歴代天皇家と刀剣の歴史

大正天皇の逸話と日本刀
/ホームメイト

大正天皇の逸話と日本刀 大正天皇の逸話と日本刀
文字サイズ

近代に入ってから即位された天皇のなかでは、もっとも在位期間が短かった「大正天皇」。そのため日本史上においては、研究対象になるための史料があまりなかったこともあり俗説ばかりが独り歩きし、その真実のお姿は長い間謎に包まれていた部分が多くありました。
しかし近年、この大正天皇が持たれていた意外な一面が次第に明らかになりつつあります。そのなかのひとつが、大正天皇は日本刀を愛してやまない人物であったということ。ここでは、大正天皇と日本刀の関係について紐解きながら、両者にまつわる逸話についてご紹介します。

刀剣を題材にした和歌と漢詩

大正天皇

大正天皇

1879年(明治12年)8月にお生まれになった「大正天皇」は、1912年(明治45年/大正元年)7月、事実上の即位となる践祚(せんそ:先帝が崩御された場合、またはその譲位により、天皇の世継ぎがその皇位を継承すること)を行なわれますが、生来病弱なこともあり1922年(大正11年)には「裕仁親王」(ひろひとしんのう)のちの「昭和天皇」を摂政に立て、事実上引退。

大正天皇は表舞台には戻らぬまま、1926年(大正15年/昭和元年)に崩御されました。

生まれつき病弱であった大正天皇は、軍務などに関してはおよそ不向きでしたが、和歌や漢詩などにその優れた才能を発揮されています。これは、大正天皇の母方の祖が、平安時代の「藤原北家」(ふじわらほっけ)から続いた名門の公家であったことが関係しているのかもしれません。

そんな大正天皇が詠まれた和歌や漢詩のなかには、刀剣を題材とした御製(ぎょうせい:天皇や皇族が、自ら作られた和歌や詩歌)がいくつかあります。

「磨きあげし つるぎを 床にかざらせて 明暮れに身の 守りとぞする」

こちらの和歌は、綺麗に磨き上げた刀剣を自身の守り刀とする旨を詠んだ作品。一見すると外敵や侵入者に対する備えが大切であることを詠んだようにも思えますが、「磨きあげし」と刀剣を手入れされたことを強調している表現から、不浄や穢れ(けがれ)に対する備え、つまり魔除けのための刀剣であったと解釈することが可能。

刀剣のなかには、神道でのお祓い神事(おはらいしんじ)に使われる作品もあります。それは、この和歌の題材となっているように、磨き上げた刀剣の穢れなき美しさが、神道において重視されている「清浄」と通じる点があるからに他なりません。

また、仏教での葬送儀礼の際、亡骸(なきがら)の上に短刀を置く慣わしがあります。これは、魂の抜けた亡骸に魔物が入り込むことを刀剣の霊力で防いでいるのです。

この他に大正天皇が詠まれた漢詩のなかにも、刀剣を題材にした作品があります。

寶刀(ほうとう)

<原文>
「自古神州産寶刀 男兒意氣佩來豪 能教一掃妖氛盡 四海同看天日高」

<読み下し文>
「古[いにしえ]より神州宝刀を産す 男児意気佩[お]び来たって豪なり 能[よ]く妖気を一掃し尽くさしめ 四海同[しかいとも]に看[み]ん天日の高きを」

<口語訳>
「古くから我が国日本では、宝刀を産している。男児たるものこれを1振佩びれば、たちまち意気軒昂[いきけんこう:意気込みが盛んで、元気いっぱいの様子]となる。妖しい気配を一刀のもとに拭い去ってくれるので、天下の人々は太陽が一点の曇りもなく、天空高くに光り輝く様子を目の当たりにするだろう」

大正天皇がこの漢詩を詠まれたのは、1915年(大正4年)のこと。その前年の8月、ヨーロッパでは「第一次世界大戦」が勃発。

当初は「セルビア王国」と「オーストリア=ハンガリー帝国」の戦いでしたが、「ヨーロッパの火薬庫」と形容されていたバルカン半島で戦端(せんたん:戦いの糸口)が開かれたため、両国の同盟国を巻き込んで、戦火はたちまちヨーロッパとアナトリア半島に拡大します。

