日本刀の変遷

靖国刀とは
/ホームメイト

靖国刀とは 靖国刀とは
文字サイズ

「靖国刀」(やすくにとう)は、1933年(昭和8年)に「靖国神社」(東京都千代田区)の境内に開設した「日本刀の鍛錬所」で作刀された日本刀のことです。靖国神社がある「九段」(江戸時代に9層の石段を築いて幕府の雇用屋敷を設置)の地名から「九段刀」(くだんとう)とも呼ばれています。

靖国神社とは

はじめに、「靖国神社」について簡単にご紹介します。ニュースなどでも取り上げられることが多い靖国神社とは、どのような神社なのでしょうか。

靖国神社の起源

靖国神社

靖国神社

靖国神社は、明治維新期の倒幕派と幕府派との戦い「戊辰戦争」で命を落とした薩摩(現在の鹿児島県)や長州(現在の山口県)の新政府軍の兵士を顕彰(けんしょう:功績などを明らかにすること)し、慰霊するために、1869年(明治2年)に「明治天皇」の勅令のもと、皇居の隣にある東京・九段坂に「東京招魂社」(とうきょうしょうこんしゃ)を創建したのが始まりです。

その後、1879年(明治12年)に、現在の「靖国神社」という名に改められています。

「靖国」という社号は、「靖(安)らかに国を治める」という意味で明治天皇が命名。「祖国を平安にする」、「平和な国家を建設する」という願いが込められているのです。

靖国神社の御祭神

もともと日本では、平安時代から戦争や天災などで亡くなった人達の霊を「御祭神」(ごさいじん)として祀って、慰め鎮めることが行われてきました。

靖国神社では、戊辰戦争のあとに起こった「佐賀の乱」、「西南戦争」などの内乱で命を落とした人達をはじめ、明治維新の先駆けとなった「坂本龍馬」(さかもとりょうま)、「吉田松陰」(よしだしょういん)、「高杉晋作」(たかすぎしんさく)、「橋本佐内」(はしもとさない)といった幕末の志士達、さらには「日清戦争」、「日露戦争」、「第1次世界大戦」、「満州事変」、「志那事変」、「第2次世界大戦」などの対外事変や戦争に際し、国家防衛のために亡くなった人達の神霊(みたま)も祀られており、その数は246万6,000ほどです。

その中には、軍人ばかりでなく、戦場で救護にあたった従軍看護婦や女学生、学徒動員により軍需工場で亡くなった学徒など、民間の人々も数多くあり、さらに当時、日本人として戦い亡くなった海外出身者、第2次世界大戦終結時に、いわゆる戦争犯罪人として処刑された人達なども同様に祀られています。

靖国神社と靖国刀

このような靖国神社で、日本刀が作刀されるようになった大きな理由は2つ。

明治維新後衰退していた日本刀の保護運動のひとつとして、1886年(明治19年)に「第56回 伊勢神宮式年遷宮」の御料太刀作刀が、「宮本包則」(みやもとかねのり:幕末から大正時代の刀工)と「日置兼次」(へきかねつぐ:元因州[現在の鳥取県]池田藩の刀工)によって靖国神社で行われたこと。

また、戦前に全国でも有数の日本刀を展示していた靖国神社の宝物館「遊就館」(ゆうしゅうかん)で、鑑定会や講演会が開かれるなど、日本刀と深いかかわりがあったことです。

「日本刀鍛錬会」の設置

1933年(昭和8年)、日本刀の復活と将校用軍刀の需要に応えることを目的に、刀剣界と陸軍が協力して「日本刀鍛錬会」を組織し、日本刀鍛錬所を靖国神社の境内に開設しました。

ここで作刀された日本刀は「靖国刀」、従事した刀工は「靖国刀匠」と呼ばれ、1945年(昭和20年)まで10年余りの期間に約8,100振が作刀されたのです。

この日本刀鍛錬場では、軍刀の作刀も行われ、陸海軍大学校の成績優秀な卒業生に贈られた「御下賜刀」(いわゆる恩賜の軍刀)なども作刀されました。

日本刀鍛錬会は、1945年(昭和20年)、第2次世界大戦終戦により解散しますが、靖国刀匠の高い技術力と作風から生み出された日本刀は、現在でも高く評価されています。

