戦国時代の姫・女武将一覧

お初(常高院)
/ホームメイト

お初(常高院) お初(常高院)
文字サイズ

「浅井長政」(あざいながまさ)と「お市の方」の間に生まれた「お初」(おはつ)のちの「常高院」(じょうこういん)は、14歳までに2度の落城を経験。悲劇を生き延びながらも姉妹愛を重んじ、嫁いだ京極家の繁栄も支え続けた浅井3姉妹の次女・お初の生涯をご紹介します。

浅井3姉妹の次女・お初

お初の誕生

お初(常高院)のイラスト

お初(常高院)

「常高院」(じょうこういん)の名でも知られる「お初」(おはつ)は、1570年(永禄13年)に、近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)「小谷城」(おだにじょう:現在の滋賀県長浜市)に拠点を持つ戦国武将「浅井長政」(あざいながまさ)と、「織田信長」の妹「お市の方」との間に、3姉妹の次女として生まれました。

父・浅井長政と母・お市の方は、伯父・織田信長と浅井家の同盟に際した政略結婚でしたが、夫婦仲は良かったとされています。

姉はのちに「豊臣秀吉」の側室となる「茶々」(ちゃちゃ)のちの「淀殿」(よどどの)、妹はのちに徳川幕府2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の正室となる「お江」(おごう)のちの「崇源院」(すうげんいん)。

血筋の良いこの3姉妹は、戦国時代における天下の覇権争いに深くかかわる女性として、歴史に名を残すことになります。

父の死と1度目の落城

お初は、その生涯で何度か落城を経験しますが、1度目の落城を経験したのは、わずか4歳のとき。お初が生まれた1570年(永禄13年/元亀元年)に織田・徳川連合軍と朝倉軍が衝突した「金ヶ崎の戦い」で、浅井軍は織田信長を裏切って対立します。

そののち「姉川の戦い」などを経て、1573年(天正元年)本拠地の小谷城を包囲された「小谷城の戦い」(おだにじょうのたたかい)で、お市の方と3姉妹を逃がしたのち、父の浅井長政は自害。

城を追われたお市の方と3姉妹は、そのあと織田信長に保護され、伯父「織田信包」(おだのぶかね)もしくは、お市の方の叔父「織田信次」(おだのぶつぐ)のもとに預けられました。

母の死と2度目の落城

1574年(天正2年)に織田信次が戦死したのち、織田信長の居城「岐阜城」(現在の岐阜県岐阜市)に転居し、しばらくは穏やかな時間を過ごしたお初達でしたが、1582年(天正10年)に「明智光秀」が謀反を起こし「本能寺の変」によって織田信長と嫡男「織田信忠」(おだのぶただ)が急逝。明智光秀は「山崎の戦い」によって豊臣秀吉に討たれましたが、織田家の後継者争いに、お市の方と3姉妹も巻き込まれていきます。

お市の方

お市の方

本能寺の変のあと、母・お市の方は織田家の宿老「柴田勝家」(しばたかついえ)に再嫁し、お初達は越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)「北ノ庄城」(きたのしょうじょう:現在の福井県福井市)のちの「福井城」に転居。

しかし、柴田勝家は翌年の1583年(天正11年)、織田家の覇権争いである「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)において豊臣秀吉に敗れ、北ノ庄城にて母・お市の方と共に自害したのです。

お市の方は豊臣秀吉に宛て、娘達の助命嘆願書を書き、城から3姉妹を逃がしました。そうして保護されたお初達3姉妹は、実父、養父を共に滅ぼした豊臣秀吉の庇護下に入ることとなったのです。

京極高次との結婚

幼馴染との婚姻

1587年(天正15年)、お初が18歳のときに豊臣秀吉の計らいで、7歳年上であった「京極高次」(きょうごくたかつぐ)のもとへ嫁ぎます。

京極高次は、南北朝時代の婆沙羅大名(ばさらだいみょう:南北朝時代に流行した、派手な振る舞いや服装を好む美意識で、下克上の萌芽[ほうが:新しい物事が起こりはじめること]となった)「佐々木道誉」(ささきどうよ)直系の子孫で、お初とは同じ小谷城で生まれた幼馴染。さらには従兄弟同士でもあったこの2人は、恋愛結婚だったと言います。

