歴代天皇家と刀剣の歴史

昭和天皇による軍刀・靖国刀と菊水刀
/ホームメイト

昭和天皇による軍刀・靖国刀と菊水刀 昭和天皇による軍刀・靖国刀と菊水刀
文字サイズ

「昭和天皇」は、国軍の総司令官にあたる「大元帥」(だいげんすい)としての天皇と、戦後の日本国憲法によって規定された「象徴」としての天皇という、2つの天皇像を担われました。25歳で即位し「第二次世界大戦」の激動期を生き抜き、62年余の在位期間を全う。また、昭和天皇は現代刀の歴史にも影響を与えます。昭和天皇と昭和時代を代表する軍刀「靖国刀」(やすくにとう)と「菊水刀」(きくすいとう)とのかかわりをご紹介しましょう。

軍刀の歴史

1868年(明治元年)の明治維新後、大日本帝国は急速な西洋化を推し進めました。フランスを模範とし、帝国陸軍の建軍時に軍刀として「サーベル様式」を採用したのです。

日本刀形式の軍刀

日本刀形式の軍刀

しかし、1877年(明治10年)に勃発した「西南戦争」において、薩摩軍が仕掛けた白兵戦(はくへいせん:刀剣、槍などの白兵[武器]を手にして行なう戦い)に苦戦。

日本古来の刀剣の威力を目の当たりにし、日本刀の重要性を再認識。外装はサーベルのまま、刀身は日本刀を携えるのが一般的となります。

これを契機に軍が佩用する軍刀は、独自の進化を遂げるのです。

まずは、「村田銃」と呼ばれる小銃を開発した陸軍少将男爵「村田経芳」(むらたつねよし)が改良を施した「村田刀」(むらたとう)。これは、日本刀特有の反りを持つ太刀型でした。スウェーデン鋼と和鋼(わこう)を1,500度で溶解した上で鍛錬することにより、高い強度を実現。「日清戦争」、「日露戦争」などでその性能の高さを証明したのです。やがて、このような日本古来の太刀を模した外装の軍刀が、陸海軍の佩刀として定着していきます。

そのあとも軍刀は改良が重ねられ、大正時代から昭和時代には、より実用的でありながら量産が可能な「工業刀」が次々と作られました。それは「明治19年制式軍刀」、「昭和9年制式軍刀」(九四式軍刀)、「昭和13年制式軍刀」(九八式軍刀)、「昭和18年制式軍刀」(三式軍刀)です。

白兵戦の必要性が徐々に失われていくなかでも、軍刀の改良が続けられた事実は、日本人が刀剣に精神性を見出していたひとつの証左(しょうさ:証拠)とも言えるでしょう。さらに、昭和時代の前期には「靖国刀」(やすくにとう)と「菊水刀」(きくすいとう)が生まれることになるのです。

日本刀写真/画像
太刀から軍刀・槍などの刀剣を、鑑定区分や制作時代など様々な方法で検索できます。

軍刀の種別

軍刀は階級により、佩刀する刀剣が異なっていました。例えば、階級の低い下士官兵は「官給刀」(三十二年式軍刀、九五式軍刀)と呼ばれる量産型の軍刀を帯び、ひとつ上の地位にあたる将校准士は「将校准士官刀」を佩刀。これは旧来の日本刀の刀身に軍刀用の外装を施した物と、軍刀向けに考案された特殊軍刀の2種類がありました。

陸海軍の大将などが佩刀していた元帥佩刀は、天皇からの下賜であり外装や刀身も絢爛豪華。外装金具には菊花があしらわれ、には「菊花紋」の蒔絵が施されるなど、繊細な意匠が施されているのが特徴です。

ちなみに元帥とは階級ではなく、軍人最高の栄誉称号のこと。帝国陸海軍の歴史において30名ほどしか存在していません。

軍刀のなかでも最も貴重な刀剣は、天皇の佩刀である「大元帥佩刀」(大元帥刀、天皇佩刀)。この大元帥佩刀は2種類からなり、軍の式典の他、戦争中に軍服型の御服と共に着用されていました。なお、2種類必要だったのは、陸軍式と海軍式で佩刀を使い分けるため。(つか)や(つば)などの(こしらえ)は、陸海軍の軍刀剣類に準じて制作されました。

昭和天皇と軍刀

明治天皇」は、古刀新刀含めて業物を300余振も収集した愛刀家として有名です。一方、「大正天皇」や「昭和天皇」は、刀剣とのゆかりが薄いと思われています。しかし、代々天皇から皇太子に授けられてきた「壺切御剣」(つぼきりのみつるぎ)に代表されるように、そもそも天皇家と刀剣の結び付きは極めて強いものでした。昭和天皇もその例に漏れません。

