日本式の「甲冑」と言えば戦国時代が有名ですが、その起源は古く、一般的に良く知られている形となるまでには長い歳月を経ています。時代ごとに意匠を変えながら、その機能を向上させてきた甲冑。甲冑の歴史は実に興味深く、様々な遺跡の中からも、のちに素晴らしい美術品へと昇華する甲冑の原型が見付かっているのです。日本式甲冑のルーツをたどり、古墳時代から平安時代の初期についてご紹介します。
古墳から出土した「埴輪」(はにわ)や様々な武具の一部から、甲冑が日本独自の形態を持っていたことが分かってきました。最初は木製であった物が、やがて金属性の素材へと変わるなど、技術の進歩がしっかりと反映され、甲冑が重要な武具であったことが窺えます。
古墳時代後期には、大量生産もされていたと伝わる当時の甲冑について見ていきましょう。
古墳時代以前の弥生時代の遺跡からは、胴部分を守る木製の「短甲」(たんこう)が出土しています。短甲とは、「みじかよろい」とも呼ばれる丈の短い鎧で、戦いの際に胴体を守る役割を果たしていました。
この短甲は、日本以外では朝鮮半島の一部でしか出土していないため、日本独特の甲冑であるとも言えます。
弥生時代前期末から中期にかけての「組合式木甲」(くみあいしきもっこう)、弥生時代前期末から古墳時代にかけての「刳抜式木甲」(くりぬきしきもっこう)などは、日本における甲冑の歴史の黎明期を感じさせる出土品です。古墳時代に入ると金属製の短甲が登場し、帯状の鉄板を革紐で綴じる方法や、鋲(びょう)で留める方法などが見られるようになります。
戦国武将がまとっていた「大鎧」(おおよろい)とは比較にはなりませんが、日本の甲冑独自の特徴が表れてきた時代です。金属の甲冑には、鋲留めといった新しい技法の他、現在も宝飾品で使われる「覆輪」(ふくりん)という技法も見られます。これは金属で周囲を加工して、補強や装飾にする方法です。
また、古墳時代には短甲だけではなく、上腕と肩を守る「肩鎧」(かたよろい)、腰にかけての防御とする「草摺」(くさずり)の他、「籠手」(こて)、「臑当」(すねあて)といった構成がなされ、甲冑姿がほぼ完成形に近くなっていきます。
短甲をメインとした装備以外に、この時代には「挂甲」(けいこう)と呼ばれる甲冑も使われていました。
古墳時代の挂甲は、鉄や革でできた「小札」(こざね)を革紐などで綴じ合わせ、胴体を周囲から覆う形式で、身体の前か横で綴じる「胴丸式挂甲」(どうまるしきけいこう)と、頭からかぶって両脇を綴じる「裲襠式挂甲」(うちかけしきけいこう)の2種類があります。
なお、奈良時代にも短甲・挂甲と呼ばれる甲冑が使われていたと言われていますが、実物が存在せず、古墳時代のそれと同様の形態であったかどうかの確証は得られていません。
挂甲は、短甲と比べて身体が動かしやすい一方で、制作には大量の鉄片が必要とされ、それをはぎ合わせるには膨大な手間がかかります。そのため、大量生産には向かず、主に位の高い武人が着用していました。
「奈良県立橿原考古学研究所」の発表によると、古墳時代中期(5世紀)に作られた甲冑には、型紙があったと考えられています。宮崎県の古墳群から出土した甲冑9点について、「押付板」(おしつけのいた)や「帯金」(おびがね)、「裾板」(すそいた)などの形状が一致しており、研究者はここから少なくとも3種類の型紙があったのではないかと推測しました。
古墳時代中期後半は、甲冑の確立期にあたり、なかでも「横矧板鋲留短甲」(よこはぎいたびょうどめたんこう)は大量生産されています。古墳時代前期には、集落同士の戦いが日常的に起こり、たくさんの兵士を抱える必要があったのです。また、中期から後期には内乱がおさまる一方で、大陸からの脅威にさらされるようになります。
甲冑の需要が高まる時代にあって、「いかに効率よく制作していくか」は、当時の課題でした。そのため一般兵士に対して短甲を数多く提供していく上で、型紙による制作が合理的だったのも頷けます。