この状況には、日本も静観するだけではすみませんでした。日本は、イギリスと「日英同盟」を結んでおり、イギリスと敵対していたドイツに宣戦布告せざるを得なかったのです。

このような未曾有の大戦に、否応なく巻き込まれた日本。漢詩・寶刀は、日本人全員が大きな不安を感じていた時局のもとで、詠まれた作品だったのです。

前述した通り、古来日本における刀剣が神事のお祓いや、魔除けの守り刀として使われてきたのは、清浄なる刀身に特別な霊力が宿ると考えられたことによります。漢詩・寶刀のなかの1句「能く妖気を一掃し尽くさしめ」とは、このことを踏まえた表現です。

大正天皇が第一次世界大戦勃発の翌年、あえて寶刀と題した漢詩を詠んだのは、日本国民ひいては世界中の人々が等しく抱いていた不安に、思いを馳せたためであったと言えます。この漢詩からは、健康上の不安を抱えつつも、ひたすら日本国民や世界の人々のことを案ずる天皇としての在り方を、垣間見ることができるのです。

守り刀と壺切御剣を授けられる

明治天皇

明治天皇

刀剣愛好家としての側面を持つ大正天皇は、皇太子時代から様々な名刀との縁がありました。

例えば、1879年(明治12年)青山御所内でお生まれになった大正天皇は、その誕生直後に父帝である「明治天皇」から守り刀を授けられています。

生まれた皇子に守り刀が贈られた最初の例は、平安時代の999年(長徳5年/長保元年)「中宮藤原定子」(ちゅうぐうふじわらのていし)が、66代天皇「一条天皇」(いちじょうてんのう)の皇子として「敦康親王」(あつやすしんのう)を生んだときです。

この守り刀の授受は慣例化され、朝廷内で儀式として継承されるようになりました。当初は皇子のみに刀剣が授けられていましたが、次第に皇女もその対象となっていきます。この風習は、鎌倉時代になると武家の間にも広がり、時代を経るごとに民間にも広まっていったのです。

現在の皇室では、守り刀の授受を「賜剣の儀」(しけんのぎ)として制度化しています。2001年(平成13年)「敬宮愛子内親王」(としのみやあいこないしんのう)ご生誕の折、125代天皇「明仁天皇」(あきひとてんのう:現在の上皇陛下)が同儀式において、人間国宝である現代刀工の「大隅俊平」(おおすみとしひら)が鍛えた守り刀である短刀を贈られていたことを、覚えている方もいるのではないでしょうか。

大正天皇は1889年(明治22年)、皇太子自らがその皇位に就かれたことを宣明する「立太子の礼」(りったいしのれい)を挙行され、皇太子の証しとなる「壺切御剣」(つぼきりのみつるぎ)を明治天皇から授けられます。

壺切御剣は、皇太子の護身用とするために天皇より下賜される刀剣です。平安時代初期の893年(寛平5年)、59代天皇「宇多天皇」(うだてんのう)が、皇太子である「敦仁親王」(あつひと/あつぎみしんのう)のちの「醍醐天皇」(だいごてんのう)に壺切御剣を授けられたことが最初の例であり、それ以降慣例化されました。

また、天皇の皇子が薨去(こうきょ:皇族や三位[さんみ]以上の貴人が亡くなられること)されて皇太子候補がおらず、宮家から皇太子を迎えるときには、「親王宣下」(しんのうせんげ)の際に同が継承されています。

壺切御剣は元来、藤原北家に連なる「藤原長良」(ふじわらのながら/ながよし)の所有物。その銘に「壺切」とあったことから、壺切御剣の名称で呼ばれるようになりました。そして、敦仁親王の立太子の礼に際し、藤原長良の三男「藤原基経」(ふじわらのもとつね)が宇多天皇に献上したことで、壺切御剣は皇太子の証しである刀剣となったのです。

ところが壺切御剣は、1059年(康平2年)1月8日皇居で起こった火災によって焼失します。これを受けて、壺切御剣は「藤原教通」(ふじわらのりみち)が献上した1振に替えられました。同年の12月11日、皇居で再び火災が発生しますが、幸いにも壺切御剣は焼失を免れています。

しかし、1221年(承久3年)「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)と鎌倉幕府の対立が高じて勃発した「承久の乱」(じょうきゅうのらん)による混乱のなかで行方不明になってしまうのです。同剣がないと立太子の礼を行なうことは不可能であるため、朝廷は代わりとなる1振を3代目としました。

