歴史上の人物と日本刀

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
/ホームメイト

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小 伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
文字サイズ

江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。
ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

出雲大掾藤原吉武に作刀を依頼した旗本・長谷川重章

上級旗本としての長谷川家

長谷川重章

長谷川重章

「長谷川重章」(はせがわしげあき)は、江戸旗本のなかでも上級に位置した長谷川家の出身。

旗本とは、徳川家直属の家臣のなかで、1万石未満の石高を持ち、さらに将軍に謁見できる身分の者を指します。

長谷川家は代々幕府の要職を務める家柄であり、3,110石の石高を誇りました。3,000石以上の旗本は、旗本全体でもわずか5%にすぎず、長谷川家の格式が窺えます。

長谷川重章と伊勢山田奉行

長谷川重章自身は、1657年(明暦3年)に11歳で4代将軍「徳川家綱」に初めて謁見し、1683年(天和3年)に「本所奉行」(ほんじょぶぎょう:江戸の本所[現在の東京都墨田区江東区の一部]を管轄した江戸幕府の役職)に就任。次いで、1696年(元禄9年)には12代「伊勢山田奉行」に昇進しています。

山田奉行所の歴史が始まったのは1603年(慶長8年)。「伊勢神宮」(現在の三重県伊勢市)の門前町として発展していた山田を直轄領とするために、江戸幕府が奉行所を置いたのです。主な業務には、伊勢神宮の内宮・外宮の警護や式年遷宮の取り仕切り、鳥羽港の監視や異国不審船の取り締まりなどがあります。

伊勢山田奉行は、伊勢神宮が「天照大神」(あまてらすおおみかみ)を祭ることから格式も高く、旗本のなかでも上位の者だけが就ける役職でした。よく知られた人物としては、時代劇ドラマでもおなじみの「大岡越前」(おおおかえちぜん)が18代伊勢山田奉行に抜擢されています。

太江寺

太江寺

伊勢山田奉行となった長谷川重章は、奉行所の仕事にとどまらず、伊勢地域の神社仏閣への寄進や「太江寺」(たいこうじ:現在の三重県伊勢市)の再建にも尽力しました。

太江寺は、奈良時代の僧である「行基」(ぎょうき/ぎょうぎ)によって建てられ、のちに「空海」(くうかい)が真言宗の教義を伝えた古刹(こさつ:歴史ある寺院)です。

本堂にある「千手観音菩薩像」は鎌倉時代前期の作とされており、国の重要文化財として現在も受け継がれています。

山田奉行所は、1845年(弘化2年)に焼失。翌年に新築され、現在は新築当時の図面に基づいて復元された一部分が「山田奉行所記念館」(三重県伊勢市)として公開されています。当時の歴史に触れることができる貴重な施設です。

堀川一門の名工・出雲大掾藤原吉武とは

「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、山城国(現在の京都府)を代表する刀工であった「三条吉則」(さんじょうよしのり)の末流にあたる「堀川国武」(ほりかわくにたけ)の子と伝えられています。安土桃山時代の名工堀川国広」の門下でも出色の名手と称されました。

江戸時代初期の刀工とされますが、吉武の生没年は定かではありません。はじめは山城国で作刀に携わり、一門のなかでも熟練した門人であった「出羽大掾藤原国路」(でわだいじょうふじわらくにみち)のもとで鍛刀技術を学びます。

腕を磨いた吉武は、やがて江戸へ移住し、その技術が認められて「出雲大掾」を受領しました。「大掾」とは元々、古代律令国家における役職のひとつでありましたが、時代が進み近世以降になると、職人や芸人に贈られる称号を指すようになります。出雲大掾も刀工の技術力を示すひとつの称号であり、加えてその刀工の技術を継承する一門の名前として受け継がれるようになったのです。

江戸で初代出雲大掾の名を賜った吉武は、晩年にはさらに「出雲守」の称号を受領します。堀川一門の技を極めた吉武は、同じく江戸で隆盛を極めた「法城寺一派」(ほうじょうじいっぱ)とも親交を深め、合作の刀剣を残しました。

出雲大掾藤原吉武の打刀と脇差の特徴

出雲大掾藤原吉武の手による日本刀は、刀工とその作品の位列(等級)においても上作とされ、コレクターの間でも人気の作品となっています。そんな吉武の作品には、どのような魅力があるのでしょうか。伊勢山田奉行・長谷川重章が所有していた刀剣から、それを探っていきます。

