歴女について

歴女におすすめの城
/ホームメイト

歴女におすすめの城 歴女におすすめの城
文字サイズ

「日本の城」という言葉でイメージする物と言えば、美しく積まれた石垣や高くそびえる天守(てんしゅ:城郭建築の中心となる高く造った建物のこと)ではないでしょうか。実は、城の起源は弥生時代にまで遡り、日本国内には分かっているだけでも50,000もの城跡があると言われています。戦乱が増加した南北朝時代から江戸時代までの城についての解説と、歴女におすすめの城をご紹介します。

刀剣ワールド城刀剣ワールド城
日本全国のお城や城跡を検索できる情報サイト。日本の城(城郭)にまつわる各種コンテンツなど多数掲載!

城とは

城とは、基本的には敵襲を防ぐための軍事施設のことです。石造りが多い海外の城に対して、日本の城は土と木でできている点が大きな特徴のひとつ。また、高い塀ではなく、深い「」を造っているところも日本ならではと言われています。

戦国時代には、防御面はもちろん、権威を見せ付けるため、盛んに「天守」(てんしゅ:城郭建築の中心となる高く造った建物のこと)が造られました。城は時代が下るにつれ、軍事施設としてよりも、領地経営や政治の中枢として重用され、領主の権力の象徴として機能するようになります。日本の城の種類と現存する天守について見ていきましょう。

3種類に分けられる日本の城

日本の城は、江戸時代の軍学者が行なった地形による分類を採ると、大きく分けて3種類に大別することができます。

ひとつが山城です。標高400m程度の山地に築いた城のことで、山頂や山腹の地形を利用して建てられました。軍事施設としての役割が強く、戦乱が増加した南北朝時代から戦国時代初期にかけて普及。しかし、食料や水の確保が難しく、住むには不便という問題がありました。

次に平山城と呼ばれる、低い山や小高い丘と周辺の平地を利用して建てられた城。山城よりも低い、標高100m程度の場所が選ばれました。防御力を確保するために、高い石垣を配し、大きな天守を建てて、周囲には幅の広い水堀を設置。山城に比べ、より多くの兵を収容できるようになり、戦国時代終盤には平山城が隆盛を極めます。

また、天守の存在は大名の権威の象徴としても機能。「織田信長」が築いた「安土城」(現在の滋賀県近江八幡市)が国内最初の平山城であったと言われています。

大坂城(大阪城)

大坂城(大阪城)

そして平城と呼ばれる平地に建てられた城です。城が単なる防衛施設としてだけでなく、領国統治機関としての側面が強くなったことが大きく影響したと考えられています。

政治経済の中心として城が機能し、周辺に家臣を住まわせ、やがて城下町として発展。最初の平城は、「豊臣秀吉」の「大坂城」(現在の大阪城大阪府大阪市)でした。

また、湖や海など、水辺を利用して築城した城である水城は、一般的に平城に含まれます。

織田信長と城
織田信長の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。
豊臣秀吉と城
豊臣秀吉の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。
大阪城・大阪歴史博物館・石切劔箭神社で刀剣巡りをしよう!
刀剣巡りができる大阪城などに加え、大阪府周辺の地域で刀剣を所蔵・展示している施設も合わせてご紹介します。
大阪城の桜を見に行こう!(大阪市中央区)
春と言えばお花見!桜の名所、大阪城で春と歴史を堪能しよう!

現存する貴重な12天守

天守は、種類や形式により、築城主や時代背景、文化や風習などを読み解くことができる、奥深い存在です。特に、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」以降、構造的に発展しました。外観は3~5層が多く、次第に城主の権威の象徴として装飾化が進みます。

しかし、江戸幕府が発布した「一国一城令」と「武家諸法度」により、大名の居城となる1城以外の城は破却に。さらに城の新築工事も禁止されたことにより、ほとんどの城は消滅してしまったのです。

ただし国内には、江戸時代以前に建てられた12の天守が現存しています。12天守は、「弘前城」(青森県弘前市)、「松本城」(長野県松本市)、「丸岡城」(福井県坂井市)、「犬山城」(愛知県犬山市)、「彦根城」(滋賀県彦根市)、「姫路城」(兵庫県姫路市)、「松江城」(島根県松江市)、「備中松山城」(岡山県高梁市)、「丸亀城」(香川県丸亀市)、「松山城」(愛媛県松山市)、「宇和島城」(愛媛県宇和島市)、「高知城」(高知県高知市)。