京極高次は、本能寺の変の折に明智光秀に味方をする等、決して武将としての能力が高いとは言えず、京極高次の妹「竜子」(たつこ)が豊臣秀吉に気に入られた恩恵で大名として出世しているので、当時は「蛍大名」というあだ名が付けられていました。

お初と京極高次の夫婦仲は良好で、竜子との関係も良く、竜子が豊臣秀吉に嫁いだときに受けた「知行地」(ちぎょうち:土地・化粧料とも呼ばれる)を、お初が譲られているほど。2人の間には子供ができませんでしたが、お初は側室の息子を引き取り、京極家の嗣子として育て上げました。その子がのちの「京極忠高」(きょうごくただたか)で、血がつながっていなくとも、誰よりもお初を慕っていたと言います。

関ヶ原の戦いと夫の死

1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では、京極家は東軍へ与し「大津城」(おおつじょう:現在の滋賀県大津市)に籠城。西軍に付いた、九州一と言われる猛将「立花宗茂」(たちばなむねしげ)らの足止めをし、大きな功績を挙げたことが「徳川家康」に認められ、京極家は若狭国(わかさのくに:現在の福井県西部)一国を手に入れました。

関ヶ原の戦いののち、1609年(慶長14年)に夫・京極高次が47歳という若さでこの世を去ると、お初は剃髪して出家。名を常高院と改めました。

この頃から、姉がいる豊臣家と妹がいる徳川家の関係が悪化の一途を辿って行ったのです。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

大坂夏の陣とお初の政治的手腕

ついに1614年(慶長19年)には、「大坂冬の陣」が勃発。

お初は徳川家康に両家の仲介を頼まれ、豊臣家側の交渉役を担うこととなりました。お初は、息子・京極忠高の陣中で徳川家側の交渉役「阿茶局」(あちゃのつぼね)のちの「雲光院」(うんこういん)と会談します。

この会談で大坂城(現在の大阪城)の外堀を埋めるなどの条件を付け、一旦は和睦となりますが、翌年1615年(慶長20年)「大坂夏の陣」で、再び豊臣家と徳川家が対立。

常高寺

常高寺

お初はこのときも大坂城へ入り、最後まで和睦に尽力しましたが、姉・茶々の決意は固く大坂城は落城してしまいます。

徳川家康の孫で「豊臣秀頼」(とよとみひでより)の妻「千姫」らの助命嘆願も聞き入れられず、茶々とその息子・豊臣秀頼は、自刃しました。

姉・茶々を救えなかったことを無念に思ったお初の思いを記した物が、彼女の眠る墓所「常高寺」(じょうこうじ:福井県小浜市)に残されています。

もともと仲の良い3姉妹でしたが、長姉・茶々が亡くなった大坂の陣以降、江戸城内にてお初と妹・お江は会うことが増え、仲良く過ごしている姿が頻繁に目撃されました。

お初の晩年と死

徳川家の天下となると、お初はお江と徳川秀忠の四女である「初姫」(はつひめ)を、京極家の当主となったお初の息子・京極忠高に嫁がせます。これは、徳川家の血を入れることで京極家の安定を図ろうとしたためですが、この2人の夫婦仲は非常に悪く、20歳で早世した初姫の今際の際でさえも、京極忠高は外遊していたと伝わるほど。お初の余生は2人の関係に悩まされる日々となったのです。

お初(常高院)の墓

お初(常高院)の墓

1633年(寛永10年)お初は3姉妹のなかでは一番長寿の64歳で永眠。

最後まで波乱万丈な人生を過ごしたとも言えますが、彼女の手腕が京極家をのちの世まで繁栄させたことに違いはありません。

そのあと、京極忠高も45歳という若さで亡くなりますが、跡継ぎがいなかった京極家の領地が「改易」(かいえき:領地没収)とならなかった理由のひとつに、お初の功績があったためだと伝わっています。

お初は、戦国の世の厳しさを味わいながらも、嫁いだ先の京極家の繁栄を成し得て、侍女達からも大変好かれていたと伝わる優しい人柄でした。お初が亡くなったときには、侍女達が一斉に剃髪をしたという話が残されているほど、人望の厚い女性だったのです。

お初(常高院)をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

荒木だし

荒木だし
「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だし

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

注目ワード
注目ワード