戦国時代の姫・女武将一覧

亀姫
/ホームメイト

亀姫 亀姫
文字サイズ

「長篠城」(ながしのじょう:現在の愛知県新城市)の城主「奥平定能」(おくだいらさだよし)の嫡男「奥平信昌」(おくだいらのぶまさ)の正室は、「徳川家康」の長女「亀姫」(かめひめ)でした。天下人への道をまっしぐらに駆け上がった戦国武将・徳川家康の娘・亀姫は、政略結婚の「道具」として奥平信昌に嫁いだのです。
江戸幕府初代将軍・徳川家康の娘という、最高級ブランドを携え誇り高く生きた亀姫が、嫁ぎ先の奥平家の運命にどのようにかかわっていったのか、その人間像を含めてご紹介します。

大河ドラマ歴史年表(歴代別/時代別)
これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。
大河ドラマ どうする家康
どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

奥平家に嫁いた徳川家康の娘・亀姫の生涯

亀姫が生まれるまでの背景とその誕生

亀姫のイラスト

亀姫

「亀姫」(かめひめ)は1560年(永禄3年)、駿府(現在の静岡県静岡市)にて誕生。

父親は「松平元信」(まつだいらもとのぶ)のちの「徳川家康」、母親は「瀬名姫」(せなひめ)のちの「築山殿」(つきやまどの)です。

長女として生まれた亀姫には、1歳違いの同母兄「松平信康」(まつだいらのぶやす)がいました。

徳川家康は、1549年(天文18年)から「駿府城」(すんぷじょう:現在の静岡県静岡市)の城主「今川義元」(いまがわよしもと)の人質となっていましたが、今川義元は徳川家康をきちんと養育し、元服させました。

さらには、今川家の有力重臣「関口親永」(せきぐちちかなが)の娘・瀬名姫を養女にし、1557年(弘治3年)に徳川家康のもとへ嫁がせたのです。

人質でありながら、このように厚い処遇を受けた徳川家康は、今川義元の期待に応えて初陣を果たし、戦功を挙げています。

ところが今川義元は、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)において「織田信長」の軍に討たれました。そして、徳川家康はそれを機に今川家から決別し、その同年に亀姫が誕生したのです。

徳川家康の娘として果たした亀姫の役割

徳川家康

徳川家康

亀姫は、1562年(永禄5年)母・築山殿と共に「岡崎城」(現在の愛知県岡崎市)へ移ります。

同年、徳川家康は完全に今川家と断交。今川義元から賜った「元」の字を返還して「家康」に改称し、織田信長と「清洲同盟」(きよすどうめい)と称される軍事同盟を結んだのです。

1573年(元亀4年/天正元年)、「武田信玄」が没した年に徳川家康と織田信長の連合は、信濃伊那地方と東三河を結ぶ交通の要衝であり、戦略的に重要だった「長篠城」(ながしのじょう:現在の愛知県新城市)を落とします。

そして、「亀山城」(現在の愛知県新城市)別称「作手城」(つくでじょう)を拠点とし、もとは徳川家の傘下にいた武田方の「奥平定能」(おくだいらさだよし)と「奥平信昌」(おくだいらのぶまさ)父子を調略して帰参させ、長篠城主にしようとしたのです。その見返りこそが、徳川家康の娘・亀姫との婚約でした。

武田信玄亡きあとの奥平家にとって、武田家は求心力を失っていたこともあり、武田方から寝返って徳川家康と強く結び付くことは、お家を存続させるために重要な手段だったのです。

しかし同時に、この寝返りは大きな痛みを伴うものでもありました。なぜなら奥平信昌はこのとき、その新妻であった「おふう」や、弟の「千丸」(せんまる)などを人質として武田家に差し出しており、武田家を裏切ることは彼らの命が保証されないことを意味します。しかし奥平信昌は、亀姫の輿入れを条件に徳川家康からの帰参の要望を受け入れたのです。

奥平家の徳川方の寝返りに激怒した「武田勝頼」(たけだかつより)は、実際に、奥平家からの人質を処刑しています。

奥平家当主として、このような決断を下した奥平信昌は非情にも思えますが、亀姫を正室として迎えることで奥平家にもたらされる将来の希望は、大切な家族の命を失ってもそれを相殺するに値するほど重い価値があったと判断したのです。

奥平信昌は、このような経緯を経て長篠城に入ることとなり、武田軍からの攻撃に備えました。

岡崎城へ行こう!徳川家康が生まれた城
徳川家康生誕の地「岡崎城」や岡崎公園内にある家康ゆかりのスポットをご紹介。

亀姫が奥平家に輿入れした背景とは

武田家の家督を相続した武田勝頼は、1575年(天正3年)奥平家討伐のために約15,000の大軍を長篠城へと送ります。

そのとき、500の兵しか持たなかった奥平側は苦戦を強いられることに。しかし、奥平信昌は必死の籠城で抗戦し、織田・徳川の援軍到着まで持ちこたえ、武田軍を撃退することに成功。そのあとの「長篠の戦い」においても武田軍に大勝しています。

このように、大きな武勲を立てた奥平家を高く評価した徳川家康は、亀姫の奥平家への輿入れを実行。1576年(天正4年)亀姫17歳、奥平信昌22歳のときのことでした。

夫に出世をもたらした新城城での15年

亀姫の夫・奥平信昌は、1575年(天正3年)、現在の愛知県新城市に「新城城」(しんしろじょう)を築城します。同城で過ごす15年間で亀姫と奥平信昌の間には、4男1女の子どもが誕生しました。

