戦国時代の姫・女武将一覧

冬姫
/ホームメイト

冬姫 冬姫
文字サイズ

「織田信長」を父に持ち、会津若松の礎を築いた「蒲生氏郷」(がもううじさと)に嫁いだ「冬姫」(ふゆひめ)。織田家の血を引き、明晰な判断力を持った冬姫は、乱世の波に揉まれながらも蒲生家に大きく貢献しました。ここでは、冬姫の生涯をご紹介します。

冬姫の生い立ちと婚姻

冬姫の生い立ち

冬姫のイラスト

冬姫

「冬姫」(ふゆひめ)は、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県東部)の戦国武将「織田信長」の次女(三女という説もあり)として、1558年(永禄元年)、もしくは1561年(永禄4年)に生まれました。

母親は定かではないものの、墓所が同じであることから、母親は織田信長の側室「養観院」(ようかんいん)ではないかと言われています。

冬姫に姉妹は10人いましたが、いずれも幼少期の話は伝わっておらず、冬姫を含めて織田信長の娘達がどのように暮らしていたのかは不明です。

なお、冬姫という名も現代の通称で、「相応院」(そうおういん)という法号は伝わっているものの、実名も分かっていないのです。

蒲生氏郷との婚姻

幼少期について詳しいことが分かっておらず、謎の多い冬姫ですが、1569年(永禄12年)当時、織田家の人質であった「蒲生氏郷」(がもううじさと)と婚姻を結びます。この婚姻の前年、近江六角氏の家臣であった「蒲生賢秀」(がもうかたひで)が織田家に臣従したことで、蒲生氏郷は織田家に人質として送られることとなったのです。

利発な少年であった蒲生氏郷に、才を見出した織田信長は自らの手で元服させます。「大河内城の戦い」で初陣を果たし、見事敵の首を討ち取ってみせた蒲生氏郷に、織田信長は次女・冬姫を与え、娘婿として織田家中に迎え入れました。

婚姻が結ばれた当時の年齢は、蒲生氏郷が14歳、冬姫が12歳(もしくは9歳)のこと。婚姻が済んだのち、冬姫は蒲生家の居所である近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)の「日野城」に移りました。2人の関係は、戦国時代における夫婦のなかでも特に良好だったと伝わっています。息子と娘をひとりずつ(2人ずつの説もあり)授かり、蒲生氏郷は側室を娶りませんでした。

冬姫と蒲生家

義父を救った冬姫の機転

1582年(天正10年)に「本能寺の変」が起こり、冬姫の父・織田信長が横死。このとき、織田信長の居城である「安土城」(あづちじょう:現在の滋賀県近江八幡市)を留守役として守っていたのは、蒲生氏郷の父・蒲生賢秀でした。

明智光秀」が安土城を目指すことを悟った冬姫は、素早い判断で夫・蒲生氏郷へ安土城にいる義父の救出を進言。このことで蒲生氏郷はすみやかに救出に向かい、父・蒲生賢秀のみならず、安土城にいた家臣や侍女ら、その他大勢の人々を日野城で保護することに繫がったのです。

織田信長の死後の蒲生家

こののち、蒲生賢秀から家督を受け継いだ蒲生氏郷は当主となり、織田信長の後継として突出する「豊臣秀吉」に臣従。「小牧・長久手の戦い」や「小田原の役」などの合戦で活躍して武功を挙げ、豊臣秀吉の天下統一に貢献しました。

奥州の戦国武将「伊達政宗」、「南部信直」(なんぶのぶなお)らが小田原の役に遅参し、恭順の姿勢が認められなかったことにより、豊臣秀吉は奥州の諸大名らを減封し、領土仕置をします。

会津若松城

会津若松城

この「奥州仕置」によって、蒲生氏郷は1591年(天正19年)、伊達政宗が退いたのちの陸奥国会津(むつのくにあいづ:現在の福島県会津若松市)「黒川城」に配置換えとなりました。

