歴代天皇家と刀剣の歴史

皇族軍人と刀剣
/ホームメイト

皇族軍人と刀剣 皇族軍人と刀剣
文字サイズ

明治時代から太平洋戦争終結時まで、日本人男性には兵役の義務が課せられていました。この義務は皇族にも適用され、成年男子はすべて軍役に就く必要があったのです。いわゆる「皇族軍人」と呼ばれる人々。日本軍の軍人の腰には、諸外国の軍人が使用していた刀剣とは異なる日本独自の武器「軍刀」が下げられていました。皇族軍人と軍刀の関係についてご紹介します。

皇族軍人の第1号は有栖川宮熾仁親王

「皇族」とは天皇家に連なる血筋の家であり、通常は「宮家」(みやけ)と呼ばれます。歴代天皇の皇子ないしは皇孫(こうそん)のことで、親王宣下(しんのうせんげ:皇族の子に親王の地位を与えること)を受けた者を直接の祖先とする皇孫であり、天皇家の男系の血統を絶やさないためにありました。

皇族軍人とはこの宮家に属する男性で戦前、陸軍・海軍のいずれかに軍籍を置いていた人を指します。日本陸海軍創設前に、皇族軍人としての役割を果していたのが「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)です。

有栖川宮熾仁親王とは

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮家は、江戸時代の1625年(寛永2年)に創設されました。

初代当主は「後陽成天皇」(ごようぜいてんのう)の第7皇子「好仁親王」(よしひとしんのう)。親王宣下を代々受けて親王の身分を保証される「世襲親王家」のひとつです。

こうした特別な親王家は有栖川家以外では、「伏見宮家」(ふしみのみやけ)、「桂宮家」(かつらのみやけ)、「閑院宮家」(かんいんのみやけ)がありました。

有栖川宮家の9代当主・有栖川宮熾仁親王が在世したのは、幕末維新期から明治初期の激動期。血気盛んな有栖川宮熾仁親王は、尊王攘夷派の志士達に推されて国事に奔走します。

1868年(慶応4年)1月の「鳥羽・伏見の戦い」をきっかけに「戊辰戦争」が勃発すると、2月15日に「東征大総督」(とうせいだいそうとく)を拝命。錦の御旗(にしきのみはた)を立て、明治新政府軍を率いて東海道を北上します。

江戸での戦いが終結したあとの5月3日には太政官制度が発足。有栖川宮熾仁親王は東征大総督の職を解かれました。

親王が帯びたのは妖刀村正

東征にあたって、有栖川宮熾仁親王が腰に帯びていた日本刀は「村正」でした。伝統的な有職故実(ゆうそくこじつ)からすれば、親王位にあるべき人が差料とする日本刀ではありません。有栖川宮熾仁親王が村正を帯びた理由は、「徳川家に仇なす妖刀」として喧伝されていたことによりました。

徳川家(=幕府)に仇なす妖刀なら、徳川家を敵視する人々にとっては心強い名刀です。このため好んで村正を集める外様大名がおり、幕末期には勤皇攘夷の志士達が、こぞって村正を腰に帯びました。

有栖川宮熾仁親王が佩用していた村正は、刃長62.1cm。反りの浅い打刀で、村正の2字が刻まれていたと言われています。

皇族軍人の働き

皇族軍人は、危険な任務に就くことはほとんどなく、特別扱いされることが多かったと言われています。例外ももちろんありました。

「閑院宮載仁親王」(かんいんのみやことひとしんのう)は戦場に赴き、第一線で命を賭して戦い、帰還後は陸軍の要職を歴任しています。陸軍幼年学校で軍人としてのスタートを切った閑院宮載仁親王は、フランスに軍事留学し、士官学校・騎兵学校・陸軍大学校で軍務を習得。

帰国後の1894年(明治27年)に「日清戦争」が勃発すると伝令将校として従軍し、銃弾が雨あられと降るなか馬を駆って任務を遂行しました。

また、1904年(明治37年)から翌年にかけて行なわれた「日露戦争」にも従軍。「本渓湖の戦い」(ほんけいこのたたかい)において戦術の妙手を発揮し、日本軍の勝利に貢献しています。

このような功績もあり、1931年(昭和6年)には陸軍の最高位となる参謀総長に就任しました。

皇族軍人が佩用した軍刀

軍刀を装備していた日本軍

日本陸海軍は、軍刀を近接戦闘用兵器としている点において、世界の軍隊とは一線を画していました。軍刀は古来、軍人の主要携帯兵器として使用されてきましたが、近代に入ると兵器のほとんどが火器にシフトしたこともあり、姿を消しました。存在しても儀仗用(ぎじょうよう:儀式などで使用する装飾武器)であり、戦闘用の武器ではなくなったのです。