例えば、1912年(大正元年)10月10日のできごととして「昭和天皇実録」には、次のような記載があります。

「裕仁親王[ひろひとしんのう:のちの昭和天皇]は、この日初めて軍刀を携えられ、東宮武官西義一[にしよしかず]の奉仕にて、陸軍正式礼[刀礼]の稽古を行なわれる。翌日も陸軍正式礼の稽古を行なわれる」

さらに、10月25日には「[裕仁皇太子は]陸軍通常礼装に大勲位副章を御佩用になり、陸軍大臣上原勇作・教育総監浅田信興に謁を賜う。ついで海軍服にお召替えの上、同じく同副章を御佩用になり、海軍大臣斎藤実に謁を賜う」と記載されています。

そののち、明治天皇の崩御によって大正天皇が即位。裕仁親王は「皇族身位令」により、陸海軍の少尉に任官されました。裕仁親王は、大正天皇に大勲位を授かり、陸海軍の公務を務めるようになったのです。

昭和天皇の大元帥佩刀

昭和天皇

昭和天皇

1921年(大正10年)に大正天皇の御病気により、裕仁親王はわずか20歳で摂政となりました。

そして5年後の1926年(大正15年)には、大正天皇のご逝去によって即位し、「裕仁天皇」(昭和天皇)となったのです。

大元帥となった裕仁天皇は、1934年(昭和9年)の3月10日、陸軍記念日には新御軍刀(大元帥佩刀)を佩用していたとされています。

この刀身は「日本刀鍛錬会」が謹作し、外装は新橋の壽屋「小松崎茂助」(こまつざきもすけ)が謹製、(はばき)や目貫には菊花紋章の彫刻などが施されました。

職人の技が結集した1振ですが、この名刀の誕生は、少なからず昭和期の新たな刀剣の系譜に寄与したと言えます。手がけた日本刀鍛錬会こそ、現代刀の歴史を語る上で欠かせない靖国刀の総本山だったのです。

靖国刀とは

靖国神社

靖国神社

靖国刀とは、陸軍主体のもとに制作された刀剣のこと。

1933年(昭和8年)、陸海軍将校の軍刀を整備する目的で日本刀鍛錬会が設立しました。

当時の陸軍大臣「荒木貞夫」が顧問となり、陸軍次官の「柳川平助」が理事長を務め、陸軍主体の組織として国を挙げて取り組んだのです。

鍛錬所が設けられた場所は、東京都千代田区にある「靖国神社」(正式表記:靖國神社|やすくにじんじゃ)の境内。

実は靖国神社は、まだ前名の「東京招魂社」であった明治時代から日本刀とのゆかりが深く、 1876年(明治9年)に「廃刀令」が公布されたことで衰退していた日本刀の保護活動が行なわれていました。

例えば、1886年(明治19年)には、明治・大正期の名工として名高い「宮本包則」(みやもとかねのり)や「日置兼次」(ひきかねつぐ)が、この地で神宮式年遷宮御料太刀制作を行なっていたと明らかになっています。また、境内の「靖国神社遊就館」では刀剣を展示し、時折講演会や鑑定会なども開かれました。

靖国神社に鍛錬所を設けた日本刀鍛錬会ですが、制作される刀剣はいずれも極めて高い評価を得ました。材料は出雲(現在の島根県)の「靖国たたら」(日立金属安来製鋼所)で製造された玉鋼を使用。鍛えるのは、全国から集められた高名な刀匠ばかりです。他の刀剣とは一線を画す品質の高さから、ここで作られた日本刀は靖国刀と呼ばれるようになり、従事した刀工は「靖国刀匠」と称されるようになったのです。

主に、通常の軍刀や陸海軍大学校の成績優秀な卒業生に贈られた、御下賜刀などの制作を行ないました。太平洋戦争の終戦によって日本刀鍛錬会は解散となりましたが、10年余の活動期間に制作された刀剣は約8,100振。刀匠ひとりあたり(先手[さきて]2人も含む)の月間制作数は20振ほどだったとされています。ただし、前述のように設立に深く関与したのが帝国陸軍だったため、作られた軍刀を手にしたのは陸軍の面々が主流でした。

