名家に代々伝えられた日本刀

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
/ホームメイト

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞 水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
文字サイズ

南北朝時代に制作されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。

「短刀 銘 吉貞」が伝来した水戸徳川家とは

1600年(慶長5年)に勃発した天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」に勝利した「徳川家康」は、1603年(慶長8年)に江戸幕府を開きました。これ以降、約260年もの間、徳川政権により、太平の世がもたらされたのです。その背景には、開府後の17世紀中期頃に成立した、特殊な支配体制が挙げられます。

この当時、全国でおよそ200の大名が「徳川将軍家」と主従関係を結び、1万石以上の領地が与えられました。そして、大名達は開府を境に3つの種類に分けられます。その内訳は「徳川家」の一族や分家、すなわち「水戸徳川家」が含まれる「親藩」(しんぱん)、関ヶ原の戦い以前から、代々徳川家に仕えていた「譜代」(ふだい)、関ヶ原の戦い以降に徳川家の家臣となった「外様」(とざま)です。

外様大名は、幕府にとって潜在的な脅威でした。そこで、幕府は様々な施策を講じ、その一例としては、外様大名が下賜された石高の高さがあります。幕府は親藩大名や譜代大名だけではなく、外様大名を満足させるために、あえて広めに領土を与えたのです。1664年(寛文4年)時点で幕府は、外様大名である伊達家には56万石、前田家には103万石の領地を与えています。

これに対して、親藩大名である水戸徳川家には24万石、尾張徳川家に62万石、紀州徳川家には56万石というように、外様大名は親藩大名と同等、もしくは親藩以上の石高を数える大名も多かったのです。一方で親藩大名や譜代大名には、石高の代わりに権力を与え、幕閣は親藩や譜代出身の者で固めました。

水戸城(薬医門)

水戸城(薬医門)

しかし、外様大名に領土を与えて満足させても、謀反の脅威は排除しきれません。そのため、外様大名の脅威を察知し阻止する必要がありました。

幕府は、水戸が東北の外様大名の脅威を阻止できる要所と判断。

1609年(慶長14年)、徳川家康の十一男「徳川頼房」(とくがわよりふさ)が、25万石で「水戸城」(現在の茨城県水戸市)に封じられ、これが水戸徳川家の始まりとなったのです。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

「不良少年」から「黄門様」へと成長した徳川光圀

水戸光圀

水戸光圀

非常に格式高い家柄である徳川御三家のひとつ、水戸徳川家のなかで最も著名な人物と言えば、時代劇「水戸黄門」のモデルとなった水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)です。

徳川光圀は1628年(寛永5年)、初代藩主・徳川頼房と水戸藩士の娘「谷久子」(たにひさこ)のちの「久昌院」(きゅうしょういん)との間に生まれました。

実は徳川光圀が生まれる前、徳川頼房が家臣「三木仁兵衛」(みきにへえ) に対して、久子の堕胎を命じていたのです。堕胎を命じた理由は定かではありませんが、のちに徳川光圀自身がこの理由について、母・久子に勢力がなかったからではないかと語っています。

堕胎を命じられた三木仁兵衛は、非常に慈悲深く「人の命ほど大切なものはない」として、徳川光圀を殺すことはしませんでした。そののち、徳川光圀は三木夫妻によって密かに育てられたのです。

徳川光圀が少年になると、三木夫妻が隠してきた出生前の事実を知り、非常にショックを受けました。このことが要因となったのか、徳川光圀は三味線を弾き、自分でデザインした装束を派手な色に染めさせ、江戸の町を練り歩く「傾奇者」(かぶきもの)となってしまったのです。

しかし、そんな徳川光圀の心境に変化が訪れます。徳川光圀の「傅役」(ふやく/もりやく:貴人の子どもを世話する養育係)であった「小野角右衛門」(おのかくえもん)の教育により、徳川光圀は中国の偉人の言葉に興味を持ち始めたのです。徳川光圀は、中国における最初の正史(せいし)「史記」(しき)を読み始めたことで考え方を変え、不良行為をやめて人民を慈しみ、統率するための知識や技術を学び始めました。

1661年(万治4年/寛文元年)父・徳川頼房が死去すると、徳川光圀は水戸藩の2代藩主となります。そして徳川光圀は、主君が亡くなった際にその家臣が後追い自殺をする、いわゆる「殉死」を即座に禁じました。その結果、先代の徳川頼房の没後に殉死した者はいなくなります。徳川光圀は、人命尊重の考え方も大切にしていたのです。

そして1690年(元禄3年)、徳川光圀は、63歳で藩主の座を退いて隠居生活に入り、歴史書「大日本史」の編さんに本腰を入れるようになります。

隠居する前の徳川光圀は、「愛民」の思想を大切にして善政を敷き、領民達から厚い信頼を寄せられていた藩主でした。そのため水戸藩の領民は、徳川光圀の官位が「中納言」(ちゅうなごん:唐名[黄門])であったことから「黄門様」と呼んで慕っていたのです。

徳川光圀が1701年(元禄13年)に亡くなったあとも、大日本史の編さんは水戸藩の私的事業となり、200年ほど継続されました。そして大日本史は長い制作期間を経て、1906年(明治39年)にようやく完成したのです。

「学び」を極めた水戸藩

水戸藩では徳川光圀が始めた大日本史が、「水戸学」の基礎となりました。水戸学とは、「朱子学」や「神道」、「国学」などを取り入れながら「権力」について取り扱う、水戸藩で成立した学派です。

また、この水戸学は水戸徳川家自体の思想にも影響を与えています。幕末時代の9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)は、強硬な「攘夷派」(じょういは:外敵を打ち払い、国内に入れないようにする思想)であり、開国を推し進めた「井伊直弼」(いいなおすけ)と激しく対立。

1860年(安政7年/万延元年)には、「井伊直弼」が水戸藩士によって暗殺された「桜田門外の変」が起こっています。

一方でこの頃の水戸藩内は、江戸幕府の存続を支持する「佐幕派」(さばくは)と、天皇を尊び、外国を排斥する「尊王攘夷派」(そんのうじょういは)に分裂。そして、そのままの状況で明治維新を迎えました。水戸藩で成立した水戸学が、幕末の日本を変える引き金となり、明治時代の新しい日本を築く礎(いしずえ)となったのです。

井伊直弼
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

水戸徳川家に伝来した「短刀 銘 吉貞」の歴史と特徴

短刀を制作した「吉貞」(よしさだ)は、南北朝時代に筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県西部)で栄えた「左文字派」(さもんじは)の刀工です。「左文字」のは、作刀の際、(なかご)に「左」の一字を切ることが由来。吉貞の父は、刀剣史上で最も有名な名工正宗」(まさむね)の門人「左安吉」(さのやすよし)、あるいはその子である「2代安吉」であったと伝えられています。

本短刀は、地刃共に(にえ)が強く付き、匂口(においぐち)が明るく冴えているところが特徴。吉貞の作風がよく表れており、健体を保つ1振です。

短刀 銘 吉貞
短刀 銘 吉貞
吉貞
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
27
所蔵・伝来
水戸徳川家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)
薙刀の必殺技「大外刈」(おおそとがり)の号を持つ「薙刀 無銘 片山一文字」。この薙刀を最初に所持していたのは、薙刀の名手と言われた「山口修弘」(やまぐちながひろ)です。豊臣秀吉から賜ったこの薙刀はそののち、どのようにして加賀百万石を誇る前田家へと伝わったのでしょうか。薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈)について、詳しくご紹介します。

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

注目ワード
注目ワード