日本刀形式の軍刀

日本刀形式の軍刀

世界のこうした趨勢下にあっても、日本軍だけは違っていました。

日本陸海軍が創設された当時、軍制の洋式化を押し進めていることもあり、サーベルが軍刀として制定されました。

しかし、1931年(昭和6年)に「満州事変」が起こったあたりからナショナリズムが高揚し、陸軍は1934年(昭和9年)に、海軍も1937年(昭和12年)に軍刀を日本刀形式に改めています。

佐官・尉官用が一目瞭然

「北白川宮能久親王」(きたしらかわのみやよしひさしんのう)が愛用していた軍刀は、スペイン・トレド製の直刀です。は上質な鼈甲(べっこう)製であり、護拳(ごけん:柄を握る手を守る武具)と柄金具には金メッキと彫刻が施されています。刀剣の刃を留めている先端の金具は銀製。軍刀の柄に関して陸軍内部では、佐官は角、将官は鼈甲と規定されていました。

北白川宮成久親王の軍刀は、全体的に桜葉があり、一目で佐官用の剣であることが分かります。柄には黒い水牛の角。将校全般に用いられる黒い刀緒(とうちょ:明治時代以降の軍刀に用いられる軍装品)が印象的です。

剣の刃を留める先端の螺子金具(ねじかなぐ)は、肉厚で色は金色。そこに北白川宮家の家紋が刻まれています。にはきれいな湾曲があり、刀身に反りのある湾刀。典型的な「四五式」(よんごしき:明治45年に制定された形式)の軍刀です。

昭和天皇から下賜された軍刀

朝香宮孚彦王

朝香宮孚彦王

朝香宮孚彦王」(あさかのみやたかひこおう)は、「朝香宮鳩彦王」(あさかのみややすひこおう)と「允子妃」(のぶこひ)の間に第1王子として生まれています。

陸軍士官学校を経て陸軍大学校に学び、陸軍の航空部門で航空戦力の強化に貢献しました。航空師団参謀を務め、陸軍中佐で終戦を迎えています。

海軍航空隊に入隊し、日本初の海軍機夜間計器飛行を行なった「山階宮武彦王」(やましなのみやたけひこおう)と共に、操縦桿を握った皇族として有名です。

朝香宮孚彦王の軍刀は、陸軍大学校卒業時に「昭和天皇」から下賜されました。恩賜刀の制作者は「池田靖光」(いけだやすみつ)。「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の弟子で、切れ味抜群の日本刀を多数鍛造した「池田一秀」の孫に当たる刀工です。

「靖光」の名前は、戦時中に「靖国神社」(正式表記:靖國神社|やすくにじんじゃ)の境内に鍛錬所が創設された「日本刀鍛錬会」の刀工であることを示しています。池田靖光ら、日本刀鍛錬会の刀工が制作した軍刀は、「靖国刀」と呼ばれ、美術品としても高く評価されているのです。

目貫は天皇家の御下賜紋となる「五三の桐」(ごさんのきり)が使われており、鞘は金色燦然と輝く金梨子地(きんなしじ)で覆われています。「」(はばき)部分には「恩賜」に2文字。通常の軍刀とは異なり、桜の紋様はありません。

刀 銘 靖光
刀 銘 靖光
靖光
昭和十五年
八月吉日
鑑定区分
未鑑定
刃長
66.4
所蔵・伝来
朝香宮孚彦王 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

著名刀工・刀匠名鑑
著名な刀工を「生産国」、「50音」、「フリーワード」のいずれかで検索できます。

皇族軍人と刀剣をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴代天皇家と刀剣の歴史」の記事を読む


三の丸尚蔵館

三の丸尚蔵館
東京都千代田区にある「三の丸尚蔵館」(さんのまるしょうぞうかん)は、昭和天皇の崩御に伴って「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有品)のうちの約6,000点が国に寄付されたことを契機として、1992年(平成4年)に皇居東御苑内に設置されました。この施設設置の目的は、これらを適切な環境での保存・研究することと、一般への展示・公開。現在の収蔵品は約9,800点で、刀剣類も、数多くの名刀が収蔵されています。刀剣類に限らず、皇室に代々受け継がれてきた貴重な美術品類を無料で観覧することができる施設です。

三の丸尚蔵館

大正天皇が手にした個性的な日本刀

大正天皇が手にした個性的な日本刀
古来、皇室と刀剣は密接なかかわりを持ち、近代では「明治天皇」が愛刀家として最もよく知られています。その跡を継いだ「大正天皇」もまた刀剣を愛してやまない人物でありましたが、生誕時より病弱であり、在位期間も短かったことから、愛刀家の一面については広く知られているとは言えません。そんな大正天皇にゆかりのある刀剣のなかでも、とりわけ個性的な特徴を備えた「流星刀」(りゅうせいとう)と、戦国武将にまつわる逸話を持つ「岡田切」(おかだぎり)を中心に掘り下げ、大正天皇と稀有な刀剣との縁にふれていきます。

