戦国時代の姫・女武将一覧

荒木だし
/ホームメイト

荒木だし 荒木だし
文字サイズ

「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だしの人生は謎だらけ!?

荒木だしのイラスト

荒木だし

一説によれば、1558年(弘治4年/永禄元年)に生まれたと伝わる「荒木だし」(あらきだし)。

しかし、その正しい生年については、資料によって3年ほど誤差があり、はっきりとは分かっていません。

また、その出自については「立入左京亮宗継入道隆佐記」(たてりさきょうのすけむねつぐにゅうどうりゅうさき)に、「大坂にて川那う左衛門尉と申す娘」とあったことから、父は「石山本願寺」に仕えた「川那部家」(かわなべけ)の人物、母は「田井源介」(たい/たのいげんすけ)の娘とする説があります。

この他にも、「前田家文書」では「織田信長」の側室「生駒の方」(いこまのかた)と、その最初の夫とされる「土田弥平次」(つちだやへじ/どたやへじ)との間に生まれた娘とする説もあり、出自に謎が多い人物です。

「だし」と言う名前は「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城郭にある「出し」(だし:城郭の出丸[でまる]のこと)に居住していたことから命名されたと伝えられ、本名は「ちよほ」、または「梶」(かじ)だと言われています。

一方、キリスト教の洗礼名「Daxi」が由来であり、荒木だしはキリシタンであったとする説もありますが、後述する辞世の句に「西方浄土」(さいほうじょうど:仏教における極楽浄土)への憧れを詠んでいることから、この説は疑問視されているのです。

やがて荒木だしは「池田城」(現在の大阪府池田市)城主「池田勝正」(いけだかつまさ)に家臣として仕えていた、「荒木村重」(あらきむらしげ)のもとへ嫁ぎます。荒木村重は「池田長正」(いけだながまさ)の娘を正室として迎え、池田家の一族衆となっていました。

そのため、荒木だしは荒木村重の継室、または側室であった可能性が高いと推測されています。また、2人の年齢は20歳以上離れていたと伝えられていますが、夫婦仲は良く子どもを儲けていました。

荒木だしの最期と荒木村重の謀反

荒木村重が織田信長に謀反を起こした経緯とは

1578年(天正6年)10月に勃発した、織田家と別所家(べっしょけ)による「三木合戦」(みきかっせん)において、荒木村重は織田方の「豊臣秀吉」軍に付き従います。

織田信長

織田信長

そんななかで、織田信長のもとに「荒木村重が石山本願寺と内通している」という情報が舞い込みました。

石山本願寺は、織田信長より矢銭(やせん:軍用金)5,000貫や同寺の明け渡しを要求されたことなどから敵対するようになり、何度も戦を繰り返していたのです。

当初、織田信長は荒木村重に対して「母を人質に出し、荒木村重本人が安土城[あづちじょう:現在の滋賀県近江八幡市]まで弁明に来たら許す」と寛大な条件を提示します。

しかし荒木村重は、同城に向かう道中、近隣に居城を構えていた「中川清秀」(なかがわきよひで)と「高山右近」(たかやまうこん)から「織田信長は一度疑うと許さぬ人、毛利家と組んで籠城したほうが良い」と助言を受けたのです。

結局、荒木村重は有岡城に留まって籠城し、織田信長に反旗を翻しました。すると、織田信長は荒木村重を説得すべく「明智光秀」や豊臣秀吉など家臣達を派遣。ところが荒木村重は説得に応じることなく、毛利家に援軍の要請を出し続けたのです。その一方で、中川清秀と高山右近は織田信長に寝返り、1579年(天正7年)には有岡城を織田軍に包囲されてしまいました。

最終的に毛利家の援軍も現れなかったため、荒木村重は真夜中にわずかな側近と共に有岡城を脱出。自身の息子が城主だった「尼崎城」(あまがさきじょう:現在の兵庫県尼崎市)へ逃走。