現在、日本刀鍛錬会があった靖国神社境内の一角には、「日本刀鍛錬會鍛錬所跡」として建物が残っています。戦後、刀剣の制作が一時禁止されたものの、1953年(昭和28年)に「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」が、作刀技術の保存を目的に「日刀保たたら」として再興。

1977年(昭和52年)には、「高松宮殿下」御臨席のもと火入れ式も行なわれ、正式に復活を遂げました。生産された玉鋼は、日本刀の材料としてだけでなく茶釜や東大寺仁王像修復などにも寄与しています。

代表的な靖国刀

刀 銘 靖光
朝香孚彦

朝香孚彦

「刀 銘 靖光」は、「池田靖光」刀匠が切った水心子正秀一門で名工の「池田一秀」を祖父に持ちます。

池田靖光を代表する刀剣は、1940年(昭和15年)、昭和天皇が従弟の「朝香宮孚彦王」(あさかのみやたかひこおう)の陸軍大学校卒業の際に贈った恩賜の軍刀。

朝香宮孚彦中佐は、皇族で初めて飛行機の操縦桿を握った人物です。戦後は、皇籍を離脱し、東京大学で航空工学を学び、民間の航空会社に就職しました。

地鉄(じがね)は小板目肌(こいためはだ)、刃文は小沸出来(こにえでき)の直刃(すぐは)を焼いて、刀身は鋒/切先(きっさき)大きく、棒樋(ぼうひ)に添樋(そえび)を搔いて、南北朝期の古名作に範を取った、現代の名刀と言うべき1振。優美で金色に輝く「昭和13年式制定陸軍制式軍刀拵」(唐草文様総銀金具金梨子地鞘)が付属しています。

刀 銘 靖光
刀 銘 靖光
靖光
昭和十五年
八月吉日
鑑定区分
未鑑定
刃長
66.4
所蔵・伝来
朝香宮孚彦王 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 靖徳
「刀 銘 靖徳」は、日本刀鍛錬会開設時から名刀を次々と手がけ、靖国刀匠の第一人者「梶山靖徳」(かじやまやすのり:本名は梶山徳太郎)が切った銘です。1933年(昭和8年)に刀匠銘「靖徳」を授名し、以後、日本刀鍛錬会の主任刀匠として活躍しました。1934年(昭和9年)1月には靖国たたらの玉鋼を用いて、昭和天皇の軍刀を鍛錬。御下賜刀は、生涯23振に及びます。

丹精を込めた地鉄の鍛えは美しく、反りの深さや刃文などに古作の雰囲気が見られます。なお、「刀 銘 武徳」も梶山靖徳の作。1934年(昭和9年)9月に、陸軍大将「奈良武次」より「武徳」の銘を授かりました。以降、靖国神社では靖徳、自宅での鍛刀は武徳、1943年(昭和18年)広島帰郷後は「大東亜正宗」と銘が切り分けられました。

刀 銘 靖廣
「刀 銘 靖廣」は、1897年(明治30年)に静岡で生まれた「宮口靖廣」(みやぐちやすひろ:本名は宮口繁)によるもの。靖廣は名匠一家生まれで、父「宮口一貫斎正寿」と従兄「笠間一貫斎繁継」に師事し、技を磨きました。日本刀鍛錬会設立当初から入会し、数々の名刀を制作。

とりわけ名高い作刀には、1934年(昭和9年)の「昭和天皇の陸軍用佩刀」や、1939年(昭和14年)の「後鳥羽院700年祭奉納刀」、1953年(昭和28年)の「伊勢神宮式年遷宮奉納刀」などがあります。

菊水刀とは

湊川神社

湊川神社

菊水刀とは、海軍主体のもとに制作された刀剣のことです。

湊川神社」(みなとがわじんじゃ:現在の兵庫県神戸市)を本拠とする「菊水鍛刀会」で、主に海軍 士官用軍刀が作刀されました。

特徴は、(なかご)と鎺に南北朝時代の忠臣「楠木正成」(くすのきまさしげ)が「後醍醐天皇」から下賜されたと伝わる「菊水紋」が彫り込まれていたこと。これにちなみ、菊水刀と呼ばれるようになったのです。

菊水鍛刀会の発端は、1940年(昭和15年)。もともと靖国神社の日本刀鍛錬会で修行していた日立金属安来工場の「村上道政」(銘:正忠)と「森脇要」(銘は森光、のちに正孝)の両名が湊川神社の御用刀匠になったことで、作刀が本格的に行なわれるようになりました。

