刀剣女子に人気の刀剣

正宗の刀剣
/ホームメイト

正宗の刀剣 正宗の刀剣
文字サイズ

「正宗」は、刀工の中でも世界的に有名な人物です。正宗が鍛えた刀剣は、多くの武士や武将から愛され、特に「豊臣秀吉」は正宗を重宝していました。
ブラウザゲーム「刀剣乱舞」では、「日向正宗」(ひゅうがまさむね)が「刀剣男士」として登場しており、刀剣女子の間でも高い人気を集めています。正宗はなぜ評価され、ここまで高い知名度を誇っているのか。ここでは、正宗の基礎知識と著名な刀剣をご紹介します。

正宗とは

天下人からも愛された名工

正宗

正宗

正宗」は「五郎入道正宗」とも言われ、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工です。

名工や刀工集団を輩出した5つの生産地における伝法「五箇伝」のひとつ「相州伝」を実質的に完成させた人物で、時代小説や講談などのフィクション作品には欠かせない刀工として広く知られています。

正宗は、子ども向けのおもちゃの刀剣や、日本刀が登場する洋画でも見かけることが多い一方で、その人物像に関しては謎に包まれており、正宗に関する逸話の多くが後世になってから創作されました。

正宗がここまでの知名度を誇るのは、三英傑のひとり「豊臣秀吉」から重宝されていたのが理由と言われています。豊臣秀吉は、実用性の高さと見た目の美しさをかね備えた正宗の刀剣を褒美として家臣へ与えていました。

「正宗は太閤様が気に入るほどの名刀」という価値観が生まれたことで、武士はこぞって正宗を買い求め、その結果、正宗の名を騙る作が多く出回ることになります。

正宗抹殺論とは

正宗は、武士から愛され、一般にも周知されているほどの名工ですが、その知名度の高さがかえって悪い評判の原因にもなりました。それが「正宗抹殺論」です。

正宗抹殺論とは、明治時代に提唱された「正宗は実在しない刀工だった」または「実在したとしても、名工と言われるほどの腕前ではなかった」、「豊臣秀吉が政略的に正宗という名工を作り出した」などの論説のこと。

根拠としては、正宗が制作したと言われる刀剣のほとんどが「無銘」(が切られていない)であること、豊臣秀吉から重宝された以前の記録にその名がないことが挙げられます。

本論が提唱されたのは、新聞紙面であったため、当時の刀剣愛好家や刀剣研究家からは賛否両論が沸き、長期に亘り新聞紙面上で議論が展開するという前代未聞の事態が起きました。

本論を公表したのは、刀剣鑑定の最高権威者「今村長賀」(いまむらながよし[ちょうが])氏。今村氏は、備前伝を愛する人物として知られていました。

今村氏と旧知の仲だった第29代内閣総理大臣「犬養毅」は、別名を使って正宗抹殺論を否定します。その中で犬養毅は「山の美しさと水の美しさは異なるが、どちらも美しい。竹の音(竹笛)と糸の音(琴)の音色は異なるが、どちらも雅に感じるように、備前伝の刀剣には備前伝の良さがあり、相州伝の刀剣には相州伝の良さがある」と述べました。

本論が提唱されたのち、「大黒正宗」や「不動正宗」などの在銘刀が見つかったことや、安土桃山時代以前の文献にも正宗の名前が見られること、室町時代以前に神社へ寄進された短刀に正宗の偽銘が切られていたことなどから、正宗が実在しただけではなく、豊臣秀吉に重宝される以前から偽銘を切られるほど名工として名を馳せていたことが判明。

現在では、正宗抹殺論は完全に否定されています。

なお、正宗が銘を切らなかった理由は「他の刀工と見間違うことがないほど自身の作が優れていたから」という自信の表れである説の他、銘は切っていたが後世になって磨り上げられたため自然と無銘になった説、お抱え刀工が貴人のために作刀する刀剣には銘を切らないのが礼儀だったため、正宗も銘を切らなかった説など諸説存在。

