合戦の準備

合戦の装備 ~具足~
/ホームメイト

合戦の装備 ~具足~ 合戦の装備 ~具足~
文字サイズ

戦国時代は、合戦が常態化していた時代。戦場において自分の身を守る「当世具足」は、戦国武将達にとっては「晴れ着」のような存在でもありました。
当世具足は、「当世」(今現在)の「具足」(甲冑)を意味する言葉であり、現在の甲冑のことで、その仕様について決まったルールはありません。そこで、戦国武将達は自らの思想・世界観を反映させ、意匠を凝らした当世具足を身にまとって戦場に赴いたのです。
ここでは、戦国時代の「戦闘服」たる当世具足について掘り下げます。

戦国武将の具足

直江兼続

直江兼続

戦場における戦国武将達の個性的な出で立ちは、戦国時代の「華」でもありました。

彼らが身にまとう当世具足は、独創的で、その思想や世界観などが反映された1領だったのです。

例えば、の前立に「愛」の一文字を掲げた「直江兼続」(なおえかねつぐ)。愛という文字に込められた思いの中身については諸説ありますが、ここに直江兼続の思いが込められていることに変わりはありません。

このように、具足は着用する戦国武将の「分身」でもあったのです。

当世具足は合戦において実際に着用されていました。そのため、制作当時のままで現存している具足はほとんどありません。戦国武将達は、合戦で傷んだ箇所を修復しながら、具足を着用していたのです。

そのため、見た目とは裏腹に、随所に実用的な工夫が施されていました。敵の攻撃から生命・身体を守るため、胴部分は鉄板などを用いて防御力を強固にした一方で、腰下を守る「草摺」(くさずり)と胴をつなぐ「揺糸」(ゆるぎのいと)を長くすることで機動性を確保。

さらに、一見派手な兜の立物は薄い木で制作され、異形の兜(変わり兜)の制作では、質素な造りの鉄兜の上に紙を幾重にも貼り重ね、乾燥後に原型を抜き取って漆で固める「張貫」(はりぬき)の手法が用いられました。

これは、戦場で木の枝などに引っかかってしまった際に、折れたり曲がったりすることで、そこから抜け出しやすくするための配慮だったとも言われています。

甲冑写真集
古美術品などの価値を持つ甲冑の造形美を、様々な角度からご覧いただけます。
陣笠・陣羽織・火事装束写真/画像
武士が外出する際に用いていた陣笠などの写真・画像をご覧いただけます。
直江兼続の愛って
なんだ!?
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

足軽・一般兵の具足

鉄黒漆塗桶側二枚胴具足
鉄黒漆塗桶側二枚胴具足

戦国武将達とは違い、足軽・一般兵達の装いは簡素でした。経済的に困窮していた者も多かったと言われている彼らに、自前の具足を用意する余裕はありません。

そこで、主君が「御貸具足」(おかしぐそく)と呼ばれる具足を用意し、貸し出していました。御貸具足は、円錐状の簡素な「陣笠」と、「桶側胴」(おけがわどう)などで構成され、陣笠と胴には、家紋などのマークが描かれています。

これは、混乱している戦場において、敵と味方を一目で区別するための目印。戦国時代の主力部隊だった槍部隊を形成していた足軽・一般兵達も、こうした簡素な具足を身にまとって敵と戦っていたのです。

派手さはありませんが、胴の強度など性能の面については、戦国武将が身に付けていた物と遜色なかったとも言われています。

戦場での「戦闘服」

井伊の赤備え

井伊の赤備え

自らの思想や世界観を反映させた独創的な具足を身にまとっていた戦国武将がいた一方で、大将から足軽・一般兵までが揃いの具足を身に着けて戦場に赴く軍も存在していました。

統一した具足で戦った例として知られているのが「武田信玄」率いる「武田の赤備え」や「井伊直政」率いる「井伊の赤備え」、さらには「真田信繁[幸村]」率いる「真田の赤備え」など。

燃えるような赤い具足を身にまとい、一致団結した兵士達が戦場において奮闘したことで、「赤備え伝説」を紡いでいったのです。

井伊の赤備えは江戸時代も続き、「彦根藩」の藩士達は、「第二次長州征伐」や「鳥羽・伏見の戦い」においても、赤い具足を身にまとって新政府軍と戦いました。

また、「伊達政宗」が初代藩主を務めた「仙台藩」では、黒ずくめの具足が定番となっていたと言われています。

合戦の装備 ~具足~
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「合戦の準備」の記事を読む


合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~
戦国時代には武具、防具、兵器以外にも、様々な道具が合戦場に導入されていました。敵・味方の区別をするための「旗」や、指揮官が自軍を動かすために用いる「采配」や「軍配」など。武将達の生命・身体を守った「当世具足」と同様に、合戦場では、意匠を凝らした道具によって、彼らの思想・世界観を映し出していたのです。ここでは、合戦場をにぎわせた主な道具についてご紹介します。

