、自軍内で誰が先手を担うかについて、争いを引き起こしてしまうこともあったと言われています。

戦国時代における、合戦の「主役」は、槍を持った兵士達でした。そのため、戦国武将達は、槍部隊を作ることで自軍の強化に乗り出します。精強な槍部隊を有していた戦国武将は、それだけで周辺国から畏怖されていたのです。

織田信長

織田信長

例えば「織田信長」は、三間半(約6.4m)という規格外の長槍を携えた槍部隊を有していました。

妻「濃姫」の父「斎藤道三」(さいとうどうさん)は、織田信長との初対面の際に、娘婿が引き連れてきた長槍部隊を目にして、その戦略眼に大いに感心。以後、織田信長による尾張統一を後方支援したという逸話が残っています。

戦国時代において、槍部隊を整備することは、それほどの価値があったのです。

戦場において、最も必要とされていた武術と言っても過言ではない槍術は、立身出世の道具でもありました。

例えば「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)では、「豊臣秀吉」軍の「福島正則」(ふくしままさのり)や「加藤清正」(かとうきよまさ)ら「賤ヶ岳の七本槍」が活躍し、大出世を遂げます。

また、「徳川家康」の重臣「本多忠勝」(ほんだただかつ)も、天下三名槍のひとつ「蜻蛉切」(とんぼきり)で武功を重ねた槍の名手。戦国時代における槍は、敵陣を切り裂くだけではなく、武士の人生を切り開く武器でもあったのです。

賤ヶ岳の七本槍

武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。
大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)
大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)
学古作長谷堂住恒平彫同人
令和二年六月日
鑑定区分
未鑑定
刃長
43
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

騎馬隊突入・乱戦

騎馬隊突入

騎馬隊突入

槍部隊によって敵陣が切り裂かれると、そこに騎馬隊が突入します。これに呼応した敵の槍部隊が応戦。こうして戦況は、両軍入り乱れての乱戦の様相を呈していきました。

戦国時代末期、数万規模の軍勢が激突する大規模な合戦において、このような混沌状態となった場合には、もはや軍や部隊の指揮系統は機能しません。そうなると、戦は「やるかやられるか」の二者択一。

そのため、敵を殲滅(せんめつ:皆殺しにすること)するまで戦いが続いていくこととなるのです。

戦国時代の武士にとって、武功こそが自らの価値の証明。この時期には、鉄砲など殺傷能力の高い武器が導入されたこともあり、戦はより凄惨なものとなっていきました。

一騎打ち

戦国時代においては、矢や鉄砲による一斉射撃と、槍部隊による攻撃によって、大半の戦では雌雄が決していました。

また、大将格の武将の場合、戦場においては本陣で指揮。旗本によって周囲を守られていたため、武器を手に敵と戦うことはほとんどありません。もっとも、前述した乱戦となってしまった場合、稀にですが、武将同士による一騎打ちが行なわれていたと言われています。

戦国時代における武将同士の一騎打ちで最も有名なもののひとつが「武田信玄」と「上杉謙信」の対決です。1561年(永禄4年)の「第4次川中島の戦い」。

武田軍の本陣に突入した上杉謙信によって、馬上から一太刀浴びせられた武田信玄は、咄嗟に白刃を軍配で受け止めました。2人による一騎打ちは、戦国時代を象徴する一場面として現代まで語り継がれています。

「武田信玄」と「上杉謙信」の対決「川中島の戦い」

合戦の流れをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「合戦の準備」の記事を読む


合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~
戦国時代には武具、防具、兵器以外にも、様々な道具が合戦場に導入されていました。敵・味方の区別をするための「旗」や、指揮官が自軍を動かすために用いる「采配」や「軍配」など。武将達の生命・身体を守った「当世具足」と同様に、合戦場では、意匠を凝らした道具によって、彼らの思想・世界観を映し出していたのです。ここでは、合戦場をにぎわせた主な道具についてご紹介します。

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の結末

合戦の結末
戦国時代における価値観は「強さ=偉大さ」。すなわち、合戦における勝者がすべてを手にする一方で、敗者はそれまで築き上げてきたものを失うといった構図でした。そのため、合戦に参加する武士達を突き動かしていたのは、武功を挙げること。合戦における武功は立身出世するための近道だったと言えます。武士達は、戦場において自らの存在価値を証明するために、命をかけていたのです。このような風潮だったため、戦国大名達にとって、合戦後の論功行賞など後始末は、ある意味で合戦以上の重要な意味を有していました。

合戦の結末

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~
戦国時代の合戦は、従来の合戦とは様相が一変していました。大規模化・集団化などとあいまって、戦いは複雑化。さらには兵器の殺傷能力が向上したことに伴い、その攻撃から生命・身体を守るための防具も発達しました。ここでは、戦国時代において大きく発達した攻撃・防御用の兵器をご紹介します。

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
合戦が大規模化するなど、戦そのものが大きく変化した戦国時代には、それまでに用いられていた武具の使用方法も変化していきました。ここでは、戦国時代を通じて合戦で使用された「槍」、「刀剣」、「弓」の3つの武器について、使用された場面や使用方法などを中心にご紹介します。

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

軍勢の組織化と種類

軍勢の組織化と種類
合戦が大規模化した戦国時代においては、非常に多くの兵力を必要としました。しかしながら、戦国武将といえども、大規模な軍勢を動員することは不可能。家臣団など、一部の専従兵士に加えて、残りは普段、農業に従事している農民を招集することが不可欠でした。そんな状況の中、「織田信長」によって常設軍が編成されるようになると、やがて他国でも「足軽」と呼ばれる下級兵士から、本体の指揮を執る「総大将」に至る軍隊が組織化されていくのです。ここでは、戦国時代における軍勢の動員と種類を中心にご紹介します。

軍勢の組織化と種類

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~
戦国時代には、戦場での実働部隊だけでなく諜報活動を行なう部隊も存在しました。兵器の発達や戦闘の集団化・大規模化によって、勝利を掴むためには、戦略面がより重要となったためです。戦の作戦を決定する上でのキーマンが、「乱波・透波」(らんぱ・すっぱ)と呼ばれた人々。彼らは戦国武将の下で諜報活動に従事。敵情視察はもちろん、夜襲や焼き討ちなどの裏工作なども担当しました。ここでは、「乱波・透波」の概要と、彼らの働きによって織田信長に勝利をもたらしたと言われている「桶狭間の戦い」の舞台裏をご紹介します。

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の装備 ~具足~

合戦の装備 ~具足~
戦国時代は、合戦が常態化していた時代。戦場において自分の身を守る「当世具足」は、戦国武将達にとっては「晴れ着」のような存在でもありました。当世具足は、「当世」(今現在)の「具足」(甲冑)を意味する言葉であり、現在の甲冑のことで、その仕様について決まったルールはありません。そこで、戦国武将達は自らの思想・世界観を反映させ、意匠を凝らした当世具足を身にまとって戦場に赴いたのです。ここでは、戦国時代の「戦闘服」たる当世具足について掘り下げます。

合戦の装備 ~具足~

合戦に臨む~出陣の手順~

合戦に臨む~出陣の手順~
武将達が臨戦態勢で日常を過ごしていた戦国時代においては、開戦前にその戦が「戦うべきなのか」、「どのように戦うのか」について戦国大名と重臣の間で合議し、出陣が決定したあとも、陣触、着到、出陣式といった行程を経て戦に臨むのが一般的でした。ここでは、戦国時代に行なわれていたと言われている「出陣」における一連の手順をご紹介します。

合戦に臨む~出陣の手順~

注目ワード
注目ワード