国宝・犬山城

国宝・犬山城

このうち、姫路城、彦根城、松本城、松江城、犬山城の5つは、国宝に指定されています。

基本的に木造建築物である天守が、自然災害や戦火を免れ、現代までその姿を留めていることは、奇跡と言っても過言ではありません。

建設当時の築城技術の高さはもちろんのこと、地域の象徴として城を守りたいという、市井の人々の努力により、現在も美しい姿を鑑賞することができると言えます。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。
刀剣展示 博物館の日本刀
全国の博物館・美術館に展示されている日本刀を一覧でご覧いただけます。
歴女に人気の城下町
当時の建物や町並みが楽しめる日本各地の城下町をご紹介!
日本刀・甲冑展示の城・城郭
刀剣や甲冑を観ることができる城郭を地域別に検索できます。

歴女におすすめの城

国内には遺構や復元も含め、様々な城がありますが、今回は天守が現存する城に限って、女性に支持を集める城や歴女におすすめの城をピックアップ。何度も訪れたい魅力あふれる城を見ていきましょう。

国宝にして世界遺産、息を飲むほどの圧倒的な美しさ「姫路城」

眩いほどの白さの姫路城

眩いほどの白さの姫路城

まずは、歴女のみならず歴史に疎い人をも魅了する姫路城です。

平山城に分類される姫路城は、城郭建築の最高傑作とも称され、高さ、面積共に最大の天守を備えます。

外観は、外壁から屋根瓦の目地に至るまで白漆喰(しろしっくい)を使用。白く輝くような姿は、白鷺が羽を広げたように見え、「白鷺城」(しらさぎじょう/はくろじょう)とも呼ばれます。

現在の天守は、関ヶ原の戦いのあとに姫路城主となった「池田輝政」が、1601年(慶長6年)から9年の歳月をかけて築いた物。5層6階の大天守と3つの小天守が渡櫓(わたりやぐら)で繋がる美しい連立式天守閣を完成させました。そして、1617年(元和3年)に城主となった「本多忠政」により、「三の丸」や「西の丸」などが造成され、姫路城の全容が整ったと言われています。

姫路城の天守は、1931年(昭和6年)に国宝指定、1993年(平成5年)に「法隆寺」(奈良県生駒郡)とともに、日本で初めて「ユネスコ世界文化遺産」に登録されました。

狭間

狭間

歴女としては、実戦の舞台にはならなかったものの、難攻不落と謳われた防御設備の高さに注目したいところ。

城内は複雑な造りで土塀にも狭間(さま:鉄砲で攻撃するための穴)を設けるなど、戦争に備えたありとあらゆる仕掛けが施されています。

また、姫路城ではスマートフォン専用アプリを使って、姫路城の歴史を学びながら城内を探索することも可能。姫路城内に設置された専用スポットでアプリを使用すると、建物の復元CGや当時の暮らしを再現した動画などの解説を楽しむことができます。

北アルプスを借景に建つ平城、戦乱と泰平の世を経た国宝「松本城」

松本城

松本城

次に、歴女の皆さんにおすすめしたいのは、長野県松本市にある松本城です。

現存する12天守のなかでは、5重6階の天守として最古と目されており、1952年(昭和27年)に国宝に指定されています。北アルプスの山々を背にした佇まいは、平城ならでは。

堀には黒漆で塗られた天守の姿が美しく映り、澄んだ空気と相まって一層凛とした雰囲気を醸し出しています。

松本城で注目したいのは、珍しい天守の構造。大天守と「乾小天守」(いぬいこてんしゅ)、2棟をつなぐ渡櫓は、1593~1594年(文禄2~3年)にかけての築城と推定されています。豊臣秀吉の家臣だった「石川数正」(いしかわかずまさ)とその息子「石川康長」(いしかわやすなが)により、立派な天守が完成したのです。

この3つは戦国時代の造りで、鉄砲狭間(てっぽうざま)や矢狭間(やざま)を115ヵ所も設置。この他、11ヵ所の石落(いしおとし:迎撃用の開口部)や壁の厚み、内堀幅などを見ても、鉄砲戦による攻守設備を備えた堅牢な天守に仕上がっています。