蒲生氏郷はこの黒川城を、蒲生氏の家紋に因み「鶴ヶ城」(つるがじょう:現在の会津若松城)と名前を変更。

また、城下町も故郷の日野にあった「若松の杜」に因み、「会津若松」と改め、92万石の大大名となりました。

蒲生氏郷の死と蒲生騒動

1592年(文禄元年)、豊臣秀吉は朝鮮へ進攻。「文禄の役」に蒲生氏郷も出兵予定でしたが、朝鮮へ渡る前に体調を崩し、療養することになります。冬姫はもちろんのこと、蒲生氏郷を重用していた豊臣秀吉も、名医の手配をするなど精一杯のサポートをしましたが、1595年(文禄4年)40歳で夫・蒲生氏郷は死亡。

このとき、蒲生家の家督を継いだ、蒲生氏郷と冬姫の嫡男「蒲生秀行」(がもうひでゆき)はまだ13歳という若さであったため、蒲生家ではお家騒動が起こってしまいます。

このことが豊臣秀吉の耳に届き、蒲生秀行にはまだ統率する力が足りないとして、会津若松92万石の石高が、下野国宇都宮(しもつけのくに:現在の栃木県宇都宮市)12万石にまで減封されてしまいました。

蒲生騒動の真相?

このお家騒動は「蒲生騒動」と言われていますが、蒲生家減封の理由は蒲生秀行の統率力以外に、冬姫がかかわっていたとする説があります。

蒲生氏郷が亡くなった当時、冬姫はまだ30代でした。織田家の血筋には「美形」が多かったと言う通説があり、織田信長の娘であった冬姫も、美しい姫だったと言われています。

美しい未亡人であった冬姫に、大の女好きとして知られる豊臣秀吉が声を掛けないはずはなく、再三に亘って冬姫に上京を求めました。上京をすれば、豊臣秀吉の側室とされることを感じ取っていた冬姫は、剃髪し出家したのちに上京。出家をすれば側室とされることはないため、これを見た豊臣秀吉は怒り、蒲生家の所領を減封したのだとする説もあるのです。

しかし本来、夫が亡くなれば出家をすることは、当時では普通のことであったため、真相は定かではありません。夫以外に嫁ぐつもりはないという意思表示による機転であったとしても、夫婦の良好な関係性を考えれば頷ける話です。

蒲生家の終焉と冬姫の死

この蒲生騒動により、冬姫は夫が築き上げた居所すら移動せざるを得なくなってしまいます。息子・蒲生秀行は「徳川家康」の三女「振姫」(ふりひめ)を妻とし「関ヶ原の戦い」では東軍に加勢。そのことで会津若松に再び戻ることができ、蒲生氏は60万石まで加増されました。

しかし、蒲生秀行は30歳という若さでこの世を去ります。蒲生家の家督は、10歳の冬姫の嫡孫「蒲生忠郷」(がもうたださと)が継ぎますが、わずか26歳でこの世を去りました。

このあと、蒲生秀行の次男「蒲生忠知」(がもうただとも)が家督を継ぎますが、石高は半分以上減らされ、伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)「松山城」へ移封。蒲生家が絶えなかったことに冬姫は安堵しましたが、蒲生忠知までもが早世してしまい、蒲生家の歴史は幕を閉じることとなってしまったのです。

知恩院

知恩院

冬姫の晩年は京都で過ごし、1641年(寛永18年)、冬姫は84歳(もしくは81歳)で死去。

冬姫のお墓は「知恩院」(ちおんいん:京都府京都市)に建てられました。

天下統一に手を掛けながらも、その途中で殺害されてしまった父や自分の夫、息子、孫までもの最期を看取り、蒲生家が途絶える瞬間を目の当たりにした冬姫の人生は、多くの悲しみを抱えた人生であったとも言えます。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

冬姫をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

荒木だし

荒木だし
「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だし

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

注目ワード
注目ワード