名家に代々伝えられた日本刀

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
/ホームメイト

安芸吉川家と名刀 備州長船近景 安芸吉川家と名刀 備州長船近景
文字サイズ

「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。
そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。

刀剣ワールド財団が企画監修!『明智光秀と三英傑』を徹底解剖!刀剣ワールド財団が企画監修!『明智光秀と三英傑』を徹底解剖!
明智光秀と三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出生の謎や愛刀に迫った刀剣ワールド財団監修のムック本を発売中!

安芸吉川家の歴史

源頼朝の侍者であった吉川家

「吉川家」(きっかわけ)は、800年もの長い歴史がある由緒正しき家系。その発祥は、駿河国入江庄吉川(するがのくにいりえのしょうきっかわ:現在の静岡県静岡市)に住んでいた武士「入江景義」(いりえかげよし)の嫡男「吉川経義」(きっかわつねよし)が、同地に拠点を置いたことが始まりです。

源頼朝

源頼朝

吉川家宗家の祖となった吉川経義は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の側近として仕えています。

さらには、1189年(文治5年)に起こった「奥州合戦」(おうしゅうかっせん)にも参加。この戦いにより、源頼朝が武家政権を握ることが決定付けられたのです。

この他にも吉川経義は、1193年(建久4年)源頼朝が多くの御家人を集めて、富士の裾野付近を中心に行なわれた「富士の巻狩」(ふじのまきがり)と称される大規模な狩猟にも参加していました。また吉川経義は、日本史上で初めて朝廷と武家政権が対峙した「承久の乱」(じょうきゅうのらん)にも参陣し、武功を挙げたと言われています。

最終的には、安芸国大朝荘(あきのくにおおあさのしょう:現在の広島県北広島町)の「地頭」(じとう:全国の荘園や公領に配置され、租税の徴収や土地の管理などを担っていた役職)となり、吉川家宗家の本拠を同地へ移動しました。

吉川家宗家は「安芸吉川家」(あききっかわけ)とも称され、その他には3つの分家があります。これらには、それぞれの領地名を冠して、「播磨吉川家」(はりまきっかわけ)、「石見吉川家」(いわみきっかわけ)、「境吉川家」(さかいきっかわけ)という呼称が付けられているのです。

吉川家一の活躍を見せた吉川家宗家「安芸吉川家」

小倉山城跡

小倉山城跡

吉川家宗家である安芸吉川家は、様々な戦いで功績を残して大きな活躍を見せます。

例えば、同家の2代当主「吉川友兼」(きっかわともかね)は、1200年(正治2年)に「梶原景時」(かじわらかげとき)一族を駿河国(現在の静岡県中部、北東部)の「狐ヶ崎」(きつねがさき)にて討伐します。

しかし、その戦いのなかで吉川友兼自身も戦死してしまい、3代当主となる「吉川朝経」(きっかわともつね)が地頭職を継ぐことになったのです。

また、8代当主「吉川経見」(きっかわつねみ)の代にあたる、南北朝時代には一族が分裂してしまいましたが、吉川経見によりその勢力を改めて取り戻すようになったと言います。そののち、現在の広島県北広島町新庄に「小倉山城」(おぐらやまじょう)を築城し、自身の居城としました。

豊臣秀吉や徳川家康とも関係があった吉川家

吉川元春

吉川元春

15代当主「吉川元春」(きっかわもとはる)は、もともと「毛利元就」(もうりもとなり)の次男でしたが、1547年(天文16年)に、14代当主「吉川興経」(きっかわおきつね)の養子として迎え入れられています。

そののち、吉川家の家督を相続し「豊臣秀吉」の傘下に入ったのです。

1586年(天正14年)に吉川元春が亡くなると、「吉川広家」(きっかわひろいえ)がその跡を継ぎます。

1588年(天正16年)に吉川広家は、豊臣秀吉より「従四位下」(じゅしいげ)の官位を賜り、隠岐国(おきのくに:現在の島根県隠岐郡)一国や出雲国(いずものくに:島根県東部)の一部など、合わせて14万石の領地を与えられたのです。

そして吉川広家は、1600年(慶長5年)に起こった「関ヶ原の戦い」前後には、「徳川家康」と内通します。これは、徳川家康率いる東軍に対峙していた西軍に属する「毛利家」を存続させるために行なったことでしたが、結果的には失敗に終わってしまい、毛利家は減封させられることになりました。

ただし、毛利家の領国の一部であった周防国(現在の山口県南東部)と長門国(ながとのくに:現在の山口県北西部)は、そのまま安堵されました。その背景には、やはり吉川広家の尽力があったということで、吉川家に毛利家の領地が分与されます。その地が岩国藩(現在の山口県岩国市)となり、吉川家が代々その藩主を務めることになったのです。

そののち吉川家の当主は、毛利家の陪臣(ばいしん:家臣に仕える家臣)として扱われるようになります。これを不服とした吉川家の歴代当主達は、毛利家に対し家格を上げて貰うように申し立てましたが、毛利家は応じることがなく、両家の関係が悪化。

それから吉川家と毛利家の仲が修復されたのは、幕末に差し掛かる1856年(安政3年)頃と、時間がかかってしまったのです。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

吉川家に伝来した「刀 銘 備州長船近景」とは

「刀 備州長船近景」は、どのような経緯があったのかは定かではありませんが、安芸吉川家に伝来した1振。同家は、明治時代に入ると華族となり、1884年(明治17年)に「男爵」(だんしゃく)の爵位を授与され、1891年(明治24年)には「子爵」(ししゃく)に昇叙しています。本刀は、そんな明治時代の同家当主であった華族「吉川元光」(きっかわもとみつ)が所有していたことでも知られる刀剣です。

本刀の制作者である「長船近景」(おさふねちかがけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけて活躍した、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工一門「長船派」に属していた刀工。「長船鍛冶」の名を世に広めた、同派を代表する名工長光」(ながみつ)の門下に入り、師の晩年には、その代作代銘を任されるほどの高い作刀技術を持っていました。

本刀は、「薙刀直造」(なぎなたなおしづくり)の姿になっており、これは戦闘方法の変化に伴い戦場で用いられなくなった薙刀を、脇差(わきざし)や短刀打刀に作り直された刀剣のことを指しています。

また本刀の刃文は、直刃(すぐは)を基調として波打っており、全体的に身幅が広めに作られているなど、長船近景の作風をよく表す1振です。

刀 銘 備州長船住近景
刀 銘 備州長船住近景
備州長船住近景
鑑定区分
重要美術品
刃長
68.2
所蔵・伝来
岩国藩藩主
吉川家伝来 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に制作されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)
薙刀の必殺技「大外刈」(おおそとがり)の号を持つ「薙刀 無銘 片山一文字」。この薙刀を最初に所持していたのは、薙刀の名手と言われた「山口修弘」(やまぐちながひろ)です。豊臣秀吉から賜ったこの薙刀はそののち、どのようにして加賀百万石を誇る前田家へと伝わったのでしょうか。薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈)について、詳しくご紹介します。

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

注目ワード
注目ワード