そののち、戦乱が落ち着いた江戸時代初期、1633年(寛永10年)より城主となった「松平直政」(まつだいらなおまさ)は、戦闘用の設備がほとんどない「辰巳附櫓」(たつみつけやぐら)と「月見櫓」(つきみやぐら)の2棟を増築。時代と特徴、目的の異なる天守と櫓が連なる、全国で唯一の連結複合式天守が完成しました。

また、松本城周辺は「中町通り」や「縄手通り」など、江戸時代の風情を感じる街並みが広がっています。ゆっくりと松本城を堪能したあとは、城下町散策もおすすめです。

雲上の山城、幻想的な雰囲気の国宝「備中松山城」

備中松山城

備中松山城

最後におすすめしたいのは、天守が現存する、唯一の山城としても名高い、備中松山城です。

備中松山城は、岡山県高梁市の中心市街地北側、標高約480mの臥牛山(がぎゅうざん)山頂に建っています。

備中松山城の起源は、鎌倉時代の1240年(仁治元年)以降、この地を治めた「秋庭重信」(あきばしげのぶ)が築いた山の砦です。

そののち、数々の戦乱、様々な城主による統治を経て、関ヶ原の戦い後は、徳川家の代官として「小堀正次」(こぼりまさつぐ)が入城。その嫡男「小堀遠州/小堀政一」(こぼりえんしゅう/こぼりまさかず)が城を修繕しました。小堀遠州は、武家茶道「遠州流」の開祖であり、文化や芸術に通じた人物。そののち、1683年(天和3年)、備中松山藩2代藩主「水谷勝宗」(みずのやかつむね)によって、現在の天守の姿が完成したと言われています。

天守は2層2階で、現存する天守のなかでは最も小さい造り。自然の岩盤を加工して利用し築城されている点や、天守内に籠城戦に備えた囲炉裏や有事に城主の家族が居住する「装束の間」が造られているなど、小さいながら山城ならではです。

しかし実際は、壁の造りが7cmと薄く、実戦に対応できる城ではなかったと考えられます。これは、天守が関ヶ原の戦い後の戦乱が落ち着いた江戸時代に建てられたから。城下の人々にとって山城の天守は、備中松山藩の象徴として、遠く仰ぎ見る存在だったのです。

雲海に浮かぶ備中松山城

雲海に浮かぶ備中松山城

天守と「二重櫓」(にじゅうやぐら)、「三の平櫓東土塀」(さんのひらやぐらひがしどべい)は、1941年(昭和16年)、旧国宝(現在の重要文化財)に指定されています。

気象条件によって、秋から冬の早朝に深い霧が発生する高梁市周辺。備中松山城は、この雲海よりも上に位置することから、「天空の山城」とも称されています。

美しく幻想的な姿は、歴女はもちろん全国の城ファンを魅了しているのです。

歴女におすすめの城をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女について」の記事を読む


歴女におすすめのお祭り

歴女におすすめのお祭り
勇壮な合戦絵巻に鉄砲隊の演武、甲冑姿の武者達や、姫を乗せた輿(こし)の行列など、歴女の心を躍らせるイベントが目白押し。それが、戦国武将ゆかりのお祭りです。現在、全国各地で戦国武将にまつわるお祭りが開催され、毎年多くの観客を集めています。お祭りでは、歴史の教科書や時代劇でしか観ることのできなかった戦国時代の風景が、まさに目の前で再現されるのです。歴女のみなさんもその世界へいざなわれ、迫力に圧倒されることでしょう。そんな全国の名だたるお祭りのなかから、山梨県甲府市の「信玄公祭り」、京都府京都市の「時代祭」(じだいまつり)、愛知県名古屋市の「名古屋まつり」、福島県相馬市の「相馬野馬追」(そうまのまおい)の4つをピックアップ。歴女におすすめのお祭りとして、特徴や見どころをご紹介します。

歴女におすすめのお祭り

歴女におすすめの浮世絵

歴女におすすめの浮世絵
「浮世絵」とは、江戸時代に発達した風俗画のことです。江戸時代には、木版印刷が普及して本や木版画が身近な物となり、歴女が好きな武将を描いた「武者絵」や「偽名絵」(にせなえ)が数多く描かれました。また、浮世絵は観賞するだけではなく、切り抜いて遊ぶなど「おもちゃ」としても活用されたのです。新たな浮世絵の魅力に気付ける、歴女におすすめの浮世絵についてご紹介します。