なお、湊川神社は楠木正成公を御祭神としている古社。最後まで忠義を尽くした楠木正成公を崇めている精神性に、昭和天皇への忠義を重んじる将兵達の心が見えてきます。菊水刀に彫られた菊水紋は、特攻機や特攻鑑艇にも描かれました。

なお、菊水刀は現存している物が極めて少なく、収集家の間でも貴重品として認知されています。そもそも作刀された数が少ないこともありますが、太平洋戦争における連合艦隊の壊滅などにより、多くの菊水刀が艦船と共に海へ沈んだことも一因。幻の名刀とも呼べる刀剣なのです。

このように、東の本鍛練陸軍刀・靖国刀と西の本鍛練海軍刀・菊水刀は、軍刀の双璧をなしていたのです。

刀 銘 湊川神社正直
「刀 銘 湊川神社正直」は、「岡田正直」(おかだまさなお)の作刀。菊水刀制作の第一人者として活躍した森脇要の門弟です。「正直」は、師の正孝に劣らぬ技量を持ち合わせ、湊川神社打ちの作風である「丁子乱れ」(ちょうじみだれ)を見事に焼き、今なお人気を誇る刀工で、菊水刀の代表工として挙げられます。
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直
(菊水紋)
湊川神社正直
鑑定区分
保存刀剣
刃長
64.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 銘 正忠
「刀 銘 正忠」は、湊川神社の御用刀匠・村上道政の手による物。玉鋼を用い、折り返し鍛錬や皮心鉄構造が特徴的で、日本古来の伝統製法を重視しています。主な刀剣として、連合艦隊司令長官「山本五十六」(やまもといそろく)が昭和天皇より下賜された恩賜刀などがあります。
刀 銘 瑞泉堀井俊秀(瑞泉源秀明)
「刀 銘 瑞泉堀井俊秀」(瑞泉源秀明)は、昭和前期の名工として名高い「堀井俊秀」(ほりいとしひで)の作。初銘は「兼明」で「秀明」、「俊秀」と改名しています。平肉付いた(ひらにくついた)刃肉(はにく)や刃文の美しさなど、鎌倉時代の伝統的な日本刀を彷彿とさせます。

主な作刀に「秩父宮殿下」、高松宮殿下、「東久邇宮殿下」(ひがしくにのみやでんか)の軍刀などがある他、御下賜の短刀なども多数鍛えました。

昭和天皇と刀剣

靖国刀と菊水刀の成り立ちを紐解いていくと、そこには武器としての軍刀以外の側面も垣間見えてきます。脈々と受け継がれてきた皇室における刀剣の神聖性や、第二次世界大戦へと至る過程で、靖国刀や菊水刀が誕生したとも言えるでしょう。

これらの刀剣は、昭和天皇への忠義のシンボルとして昇華され、美術品でも武器でもない希有な存在として、現在の刀剣文化に受け継がれています。昭和天皇の存在なくして、この流れはあり得ませんでした。

現代刀の名工・名匠現代刀の名工・名匠
現代の日本刀を代表する作品を生み出し、突出した技術を持っている刀匠をご紹介いたします。

昭和天皇による軍刀・靖国...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴代天皇家と刀剣の歴史」の記事を読む


三の丸尚蔵館

三の丸尚蔵館
東京都千代田区にある「三の丸尚蔵館」(さんのまるしょうぞうかん)は、昭和天皇の崩御に伴って「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有品)のうちの約6,000点が国に寄付されたことを契機として、1992年(平成4年)に皇居東御苑内に設置されました。この施設設置の目的は、これらを適切な環境での保存・研究することと、一般への展示・公開。現在の収蔵品は約9,800点で、刀剣類も、数多くの名刀が収蔵されています。刀剣類に限らず、皇室に代々受け継がれてきた貴重な美術品類を無料で観覧することができる施設です。

三の丸尚蔵館

大正天皇が手にした個性的な日本刀

大正天皇が手にした個性的な日本刀
古来、皇室と刀剣は密接なかかわりを持ち、近代では「明治天皇」が愛刀家として最もよく知られています。その跡を継いだ「大正天皇」もまた刀剣を愛してやまない人物でありましたが、生誕時より病弱であり、在位期間も短かったことから、愛刀家の一面については広く知られているとは言えません。そんな大正天皇にゆかりのある刀剣のなかでも、とりわけ個性的な特徴を備えた「流星刀」(りゅうせいとう)と、戦国武将にまつわる逸話を持つ「岡田切」(おかだぎり)を中心に掘り下げ、大正天皇と稀有な刀剣との縁にふれていきます。