1258年(正嘉2年)、89代天皇「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)が弟「恒仁親王」(つねひとしんのう)のちの「亀山天皇」(かめやまてんのう)を皇太子の地位に就けようとした際、「鳥羽離宮」(とばりきゅう)の「勝光明院」(しょうこうみょういん)の宝蔵から、2代目の壺切御剣が発見されます。これにより3代目は廃され、2代目の壺切御剣が再び用いられるようになりました。

江戸時代の110代天皇「後光明天皇」(ごこうみょうてんのう)の御代にも、壺切御剣は火災に遭いますが、「」(こしらえ)を焼失したのみで、刀身はほぼ無傷の状態。そのため拵のみを新たに作り、今日にまで伝えているのです。

しかし、壺切御剣は拵と共に非公開となっているため詳しい形状などは一切分かっていません。

草薙剣を継承して天皇に

1912年(明治45年/大正元年)に明治天皇が崩御されると、のちの大正天皇である「嘉仁親王」(よしひとしんのう)がその皇位を継承します。この際、「剣璽渡御の儀」(けんじとぎょのぎ)が、宮中の正殿において行なわれました。

その剣とは、古代の日本において「須佐之男命」(すさのおのみこと)が「八岐大蛇」(やまたのおろち)の尻尾から発見して以来、天上の高天原(たかまがはら)を経て皇室に伝えられた「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)、別名「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)です。

草薙剣/天叢雲剣

草薙剣/天叢雲剣

皇位継承の証しを授ける剣璽渡御の儀では、この草薙剣の他に国家の象徴として、外交文書などに押される印章「国璽」(こくじ)と、天皇が公式に用いられる印章「御璽」(ぎょじ)が新天皇陛下に引き継がれます。大正天皇もまた、この儀式を経たことで正式に皇位を継承することになったのです。

名刀の数々を手に入れた大正天皇

ここまでご紹介してきた守り刀や壺切御剣、草薙剣の他にも大正天皇と刀剣にまつわる逸話がいくつかあります。

例えば、1885年(明治18年)には元薩摩藩(現在の鹿児島県)の藩士で、「宮内大輔」(くないたいふ)の要職にあった「吉井友実」(よしいともざね)より、「吉光」(よしみつ)の刀剣1振を贈られました。

吉光は、鎌倉時代中期に登場した「粟田口派」(あわたぐちは)に属する刀工。「相州正宗」(そうしゅうまさむね)や「郷義弘」(ごうのよしひろ)と共に「天下三作」(てんがさんさく)と呼ばれ、上品で流れるような直刃(すぐは)の刃文に特徴があります。

また、1897年(明治30年)には「英照皇太后」(えいしょうこうたいごう:[孝明天皇]の女御・明治天皇の嫡母)の御遺物授受に際して、同皇太后が孝明天皇から授けられた「助宗」(すけむね)作の短刀を拝受しています。

助宗は室町時代末期、駿河国(現在の静岡県)で活躍した古刀期の刀工です。同時期に作刀活動を行なっていた「島田/嶋田派」(しまだは)の刀工「義助」(ぎすけ/よしすけ)の実弟で、義助とその息子「廣助」(ひろすけ)と共に、島田刀工の三傑と称賛されていました。助宗は、様々な種類がある刀剣のなかでも短刀鍛造の名手と評され、「武田信玄」が所持したことで知られる「馬手指助宗」(めてざしすけむね)がその代表作です。

1896年(明治29年)に大正天皇は、初代内閣総理大臣の「伊藤博文」(いとうひろぶみ)から、備前「景光」(かげみつ)作の短刀を献上されました。「大正天皇実録」には「博文御所望ありし短刀 備前景光作 壱振を献る[ささげる]」との記述があり、大正天皇ご自身が伊藤博文に「備前景光の短刀が欲しい」旨を告げられ、それに応じて献上に至ったことが窺えます。

刀工・景光は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて、備前国(現在の岡山県)で活動していました。景光は、その鍛えの良さに定評があり、鍛えの点では父の「長光」(ながみつ)以上の出来栄えであったとする見方もあります。「肩落互の目」(かたおちぐのめ)と呼ばれる焼刃の創始者としても有名な刀工です。

