戦国時代の姫・女武将一覧

早川殿
/ホームメイト

早川殿 早川殿
文字サイズ

「早川殿」(はやかわどの)は「海道一の弓取り」と称され、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)を中心に勢力を拡大した「今川義元」(いまがわよしもと)の嫡男「今川氏真」(いまがわうじざね)の正室です。今川家と北条家における政略結婚でありながら、両家が決裂しても離縁することなく、最期まで添い遂げた2人は、戦国時代のおしどり夫婦として知られています。愛を貫き、戦国の世を生き抜いた早川殿の生涯を史実と共にご紹介します。

早川殿の生い立ち

早川殿のイラスト

早川殿

「早川殿」(はやかわどの)は、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)を治めた戦国大名「北条氏康」(ほうじょううじやす)の娘です。

出生年や生母、実名などは明らかになっていませんが、北条氏康とその正室「瑞渓院」(ずいけいいん)の長女であったと考えられます。

早川殿は、1554年(天文23年)「今川氏真」(いまがわうじざね)が、17歳のときに姉女房(夫よりも年上の妻)として嫁入りし、5人(男4人、女1人)の嫡子を儲けました。

今川氏真の生い立ち

今川氏真は、「今川義元」(いまがわよしもと)の嫡男として1538年(天文7年)に誕生。当時の今川家は、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)を中心に勢力を拡大しており、今川氏真は恵まれた環境で成長していきました。

また、和歌や蹴鞠などに通じ、和歌にいたっては生涯で約1,700もの句を詠むなど、文化人としても知られています。

1558年(永禄元年)には今川家12代当主となり、「女戦国大名」と名高い祖母の「寿桂尼」(じゅけいに)の後見を受けながら、駿河国と遠江国(とおとうみのくに:現在の静岡県西部)の実権を掌握。しかし、そののち今川家は没落の一途を辿ることとなりました。

戦乱の世に婚姻同盟で和平を見出す

早川殿の運命を決めた甲相駿三国同盟

駿河国の今川家と相模国の北条家は、もともと「駿相同盟」を結ぶなど、良好な関係でした。

しかし、1537年(天文6年)に、今川義元が北条家と敵対関係にあった甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)の「武田信玄」と「駿甲同盟」を結んだことから、両家の関係が悪化。1537年(天文6年)、ついに北条家が今川領に攻め入り、「河東の乱」(かとうのらん)に発展していきます。今川軍には武田家の援軍があったものの、戦いは10年間にも及びました。

本来、武田家は北部へ、北条家は東部へ、今川家は西部へ向けて勢力を拡大したいというのが本心。そこで今川義元は、武田家・北条家と同盟関係を結び、関係の修復を図ります。

これが、戦国時代における和平協定として名高い「甲相駿三国同盟」(こうそうすんさんごくどうめい)です。

この同盟は、それぞれの嫡子を嫁がせる婚姻同盟であり、1552年(天文21年)に今川家の娘「嶺松院」(れいしょういん)が武田家へ、1553年(天文22年)に武田家の娘「黄梅院」(おうばいいん)が北条家へ、1554年(天文23年)に北条家の娘早川殿が今川家へ嫁ぎました。

三国同盟が結ばれたことで、武田家は信濃国(しなののくに:現在の長野県)全域へ、北条家は関東へ、今川家は尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)攻略に向けて、それぞれに勢力を拡大していくのです。

勢力拡大から一変、衰退へ向かう今川家

今川義元の死

今川義元

今川義元

攻勢を強める今川家でしたが、徐々に風向きが悪くなり始めます。

凋落を決定付けたのは、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)でした。

今川義元と「織田信長」による合戦で、25,000以上もの兵力を携えた今川軍に対し、織田信長は、たったの2,000の兵で今川軍の本陣を急襲。

今川義元と重臣が討ち死にしたために、今川家は混乱状態に陥ります。

領内の相次ぐ離反に苦しむ今川氏真

徳川家康

徳川家康

今川義元の死後、当主となった早川殿の夫・今川氏真。しかし父のような武人の器量はなく、領内でくすぶっていた不満が爆発し始めます。

なかでも今川氏真を苦しめたのが、家臣のひとり「松平元康」(まつだいらもとやす)のちの「徳川家康」です。

松平家の人質として今川家に預けられていた徳川家康は、今川義元死後の混乱に乗じ、松平家の居城「岡崎城」(現在の愛知県岡崎市)へ帰還。さらに、今川家の仇である織田信長と手を組み、三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)の「牛久保城」(うしくぼじょう:現在の愛知県豊川市)へ侵攻します。