1590年(天正18年)、徳川家康が関東移封となると同時に、奥平信昌は3万石で「宮崎城」(現在の群馬県富岡市)へ入城。1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」に従軍後は、初代「京都所司代」(きょうとしょしだい)に就任し、1601年(慶長6年)には、美濃国加納(みののくにかのう:現在の岐阜県岐阜市)10万石へと加増転封となったのです。

このような奥平信昌の出世は、彼自身の武功はもちろん、正室の亀姫が徳川家康の娘であったこともその背景にあったと考えられています。

ところが1614年(慶長19年)、立て続けの不幸が亀姫に訪れました。同年8月に三男の「奥平忠政」(おくだいらただまさ)が、11月に長男の「奥平家昌」(おくだいらいえまさ)が死没。その上、夫の奥平信昌までが翌年に亡くなってしまったのです。

亀姫は出家し「盛徳院」(せいとくいん)と号しました。そして、亡くなった奥平家昌の長男「奥平忠昌」(おくだいらただまさ)が、わずか7歳で父の跡を継ぎ「宇都宮藩」(現在の栃木県宇都宮市)10万石の藩主となり、亀姫は奥平忠昌の後見役となったのです。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

黒幕は亀姫?「宇都宮城釣天井事件」の真相

宇都宮城

宇都宮城

奥平忠昌は、1619年(元和5年)下総国古河藩(しもうさのくにこがはん:現在の茨城県古河市)に転封となりました。

これに亀姫が不満を募らせていたなか、1622年(元和8年)に「宇都宮城」(現在の栃木県宇都宮市)において、その城主となっていた「本多正純」(ほんだまさずみ)が、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の暗殺計画を企てたとする事件が起こります。

徳川秀忠はこのとき、徳川家康の7回忌のため「日光東照宮」(現在の栃木県日光市)で参拝。その帰路に宇都宮城で宿泊する予定になっていました。しかし、本多正純が同城の湯殿に釣天井を仕掛け、暗殺しようとしていたことを知った徳川秀忠は、城には寄らず「江戸城」(現在の東京都千代田区)へと戻ったのです。

この事件によって本多正純は、配流の刑(はいるのけい:追放刑)に処され、本多家改易となってしまいました。そのおかげで奥平忠昌は、再び宇都宮藩へと戻ることができましたが、実際には湯殿に仕掛けなどなく暗殺計画もなかったと伝えられています。

それではなぜ、このような事件が起こってしまったのでしょうか。

その黒幕こそが、亀姫であったのではないかと噂されました。その理由は、孫の奥平忠昌が宇都宮藩から古河藩へ転封となった際に、新しく宇都宮藩の藩主となった人物が本多正純であったため。亀姫は、この本多正純に対して並々ならぬ怨念を持っていました。

その背景にあったのは、亀姫の娘「千姫」(せんひめ)にまつわるできごと。千姫の夫の父であり、小田原藩(現在の神奈川県小田原市)の初代藩主であった「大久保忠隣」(おおくぼただちか)が、この本多正純に失脚させられていたのです。

さらに亀姫は、奥平忠昌が宇都宮藩主だったときの知行が10万石であったのに対し、本多正純の知行が15万5,000石となっており、大幅に差を付けられたことについても不満に思っていました。

このような状況から、この事件の展開が亀姫の願った通りとなったこともあり、亀姫が仕組んだとする陰謀説が囁かれるようになります。

徳川家康の娘であり、徳川秀忠の異母姉でもあった亀姫であれば、徳川秀忠に告げ口をすることは、可能であったかもしれません。事件の真相は明らかにはなっていませんが、とにかく亀姫は、孫の奥平忠昌とその領地を守ることができたのです。

そして亀姫は1625年(寛永2年)、加納の地において、66歳でその生涯を終えました。

亀姫の激しい気性を物語る逸話

宇都宮城釣天井事件からも窺えるように、なかなか気性の激しい女性であったと伝えられている亀姫の性格が分かる、逸話をいくつかご紹介します。

引越しの際は一切合切!

前述したように、亀姫が後見役をしていた孫の奥平忠昌が、宇都宮から下総国古河藩へ国替となったとき、亀姫はそれが口惜しくてたまりませんでした。

そこで亀姫は引越しの際に、通常は城内に残しておくべき障子や襖、畳、さらには庭に生えている竹に至るまで、すべて持って行こうとしたのです。その移動中に、宇都宮城の新城主となる本多正純の家臣が呼び止め咎めたために、それらすべてを返還する事態になったと伝えられています。

亀姫に手討ちにされた侍女達

亀姫の母親・築山殿も、かなり気の強い性格の女性でした。亀姫の気性の激しさは、おそらく母親譲りだったと言われています。

それを伝えているのが、亀姫の夫・奥平信昌の転封先となった岐阜県の「加納城」(かのうじょう:岐阜県岐阜市)の近くに残る「十二相神」(じゅうにそうしん)の墓。そこには嫉妬深い亀姫の勘気に触れて、手討ちにされた12名が祀られているのです。

奥平家の発展のために夫に尽くしながらも、夫を支えるためにどこか恐ろしい一面があった亀姫の気質が分かる逸話だと言えます。

亀姫をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

荒木だし

荒木だし
「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だし

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

注目ワード
注目ワード