いずれにしても正宗は、制作した刀剣の多くが国宝重要文化財などに指定され、現代でも刀剣女子をはじめ国内外にファンを持つ名工です。

正宗の刀剣「日向正宗」

日向正宗」は、鎌倉時代に制作されたと言われる国宝の短刀。

本刀は、「石田三成」や「徳川御三家」のひとつ「紀州徳川家」の祖「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ:「徳川家康」の10男)など、刀剣女子だけではなく歴女にも人気のある人物のもとへ伝来した名刀です。

現在は、東京都中央区にある「三井記念美術館」が所蔵しており、企画展の際に展示されることがあります。

日向正宗
日向正宗
-
鑑定区分
国宝
刃長
24.7
所蔵・伝来
豊臣秀吉 →
石田三成 →
水野勝成 →
紀州徳川家

正宗の刀剣「庖丁正宗」

庖丁正宗」(ほうちょうまさむね)は、包丁のような見た目をしていることからその名が付けられた短刀です。同名で3振現存し、いずれもすべてが国宝に指定されています。

1振目は、徳川御三家筆頭の「尾張徳川家」に伝来し、現在は愛知県名古屋市東区の「徳川美術館」が所蔵。

2振目は、徳川家康から「奥平松平家」へ伝来し、現在は東京都文京区の美術館「永青文庫」(えいせいぶんこ)が所蔵。

3振目は、日向国「延岡藩」(のべおかはん:現在の宮崎県延岡市)藩主「内藤家」に伝来し、現在は大阪府の個人蔵となっています。

短刀 無銘 正宗(名物庖丁正宗)
短刀 無銘 正宗(名物庖丁正宗)
-
鑑定区分
国宝
刃長
24
所蔵・伝来
徳川家康 →
尾張徳川家 →
徳川美術館

正宗の刀「石田正宗」

石田正宗」は、刀身の一部に切り込み疵(きず)があることから「石田切込正宗」とも呼ばれる打刀です。

本刀は、石田三成が差料にしていた刀剣。のちに徳川家康の次男「結城(松平)秀康」(ゆうき[まつだいら]ひでやす)へ贈られた際に、結城秀康が石田正宗と名付けました。

結城秀康没後は、美作国(みまさかのくに:現在の岡山県北東部)津山藩主「津山松平家」に伝来し、現在は東京都台東区の「東京国立博物館」が所蔵しています。

石田正宗
石田正宗
-
鑑定区分
重要文化財
刃長
68.8
所蔵・伝来
石田三成 →
結城秀康→
津山藩松平家 →
独立行政法人
国立文化財機構
(所蔵は東京国立博物館)

正宗の刀「籠手切正宗」

籠手切正宗」は、もとは3尺2寸(約97.0cm)の大太刀で「織田信長」が家臣へ贈る際に磨上げたと言われる太刀です。

敵兵が身に着けていた籠手(こて)を切り落としたことが名称の由来。本刀は、織田信長から豊臣秀吉へ下賜されたあと、「前田利常」へ渡り、刀剣鑑定家「本阿弥長根」(ほんあみながね)を経て、明治時代に短刀「平野藤四郎」と共に皇室へ献上されました。

なお、本刀の制作者ははじめ、正宗ではなく刀剣女子から愛される国宝の打刀「亀甲貞宗」(きっこうさだむね)などを制作した相州伝の名工「貞宗」、または正宗の父「藤三郎行光」の作と思われていました。正宗の作と極められるのは、前田家に伝来したあとです。

現在は、東京国立博物館が所蔵しており、企画展などの際に観覧することができます。

籠手切正宗
籠手切正宗
-
鑑定区分
未鑑定
刃長
68
所蔵・伝来
朝倉家 →
織田信長 →
大津長昌 →
佐野信吉 →
前田利常 →
明治天皇 →
東京国立博物館

正宗の刀「刀 無銘 伝正宗」

刀 無銘 伝正宗」は、刀剣愛好家として知られる「明治天皇」の父「孝明天皇」が佩刀していた名刀です。

孝明天皇は、幕末時代の動乱期に、日本国民を守るために生涯を捧げた人物として知られています。本刀は、力強く流れるような美しい刀身が特徴。

孝明天皇が佩刀した刀剣の中でも「一点の曇りなし」と評される逸品です。

刀 無銘 伝正宗
刀 無銘 伝正宗
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
68.2
所蔵・伝来
孝明天皇→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

