「正宗」は、刀工の中でも世界的に有名な人物です。正宗が鍛えた刀剣は、多くの武士や武将から愛され、特に「豊臣秀吉」は正宗を重宝していました。
ブラウザゲーム「刀剣乱舞」では、「日向正宗」(ひゅうがまさむね)が「刀剣男士」として登場しており、刀剣女子の間でも高い人気を集めています。正宗はなぜ評価され、ここまで高い知名度を誇っているのか。ここでは、正宗の基礎知識と著名な刀剣をご紹介します。
「正宗」は「五郎入道正宗」とも言われ、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工です。
名工や刀工集団を輩出した5つの生産地における伝法「五箇伝」のひとつ「相州伝」を実質的に完成させた人物で、時代小説や講談などのフィクション作品には欠かせない刀工として広く知られています。
正宗は、子ども向けのおもちゃの刀剣や、日本刀が登場する洋画でも見かけることが多い一方で、その人物像に関しては謎に包まれており、正宗に関する逸話の多くが後世になってから創作されました。
正宗がここまでの知名度を誇るのは、三英傑のひとり「豊臣秀吉」から重宝されていたのが理由と言われています。豊臣秀吉は、実用性の高さと見た目の美しさをかね備えた正宗の刀剣を褒美として家臣へ与えていました。
「正宗は太閤様が気に入るほどの名刀」という価値観が生まれたことで、武士はこぞって正宗を買い求め、その結果、正宗の名を騙る作が多く出回ることになります。
正宗は、武士から愛され、一般にも周知されているほどの名工ですが、その知名度の高さがかえって悪い評判の原因にもなりました。それが「正宗抹殺論」です。
正宗抹殺論とは、明治時代に提唱された「正宗は実在しない刀工だった」または「実在したとしても、名工と言われるほどの腕前ではなかった」、「豊臣秀吉が政略的に正宗という名工を作り出した」などの論説のこと。
根拠としては、正宗が制作したと言われる刀剣のほとんどが「無銘」(銘が切られていない)であること、豊臣秀吉から重宝された以前の記録にその名がないことが挙げられます。
本論が提唱されたのは、新聞紙面であったため、当時の刀剣愛好家や刀剣研究家からは賛否両論が沸き、長期に亘り新聞紙面上で議論が展開するという前代未聞の事態が起きました。
本論を公表したのは、刀剣鑑定の最高権威者「今村長賀」(いまむらながよし[ちょうが])氏。今村氏は、備前伝を愛する人物として知られていました。
今村氏と旧知の仲だった第29代内閣総理大臣「犬養毅」は、別名を使って正宗抹殺論を否定します。その中で犬養毅は「山の美しさと水の美しさは異なるが、どちらも美しい。竹の音(竹笛)と糸の音(琴)の音色は異なるが、どちらも雅に感じるように、備前伝の刀剣には備前伝の良さがあり、相州伝の刀剣には相州伝の良さがある」と述べました。
本論が提唱されたのち、「大黒正宗」や「不動正宗」などの在銘刀が見つかったことや、安土桃山時代以前の文献にも正宗の名前が見られること、室町時代以前に神社へ寄進された短刀に正宗の偽銘が切られていたことなどから、正宗が実在しただけではなく、豊臣秀吉に重宝される以前から偽銘を切られるほど名工として名を馳せていたことが判明。
現在では、正宗抹殺論は完全に否定されています。
なお、正宗が銘を切らなかった理由は「他の刀工と見間違うことがないほど自身の作が優れていたから」という自信の表れである説の他、銘は切っていたが後世になって磨り上げられたため自然と無銘になった説、お抱え刀工が貴人のために作刀する刀剣には銘を切らないのが礼儀だったため、正宗も銘を切らなかった説など諸説存在。
いずれにしても正宗は、制作した刀剣の多くが国宝や重要文化財などに指定され、現代でも刀剣女子をはじめ国内外にファンを持つ名工です。
「籠手切正宗」は、もとは3尺2寸(約97.0cm)の大太刀で「織田信長」が家臣へ贈る際に磨上げたと言われる太刀です。
敵兵が身に着けていた籠手(こて)を切り落としたことが名称の由来。本刀は、織田信長から豊臣秀吉へ下賜されたあと、「前田利常」へ渡り、刀剣鑑定家「本阿弥長根」(ほんあみながね)を経て、明治時代に短刀「平野藤四郎」と共に皇室へ献上されました。
なお、本刀の制作者ははじめ、正宗ではなく刀剣女子から愛される国宝の打刀「亀甲貞宗」(きっこうさだむね)などを制作した相州伝の名工「貞宗」、または正宗の父「藤三郎行光」の作と思われていました。正宗の作と極められるのは、前田家に伝来したあとです。
現在は、東京国立博物館が所蔵しており、企画展などの際に観覧することができます。
「越中則重」は、鎌倉時代末期に越中国で活躍した刀工。郷義弘の師と言われており、「中古刀最上作」に名を連ねる名匠として知られています。
短刀と打刀の制作を多く行なっており、現存在銘作では国宝指定が1振、重要文化財指定が9振、重要美術品指定が1振。