大正天皇が手にした個性的な日本刀

正親町天皇

正親町天皇
第106代「正親町天皇」(おおぎまちてんのう)は、室町時代後期から衰退の一途を辿り、どん底だった朝廷の立て直しに尽力した天皇として知られています。「応仁の乱」以降、下剋上の風潮が蔓延し、全国にあった天皇直轄領は武士の侵略などによって荒廃。正親町天皇も「践祚」(せんそ:先帝の崩御または退位によって即位すること)から即位したことを対外的に示す「即位の礼」を行なうまでに3年を要するなど、朝廷は財政的に逼迫(ひっぱく)していました。そのような状況で、経済的な後ろ盾となっていたのが、ときを同じくして天下統一へとまい進していた「織田信長」。そして、「本能寺の変」で織田信長が没したあとには「豊臣秀吉」が継承します。織田信長、豊臣秀吉による天下統一路線(織豊政権)と歩みを同じくして、朝廷は危機的状況を脱し、権威も回復したのです。

正親町天皇

孝明天皇と刀剣

孝明天皇と刀剣
「孝明天皇」(こうめいてんのう)は、激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕府に対して攘夷(じょうい)を唱えて譲らず、徳川幕府崩壊のきっかけを作った人物。35歳という若さで病没するまで、国民を守るために生涯を尽くしました。孝明天皇が幕末維新期に果たした役割と、孝明天皇にまつわる刀剣についてご紹介します。

孝明天皇と刀剣

皇族・公家の飾太刀

皇族・公家の飾太刀
「日本刀は武士の魂」という言葉があるように、「日本刀イコール武士」というイメージが一般的です。もっとも、日本刀を所持しているのは、武士だけではありませんでした。実は貴族も日本刀を所用していたのです。貴族が所用していた日本刀は、「飾太刀」(かざりたち)と呼ばれ、華麗な装飾が特徴。武士が所用していた日本刀とは趣を異にしています。ここでは、「貴族の日本刀」とも言える飾太刀をご紹介します。

皇族・公家の飾太刀

草薙剣と皇室の刀剣

草薙剣と皇室の刀剣
日本の皇族は、「記紀神話」(ききしんわ:「古事記」と「日本書紀」の総称)に登場する「高皇産霊神」(たかみむすびのかみ)を皇祖神(こうそしん:「皇室の祖」と言われる神のこと)とする一族です。記紀神話には、多数の刀剣が登場し、その多くが皇室に伝承されています。皇位継承の証「三種の神器」のひとつ「草薙剣」(くさなぎのつるぎ:「天叢雲剣」[あめのむらくものつるぎ]とも言われる)や、皇太子に授けられる「壺切御剣」(つぼきりのみつるぎ)を代表とする数々の刀剣。皇室に伝承する刀剣の来歴や伝説をご紹介します。

草薙剣と皇室の刀剣

皇族軍人と刀剣

皇族軍人と刀剣
明治時代から太平洋戦争終結時まで、日本人男性には兵役の義務が課せられていました。この義務は皇族にも適用され、成年男子はすべて軍役に就く必要があったのです。いわゆる「皇族軍人」と呼ばれる人々。日本軍の軍人の腰には、諸外国の軍人が使用していた刀剣とは異なる日本独自の武器「軍刀」が下げられていました。皇族軍人と軍刀の関係についてご紹介します。

皇族軍人と刀剣

大正天皇が下賜した刀剣

大正天皇が下賜した刀剣
歴代の天皇は、権力の委任や功績、さらには返礼の意味を込めたりするなどの様々な目的により、臣下に刀剣を下賜していました。123代天皇である「大正天皇」も例外ではなく、大正天皇から下賜されたと伝わる刀剣が2振、現在に至るまで存在しています。ここでは、その2振がどのような刀剣であったのかについて、下賜された人物と共にその全貌をご説明します。

大正天皇が下賜した刀剣

大正天皇の逸話と日本刀

大正天皇の逸話と日本刀
近代に入ってから即位された天皇のなかでは、もっとも在位期間が短かった「大正天皇」。そのため日本史上においては、研究対象になるための史料があまりなかったこともあり俗説ばかりが独り歩きし、その真実のお姿は長い間謎に包まれていた部分が多くありました。 しかし近年、この大正天皇が持たれていた意外な一面が次第に明らかになりつつあります。そのなかのひとつが、大正天皇は日本刀を愛してやまない人物であったということ。ここでは、大正天皇と日本刀の関係について紐解きながら、両者にまつわる逸話についてご紹介します。

大正天皇の逸話と日本刀