歴史上の人物と日本刀

鍋島茂紀伝来 近江大掾藤原忠広の薙刀
/ホームメイト

鍋島茂紀伝来 近江大掾藤原忠広の薙刀 鍋島茂紀伝来 近江大掾藤原忠広の薙刀
文字サイズ

「鍋島茂紀」(なべしましげのり)とは、江戸時代初期に活躍した佐賀藩(現在の佐賀県)の藩士です。藩主・鍋島家の親類同格で、自治領・武雄(たけお:現在の佐賀県武雄市)の領主をしていました。切れ味が鋭くて有名な、佐賀藩の御用刀工「藤原忠広」(ふじわらただひろ)に薙刀直しの脇差を注文し、愛用した人物。鍋島茂紀の生涯や刀工・藤原忠広が作る刀剣の特徴、化け猫騒動について詳しくご紹介します。

鍋島茂紀とは?

鍋島茂紀

鍋島茂紀

「鍋島茂紀」(なべしましげのり)は、1642年(寛永19年)生まれ。佐賀藩(現在の佐賀県)の藩主鍋島家の親類同格となる武雄鍋島家(たけおなべしまけ)に属する人物です。

佐賀藩の自治領、武雄(現在の佐賀県武雄市)の領主。

なお、佐賀藩は、鍋島家が藩主だったため「鍋島藩」、「肥前藩」(ひぜんはん)とも呼ばれます。

父は「鍋島茂和」(なべしましげかず)、母は正室「諫早直孝」(いさはやなおのり)の娘に仕える女中の身分でした。父・鍋島茂和が正室に遠慮したため、鍋島茂紀は生後まもなくから諫早家で密かに養育されたと言われています。

しかし、正室に子どもが生まれなかったため、1652年(承応元年)に鍋島茂紀は武雄鍋島家に入り、21,600石の家督を相続。鍋島茂紀は、佐賀藩の請役(しょやく:執政職)を任されるなど、活躍しました。

父・鍋島茂和と「島原の乱」

天草四郎時貞

天草四郎時貞

父・鍋島茂和は、1637年(寛永14年)「島原の乱」の鎮圧に貢献したことで有名です。

島原の乱とは、厳しい年貢の取り立てやキリシタンの弾圧に苦しむ、島原(現在の長崎県島原市)と天草(現在の熊本県天草市)の農民が、「天草四郎時貞」(あまくさしろうときさだ)を首領として起こした農民一揆のこと。

天草四郎時貞は37,000人の農民と共に島原藩兵を破り、城代家老を戦死させ、原城(現在の長崎県南島原市)に立てこもりました。

しかし、江戸幕府の征討軍が総攻撃。島原藩、佐賀藩、熊本藩など、総勢13万の兵が動員されたと伝えられています。その結果、原城は落城し、これを機に江戸幕府はキリスト教を弾圧し、鎖国したのです。

父・鍋島茂和は佐賀藩士として、この戦に参加。鍋島茂紀は、父・鍋島茂和が薙刀を振りかざして活躍したという逸話に感銘して育ちます。そして、佐賀藩主鍋島家の御用刀工に、薙刀直しの異風脇差「薙刀 肥前国住近江大掾藤原忠広」を注文し、愛用としたのです。

天草四郎
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

化け猫騒動とは

鍋島茂紀の歴史とは直接関係ありませんが、佐賀藩藩主の鍋島家で、今も語り継がれる「鍋島騒動」(化け猫騒動)という話があります。

これは、1582年(天正10年)に佐賀藩で起きたお家騒動のこと。佐賀藩初代藩主「龍造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)の死後、嫡男「龍造寺政家」(りゅうぞうじまさいえ)は、家臣「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)に子である「龍造寺高房」(りゅうぞうじたかふさ)を託して隠居。しかし、龍造寺高房は世を儚んで自害してしまいます。