第2次世界大戦当時の軍刀

軍刀と将校

軍刀と将校

1935年(昭和10年)前後、軍刀は陸海軍問わず日本古来の太刀を模した外装とすることが制定されました。

しかし、すべての軍人が軍刀を佩用できた訳ではありません。基本的には、将校や上級仕官、騎兵、憲兵など、特定の兵科(直接戦闘にかかわる兵の職域)に就いた軍人のみ佩用することができたのです。

また、第2次世界大戦の時点で、陸海軍では軍刀を軍人の主要装備あるいは軍装品として常に佩用していましたが、これは、武器であることと、礼式において不可欠であることの他に、日本刀が古来より日本人の心の拠り所であったことも理由のひとつと考えられています。

軍刀は地位の象徴であり、精神を鼓舞する栄誉の象徴でもあったのです。

見事な軍刀を鍛えた靖国刀匠

戦争が拡大するにつれて軍刀の需要は高まり、さらに海軍などから錆(さび)に対する不満があったことから、塩害に強く、機械によって大量生産ができるステンレス鋼を材料とした軍刀が作られるようになりました。

これらの軍刀は、日本刀とは区別して「昭和刀」と呼ばれています。ローラーや機械ハンマーで打ち延ばして製造され、切れ味や耐久性は日本刀には及ばないものの、大きく劣ることはなかったとのことです。

一方、靖国刀匠の手による軍刀は「玉鋼」(たまはがね)を素材とし、伝統的な日本刀の作刀方法に則って鍛えられました。

靖国刀匠の作品もまた、需要の増大に応えた軍刀であったにもかかわらず、総じて丁寧に作刀され、重ねが厚く、平肉もたっぷりとして堅牢。日本刀の「折れず、曲がらず、良く切れる」という特色を極めて高いレベルで満たしていました。戦地へ向かう軍人が心の拠り所とするのにふさわしい出来栄えであったと言えます。

第2次世界大戦中、戦地へ赴く軍人に生きて帰れる保証はありません。そんな軍人達が使用する軍刀だからこそ、靖国刀匠はよりいっそうの想いを込め、一緒に戦うのだという気概を持って鍛えたのだと推し量ることができます。

軍人の魂としての日本刀文化を守り、戦後は作刀の伝統を現代へと受け継いだ靖国刀匠。次項では、そんな靖国刀匠について述べ、代表的な名工をご紹介します。

日本刀鍛錬会の刀匠集団

刀匠と先手

刀匠と先手

日本刀鍛錬会では、理事長に歴代の陸軍次官を置き、延べ11名の刀匠と21名の先手(さきて)からなる刀工集団を中心に組織されました。

「先手」とは、主に刀匠の弟子が務め、日本刀を鍛えるとき、焼けた玉鋼に大槌(おおづち)を打ち下ろす役割の人です。

靖国刀匠には、陸軍大臣より「靖廣」(やすひろ)、「靖徳」(やすのり)、「靖光」(やすみつ)、「靖利」(やすとし)など、「靖」の字を冠する刀匠銘が与えられ、それぞれの作品にその銘が切られています。

草創期の主任刀匠は、「宮口靖廣」(みやぐちやすひろ)、「梶山靖徳」(かじやまやすのり)、「池田靖光」(いけだやすみつ)などが務めました。

刀匠「宮口靖廣」

「宮口靖廣」は、本名を「宮口繁」と言い、草創期の靖国刀匠を代表する名工です。

1897年(明治30年)に東京で「米沢正寿」(よねざわまさとし)の子として生まれ、父と共に宮口家の養子になります。父・米沢正寿が亡くなったあとは、「笠間一貫斎繁継」(かさまいっかんさいしげつぐ)の門人となり、初銘「寿廣」(としひろ)、1916年(大正5年)より「一貫斎」を号しました。

1933年(昭和8年)に日本刀鍛錬会が設置されると、日本刀鍛錬所の主任刀匠となり、「荒木貞夫」(あらきさだお)陸軍大臣より刀匠銘「靖廣」を授名されています。

1936年(昭和11年)には「大倉鍛錬所」に主任刀匠として移籍。両所を通じて多くの刀工を指導しました。

刀匠「梶山靖徳」

「梶山靖徳」は、本名を「梶山徳太郎」と言い、宮口靖廣、池田靖光と並ぶ靖国刀匠の第一人者であり、昭和を代表する刀匠のひとりです。

1881年(明治14年)に広島県で誕生し、1933年(昭和8年)に日本刀鍛錬会に入会。刀匠銘「靖徳」を授名し、以後、主任刀匠となり活躍しました。1934年(昭和9年)には「昭和天皇」の陸軍用軍刀を作刀する栄誉を得ています。

