「菊姫」(きくひめ)は「武田信玄」の五女として誕生し、「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)の正室となった女性です。寡黙であったと伝わる上杉景勝の妻として、菊姫はどんな人生を歩んでいったのでしょうか。今回は、「晴右記・晴豊記」(はるみぎき・はるとよき)や「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん)などの資料をもとに、菊姫の出生から上杉家へ嫁いだ理由、夫・上杉景勝との関係が分かる逸話などについて解説します。
1558年(弘治4年/永禄元年)に「菊姫」(きくひめ)は、甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)の「武田信玄」と、その側室であり武田一族である「油川家」(あぶらかわけ)出身の「油川夫人」(あぶらかわふじん)の間に生まれました。
菊姫の異母兄には「武田義信」(たけだよしのぶ)と「武田勝頼」(たけだかつより)がいます。
1578年(天正6年)「上杉謙信」が突然亡くなります。あまりに急なできごとだったことから、上杉家の後継者は指名されていませんでした。
これにより、越後国(えちごのくに:現在の新潟県)において、上杉家の跡目争いである「御館の乱」(おたてのらん)が、「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)と「上杉景虎」(うえすぎかげとら)の間で勃発したのです。
このとき武田勝頼は、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)「後北条家」(ごほうじょうけ)から上杉家の養子となっていた、上杉景虎側に援軍を出しました。
もともと武田家と後北条家は「甲相同盟」(こうそうどうめい)と称される軍事同盟を結んでいたのです。そして武田勝頼は、上杉景虎と上杉景勝の和睦を調停するために越後から撤兵しますが、その撤兵中に上杉景虎と上杉景勝の和睦が破綻。
すると、上杉景勝はすかさず武田勝頼へ、上杉領の割譲を条件に和睦交渉を行ないます。その結果、上杉景勝が御館の乱を制し、上杉家の家督を継ぐことになったのです。
そののち、武田家と後北条家は同盟関係を解消し、敵対することになりました。そして武田家は、上杉家と「甲越同盟」を締結。そして1579年(天正7年)に菊姫は、両家の同盟の証しとして上杉景勝の正室となったのです。
1575年(天正3年)の「長篠の戦い」(ながしののたたかい)において、武田家は織田・徳川連合軍に大敗して以降、同家の求心力は衰退の一途を辿ります。
そして武田家は、1582年(天正10年)に織田軍の侵攻を受け、武田勝頼は逃亡の末に「天目山」(てんもくざん:山梨県甲州市)の山中で武田一族と共に自害します。跡継ぎがいなくなった菊姫の実家、武田家は滅亡したのです。
当時25歳であった菊姫は、上杉景勝の間に子どもはいませんでした。
通常、政略結婚で嫁いだ女性の実家が滅亡した場合、同盟関係である意味がなくなることから、正室の地位を降ろされることがあります。
しかし上杉景勝は、武田家が滅びたあとも変わらず、菊姫を丁重に扱ったのです。
このような上杉景勝の姿勢が上杉家全体に影響したことで、菊姫は「甲州夫人」(こうしゅうふじん)や「甲斐御寮人」(かいごりょうにん)などと呼ばれるようになり、才色兼備で質素倹約の賢夫人(けんふじん)として、家臣達から敬愛されました。
武田家が滅亡したのち、「織田信長」が「本能寺の変」で亡くなります。次に政権を握った人物は「豊臣秀吉」でした。そして、上杉家は豊臣側の陣営として、戦に赴くようになったのです。
1589年(天正17年)、豊臣秀吉は「小田原の役」に際し、1万石以上を持つ有力な諸大名の妻女達を3年間、京都で過ごさせるように命じました。そのため菊姫は、1589年(天正17年)に夫の上杉景勝と京都へ向かい、伏見に設けられた上杉家の館に住み始めます。
翌年、上杉景勝は「前田利家」らと共に北方軍として、小田原の役へ参戦。「松井田城」(まついだじょう:現在の群馬県安中市)や「鉢形城」(はちがたじょう:現在の埼玉県大里郡)などを陥落する武功を挙げ、長年上杉家と対立していた北条家が滅亡することになったのです。
上杉家は1598年(慶長3年)に、越後から陸奥国・会津(むつのくに・あいづ:現在の福島県会津若松市)に120万石で転封となります。
そして同家は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」での敗北によって、「米沢藩」(現在の山形県米沢市)へ移封されましたが、菊姫は同地に入ることはありませんでした。伏見での滞在は、当初3年という命令でしたが、3年経ったのちも菊姫は伏見の上杉邸で住み続けています。
菊姫は伏見にいる間、諸大名や公家衆の妻女達と手紙のやりとりや贈り物をし、絶やすことなく交流を図っていました。
武田家の血を引く菊姫は知名度も高く、父である武田信玄の正室が京都の公家出身だったため、公家との交流は特に盛んであったと伝えられているのです。
公家衆のなかでも「勧修寺晴豊」(かじゅうじはるとよ/かじゅうじはれとよ)とは、上杉景勝と朝廷との仲介役を務めて貰ったり、装束の着付け方を教えて貰ったりするなど非常に深く交流していました。この勧修寺晴豊との交流においても、菊姫は内助の功を発揮しています。
それは、1591年(天正19年)勧修寺晴豊から、上杉景勝一行が茶会に招かれたときのこと。茶会後、酒を飲み酔い潰れる者が出る有様になってしまったのです。のちに上杉景勝は、何度か勧修寺晴豊を茶会に招こうとしましたが、体調不良を名目に断られています。
そののち、菊姫が勧修寺晴豊の妻へ鮒(ふな)50匹を贈ったことで、円満な関係を続けられたのです。菊姫の機転が功を奏した逸話であったと言えます。
このように人脈を広げ、家同士の交流を大切にした菊姫は、武田信玄の娘として、また大名である上杉景勝の正室として堅実に務めを果たしました。
そして菊姫は、1603年(慶長8年)の冬から病に伏せます。このとき、菊姫の弟であり上杉家の家臣として仕えていた「武田信清」(たけだのぶきよ)が、看病のために米沢から伏見へ訪れており、夫の上杉景勝も寺社へ祈祷を捧げ、名医を招いています。
しかし菊姫の病は回復せず、1604年(慶長9年)2月に伏見の上杉邸で、47歳で亡くなりました。菊姫の法名は「大儀院殿梅岩周香大姉」です。「周」の字には「隅々まで行き渡る」、「香」には「美しい色艶」という意味があり、生前の菊姫は、家中の隅々まで気の回る才色兼備の女性であったことが垣間見えます。