甲冑の部位

縅毛の種類
/ホームメイト

縅毛の種類 縅毛の種類
文字サイズ

日本式甲冑は、膨大な数の部品で構成されていますが、それらのパーツをつなぎ合わせているのが「縅毛」(おどしげ)です。縅毛の種類や色、さらには縅毛によって作り出される模様などについてご紹介します。

個性と芸術性が試される縅毛

小札」(こざね)を使った甲冑を作る際は、小札を横方向につなぎ合わせた「小札板」(こざねいた)を作り、それを縦方向につなぎ合わせていく必要があります。

小札の組み立て方

小札の組み立て方

このように縦方向につなぎ合わせることを「縅す」(おどす)と言い、縅すために使われる緒を縅毛と呼ぶのです。

縅毛には、組紐やなめした革(韋紐:かわひも)が使われることが一般的。こうした縅毛は、ただ小札板を縦方向につなぎ合わせるだけではなく、縅毛の色や材質などによって、甲冑を装飾する役割も果たしていました。

縅毛に使われた素材

縅毛

縅毛

縅毛には様々な色や素材が使われており、これらの色や素材がそのまま縅毛の名前として名付けられます。

例えば、絹の組紐を萌黄色に染めた縅毛であれば、「萌黄絹糸縅」(もえぎきぬいとおどし)など。

では、縅毛の基本的な素材である組紐(糸)、韋(かわ)、綾(あや)について見ていきましょう。

組紐
組紐を使う「糸縅」(いとおどし)です。材料は絹、麻、木綿などが使用され、これらの繊維をより合わせて糸状にした物を、さらにより合わせて組紐状にしています。
鹿や馬の革などをなめして、縅毛として使って行なうのが、「韋縅」(かわおどし)です。やわらかさがありながら強靭さもかね備えている動物の革を用います。
織物を切って細かくたたみ、芯材として麻を入れた物で縅す方法を、「綾縅」(あやおどし)と言います。綾は当時の織物の総称で、麻布や絹織物、錦などが使われました。

縅毛の色

縅毛には、赤、萌黄/萌葱、紺など、様々な色が使われており、それぞれに意味や願いが込められています。現代の五月人形にも通ずる主な縅毛の色が持つ意味を見ていきましょう。

縅毛の色(赤・白・紺・浅葱・萌葱・紫)

縅毛の色(赤・白・紺・浅葱・萌葱・紫)

赤は、活力や命の代表となる太陽の色を表しています。また、神社の鳥居などにも用いられる魔除けの色でもあるのです。赤く染めるための染料として、茜(あかね)、または蘇芳(すおう)を用いました。
白は「他の色に染まってない」というところから、自分の意志を強靭に貫くという意味を持っています。染めて作ることができなかったため、植物性の糸や生糸のなかから色の白い物を厳選して使用していました。
紺は、藍染めを繰り返すことで作られる、深く黒に近い青のこと。藍染めには殺菌防虫効果があるため、魔除けの意味も持っていました。藍は世界各地で採れる染料して知られ、現代においてもジーンズなど幅広く用いられています。
浅葱
浅葱は、やや低めの官位を示す色として平安時代に登場。汚れが目立ちにくいことから、染物が民衆の間に広がっていくにしたがって、庶民のなかで一般的な染め色となりました。

浅葱色は日本で特徴的に見られる色で、日本の伝統色のひとつとされています。

萌黄/萌葱
萌黄糸、または萌葱糸は、藍染した物を、さらに上から刈安(かりやす)や黄檗(きはだ)などの黄色系染料で染めることで美しい緑色に染め上げます。萌黄は、その意味の通り若々しさ、強い生命力の象徴的な色ということもあり、若武者の初陣などで使われました。
冠位十二階で定められた最も高貴な色です。染料は「ムラサキ」。ムラサキの根を使って染色すると、きれいに紫根染(しこんぞめ)され、発色の良い紫色の染物ができます。

縅の模様

縅の本来の目的は、小札や小札板をつなぎ合わせて甲冑を成形すること。しかし、数種類の縅毛を組み合わせることにより、大きな1領の甲冑を仕上げたときに、美しい文様を浮かび上がらせることもできるのです。代表的な縅の模様について見ていきましょう。

沢瀉縅(おもだかおどし)
沢瀉縅

沢瀉縅

沢瀉縅は、上を狭く、下を裾開きに縅す方法で、鎧に浮かび上がる大きな色違いの三角形が特徴。

地の色が紫だった場合、地の色に合わせて「紫地沢瀉縅」(むらさきじおもだかおどし)というような呼び方をします。

愛媛県今治市の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)は、現存最古と言われている大鎧国宝「沢潟縅鎧」(おもだかおどしよろい)が現存していますが、甲冑の形ではなく「残欠」(ざんけつ:一部が欠けて不完全なこと)の状態となっています。