また、日本刀展覧会文部大臣最高栄誉賞特選などの数々を受賞。弟子には、甥の「小谷靖憲」(こたにやすのり:本名「小谷憲三」)、5男の「梶山靖利」(かじやまやすとし:本名「梶山利通」)、6男の「梶山澄明」、そして「大崎靖宗」(おおさきやすむね:本名「大崎繁春」)などがいます。

刀匠「池田靖光」

「池田靖光」は、本名を「池田修治」と言い、山形県の出身です。祖父は「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の門人「池田一秀」(いけだかつひで)、父は池田一秀の門人である「池田一光」(いけだかずみつ)という刀匠の家系に生まれます。

1933年(昭和8年)に日本刀鍛錬会に刀匠として選出され入会。以後、「靖光」を号としました。

鍛錬会開設時より主任刀匠として参加し、第三鍛冶場を任せられます。宮口靖廣、梶山靖徳と比肩する靖国刀匠の代表的刀工です。

「刀剣ワールド財団」が所蔵する池田靖光の作品は、「朝香宮孚彦」(あさかのみやたかひこ)中佐が陸軍大学校を卒業するとき、昭和天皇より贈られた恩賜の軍刀。武人の持ち物としてふさわしい無駄のない、すっきりとした刀姿の軍刀で、「」(はばき)には、「恩賜」の2文字が刻まれています。

刀 銘 靖光
刀 銘 靖光
靖光
昭和十五年
八月吉日
鑑定区分
未鑑定
刃長
66.4
所蔵・伝来
朝香宮孚彦王 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
鎺写真集鎺写真集
熟練の技によって作られた鎺を、画像にて細部までご覧いただける写真集です。

靖国たたら

靖国たたらから、日刀保たたらへ

たたら製鉄

たたら製鉄

日本刀の原材料として欠くことのできない玉鋼。これを製鉄する「たたら製鉄」は、江戸時代に古代から良質な砂鉄を産出していた山陰地域で大いに栄えました。

一度は大正期に廃絶したものの、日本刀鍛錬会のもと、「靖国たたら」として復活。靖国たたらで生産された玉鋼は、50t以上に及び、靖国刀の作刀を支えました。

靖国たたらは、1945年(昭和20年)に第2次世界大戦の終結と共に操業が途絶えましたが、1977年(昭和52年)に島根県仁多郡奥出雲町の靖国たたら跡地を「日刀保たたら」(にっとうほたたら)として復元し、現在、たたら操業が行われています。

日刀保たたらの名は、運営する公益財団法人「日本美術刀剣保存協会」の略称を冠して付けられました。また日刀保たたらは、日本刀のたたら技術の保存と後継者の養成を目的に文化財保護法の選定保存技術に認定されており、生産された玉鋼などを全国の刀匠に頒布(はんぷ)して、文化財保護に貢献しています。

日本刀鍛錬場跡地は今、靖国神社の茶室「行雲亭」に

靖国神社の日本刀鍛錬場は、その後、すべてが茶室に改装され、茶室「行雲亭」(こううんてい)となりました。屋根上の吹き抜けなどは、日本刀鍛錬場の建築様式をそのまま引き継いでおり、無料で見学することが可能です。

靖国刀とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の変遷」の記事を読む


蕨手刀の歴史と広がり

蕨手刀の歴史と広がり
「蕨手刀」(わらびてとう)は、7世紀後半から9世紀前半まで東北地方で暮らした「蝦夷」(えみし)の人々が主に用いた刀剣です。蕨手刀は蝦夷の発祥とされていますが、古代史は謎の多い時代であり、そうと決めることはできません。「蕨手刀の歴史と広がり」では、蕨手刀の発祥、蝦夷がどのように使用していたか、蝦夷平定後の蕨手刀について解説しています。