打刀の特徴「直刃」と「沸」

上級旗本であった長谷川重章は、江戸ですでに有名になっていた吉武に打刀脇差の2種類を特注しました。最初に打刀について見ていきましょう。

吉武は、もともと堀川一門の流れを汲みますが、法城寺一派の作風に見られるような「直刃」(すぐは)が特徴となっています。このことからも、吉武は法城寺一派とはかなり親しく交流していたのではないかと推測できるのです。

刃文は直刃で、その要素は当時流行した「沸本位」(にえほんい)で作られています。直刃とは、刀身の焼き入れの際に水で急速冷却されるときに現れる文様のひとつで、比較的単調な直線が特徴です。

刃文はさらに細かな粒子で構成されますが、吉武の日本刀では白い砂粒をまぶしたような「沸」が現れており、刃文の境目がはっきりと粒子状に観える見事な1振となっています。

脇差の特徴「大互の目乱刃」

一方、脇差も打刀と同様に沸本位で刃文が表現されていますが、刃文は直刃ではなく「大互の目乱刃」(おおぐのめみだれば)です。「乱刃」とは、直刃ではない刃文を指し、その形は多種多様。吉武の脇差に現された刃文は、乱刃のなかでも大振りで、山が連なっているように観える大互の目に分類されます。

銘の特徴

所持者銘と截断銘

出雲大掾藤原吉武の打刀と脇差には、いずれにも「所持者」と「截断銘」(さいだんめい/せつだんめい)が刻まれていることが大きな特徴です。

所持者銘では、いずれの(なかご)にも刀工の名前である出雲大掾藤原吉武の文字と「長谷川氏重章所持之剣」が刻まれており、刀剣の作り手と所有者が分かります。

さらに打刀の方には、「土生氏求之 長谷川氏重章所持之剣」(どしょうしこれをもとむ はせがわうじしげあきしょじのけん)と刻まれており、本刀が長谷川重章から「土生氏」(どしょうし)に譲られたことを意味しているのです。

ここに記載されている土生氏が誰なのか、個人は特定されていませんが、土生氏は室町幕府6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)に家臣として仕えていました。

截断銘と試し斬り

一方の截断銘では、打刀に「両捨車五度切落」(りょうじゅっしゃごどきりおとす)、そして脇差の方に「一ノ胴ト磨付ト切落」(いちのどうとすりつけときりおとす)という文字が刻まれています。

截断銘とは、刀剣の切れ味を確認するために、死罪となった罪人の死体で試し斬りした結果を記録した銘です。截断銘には試し斬りした死体の箇所、回数や日付などを記しました。

当時、江戸では「首斬り浅右衛門」(くびきりあさえもん)との異名を持つ山田家が、収入源のひとつとして試し斬りによる刀剣の鑑定を行なっていたと伝わっています。山田家は、試し斬りを大名や旗本から度々依頼されていたことから、上級旗本であった長谷川重章が吉武の刀剣を鑑定するように依頼していたとしてもおかしくはありません。

また、截断銘が記された刀剣は、通常の刀剣よりも歴史的資料の観点から価値が高いとされています。

刀 銘 出雲大掾藤原吉武
刀 銘 出雲大掾藤原吉武
出雲大掾藤原吉武
土生氏求之
長谷川氏重章
所持之剣
両捨車五度切落
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.4
所蔵・伝来
長谷川重章 →
土生氏 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

脇差 銘 出雲大掾藤原吉武
脇差 銘 出雲大掾藤原吉武
出雲大掾藤原吉武
長谷川氏重章
所持之剣
一ノ胴ト磨付ト
切落
鑑定区分
保存刀剣
刃長
40.6
所蔵・伝来
長谷川重章 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

伊勢山田奉行が注文した藤...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備前長船住重真

長巻 銘 備前長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備前長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備前長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

大正天皇に献上された刀 大日本兼定
「明治天皇」は、明治時代を切り開いた近代日本の指導者であり、「大正天皇」はその明治天皇の三男。そして、大正天皇の長男「昭和天皇」は太平洋戦争という大波を乗り越えた人物です。ご紹介する大正天皇は、在位期間が15年ほどであったことから一般的には影の薄い天皇と言われることもあります。しかし、大正天皇も他の皇族に倣い儀式においては、多くの日本刀を授かる機会を持ちました。刀工である11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)は、こうした名誉ある機会を得て皇太子時代の大正天皇に刀を献上。大正天皇と11代目和泉守兼定のこと、そして11代目和泉守兼定が打った「刀 銘 大日本兼定」についてご紹介します。

大正天皇に献上された刀 大日本兼定

注目ワード
注目ワード