逆沢瀉縅(さかおもだかおどし)
逆沢瀉縅は、沢瀉縅を上下反転させたような、上を広く、下を三角形の頂点に据えた形の物。「東京国立博物館」(東京都台東区)に所蔵されている「紫糸逆沢瀉縅鎧」(むらさきいとさかおもだかおどしよろい)などが典型例です。
東京国立博物館の特集コンテンツ
刀剣をはじめ貴重なコレクションが豊富な国内で最も長い歴史をもつ博物館をご紹介します。
褄取縅(つまどりおどし)
褄取縅

褄取縅

草摺(くさずり)の一端を斜めに、地の色とは別の色で縅した物を指します。

国宝「白糸縅褄取鎧」(しろいとおどしつまどりよろい)は、南北朝時代の代表的な大鎧。

現在は青森県八戸市の「櫛引八幡宮」が所蔵しています。

匂縅(においおどし)
匂縅

匂縅

一方を薄く、他方を濃くする縅し方です。

柏原美術館」(山口県岩国市)に所蔵されている「萌葱糸匂縅鎧」(もえぎいとにおいおどしよろい)には、現在でも美しいグラデーションを観ることができます。

裾濃縅(すそごおどし)
裾濃縅

裾濃縅

匂縅の一種で、上方を淡くし、下方を濃くする縅し方です。

兵庫県立歴史博物館」(兵庫県姫路市)に所蔵されている「紺裾濃縅本小札胴丸」(こんすそごおどしほんこざねどうまる)は、江戸時代後期に作られました。

裾濃縅の特徴を今に伝える重要な史料です。

群濃縅(むらごおどし)
1ヵ所を違う色で縅したり、ところどころに色の濃さが違う縅毛を使ったりした物を指します。村濃縅や斑濃縅と表記されることもありますが、読み方は同じです。
肩取縅(かたどりおどし)
袖の最上部の2段、の最上部の2段を、それぞれ基調とは異なる色で縅す方法です。
腰取縅(こしとりおどし)
小札板の中段を、それぞれ基調とは異なる色で縅す方法です。「中縅」(なかおどし)とも呼ばれます。
裾取縅(すそとりおどし)
袖、草摺の下段を、それぞれ基調とは異なる色で縅す方法です。
肩裾取縅(かたすそとりおどし)
肩取縅と裾取縅を組み合わせた物で、袖の真ん中と胴の下部、草摺の上部が基調の色となっており、それ以外の場所が別の色で縅されています。肩取縅、裾取縅に比べると腰取縅に近い見た目です。

ただし、腰取縅はなどにも使われる言葉なので、肩裾取縅とは区別されています。千葉県の有形文化財に指定されている「黒糸肩裾取縅胴丸」(くろいとかたすそどりおどしどうまる)などは、この代表例です。

段縅(だんおどし)
白糸と色糸を、1段ごとに互い違いに縅していく方法を指しています。広島県重要文化財に指定されている「白紫緋糸段縅腹巻」(しろむらさきひいとだんおどしはらまき)は、白と紫と緋色を交互に縅していく、3色の段縅です。
色々縅(いろいろおどし)
色々縅

色々縅

様々な色の縅毛を使った方法で、3~5色程度の色が使われるのが一般的。

重要文化財の「色々糸縅腹巻」(いろいろいとおどしのはらまき)は、肩裾部分が紅と白の段縅のようになっており、腰が茶を基調とした配色です。

決して派手な色だとは言えませんが、縅毛の色の対比が目を引きます。

縅毛の種類をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「甲冑の部位」の記事を読む


甲冑の胴

甲冑の胴
甲冑(鎧兜)における胴は、胸から腹の下までの前面と側面、背中をカバーする防具です。その中でも、特に人の胴体を保護するのが、甲冑(鎧兜)の胴。人の胴体には多くの内臓があり、頭や首と同様、優先的に守る必要のある部位です。胴もそれに合わせて、大きく丈夫に作られています。甲冑(鎧兜)の胴の種類や、その姿が時代と共に、どのように変化していったのかをご説明します。

甲冑の胴

甲冑の袖

甲冑の袖
古墳時代に出現した甲冑(鎧兜)は、時代を追うごとに進化し、平安時代から用いられた「大鎧」(おおよろい)でほぼ基本的な部分の完成が見られます。主な部位としては、頭を守る「兜」(かぶと)、身体の中心を守る「胴」、足回りを守る「草摺」(くさずり)、そして戦闘力の要として、腕部分を守る「袖」(そで)です。大鎧には、「小札」(こざね)で作られた「大袖」(おおそで)があり、敵の矢や刃による攻撃に対し、肩から上腕部を保護しました。このように、甲冑(鎧兜)の部位のひとつひとつには、古人の工夫が込められているのです。甲冑(鎧兜)の袖について、その役割や種類、進化の過程を追っていきます。

