合戦の準備

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
/ホームメイト

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~ 合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
文字サイズ

合戦が大規模化するなど、戦そのものが大きく変化した戦国時代には、それまでに用いられていた武具の使用方法も変化していきました。ここでは、戦国時代を通じて合戦で使用された「槍」、「刀剣」、「弓」の3つの武器について、使用された場面や使用方法などを中心にご紹介します。

目次

戦国時代の合戦における武具で、中心的な役割を果たしたのは「」でした。

槍自体は、人類の歴史上、最も古い武器のひとつだと言われていますが、日本においては、南北朝時代までは「薙刀」が主流。槍が合戦の主役となったのは、「徒立戦」(かちだちせん:徒歩での戦い)が主流となる室町時代からでした。

合戦において、先陣を切って敵と対峙していたのは、槍部隊。そのため、槍部隊の能力は、戦国武将が率いた軍の評価に直結していたのです。

槍衾

槍衾

槍の使い方として、まず思い浮かぶのは「突く」こと。しかし、戦国時代の槍部隊が行なっていたのは、「叩く」ことでした。

織田信長」が有していた槍部隊が、三間半(約6.4m)の長大な槍を携えていたように、戦国大名の軍に属する槍部隊が携えた長槍は、戦国時代を象徴する武具のひとつ。

長い槍をしならせて敵の頭部などを叩く攻撃の破壊力は凄まじく、「突き」の10倍を超える衝撃を与えたとも言われています。

槍を戦国時代の合戦における武具の中心的存在たらしめていた要因は、凄まじい破壊力があったことだけではありません。

その扱いが比較的容易だったことで、大量に動員した足軽に槍を持たせることが可能となり、大規模化した合戦形態に適合していたのです。これにより、槍部隊を活用した新たな戦略も考案されます。

それは織田信長が始めたと言われている「槍衾」(やりぶすま)です。槍先を前面に向け、隙間を作らないように槍部隊を並べることで、敵の騎馬隊の侵入を防いだ槍衾は、戦国時代の標準的な戦略となりました。

刀剣写真・日本刀画像
「薙刀」・「長巻」の他、日本刀を種別にてご覧いただけます。

刀剣

組討

組討

時代劇や映画などでは、「当世具足」を身にまとった武将が、「刀剣」を手に1対1で斬り合うという合戦シーンを目にすることがあります。

しかし、前述のように、戦国時代に行なわれていた大規模な集団戦では、接近戦においての中心は槍でした。戦場に臨んだ兵は皆、腰に刀剣を佩用(はいよう)していましたが、日の目を見る場面は限られていたと言われています。

戦場において、刀剣が使用される場面は、2つに大別することが可能です。

  1. 刀剣以外の手持ちの武器すべてを失ってしまった場合。
  2. 「組討」(くみうち)を制して「鎧通し」(よろいどおし)で敵の首を取る場合。

前者はまさに「刀折れ矢尽きる」絶体絶命の状況で、後者は、今まさに武功を挙げようとする瞬間だと言えます。刀剣は、両極端な場面で戦場に登場したのです。

刀剣写真・日本刀画像刀剣写真・日本刀画像
刀の種類、鑑定区分など、様々な検索方法で、日本刀が検索できます。

戦国時代においても、「」は主力武器として用いられていました。もっとも、「源平合戦」に代表されるような騎馬武者が一対一で矢を放ち合う「騎射戦」(きしゃせん)ではありません。大規模な集団戦へと変貌していた戦国時代では、組織化された弓部隊が一斉に矢を射掛けるスタイルへと変化。

浮世絵」などではよく目にする光景ですが、敵に矢の雨を降らせることで、進撃を妨げるという狙いがあったと言われています。戦国時代における弓は、集団戦を象徴する武具でもあったのです。

鉄砲伝来によって、廃れていったというイメージのある弓ですが、実際は、戦国時代後期においても主力の武器として用いられていたと言われています。

当時の鉄砲は、単発式の火縄銃だったため、連射によって、敵にダメージを与えるということは難しい状況。「長篠の戦い」において、織田信長が鉄砲部隊の組織的な運用を試みるなど、試行錯誤の段階でした。