正宗十哲

正宗十哲」とは、正宗に師事した刀工の中でも特に優れた10名の弟子「来国次」(らいくにつぐ)、「長谷部国重」(はせべくにしげ)、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、「金重」(きんじゅう)、「郷義弘」(ごうのよしひろ)、「越中則重」(えっちゅうのりしげ)、「石州直綱」(せきしゅうなおつな)、「長船兼光」(おさふねかねみつ)、「長船長義」(おさふねちょうぎ/ながよし)、「左安吉(左文字)」(さのやすよし[さもんじ])のこと。

ここでは、各刀工の概要と著名な刀剣をご紹介します。

来国次

「来国次」は、鎌倉時代後期に山城国(現在の京都府南半部)で活躍した刀工。「来国俊」の門人、または「来国光」の従兄弟と言われる人物で、短刀の名人として知られています。

現存在銘作では、重要美術品指定が3振、「享保名物帳」に掲載される名物が2振。

太刀 銘 来国次(伝来国次)
太刀 銘 来国次(伝来国次)
□□次
鑑定区分
重要刀剣
刃長
71.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

長谷部国重

「長谷部国重」は、南北朝時代に山城国(現在の京都府南部)で活躍した刀工。刀剣女子から人気が高い「へし切長谷部」の制作者として知られています。

現存在銘作では、国宝指定が1振、重要文化財指定が5振、重要美術品指定が3振。

へし切長谷部
へし切長谷部
長谷部国重本阿
(花押)
黒田筑前守
鑑定区分
国宝
刃長
64.8
所蔵・伝来
織田信長 →
黒田官兵衛 →
福岡市博物館

志津三郎兼氏

「志津三郎兼氏」は、鎌倉時代に美濃国(現在の岐阜県南部)で活躍した刀工。

兼氏は、はじめ「包氏」と銘を切っていましたが、のちに美濃国志津(多芸郡)へ移住し「兼氏」に改銘。そのあと、兼氏の門人が美濃国直江村へ移住して隆盛を極めたのが刀工一派「直江志津」です。

現存在銘作では、重要文化財指定が3振、重要美術品指定が1振、享保名物帳に掲載される名物が数振、御物が1振。

刀 無銘 伝志津(黒田志津)
刀 無銘 伝志津(黒田志津)
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
68.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

金重

「金重」は、美濃国で活躍した刀工。同名で2代続き、初代金重は61歳で正宗に師事したのち、関鍛冶の技術を志津三郎兼氏と共に飛躍的に向上させたことから「関鍛冶の祖」として知られています。

初代金重の在銘作は極めて稀で、2代金重の在銘作では短刀が数振。

短刀 銘 金重
短刀 銘 金重
金重
鑑定区分
重要刀剣
刃長
28.5
所蔵・伝来
曽我仲祐 →
徳川家
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

郷義弘

「郷義弘」は、南北朝時代に越中国(現在の富山県)で活躍した刀工。

正宗や「粟田口吉光」と共に「天下三作」と称された人物で、「郷」は「江」とも称されます。刀剣女子から人気の「篭手切江」(こてぎりごう)、「豊前江」(ぶぜんごう)、「松井江」(まついごう)、「桑名江」(くわなごう)などの制作者としても有名です。

現存在銘作は皆無で、国宝指定が2振、重要文化財指定が5振。

刀 無銘 伝江
刀 無銘 伝江
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
70.1
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

越中則重

「越中則重」は、鎌倉時代末期に越中国で活躍した刀工。郷義弘の師と言われており、「中古刀最上作」に名を連ねる名匠として知られています。

短刀と打刀の制作を多く行なっており、現存在銘作では国宝指定が1振、重要文化財指定が9振、重要美術品指定が1振。

短刀 銘 則重(日本一則重)
短刀 銘 則重(日本一則重)
則重
鑑定区分
国宝
刃長
24.6
所蔵・伝来
永青文庫

石州直綱

「石州直綱」は、南北朝時代に石見国(現在の島根県西半部)で活躍した刀工。

直綱は同名で数代存在し、正宗十哲に数えられるのは「初代直綱」と言われていますが、初代直綱が師事したのは正宗ではなく「左文字」の弟子「貞吉」ではないかとも言われています。