甲冑の袖

兜の種類と特徴、立物、面頬、機能

兜の種類と特徴、立物、面頬、機能
「兜」(かぶと)とは、頭部を守る防具です。「兜」という漢字は人が兜を被っている様子からできています。日本において、兜が出現したのは古墳時代。当初は防具としての役割を担っていましたが、時代の変化と共に武将達の威厳や個性を表現する役割も担うようになりました。現代では、端午(たんご)の節句に兜を飾ります。兜を飾る意味は、男の子が病気や事故などにならずに成長してくれることへの願いです。地域によっては誰が買うかも決まりがあります。兜は伝統的な兜飾りから、現代風のおしゃれな兜飾りまで様々です。兜の種類や兜飾りについて、また兜の付属品(立物、面具)及びその機能を通して、兜の役割についてご紹介しましょう。 名古屋刀剣ワールドの兜 YouTube動画

兜の種類と特徴、立物、面頬、機能

陣笠・とんきょ帽

陣笠・とんきょ帽
室町時代末期になると、戦での戦い方が大きく変化しました。騎馬武者同士による一騎打ちが影を潜め、集団での白兵戦(はくへいせん:近接した距離で行なわれる戦闘)に移行。各武将は農民などを最前線で戦う兵士として招集するようになったのです。「足軽」(あしがる)と呼ばれた彼らの頭部を守っていたのは、兜よりも安価で大量生産が可能な「陣笠」(じんがさ)でした。今回は、足軽の象徴である陣笠についてご紹介します。

陣笠・とんきょ帽

兜鉢(かぶとばち)とは

兜鉢(かぶとばち)とは
甲冑において、頭部を守るための防具が「兜」です。頭部は言わずと知れた人体の最重要部。そのため、兜は鉄板などの素材を用いて頑強に作られていました。その歴史は古く、日本式甲冑が登場する前からすでに存在。そののち、日本式甲冑と共に独自の進化を遂げていきました。頭部を守る兜の本体である「兜鉢」(かぶとばち)についてご説明します。

兜鉢(かぶとばち)とは

変わり兜

変わり兜
中世においては、初期の兜である「星兜」(ほしかぶと)に改良を加えた「小星兜」(こぼしかぶと)や「筋兜」(すじかぶと)、「頭形兜」(ずなりかぶと)が出現しました。そして、室町時代末期から江戸時代にかけては、鉄板を打ち出したり、紙や革で様々な物を形作ったりした「形兜」(なりかぶと)や、「張懸兜」(はりかけかぶと)など、従来の兜の概念に収まりきらない兜も登場。武将達は、自らの思想・信条を兜に込めた「変わり兜」を身にまとって戦場に立ったのです。ここでは、数多くの個性豊かな作品が作られた当世具足に付属していた、変わり兜について考察します。

変わり兜

面頬(面具)とは

面頬(面具)とは
面頬(めんぽお/めんぼお)は、甲冑(鎧兜)に付属した顔面を守るための防具で、最初に登場したのは平安時代後期。そののち、室町時代末期から安土・桃山時代にかけて広く普及したと言われています。 この時代には、機動性と堅固さをかね備えた「当世具足」(とうせいぐそく)が登場。各戦国武将が趣向を凝らし、百花繚乱の様相を呈した当世具足と同様、面頬(面具)も様々な作品が登場しました。 ここでは、面頬(面具)の基本的な事項についてご説明します。 名古屋刀剣ワールドの面頬(面具)YouTube動画

面頬(面具)とは

面頬の部位解説

面頬の部位解説
日本甲冑において顔面を守る部品である面頬(面具)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけて当世具足の流行と合わせて普及し、様々な種類や意匠が登場。また、甲冑の「顔」である面頬(面具)は、江戸時代には頭部を守る兜に次いで重要な部分として重く扱われ、各部位に多くの名前が付けられました。面頬(面具)の代表的な形式である半首(はつぶり)、目の下頬(めのしたぼお)、半頬(はんぼお)、総面(そうめん)の部位をそれぞれ解説します。 名古屋刀剣ワールドの面頬(面具)YouTube動画

面頬の部位解説

面頬(面具)の歴史

面頬(面具)の歴史
面頬(めんぽお/めんぼお)は、日本式甲冑とともに進化・発展を遂げてきました。平安時代になると、それまで用いられていた「短甲」(たんこう)や「挂甲」(けいこう)から「大鎧」(おおよろい)へと進化。これに伴い、小具足のひとつとして、面頬(面具)が誕生したのです。西洋においても顔面を防御する、いわゆる「兜面」(かぶとめん)がありますが、これとは一線を画する日本独自の発展を遂げた防具。ここでは、日本における面頬(面具)の歴史についてご紹介します。

面頬(面具)の歴史

注目ワード
注目ワード