大正天皇が手にした個性的な日本刀

正親町天皇

正親町天皇
第106代「正親町天皇」(おおぎまちてんのう)は、室町時代後期から衰退の一途を辿り、どん底だった朝廷の立て直しに尽力した天皇として知られています。「応仁の乱」以降、下剋上の風潮が蔓延し、全国にあった天皇直轄領は武士の侵略などによって荒廃。正親町天皇も「践祚」(せんそ:先帝の崩御または退位によって即位すること)から即位したことを対外的に示す「即位の礼」を行なうまでに3年を要するなど、朝廷は財政的に逼迫(ひっぱく)していました。そのような状況で、経済的な後ろ盾となっていたのが、ときを同じくして天下統一へとまい進していた「織田信長」。そして、「本能寺の変」で織田信長が没したあとには「豊臣秀吉」が継承します。織田信長、豊臣秀吉による天下統一路線(織豊政権)と歩みを同じくして、朝廷は危機的状況を脱し、権威も回復したのです。

正親町天皇

孝明天皇と刀剣

孝明天皇と刀剣
「孝明天皇」(こうめいてんのう)は、激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕府に対して攘夷(じょうい)を唱えて譲らず、徳川幕府崩壊のきっかけを作った人物。35歳という若さで病没するまで、国民を守るために生涯を尽くしました。孝明天皇が幕末維新期に果たした役割と、孝明天皇にまつわる刀剣についてご紹介します。

孝明天皇と刀剣

皇族・公家の飾太刀

皇族・公家の飾太刀
「日本刀は武士の魂」という言葉があるように、「日本刀イコール武士」というイメージが一般的です。もっとも、日本刀を所持しているのは、武士だけではありませんでした。実は貴族も日本刀を所用していたのです。貴族が所用していた日本刀は、「飾太刀」(かざりたち)と呼ばれ、華麗な装飾が特徴。武士が所用していた日本刀とは趣を異にしています。ここでは、「貴族の日本刀」とも言える飾太刀をご紹介します。

皇族・公家の飾太刀

草薙剣と皇室の刀剣

草薙剣と皇室の刀剣
日本の皇族は、「記紀神話」(ききしんわ:「古事記」と「日本書紀」の総称)に登場する「高皇産霊神」(たかみむすびのかみ)を皇祖神(こうそしん:「皇室の祖」と言われる神のこと)とする一族です。記紀神話には、多数の刀剣が登場し、その多くが皇室に伝承されています。皇位継承の証「三種の神器」のひとつ「草薙剣」(くさなぎのつるぎ:「天叢雲剣」[あめのむらくものつるぎ]とも言われる)や、皇太子に授けられる「壺切御剣」(つぼきりのみつるぎ)を代表とする数々の刀剣。皇室に伝承する刀剣の来歴や伝説をご紹介します。

草薙剣と皇室の刀剣

大正天皇が下賜した刀剣

大正天皇が下賜した刀剣
歴代の天皇は、権力の委任や功績、さらには返礼の意味を込めたりするなどの様々な目的により、臣下に刀剣を下賜していました。123代天皇である「大正天皇」も例外ではなく、大正天皇から下賜されたと伝わる刀剣が2振、現在に至るまで存在しています。ここでは、その2振がどのような刀剣であったのかについて、下賜された人物と共にその全貌をご説明します。

大正天皇が下賜した刀剣

大正天皇の逸話と日本刀

大正天皇の逸話と日本刀
近代に入ってから即位された天皇のなかでは、もっとも在位期間が短かった「大正天皇」。そのため日本史上においては、研究対象になるための史料があまりなかったこともあり俗説ばかりが独り歩きし、その真実のお姿は長い間謎に包まれていた部分が多くありました。 しかし近年、この大正天皇が持たれていた意外な一面が次第に明らかになりつつあります。そのなかのひとつが、大正天皇は日本刀を愛してやまない人物であったということ。ここでは、大正天皇と日本刀の関係について紐解きながら、両者にまつわる逸話についてご紹介します。

大正天皇の逸話と日本刀

高松宮宣仁親王と刀

高松宮宣仁親王と刀
「高松宮宣仁親王」(たかまつのみやのぶひとしんのう)は、「大正天皇」と「貞明皇后」(ていめいこうごう)の第3皇子として、1905年(明治38年)に誕生しました。8歳のときに「高松宮」の称号が授与され、のちに「有栖川宮」(ありすがわのみや)の祭祀を継承した日本の皇族です。現在、「刀剣ワールド財団」には、高松宮宣仁親王と「宣仁親王妃喜久子」(のぶひとしんのうひきくこ)に献上された太刀(たち)と脇差(わきざし)が寄託されています。献上された2振は、どのような日本刀なのでしょうか。高松宮宣仁親王の人となりと併せてご紹介します。

高松宮宣仁親王と刀