この結果、35万7,000石を誇る佐賀藩の藩主は、家臣の鍋島直茂となったのです。しかし、龍造寺家ではこれを不服としていました。これが鍋島騒動の発端で、脚色されて歌舞伎の演目「化け猫騒動」にもなっているのです。

歌舞伎では、鍋島家2代目藩主「鍋島光茂」(なべしまみつしげ)と龍造寺隆信の子「龍造寺又七郎」が碁を打つ場面から始まります。龍造寺又七郎は碁の最中、鍋島光茂の機嫌を損ね惨殺されてしまうのです。龍造寺又七郎の母は恨みを口にしながら自害。 その自害した母の血を舐めた飼い猫が化け猫となり、鍋島光茂の周辺で様々な怪異が起こるようになるのです。そこで鍋島光茂の家臣が、鍋島光茂を助けるため、化け猫を退治するというのが大まかなあらすじ。

この化け猫騒動が有名になったことで、鍋島家に対する龍造寺家の無念がのちの世に伝わりました。

イワシと鍋島直茂
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。
歌舞伎と刀剣・日本刀
歌舞伎で使われる日本刀について様々な角度からご紹介します。

肥前国住近江大掾藤原忠広とは

鍋島茂紀の愛刀「薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広」を作ったのは、「藤原忠広」(ふじわらただひろ)です。藤原忠広は、佐賀藩鍋島家の御用鍛冶で、2代忠広のこと。父は「肥前忠吉」(ひぜんただよし)です。

肥前忠吉は、新刀最上作、最上大業物を制作した名工でした。のちに、「初代忠廣」と改名しています。肥前忠吉(初代忠廣)は、山城伝の「埋忠明欽」、「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)父子に師事し、佐賀藩「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)に召し抱えられ御用鍛冶に。藩主・鍋島家の庇護のもと、100名もの刀工を輩出したと言われています。

藤原忠広は、肥前忠吉(初代忠廣)の妾の子。1632年(寛永9年)に父・肥前忠吉(初代忠廣)が亡くなると、「忠広」として父の跡を継ぎました。

藤原忠広(2代忠広)は、1641年(寛永18年)に近江大掾を受領。刀剣ごとに細かな特徴は異なりますが、地鉄(じがね)は造込みが丁寧な小板目肌(こいためはだ)、または小糠肌。刀全体から感じられるきめの細やかさや優美さなどは、藤原忠広が作った刀剣共通の特徴として挙げられます。81歳で亡くなるまで60年に亘って作刀を続けたため、作品数は非常に多く、大業物を作った刀工として多くの人に認められています。

現代刀の名工・名匠
現代の日本刀を代表する作品を生み出し、突出した技術を持っている刀匠をご紹介いたします。

薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広

薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広は、鍋島茂紀が愛した特別な刀剣だと言われています。もともと、薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広は肥前国で有名な刀鍛冶・近江大掾藤原忠広の作る刀剣の切れ味が素晴らしいとの噂を聞き、直々に作らせた薙刀です。そのため、鍋島茂紀自身この刀剣には特別な思い入れがあったのかもしれません。

切れ味の良さや美しさで評判となった薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広は、「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)が書いた刀剣評価書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)で大業物として高い評価を受けています。

直刃主体の作風で有名だった近江大掾藤原忠広が今回のような薙刀を作ることは非常に稀なケースで、同様の薙刀はこの薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広以外、ほとんど残されていません。

地鉄は小板目肌に地沸が付き、刃文は肥前丁子と呼ばれるが深い互の目乱れ。観るからに鋭く覇気があり、気品のある佇まいは観る者の心を惹き付ける雰囲気を持っています。

薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広
薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広
肥前国住
近江大掾
藤原忠広
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
51.5
所蔵・伝来
鍋島茂紀 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鍋島茂紀伝来 近江大掾藤...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備前長船住重真

長巻 銘 備前長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備前長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備前長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

注目ワード
注目ワード