今川氏真は、三河国を取り戻そうと乗り込むも、あえなく敗北。離反した国衆を誅殺するなど当主の意地をみせますが、窮状を脱するに至りません。また、窮地にしてなお、歌会や茶会を開く今川氏真の文化人気質も、今川家を衰退させた原因と言われています。

徳川家康と城
徳川家康の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。
岡崎城へ行こう!徳川家康が生まれた城
徳川家康生誕の地「岡崎城」や岡崎公園内にある家康ゆかりのスポットをご紹介。

今川家の滅亡

次々と領地を失う今川家。これを好機と考えた武田信玄は、1568年(永禄11年)に徳川家康と共謀して駿河国へ攻め入りました。この結果、今川氏真は駿河国をも明け渡し、遠江国の「掛川城」(現在の静岡県掛川市)へ逃亡。このとき、今川氏真は早川殿の乗物すら用意することができず、早川殿はなんと徒歩で移動しなければならなかったのです。

娘の窮状に激怒した北条氏康は、今川氏真の支援に乗り出しますが、1569年(永禄12年)徳川家康により掛川城も開城させられ、今川家は滅亡します。

女乗物写真集
歴史的にも貴重な「黒漆塗葵紋津山散蒔絵女乗物(津山松平家伝来)」を写真集でご覧いただけます。
女乗物(美術品)の修復
文化財(美術品)の保存として、女乗物「黒漆塗葵紋津山散蒔絵女乗物」の修復作業を解説と写真でご紹介します。

放浪生活も共に歩む、今川氏真と早川殿

実の家族に裏切られながらも夫に尽くす妻

早川殿の実父・北条氏康を頼り伊豆「戸倉城」(とくらじょう:現在の静岡県)を経て、小田原・早川の屋敷に移り住んだ今川氏真と早川殿。なお、早川殿の名前はこの地名からきています。

1570年(元亀元年)には、長男「今川範以」(いまがわのりもち)が誕生しますが、その翌年の1571年(元亀2年)に、頼みの綱であった実父・北条氏康が死去。あとを継いだ早川殿の弟「北条氏政」(ほうじょううじまさ)は、今川家の宿敵である武田家と和睦し、今川氏真の殺害を画策します。

早川殿は、実の弟に裏切られ四面楚歌と言える状況。今川氏真は、今川家を滅亡へ導いた徳川家康を頼り、浜松へ身を寄せる決断をしました。生き延びるために恥もプライドも捨てた今川氏真。早川殿は、それでも離縁せず共に浜松へ移り住みます。

浜松では、今川氏真と早川殿の間に3人の男児が生まれました。実の家族の裏切りに耐え、苦難を乗り越えた2人の絆が見えるようです。しかし、武田家による今川氏真の暗殺の動きは止まず、その動きをいち早く察知した早川殿は、自身の知人を集めて船を手配し、今川氏真と共に浜松を脱したとの逸話も残っています。

江戸が安住の地に

観泉寺

観泉寺

浜松を離れたあとも、今川氏真は徳川家康に仕えたため、各地を転々とする生活を強いられました。

愛知や近江、京都などを経て、1612年(慶長17年)には江戸に移住。

領地を失い、敵に頭を下げてでも生き抜いた今川氏真は、君主の器量はないにしても、高い人間力を備えた魅力的な人物だったのでしょう。夫を支え続けた早川殿は、1613年(慶長18年)にこの世を去ります。

そして、早川殿のあとを追うように、1615年(慶長20年)には今川氏真も78歳でその生涯を終えました。現在は、東京都杉並区にある今川家の菩提寺「観泉寺」(かんせんじ)に夫妻揃って眠っています。

早川殿をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

荒木だし

荒木だし
「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だし

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

注目ワード
注目ワード