これまでは、鉄板の鍛造段階で木型などを使用したのではないかと考えられてきましたが、平面図をもって同一規格の甲冑作りをする方が、はるかに大量生産しやすかったと明らかになったのです。
律令制度で知られる奈良時代から平安時代にかけては、貴族階級のもとで国が治められていました。武士が本格的に活躍する時代にはまだ間がありましたが、古墳時代からの流れを受けて甲冑の進化は継続。奈良から平安時代初期の甲冑について解説していきます。
奈良時代は、その始まりとなる701年(大宝元年)の大宝律令によって律令制が確立し、天皇中心の安定した政治がスタートしました。奈良時代は仏教色が濃く、のちの平安時代の礎ともなる貴族が台頭した時代です。仏教文化が花開き、日本初の通貨である「和同開珎」(わどうかいほう/わどうかいちん)が発行されるなどの大きな出来事もありました。
一方で、85年間と継続した期間が短く、その後京都へと遷都されたことにより、残っている資料が他の時代と比べると乏しい状況です。この時代の甲冑として目ぼしい遺品は、正倉院に伝わる「挂甲残欠」(けいこうざんけつ)や東大寺大仏殿の須弥壇(しゅみだん:仏教寺院において本尊を安置する場所)下から出土した挂甲、山城国(現在の京都府)乙訓郡大枝村から出土した「中世式眉庇付冑」(ちゅうせいしきまびさしかぶと)が挙げられるだけです。
これらのことから、短甲・挂甲といった形状に、隋や唐の大陸技術が加えられ、錦や多様な織物、組糸や染色を用いて意匠を凝らした物が数多く作られたと推測されています。
地方の権力者がそれぞれに甲冑を制作していた古墳時代とは違い、奈良時代には律令制のもとで管理されていました。中央からの指示によって作られた甲冑が、年貢として納められていたのです。これは過去に、日本・百済遺民(くだらいみん:滅亡した百済の民)の連合軍と、唐・新羅(しらぎ)連合軍が朝鮮半島で戦った「白村江の戦い」(はくすきのえのたたかい)での大敗などが、大きな要因となっています。
唐からの報復を恐れていた日本は、専守防衛のため有事に備え、甲冑を国防の要と位置付けていました。大宝律令に基づく「公地公民制度」(すべての土地と人民は朝廷に属すると定めた制度)により軍備を増強し、その一環として甲冑の管理を行なっていたのです。
「延喜式」(えんぎしき:平安時代中期に編纂された法令集)には、短甲と挂甲が平安時代のはじめまで用いられていたことが記されています。
古墳時代の短甲や挂甲は、鉄など金属の板が多用されていたため、重く動きにくいという短所がありました。重量により綴じられている部分が損傷しやすく、頻繁に修理が必要だったのです。そこで、鉄鎧から革製の甲冑に切り換えるよう、天皇の命が下されます。
また、白村江の戦いに破れて以降、朝鮮半島から鉄を入手できなくなったことも、無関係とは言えません。
いずれにしても金属と違い、遺跡に残りづらい材質が多用されたことが、この時代の甲冑の現存数がほとんどない原因となっています。
平安時代の末期頃には、力を付けた武家階級が台頭してきました。武士の需要によって改良を重ねた「胴丸」(どうまる)が登場してきますが、その原型となったのが胴丸式挂甲。胴丸式挂甲は、丈の長いコート状の挂甲で大陸の騎馬民族の甲冑と共通する形状です。
体の前で引き合わせる構造となっており、革や鉄の小札を紐などで綴じて作られています。渡来人(中国大陸や朝鮮半島から日本へ移住した人々)が持つ技術の影響を色濃く受け、耐久性や機動性も向上していきました。
胴丸は、平安時代中期に歩兵として戦う下級・中級武士のため、軽く動きやすいことを重視して開発された鎧です。体の右側で引き合わせて脱着するのが胴丸の特徴として挙げられますが、前で引き合わせる胴丸式挂甲とは構造的に良く似ています。胴丸式挂甲が胴丸の原形であると言われるのは、この共通性があるからです。