なお、初代直綱の作はほとんど現存していません。「2代直綱」の作と言われる太刀2振と短刀1振は、重要美術品に指定されています。

太刀 銘 直綱作
太刀 銘 直綱作
直綱作
鑑定区分
重要美術品
刃長
70.0
所蔵・伝来
大和国小泉藩
片桐家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

長船兼光

「長船兼光」は、南北朝時代に備前国(現在の岡山県)で活躍した刀工。兼光は同名で数代存在しますが、正宗十哲に数えられるのは南北朝時代に活躍した「延文兼光」です。

延文兼光は、長船鍛冶で最初に相州風を採り入れた人物と言われており、現存在銘作では重要文化財指定が4振、重要美術品指定が7振あります。

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
(金象嵌)
本多平八郎
忠為所持之
鑑定区分
重要美術品
刃長
71.5
所蔵・伝来
本多忠刻(忠為) →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

長船長義

「長船長義」(おさふねちょうぎ/ながよし)は、南北朝時代に備前国で活躍した刀工。「長船三作」のひとり「真長」の孫で、「長船四天王」として名を連ねる人物です。

刀剣女子から高い人気を集める「山姥切長義」(やまんばぎりちょうぎ)の制作者としても知られており、太刀をはじめ、打刀や短刀など幅広く制作しました。

現存在銘作では、重要文化財に指定されている作が5振あります。

短刀  銘  備州長船住長義(旧国宝)
短刀 銘 備州長船住長義(旧国宝)
表:備州長船
住長義
裏:正平十五年
五月日
鑑定区分
重要文化財
刃長
27.7
所蔵・伝来
豊臣秀吉→
前田利家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

左安吉(左文字)

「左安吉(左文字)」は、南北朝時代に筑前国(現在の福岡県)で活躍した「左文字派」の代表的な刀工。左文字派の他の刀工と区別するために「大左」(おおさ)とも呼ばれています。

刀剣女子から人気の「江雪左文字」(こうせつさもんじ)、「小夜左文字」(さよさもんじ)、「宗三左文字」(そうざさもんじ)の制作者としても有名。

現存在銘作では、国宝指定が3振、重要文化財指定が6振、重要美術品指定が1振あります。

江雪左文字
江雪左文字
筑州住 左
鑑定区分
国宝
刃長
78.2
所蔵・伝来
板部岡江雪斎 →
徳川家康 →
紀州徳川家

正宗の刀剣をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「刀剣女子に人気の刀剣」の記事を読む


織田家伝来の刀剣

織田家伝来の刀剣
戦国武将の中でも圧倒的人気を誇るのが、「織田信長」。無類の刀剣好きとしても有名です。自分で買い求めた物はもちろん、貢ぎ物として貰った刀剣や戦利品として奪った名刀も数知れず。また、褒賞として家臣に与えた刀剣もありました。そんな織田家に伝えられた名刀のなかから、刀剣女子に人気の高い作品をピックアップ。「刀剣ワールド財団」が所蔵する織田家ゆかりの刀剣と共にご紹介します。 戦国三英傑 刀剣ストーリーズ 織田家伝来の刀剣

織田家伝来の刀剣

豊臣家伝来の刀剣

豊臣家伝来の刀剣
戦国武将を代表する「三英傑」のひとりであり、天下人でもある「豊臣秀吉」は、無類の刀剣コレクターでもありました。豊臣秀吉のコレクションには、刀剣ファンならずとも1度はその名を耳にしたことがある名刀から、不思議な逸話を持つ妖刀まで含まれ、刀剣女子の熱い視線を集めています。 そんな豊臣家に伝えられた名刀のなかから、刀剣女子に人気の高い作品をピックアップし、心惹かれる秘密に迫りました。「刀剣ワールド財団」が所蔵する豊臣家ゆかりの刀剣と併せてご紹介します。 戦国三英傑 刀剣ストーリーズ 豊臣家伝来の刀剣

