名家に代々伝えられた日本刀

徳川家を守る守家の刀
/ホームメイト

徳川家を守る守家の刀 徳川家を守る守家の刀
文字サイズ

徳川将軍家の世継ぎ誕生の折に「徳川御三家」や大名家より、度々献上された刀剣が「守家」(もりいえ)作の「太刀 銘 守家」です。その名前が「家を守る」といった意味にもなることから、縁起の良い日本刀だとして重宝されました。刀工・守家と、代々繁栄した徳川家についてご紹介します。

徳川将軍家を繁栄させた3つの行ない

江戸城

江戸城

本刀「太刀 守家」は、名前の縁起にあやかるように、徳川家に世継ぎが誕生するたびに徳川御三家や大名家から献上されました。

この「徳川家康」からはじまった江戸幕府は、1603年(慶長8年)から1867年(慶応3年)までの約260年という長きに亘って存続しています。

徳川家康は江戸幕府を立ち上げ、幕藩体制の確立、御三家の発足、譜代・外様大名の線引などを行ないました。勿論、将軍職に就いた徳川家康の子孫達も征夷大将軍として様々な活躍をします。

では、「守家」(もりいえ)の刀剣に守られてきた徳川家が、なぜ約260年も政権を存続することができたのか、理由を見ていきましょう。

徳川十五代将軍
徳川家康を含む、江戸幕府を治めた徳川家15人の将軍についてご紹介します。

徳川家康が作った幕藩体制

徳川家康

徳川家康

徳川家康は、自身が征夷大将軍に就任した2年後に嫡男「徳川秀忠」(とくがわひでただ)に将軍職を譲ることで、徳川家の世襲による専制政治を全国に知らしめました。

そして、諸大名への厳しい監視体制として「武家諸法度」の制定や、「手伝普請」(てつだいふしん)などの軍役があります。

この手伝普請とは、大規模な土木工事を大名に命じるものです。徳川家康の九男「徳川義直」(とくがわよしなお)の居城となった「名古屋城」(現在の愛知県名古屋市)の築城も、全国の大名達を呼び寄せて作らせています。

こうした土木建築工事を命じることで、諸藩の予算を削ることを目的としていました。

徳川御三家に任された役割

徳川家康は子沢山であることでも有名な人物です。自身の子のうち九男・徳川義直に、尾張藩62万石、十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)に紀州藩56万石、十一男「徳川頼房」(とくがわよりふさ)に水戸藩35万石を配しました。

御三家は親藩(しんぱん:徳川家康の男子直系の一族)のなかでも最高位で、徳川姓を名乗ることや徳川家家紋「三つ葉葵の御家紋」の使用を許可された一門です。徳川家康は、3人をそれぞれ信頼して統治を任せましたが、これには組織を細分化する意味がありました。

「もし徳川宗家の後嗣が絶えたときは、3家から養子を出すこと」とすれば、徳川宗家の血は絶えたとしても、徳川家自体が滅亡する危険性を低くすることができます。これはかつての「織田信長」や「豊臣秀吉」が亡くなったあとに起きた後継者争いを見てきた徳川家康だからこそ予測できたことです。

実際、1716年(正徳6年)に7代将軍「徳川家継」(とくがわいえつぐ)が8歳で死去し、徳川宗家は断絶。これを受けて8代将軍には、紀州藩の「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が養子として迎えられました。さらに江戸時代末期の1858年(安政5年)には、14代将軍も紀州藩「徳川家茂」(とくがわいえもち)が就任。

御三家は、後継者問題で争うことなく徳川将軍家が繁栄するために重要な役割を持っていたのです。

武将の家紋一覧
有名武将や偉人の他、「主な江戸100藩(家紋イラスト)」に掲載している、各藩(最終藩主)が使用していた家紋を一覧で掲載しております。

譜代大名と外様大名による分断政策

前述しましたが、徳川家康の構築した幕府の運営方針は、組織を細分化することにありました。その最たるものが、大名家を譜代大名と外様大名に分けたことです。

譜代大名とは、徳川家康にとって父祖の地でもある三河国(現在の愛知県西部)以来の武士達を言います。外様大名は、「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」以降に徳川家に仕えるようになった武士のことです。

徳川家康は、外様大名のような転向者を信用しませんでした。そのため、徳川政権中、政策担当者はすべて譜代大名で構成されています。外様大名は、幕政に参画することはできなかったのですが、その代わりに莫大な領地を与えられていました。

外様大名の代表格、加賀藩前田家は100万石、薩摩藩島津家は77万石、仙台藩伊達家は62万石など、御三家以上の領地だったのです。これは、良い役職の代わりに領地を与えることで、外様大名の反発を防ぐ役割を持っていました。

大名の参勤交代

大名の参勤交代

しかし、こうした領地から出る資金も、手伝普請などで外様大名の財政を常に圧迫、さらに「参勤交代」が確立することで、よりいっそう藩内の財政は苦しくなります。

1年毎に国元と江戸を行き来し、そのうえ旅費や滞在費、随行する家臣への俸禄(給与)など、すべてを賄わなくてはならず、これには譜代大名も外様大名も同じくらい財政を逼迫させていました。

徳川幕府の約260年に及ぶ幕藩体制は、このような分断政策を駆使することにより、諸藩の大名達に余剰分の資金を持たせないようにすることで、徳川家への権力集中を可能にしたのです。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

「太刀 銘 守家」を制作した刀工・守家について

徳川家に代々伝来した「太刀 銘 守家」の制作者である守家は、鎌倉時代の1249~1260年(建長~正元年間)に備前国(現在の岡山県)で活動した「畠田派」(はたけだは)の祖です。

守家は、「備前伝」の「福岡一文字派守近」の孫であるとされています。当初この守家は、「備前長船派」の拠点である長船村から、川を隔てた畠田村で作刀していたことから「畠田守家」と呼ばれました。のちに、長船村にも住んだ時期があったことから、長船派の祖「光忠」(みつただ)とも親交が深かったと伝わります。

そして2代目・守家は、鎌倉時代の1264~1288年(文永~弘安年間)に活動。初代・守家の作刀する刀剣は、二字銘であることが多いのですが、2代目・守家は長い銘が多いことが特徴です。このことから本刀は、初代・守家の作と言えます。

太刀 銘 守家とは

本刀は、生ぶ茎銘で、鎌倉時代などに多かった太刀姿を残したままの大変貴重な刀剣です。肉置(にくおき)もよく、雉子股形(きじももがた)は非常に良い茎仕立てをしているのが特徴。

鍛えは、板目が肌立ち、乱れ映りが立っており、刃文直刃(すぐは)調に出入りの穏やかな刃取りとなっています。(よう)がよく交じっているので賑やかさを感じ、砂流し(すながし)・金筋が入るなどの豊富な働きが観られる良品です。

また畠田派は、長船村にも住んだことから「長船住」と銘した作品が残されています。本刀の作柄も、長船派と作り方が似ているところがあるため、畠田派と長船派の関連性を考察していく上でも大変貴重な史料になると言えます。

太刀 銘 守家(特別重要刀剣)
太刀 銘 守家(特別重要刀剣)
守家
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
74.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

徳川家を守る守家の刀
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に制作されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

注目ワード
注目ワード