歴女におすすめの浮世絵

歴女に人気の戦国武将

歴女に人気の戦国武将
戦国武将と言えば、「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」の三英傑を思い浮かべる人も多いことでしょう。しかし、戦国時代には三英傑だけでなく、多くの武将が戦乱の時代を鮮烈に生き、足跡を残しました。憧れとなるその生き様は日本人の心に刻まれ、その史跡は多く残されているのです。そんな歴女に人気の戦国武将達を、ゆかりの地や食べ物と共にご紹介していきます。

歴女に人気の戦国武将

新撰組とは

新撰組とは
江戸時代末期、京都治安維持のために結成された「新撰組」(しんせんぐみ)。新撰組は、「尊皇攘夷思想」(そんのうじょういしそう:天皇を敬い、外国人を打ち払う考え)を持ち、京都で乱暴狼藉を行なっていた、不逞浪士の取り締まりをするために結成されました。この組織のリーダーに「近藤勇」、副長「土方歳三」、隊士「沖田総司」らがいます。彼らは様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物として取り上げられ、今なお歴史ファンや歴女を魅了してやみません。そんな新撰組と、近藤勇、土方歳三、沖田総司の3人についてご紹介します。 「新撰組」関連YouTube動画 新撰組とは 新撰組の愛刀

新撰組とは

歴女におすすめの甲冑

歴女におすすめの甲冑
戦国武将の姿をイメージするとき、甲冑をまとった勇姿を思い浮かべる歴女の方も多いのではないでしょうか。現代でも馴染み深い、日本独自の甲冑スタイルである「大鎧」(おおよろい)が登場したのは平安時代のこと。以降、日本の甲冑は、「日本式甲冑」として世界でも類を見ない進化・発展を遂げることとなります。 そのなかでも、戦国時代後期の安土桃山時代から江戸時代にかけて主流となった「当世具足」(とうせいぐそく)は、大規模な集団戦や鉄砲戦に対応できる機能を備えていたばかりでなく、着用する武将の思想や世界観がデザインに反映され、個性が際立っていました。戦国武将が身に付けていた甲冑にはどのような個性が表れていたのか、歴女人気の高い名将を中心に見ていきましょう。さらに、歴史的に貴重な甲冑の名品もご紹介します。

歴女におすすめの甲冑

歴女におすすめの古戦場

歴女におすすめの古戦場
歴史を感じることができる場所のなかでも、近年、注目度が高まっている「古戦場」。古戦場の魅力とは、どんなところにあるのでしょうか。古戦場の解説に加え、全国にある古戦場から歴女におすすめの地をピックアップしてご紹介します。

歴女におすすめの古戦場

御城印とは

御城印とは
近年の日本では、神社仏閣を参拝した証しにいただける「御朱印」がブームになっていますが、そのお城バージョンとも言える、「御城印」(ごじょういん)をご存じでしょうか。最近の戦国武将人気により、ゆかりのあるお城を巡る人達が増え、「登城証明」である御城印を集めることが、ブームの兆しを見せています。御城印について解説しながら、御城印という言葉を初めて聞いたという人にも分かりやすく、オススメの御城印のある日本全国のお城についてご紹介します。

御城印とは

城ガールとは

城ガールとは
近年、若い女性を中心に「〇〇ガール」や「〇〇女子」、「〇女」といった造語が生まれていますが、そのひとつである「城ガール」とは、「お城女子」とも呼ばれるお城が好きな女性のこと。城ガールはフットワークが軽いため、様々なお城を巡り、楽しんでいます。 そんな城ガールの特徴と、人気のお城をご紹介します。

城ガールとは

御朱印とは

御朱印とは
神社仏閣を参拝した際に、その証しとして授与される「御朱印」(ごしゅいん)。昨今の日本史ブームとパワースポットブームが相乗効果を生み、収集する人達が急増しています。そんな中で、実際に御朱印巡りを行なっていても、そもそも御朱印とはいったいどんな物なのか、また、御朱印を拝受する際のマナーはどのようなことに気を付ければ良いのかなど、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。御朱印の由緒や歴史についてご説明すると共に、御朱印巡りの実状についても解説します。 「御朱印・御朱印帳・御城印・御城印帳 写真コンテスト」を開催!入賞者には賞品としてQUOカードをプレゼント!

御朱印とは

注目ワード
注目ワード