胴丸式挂甲では、「腰札」(こしざね)と呼ばれる板を付帯しており、中央部分で湾曲させることにより、身体への密着度を高めています。これにより、金属製の挂甲の重さを腰部分で受け止めて、肩にかかる負荷を和らげていることが特徴です。奈良時代では、挂甲の訓読みを「うちかけのよろい」と記しています。
時代によって意匠などの変化はありますが、古墳時代に確立した挂甲が時を経るごとに、甲冑としての実用性を高めていったことには間違いありません。
同じく短甲も奈良時代を通じて用いられ、平安時代の中期まで活躍しました。短甲は、枠に合わせ鉄板状横板金や三角形、縦長の板金を上下ではぎ合わせて形成します。
「東大寺献物帳」や延喜式の中で、短甲という名称の鎧が記されており、形状が一致したことから呼ばれるようになりました。胸、腹、背中を覆う形で、腹部がくびれ、胴尻が反転しているのが特徴です。作りは、時代によって異なりますが、古墳時代の挂甲と同様に鉄・革製の小札を綴じ合わせている点で共通しています。
ただ、奈良時代の短甲については、前述したように資料が乏しいため、古墳時代の短甲とどこまで似通っているかは定かではありません。短甲は、その名称通り胴の部分しか守られていないため、その下を守る帯状の板金である草摺などが用いられるようになっていきました。奈良時代の製造や補修の記録から見る限り、兜や肩鎧・膝鎧などの部分品は付属していない可能性も考えられます。
年数としては短期ではありましたが、奈良時代は遣唐使の派遣や仏教文化の流入など、政治や外交の動きが活発な時代でした。
そのため、武具においても大陸文化の影響が大きくなり、奈良時代の中頃には「綿襖甲」(めんおうこう)、または「綿襖冑」(めんおうちゅう)と呼ばれる大陸風の甲冑が普及します。
綿襖甲とは、コートのような形に裁断した布に、革や鉄の板を綴じて作る簡易的な甲冑で、安価で防寒にも優れていました。馬を使わずに徒歩で移動する一般兵にとっては、軽くて扱いやすい綿襖甲は、楽だったと考えられます。
しかし、布でできた綿襖甲は、鉄や革と比べて風化しやすいため、現存しないことが資料のない理由です。
国による軍団の編成については、701年(大宝元年)の大宝律令に記されていますが、いつ頃成立したのかは明確になっていません。
一般的には689年(持統天皇3年)、「持統天皇」時代の「飛鳥浄御原令」(あすかきよみはらりょう)を最初とする説が有力です。持統天皇は、唐の制度である「軍団令」に倣って軍団を編成したと言われています。
国が軍を編成するためには、「どの家に何歳の人間が何人住んでいるのか」を把握する必要がありました。ひとりひとりの戸籍を作り、兵士とするための選定をする作業をしなければなりません。
日本で戸籍制度が始まったのは、670年(天智天皇9年)、「天智天皇」の治世のときでした。しかし、完全な戸籍とするためには時間がかかったため、持統天皇のときに軍団の編成が可能になったのです。持統天皇は、21~59歳の農民の成人男性を徴集し、1,000人単位で軍団を編成したとされています。
奈良時代の8世紀には、全国総戸数は約20万戸でした。基本的には、一戸一兵士で徴集したと考えられるため、当時の総兵力は約20万人にもなります。軍団は、赤・黒・白・青・黄の5色の組に分けて統率。甲冑などの装備については個人で準備しなければなりませんでしたが、負担が難しい貧しい農民には国が提供していました。
奈良時代は、仏教国家としての側面を持ちながら、律令国家として軍備に力を入れていた時代でもあったのです。
甲冑は、武士が戦うときの装備として、日本独自の進化を遂げました。現代社会で注目を浴びるのは戦国時代以降の鎧や兜ですが、甲冑の歴史はそれよりも以前から存在しています。
古代国家であった古墳時代に、すでに甲冑の原型は登場していました。戦いの装束である甲冑が必要とされたということは、常に戦いが身近にあった歴史を表しています。