また、鉄砲の数の確保と、射撃技術の習熟にも時間を要したため、合戦における武器としての弓の価値が大きく下落したわけではなかったのです。

弓・矢籠・矢屏風・鏃写真
武具である弓や、矢籠・矢屏風・鏃といった芸術品を解説や写真でご覧いただけます。

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「合戦の準備」の記事を読む


合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~
戦国時代には武具、防具、兵器以外にも、様々な道具が合戦場に導入されていました。敵・味方の区別をするための「旗」や、指揮官が自軍を動かすために用いる「采配」や「軍配」など。武将達の生命・身体を守った「当世具足」と同様に、合戦場では、意匠を凝らした道具によって、彼らの思想・世界観を映し出していたのです。ここでは、合戦場をにぎわせた主な道具についてご紹介します。

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の結末

合戦の結末
戦国時代における価値観は「強さ=偉大さ」。すなわち、合戦における勝者がすべてを手にする一方で、敗者はそれまで築き上げてきたものを失うといった構図でした。そのため、合戦に参加する武士達を突き動かしていたのは、武功を挙げること。合戦における武功は立身出世するための近道だったと言えます。武士達は、戦場において自らの存在価値を証明するために、命をかけていたのです。このような風潮だったため、戦国大名達にとって、合戦後の論功行賞など後始末は、ある意味で合戦以上の重要な意味を有していました。

合戦の結末

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~
戦国時代の合戦は、従来の合戦とは様相が一変していました。大規模化・集団化などとあいまって、戦いは複雑化。さらには兵器の殺傷能力が向上したことに伴い、その攻撃から生命・身体を守るための防具も発達しました。ここでは、戦国時代において大きく発達した攻撃・防御用の兵器をご紹介します。

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

軍勢の組織化と種類

軍勢の組織化と種類
合戦が大規模化した戦国時代においては、非常に多くの兵力を必要としました。しかしながら、戦国武将といえども、大規模な軍勢を動員することは不可能。家臣団など、一部の専従兵士に加えて、残りは普段、農業に従事している農民を招集することが不可欠でした。そんな状況の中、「織田信長」によって常設軍が編成されるようになると、やがて他国でも「足軽」と呼ばれる下級兵士から、本体の指揮を執る「総大将」に至る軍隊が組織化されていくのです。ここでは、戦国時代における軍勢の動員と種類を中心にご紹介します。

軍勢の組織化と種類

合戦の流れ

合戦の流れ
戦国時代と言えば、下剋上に代表されるように、生き残りをかけた「何でもあり」の無秩序な時代というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。時代の経過と共に、なし崩し的になっていきましたが、合戦においても、ある程度のルールが存在していました。すなわち、何でもありだったわけではなく、敵の虚を突く「奇襲攻撃」は、例外的な作戦だったのです。ここでは、戦国時代における基本的な合戦の流れをご紹介します。 日本史年表では、古代から大正時代の主な出来事を年表に沿って分かりやすくご紹介します。 刀剣・日本刀が大活躍した、平安以前~江戸以後までの時代にあった主な合戦をご紹介します。

合戦の流れ

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~
戦国時代には、戦場での実働部隊だけでなく諜報活動を行なう部隊も存在しました。兵器の発達や戦闘の集団化・大規模化によって、勝利を掴むためには、戦略面がより重要となったためです。戦の作戦を決定する上でのキーマンが、「乱波・透波」(らんぱ・すっぱ)と呼ばれた人々。彼らは戦国武将の下で諜報活動に従事。敵情視察はもちろん、夜襲や焼き討ちなどの裏工作なども担当しました。ここでは、「乱波・透波」の概要と、彼らの働きによって織田信長に勝利をもたらしたと言われている「桶狭間の戦い」の舞台裏をご紹介します。

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の装備 ~具足~

合戦の装備 ~具足~
戦国時代は、合戦が常態化していた時代。戦場において自分の身を守る「当世具足」は、戦国武将達にとっては「晴れ着」のような存在でもありました。当世具足は、「当世」(今現在)の「具足」(甲冑)を意味する言葉であり、現在の甲冑のことで、その仕様について決まったルールはありません。そこで、戦国武将達は自らの思想・世界観を反映させ、意匠を凝らした当世具足を身にまとって戦場に赴いたのです。ここでは、戦国時代の「戦闘服」たる当世具足について掘り下げます。

合戦の装備 ~具足~

合戦に臨む~出陣の手順~

合戦に臨む~出陣の手順~
武将達が臨戦態勢で日常を過ごしていた戦国時代においては、開戦前にその戦が「戦うべきなのか」、「どのように戦うのか」について戦国大名と重臣の間で合議し、出陣が決定したあとも、陣触、着到、出陣式といった行程を経て戦に臨むのが一般的でした。ここでは、戦国時代に行なわれていたと言われている「出陣」における一連の手順をご紹介します。

合戦に臨む~出陣の手順~

注目ワード
注目ワード