織田信長からは「尼崎城と花隈城[はなくまじょう:現在の兵庫県神戸市]を明け渡せば、有岡城に残る妻子の命を助ける」と条件が出されます。これは、荒木村重を高く評価していた織田信長が見せた、最大限の譲歩と言える取引でしたが、荒木村重は城を明け渡すことを固く拒否。

これにより織田信長は、有岡城に残る荒木だしを含む人質達の処刑を決めたのです。

一族と共に迎えた荒木だしの最期

1579年(天正7年)12月12日、織田信長は甥で織田家の一門衆だった「津田信澄」(つだのぶすみ)に、荒木だしを含む37名の荒木一族を京都へと護送させました。その翌日には有岡城に残った妻女122人が、尼崎城外の「七松」(ななつまつ)という場所に美しく着飾った状態で磔(はりつけ)にされ、槍や鉄砲で処刑されます。

妙顕寺

妙顕寺

一方、京都へ護送された荒木だし達は「妙顕寺」(みょうけんじ:現在の京都府京都市)の牢へ入れられ、12月16日、荒木だしは華やかな小袖で美しく着飾った状態で大八車に縛り付けられ、京都市内を引きまわされました。

やがて六条河原へ到着し、大八車から降りた荒木だしは着物の帯を締め直し、髪を高く結い直して小袖の襟を後ろへ引き、首を差し出し斬首されたと伝えられています。

このとき、荒木だしは21歳(または24歳)でした。

荒木だしの辞世の句

荒木だしが詠んだ辞世の句をご紹介します。

「消ゆる身は 惜しむべきにも なきものを 母の思ひぞ 障り[さわり]とはなる」

<現代語訳>
消えゆく自分は惜しむことなど何もないが、母として子を思う気持ちだけが煩悩となり、悟りの妨げになってしまう

「残しおく そのみどり子の 心こそ 思ひやられて 悲しかりけり」

<現代語訳>
残していく子のことを思うと哀れで悲しい

「木末[こずえ]より あだに散りにし 桜花 さかりもなくて 嵐こそ吹け」

<現代語訳>
盛りが来ぬうちに嵐が吹き、梢から無駄に散る桜のようだった

「磨くべき 心の月の 曇らねば 光とともに 西へこそ行け」

<現代語訳>
心のなかの月はしっかりと磨いてあるからこそ、光と共に西方浄土へ行く

荒木だしは有岡城から護送される際、荒木村重との間に儲けた子を、密かに乳母の懐へ忍ばせ、脱出させたと伝えられています。生きながらえた子を思う母としての心が込められた辞世の句となったのです。

夫・荒木村重に贈った歌とその返歌

また、荒木だしは処刑される前、辞世の句の他に夫・荒木村重へ歌を贈っています。

「霜がれに 残りて我は 八重むぐら 難波の浦の 底のみくずに」

<現代語訳>
私は、霜にあたり枯れた八重葎(やえむぐら)のようです。あとは大坂湾に沈み、海の藻屑となるだけでしょう

これを受けて荒木村重から贈った、荒木だしへの返歌は下記です。

「思ひきや あまのかけ橋 ふみならし 難波の花も 夢ならんとは」

<現代語訳>
天の架け橋を踏み鳴らすように大坂で奮闘したが、儚い夢になるとは思ってもいなかった

これら一連の歌からは、夫のために潔く命を捨てる決意を固めた荒木だしと、自身の失態によって妻を失うことになった荒木村重の無念さが窺えます。

荒木だしをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

於大の方(伝通院)

於大の方(伝通院)
「於大の方」(おだいのかた)は、江戸幕府260年の礎を築いた「徳川家康」の生母です。戦国期に岡崎城主「松平広忠」(まつだいらひろただ)のもとに嫁ぎ、7年間の結婚生活を送りますが、於大の方は離縁によって幼い徳川家康と生き別れてしまいます。戦乱の世の中で、遠く離れながらも息子を思い続け行動していた於大の方とは、どのような女性だったのでしょうか。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも、息子を想い流した美しい涙が話題となった於大の方について見ていきます。

於大の方(伝通院)

注目ワード
注目ワード