さらに大正天皇は、1900年(明治33年)に「久邇宮邦彦王」(くにのみやくによしおう)より、「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)作の短刀1振を献上されました。新藤五国光は、鎌倉時代後期の相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)で作刀活動を行なっていた名工です。古文書「海老名文書」(えびなぶんしょ)に「新藤五の免田」(しんとうごのめんでん)との記述が見られます。

ここでの「免田」とは「税を免除されている田」を意味しており、この文言からは新藤五国光が、鎌倉幕府に重んじられていた刀工であったことが分かるのです。新藤五国光には、太刀は滅多になく短刀が多く見られ、その作風は凛とした気品が漂う姿を持ち、直刃を基調としています。

短刀 銘 国光(新藤五)
短刀 銘 国光(新藤五)
国光
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
23.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

村田経芳が鍛えた軍刀

軍務には不向きな大正天皇でしたが「大日本帝国憲法」により、皇族男子は軍人になることが定められていたため、皇太子時代から軍務に就いています。

大正天皇は、大日本帝国軍(旧日本軍)の最高指揮官にあたる「大元帥」(だいげんすい)の明治天皇より10歳で「少尉」(しょうい)に任官され、16歳のときに「歩兵大尉」、1898年(明治31年)19歳の頃には陸軍の「歩兵少佐」の階級を与えられました。

村田経芳

村田経芳

大正天皇は、中尉または大尉に任官された際に、陸軍少将であった「村田経芳」(むらたつねよし)により軍刀(サーベル)を制作して貰っています。

村田経芳は、旧日本軍の主力小銃「村田銃」の開発者であると共に「村田刀」と称される刀剣を開発したことでも知られている人物です。

大正天皇のために村田経芳が精魂込めて鍛えた刀剣には、その「」(なかご)に「陸軍少将従四位勲二等の村田経芳が、皇太子の命によりこの剣を鍛えた」旨が記されており、佐官(さかん:軍人の階級である大佐、中佐、少佐の総称)用の「」(つか)が用いられています。

そのためこの1振は、大正天皇の少佐任官と同時に佩用(はいよう:身に付けて用いること)できるように、前もって制作を依頼していたと推定できます。

大正天皇と刀剣の関係を追ってみると、意外にも刀剣と多くの関係を有していたことが見えてきました。このように、無類の刀剣愛好家であるお姿も、大正天皇の一面なのです。

大正天皇の逸話と日本刀
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴代天皇家と刀剣の歴史」の記事を読む


三の丸尚蔵館

三の丸尚蔵館
東京都千代田区にある「三の丸尚蔵館」(さんのまるしょうぞうかん)は、昭和天皇の崩御に伴って「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有品)のうちの約6,000点が国に寄付されたことを契機として、1992年(平成4年)に皇居東御苑内に設置されました。この施設設置の目的は、これらを適切な環境での保存・研究することと、一般への展示・公開。現在の収蔵品は約9,800点で、刀剣類も、数多くの名刀が収蔵されています。刀剣類に限らず、皇室に代々受け継がれてきた貴重な美術品類を無料で観覧することができる施設です。

三の丸尚蔵館

大正天皇が手にした個性的な日本刀

大正天皇が手にした個性的な日本刀
古来、皇室と刀剣は密接なかかわりを持ち、近代では「明治天皇」が愛刀家として最もよく知られています。その跡を継いだ「大正天皇」もまた刀剣を愛してやまない人物でありましたが、生誕時より病弱であり、在位期間も短かったことから、愛刀家の一面については広く知られているとは言えません。そんな大正天皇にゆかりのある刀剣のなかでも、とりわけ個性的な特徴を備えた「流星刀」(りゅうせいとう)と、戦国武将にまつわる逸話を持つ「岡田切」(おかだぎり)を中心に掘り下げ、大正天皇と稀有な刀剣との縁にふれていきます。