豊臣家伝来の刀剣

徳川家伝来の刀剣

徳川家伝来の刀剣
江戸幕府の将軍家「徳川家」は、「徳川家康」を初代将軍として征夷大将軍を世襲した家系です。徳川家は、8代将軍「徳川吉宗」が刀剣鑑定家「本阿弥家」に命じて編纂させた全国の名刀リスト「享保名物帳」に記載される、「名物」と呼ばれる数々の名刀を所持していたことでも知られており、その中にはオンラインゲーム「刀剣乱舞」によって広く知られるようになった名刀も多数存在。ここでは、刀剣女子必見の徳川家に伝来した名刀をご紹介します。 戦国三英傑 刀剣ストーリーズ 徳川家伝来の刀剣 初代将軍「徳川家康」から第十五代将軍「徳川慶喜」まで、江戸幕府を治めた徳川家15人の将軍の姿を紐解きます。

徳川家伝来の刀剣

伊達家伝来の刀剣

伊達家伝来の刀剣
「伊達家」は、鎌倉時代から現代まで続く名門の一族です。なかでも有名なのは、17代当主「伊達政宗」。伊達政宗は、「奥州の覇者」や「独眼竜」などの肩書きで名を馳せた戦国武将で「燭台切光忠」(しょくだいきりみつただ)と呼ばれる刀剣を所有していたことで知られています。また、伊達家ではこの他にも「大倶利伽羅」(おおくりから)や「太鼓鐘貞宗」(たいこがねさだむね)、「鶴丸国永」(つるまるくになが)など、刀剣女子から人気が高い刀剣を多く所有していました。ここでは、伊達家伝来の名刀をご紹介します。

伊達家伝来の刀剣

上杉家伝来の刀剣

上杉家伝来の刀剣
歴史ファンからの絶大な人気を誇る戦国武将のひとり「上杉謙信」。越後国(現在の新潟県)を治める大名であり、戦上手であることから、「軍神」とも呼ばれました。甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名「武田信玄」とのライバル関係はあまりにも有名。武田信玄が「甲斐の虎」の異名を取る一方、上杉謙信は「越後の龍」と称えられています。戦上手な上杉謙信は愛刀家としても知られており、その日本刀を愛する気持ちは、後継者である養子の「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)にも受け継がれ、上杉家には名だたる名刀が集められたのです。 そんな名刀の中から、とりわけ刀剣女子に人気の高い作品を厳選して取り上げました。さらに、「刀剣ワールド財団」が所蔵する上杉家伝来の刀剣もご紹介します。

上杉家伝来の刀剣

吉光の刀剣

吉光の刀剣
刀剣に造詣が深く、それ以上に愛情も深い刀剣女子のみなさんなら、「吉光」(よしみつ)の作品を見逃すことはないでしょう。鎌倉時代中期に、京都の粟田口(あわたぐち)を拠点とした吉光は、通称を「藤四郎」(とうしろう)と称し、特に短刀作りにおいて存分に才能を発揮しました。その名は広く天下に知れ渡り、安土桃山時代には、稀代の刀剣コレクターである「豊臣秀吉」から、相州(現在の神奈川県)の「正宗」、越中(現在の富山県)の「郷義弘」(ごうのよしひろ:「江義弘」とも)と並び、「天下の三名工」と称賛されたほどです。吉光の刀剣では、現存する吉光の名刀5振をピックアップしてご紹介。刀剣女子を惹き付けてやまない魅力に迫ります。

吉光の刀剣

江義弘の刀剣

江義弘の刀剣
「江/郷と化け物は見たことがない」と、よく例えられるのが「江義弘」(ごうよしひろ:郷義弘)の作刀です。その理由は、江義弘(郷義弘)が27歳という若さで亡くなったため、作刀数が少ないから。しかしそれ以上に、誰もが見たいと切望するカリスマ性があったからなのです。そんな江義弘(郷義弘)の刀剣のなかから、刀剣女子に人気の高い作品をピックアップ。「刀剣ワールド財団」が所蔵する、江義弘(郷義弘)の刀剣もご紹介します。

江義弘の刀剣

注目ワード
注目ワード