合戦の兵器 ~旗印・馬標・采配・軍配~

合戦の結末

合戦の結末
戦国時代における価値観は「強さ=偉大さ」。すなわち、合戦における勝者がすべてを手にする一方で、敗者はそれまで築き上げてきたものを失うといった構図でした。そのため、合戦に参加する武士達を突き動かしていたのは、武功を挙げること。合戦における武功は立身出世するための近道だったと言えます。武士達は、戦場において自らの存在価値を証明するために、命をかけていたのです。このような風潮だったため、戦国大名達にとって、合戦後の論功行賞など後始末は、ある意味で合戦以上の重要な意味を有していました。

合戦の結末

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~
戦国時代の合戦は、従来の合戦とは様相が一変していました。大規模化・集団化などとあいまって、戦いは複雑化。さらには兵器の殺傷能力が向上したことに伴い、その攻撃から生命・身体を守るための防具も発達しました。ここでは、戦国時代において大きく発達した攻撃・防御用の兵器をご紹介します。

合戦の兵器 ~鉄砲・大砲・行天橋~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~
合戦が大規模化するなど、戦そのものが大きく変化した戦国時代には、それまでに用いられていた武具の使用方法も変化していきました。ここでは、戦国時代を通じて合戦で使用された「槍」、「刀剣」、「弓」の3つの武器について、使用された場面や使用方法などを中心にご紹介します。

合戦の武具 ~槍・刀剣・弓~

軍勢の組織化と種類

軍勢の組織化と種類
合戦が大規模化した戦国時代においては、非常に多くの兵力を必要としました。しかしながら、戦国武将といえども、大規模な軍勢を動員することは不可能。家臣団など、一部の専従兵士に加えて、残りは普段、農業に従事している農民を招集することが不可欠でした。そんな状況の中、「織田信長」によって常設軍が編成されるようになると、やがて他国でも「足軽」と呼ばれる下級兵士から、本体の指揮を執る「総大将」に至る軍隊が組織化されていくのです。ここでは、戦国時代における軍勢の動員と種類を中心にご紹介します。

軍勢の組織化と種類

合戦の流れ

合戦の流れ
戦国時代と言えば、下剋上に代表されるように、生き残りをかけた「何でもあり」の無秩序な時代というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。時代の経過と共に、なし崩し的になっていきましたが、合戦においても、ある程度のルールが存在していました。すなわち、何でもありだったわけではなく、敵の虚を突く「奇襲攻撃」は、例外的な作戦だったのです。ここでは、戦国時代における基本的な合戦の流れをご紹介します。 日本史年表では、古代から大正時代の主な出来事を年表に沿って分かりやすくご紹介します。 刀剣・日本刀が大活躍した、平安以前~江戸以後までの時代にあった主な合戦をご紹介します。

合戦の流れ

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~
戦国時代には、戦場での実働部隊だけでなく諜報活動を行なう部隊も存在しました。兵器の発達や戦闘の集団化・大規模化によって、勝利を掴むためには、戦略面がより重要となったためです。戦の作戦を決定する上でのキーマンが、「乱波・透波」(らんぱ・すっぱ)と呼ばれた人々。彼らは戦国武将の下で諜報活動に従事。敵情視察はもちろん、夜襲や焼き討ちなどの裏工作なども担当しました。ここでは、「乱波・透波」の概要と、彼らの働きによって織田信長に勝利をもたらしたと言われている「桶狭間の戦い」の舞台裏をご紹介します。

合戦の諜報活動 ~乱波・透波~

合戦に臨む~出陣の手順~

合戦に臨む~出陣の手順~
武将達が臨戦態勢で日常を過ごしていた戦国時代においては、開戦前にその戦が「戦うべきなのか」、「どのように戦うのか」について戦国大名と重臣の間で合議し、出陣が決定したあとも、陣触、着到、出陣式といった行程を経て戦に臨むのが一般的でした。ここでは、戦国時代に行なわれていたと言われている「出陣」における一連の手順をご紹介します。

合戦に臨む~出陣の手順~

注目ワード
注目ワード