大正天皇が手にした個性的な日本刀

正親町天皇

正親町天皇
第106代「正親町天皇」(おおぎまちてんのう)は、室町時代後期から衰退の一途を辿り、どん底だった朝廷の立て直しに尽力した天皇として知られています。「応仁の乱」以降、下剋上の風潮が蔓延し、全国にあった天皇直轄領は武士の侵略などによって荒廃。正親町天皇も「践祚」(せんそ:先帝の崩御または退位によって即位すること)から即位したことを対外的に示す「即位の礼」を行なうまでに3年を要するなど、朝廷は財政的に逼迫(ひっぱく)していました。そのような状況で、経済的な後ろ盾となっていたのが、ときを同じくして天下統一へとまい進していた「織田信長」。そして、「本能寺の変」で織田信長が没したあとには「豊臣秀吉」が継承します。織田信長、豊臣秀吉による天下統一路線(織豊政権)と歩みを同じくして、朝廷は危機的状況を脱し、権威も回復したのです。

正親町天皇

孝明天皇と刀剣

孝明天皇と刀剣
「孝明天皇」(こうめいてんのう)は、激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕府に対して攘夷(じょうい)を唱えて譲らず、徳川幕府崩壊のきっかけを作った人物。35歳という若さで病没するまで、国民を守るために生涯を尽くしました。孝明天皇が幕末維新期に果たした役割と、孝明天皇にまつわる刀剣についてご紹介します。

孝明天皇と刀剣

皇族・公家の飾太刀

皇族・公家の飾太刀
「日本刀は武士の魂」という言葉があるように、「日本刀イコール武士」というイメージが一般的です。もっとも、日本刀を所持しているのは、武士だけではありませんでした。実は貴族も日本刀を所用していたのです。貴族が所用していた日本刀は、「飾太刀」(かざりたち)と呼ばれ、華麗な装飾が特徴。武士が所用していた日本刀とは趣を異にしています。ここでは、「貴族の日本刀」とも言える飾太刀をご紹介します。

皇族・公家の飾太刀

草薙剣と皇室の刀剣

草薙剣と皇室の刀剣
日本の皇族は、「記紀神話」(ききしんわ:「古事記」と「日本書紀」の総称)に登場する「高皇産霊神」(たかみむすびのかみ)を皇祖神(こうそしん:「皇室の祖」と言われる神のこと)とする一族です。記紀神話には、多数の刀剣が登場し、その多くが皇室に伝承されています。皇位継承の証「三種の神器」のひとつ「草薙剣」(くさなぎのつるぎ:「天叢雲剣」[あめのむらくものつるぎ]とも言われる)や、皇太子に授けられる「壺切御剣」(つぼきりのみつるぎ)を代表とする数々の刀剣。皇室に伝承する刀剣の来歴や伝説をご紹介します。

草薙剣と皇室の刀剣

皇族軍人と刀剣

皇族軍人と刀剣
明治時代から太平洋戦争終結時まで、日本人男性には兵役の義務が課せられていました。この義務は皇族にも適用され、成年男子はすべて軍役に就く必要があったのです。いわゆる「皇族軍人」と呼ばれる人々。日本軍の軍人の腰には、諸外国の軍人が使用していた刀剣とは異なる日本独自の武器「軍刀」が下げられていました。皇族軍人と軍刀の関係についてご紹介します。

皇族軍人と刀剣

大正天皇が下賜した刀剣

大正天皇が下賜した刀剣
歴代の天皇は、権力の委任や功績、さらには返礼の意味を込めたりするなどの様々な目的により、臣下に刀剣を下賜していました。123代天皇である「大正天皇」も例外ではなく、大正天皇から下賜されたと伝わる刀剣が2振、現在に至るまで存在しています。ここでは、その2振がどのような刀剣であったのかについて、下賜された人物と共にその全貌をご説明します。

大正天皇が下賜した刀剣

高松宮宣仁親王と刀

高松宮宣仁親王と刀
「高松宮宣仁親王」(たかまつのみやのぶひとしんのう)は、「大正天皇」と「貞明皇后」(ていめいこうごう)の第3皇子として、1905年(明治38年)に誕生しました。8歳のときに「高松宮」の称号が授与され、のちに「有栖川宮」(ありすがわのみや)の祭祀を継承した日本の皇族です。現在、「刀剣ワールド財団」には、高松宮宣仁親王と「宣仁親王妃喜久子」(のぶひとしんのうひきくこ)に献上された太刀(たち)と脇差(わきざし)が寄託されています。献上された2振は、どのような日本刀なのでしょうか。高松宮宣仁親王の人となりと併せてご紹介します。

高松宮宣仁親王と刀

注目ワード
注目ワード