蕨手刀の歴史と広がり

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷
刀剣が現在の「日本刀」と呼ばれる反りがある形となったのは平安時代までさかのぼります。日本刀は1,000年以上の時を経て、各時代の影響を受けながら時代に応じた特色を持ち現在まで伝わっているのです。ここでは、日本刀における時代の特色についてご紹介します。

古刀・新刀・新々刀・現代刀の変遷

上古刀

上古刀
「上古刀」(じょうことう)とは、奈良時代以前に作刀された「日本刀」で、反りのない直刀のことを指します。「大刀」(たち)の字が当てられ、厳密にはまだ日本刀とは呼ばれていませんでした。ここでは、便宜上上古刀も日本刀と表記し、その歴史や特徴について解説していきます。 上古刀 関連YouTube動画 上古刀(両刃造) 上古刀(平造り) 上古刀(鎬造り) 日本の剣~神剣・鉄剣~ 日本の剣~上古刀(直刀)~

上古刀

古刀

古刀
「古刀」(ことう)とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された、反りのある日本刀を指します。古刀が登場する以前は、反りのない、真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)が主流でした。日本刀に反りが付いた理由には、武士の台頭と密接なつながりがあるのです。古刀が誕生し普及した理由と、古刀の代表的な刀工を、時代を追って述べていきます。

古刀

末古刀

末古刀
「末古刀」(すえことう)とは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて制作された日本刀の総称です。文字通り「古刀」(ことう)の末期という意味であり、当時は戦乱が多く、かつ最も激しかった時代でもあります。そのような乱世に作られた末古刀は、どんな特徴を備えていたのでしょうか。ここでは、この末古刀の特徴をご紹介します。

末古刀

新刀

新刀
安土桃山時代末期から江戸時代中期にあたる、1596年(慶長元年)~1763年(宝暦13年)までに制作された日本刀が「新刀」(しんとう)です。それ以前の「古刀」(ことう)から新刀へ移行する期間、すなわち1596年に始まる慶長年間に作刀された作品を、別に「慶長新刀」(けいちょうしんとう)と呼ぶこともあります。 新刀という名称の由来は、江戸時代中期の講釈師「神田白龍子」(かんだはくりゅうし)の著作、1721年(享保6年)出版の「新刃銘尽」(あらみめいづくし)と、1729年(享保14年)出版の「続新刃銘尽」(ぞくあらみめいづくし)の中で、1596年(慶長元年)に作刀された日本刀を新刀、または「新刃」(あらみ)と表記されたことが始まりです。それが流行して新刀の呼び名が定着しました。 ここでは、新刀の特徴と、新刀期を前期、中期、後期の3つに分け、それぞれの時代背景や、代表的な刀工についてご紹介します。

新刀

慶長新刀

慶長新刀
日本刀の時代区分では、1596年(慶長元年)以降に作刀された日本刀を「新刀」(しんとう)と呼び、それ以前を「古刀」(ことう)と呼んで区別しています。新刀のなかでも、1596~1615年の(慶長年間)に作刀されたのが、「慶長新刀」(けいちょうしんとう)です。慶長新刀は、古刀の特徴を十二分に受け継ぎながら、新しい時代にも目を向けた、過渡期特有の独自性を持つことになりました。慶長新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

慶長新刀

江戸新刀

江戸新刀
「新刀」には、「慶長新刀」(けいちょうしんとう:1596~1615年[慶長年間])、「寛文新刀」(かんぶんしんとう:1661~1680年[寛文・延宝年間])、「元禄新刀」(げんろくしんとう:1681~1771年[天和・元禄年間])という3つの時代区分があります。なかでも、「寛文新刀」の時代は素晴らしく、江戸で作刀された武骨な「江戸新刀」と大坂で作刀された華美な「大坂新刀」という2種類の個性的な刀が登場しました。江戸新刀が作刀された時代的背景と代表的な刀工について、詳しくご紹介します。

江戸新刀

大坂新刀

大坂新刀
「新刀」(しんとう)とは、1596年(慶長元年)から、江戸時代中期の1781年(安永10年)までに制作された日本刀を指し、その中でも、大坂(現在の大阪府)を拠点とした刀工の作品を「大坂新刀」と呼んでいます。大坂新刀は、江戸を拠点とした刀工の作品「江戸新刀」と並び称される、新刀の代表格です。ここでは、主な刀工と作品の特徴についてご紹介します。

大坂新刀

注目ワード
注目ワード