歴女について

歴女におすすめの甲冑
/ホームメイト

歴女におすすめの甲冑 歴女におすすめの甲冑
文字サイズ

戦国武将の姿をイメージするとき、甲冑をまとった勇姿を思い浮かべる歴女の方も多いのではないでしょうか。現代でも馴染み深い、日本独自の甲冑スタイルである「大鎧」(おおよろい)が登場したのは平安時代のこと。以降、日本の甲冑は、「日本式甲冑」として世界でも類を見ない進化・発展を遂げることとなります。
そのなかでも、戦国時代後期の安土桃山時代から江戸時代にかけて主流となった「当世具足」(とうせいぐそく)は、大規模な集団戦や鉄砲戦に対応できる機能を備えていたばかりでなく、着用する武将の思想や世界観がデザインに反映され、個性が際立っていました。戦国武将が身に付けていた甲冑にはどのような個性が表れていたのか、歴女人気の高い名将を中心に見ていきましょう。さらに、歴史的に貴重な甲冑の名品もご紹介します。

戦国三英傑
「戦国三英傑」の特徴や逸話、合戦の背景。そして後世に与えた影響などをご紹介します。
戦国武将
歴史を動かした有名な戦国武将を取り上げ、人物や戦い(合戦)をご紹介します。

戦国武将がまとった甲冑の見どころ

当世具足

当世具足

戦国時代には、槍とだけでなく鉄砲が実戦で活用されるようになりました。

これらの武器に対応した防御力と、集団戦に適した機動力を備える甲冑は、現代風という意味の「当世」(とうせい)と、すべて整っていることを意味する「具足」(ぐそく)を組み合わせて「当世具足」(とうせいぐそく)と名付けられました。

戦国武将達は、戦場で自らの存在を誇示するために、個性的な当世具足を身にまとい、そのこだわりは、特にの形状や甲冑の色彩に表されたのです。

三日月を冠した伊達政宗

伊達政宗

伊達政宗

兜に取り付けられた装飾物を「立物」(たてもの)と言い、なかでも前面を飾る立物を「前立」(まえだて)と言います。

ひときわ印象的な前立として挙げられるのが、仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主「伊達政宗」が用いた三日月型の鍬形(くわがた:農具の鍬をかたどった前立)。

この左右非対称な三日月型の前立は、「妙見信仰」(みょうけんしんこう)がもとになっています。妙見信仰は、「北極星」を神格化して「妙見菩薩」とし、武運を祈ったことから始まりました。

信仰の対象によって「星」・「太陽」・「月」と宗派が異なり、伊達政宗は「月派」に属していたため、前立を三日月型にしたと伝えられています。

歴女からの注目も高い三日月型の前立ですが、実は薄く削った木に金箔を貼って作られている木製。簡単に折れるようになっているため、戦場で前立が木の枝などに引っかかり身動きがとれなくなるような心配はないのです。

そんな印象深い前立とは対照的に、甲冑が基調とする色は漆黒。「伊達者」という言葉が生まれるほど粋(いき)であった伊達政宗にはそぐわない地味な色合いですが、当時は戦国時代の終盤にあたり、鉄砲などの武器も発達していました。伊達政宗が、あくまで実戦に適した質実剛健な甲冑を求めたのだとしても不思議ではありません。

真田幸村、覚悟の六文銭

真田の赤備え

真田の赤備え

伊達政宗と同様に歴女からの人気が高く、勇猛で知られる「真田幸村/真田信繁」(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)は、「鹿の角」に「六文銭」をあしらった兜を用いていました。

険しい山道を軽々と駆ける鹿は、昔から神の使いとされ、その神秘的な力にあやかって前立に鹿の角を選んだと考えられています。

また六文銭は、三途の川の渡し賃として棺に入れる習慣があり、真田幸村は家紋の意匠として使っていました。そこには、武士としていつでも死ぬ覚悟があるという意志が示されていたのです。

一方、目にも鮮やかな甲冑の朱色は、「真田の赤備え」(さなだのあかぞなえ)として知られています。戦場で目立つ赤色は敵の標的になりやすく、そのため赤色をまとうことができるのは、勇猛果敢な精鋭部隊だけでした。「日本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と称された真田幸村にふさわしい色合いではないでしょうか。

武将の家紋一覧
有名武将や偉人の他、「主な江戸100藩(家紋イラスト)」に掲載している、各藩(最終藩主)が使用していた家紋を一覧で掲載しております。

織田信長の甲冑は純和風?

紺糸縅胴丸具足

紺糸縅胴丸具足

戦国時代に天下人となった尾張の三英傑も個性的な立物で知られています。

歴女のみならず、日本人が好きな戦国武将ランキングではトップを飾ることが多い「織田信長」。

実際に織田信長が着用したとされる「紺糸縅胴丸具足」(こんいとおどしどうまるぐそく)が、織田信長を祀る「建勲神社」(たけいさおじんじゃ:京都府京都市北区)に奉納されています。その前立は織田信長の家紋である「木瓜紋」(もっこうもん)です。

織田信長の甲冑は、西洋の甲冑を日本風に改良した「南蛮胴具足」(なんばんどうぐそく)で描かれることがありますが、「南蛮胴」が伝来したのは1588年(天正16年)のこと。織田信長は1582年(天正10年)の「本能寺の変」で没しているため、織田信長の南蛮胴姿はあくまでイメージであると言えます。

派手好みな豊臣秀吉

豊臣秀吉」の甲冑として真っ先にイメージされるのは、後光が差しているような兜のデザインではないでしょうか。

この兜は、「一の谷馬藺後立付兜」(いちのたにばりんうしろだてつきかぶと)と言い、後光に見えるのは、29本の馬藺の葉をモチーフとした立物(後立:うしろだて)です。馬藺は菖蒲(しょうぶ)の一種で、菖蒲の読みが武道や武勇を重んじることを意味する「尚武」(しょうぶ)と同じであることから、縁起が良いとされ戦国武将に好まれました。

派手好きと言われる豊臣秀吉のイメージに違わぬデザインですが、歴女のみなさんならすでにお気付きの通り、この立物は伊達政宗と同じく簡単に折れる木で作られています。目を惹く見た目だけでなく、実戦で用いることを考慮した実用的な兜でもあったのです。

徳川家康に武運を授けた大黒天

関ヶ原の戦い」を間近に控えたあるとき、「徳川家康」は夢のなかに「大黒天」が現れるのを見ました。「七福神」の1柱でもある大黒天は、当時、仏教の守護神、あるいは軍神と考えられ信仰されていたのです。

伊予札黒糸縅胴丸具足

伊予札黒糸縅胴丸具足

徳川家康はこの夢を吉兆であると捉え、大黒天の頭巾を模した「大黒頭巾形兜」(だいこくずきんなりかぶと)を備えた甲冑「伊予札黒糸縅胴丸具足」(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)を作らせました。

兜の前立に歯朶(しだ)の葉の意匠をあしらったことから、「歯朶具足」とも呼ばれています。

この甲冑を身に付けて関ヶ原の戦いに臨んだ徳川家康は見事に勝利。そののち、豊臣家を滅ぼした「大坂の陣」でも、歯朶具足を傍らに置いていたと言われています。

合戦の街 関ヶ原
「関ヶ原の戦い」の経緯や結末、関ヶ原の現在についてご紹介します。

国宝に指定されている甲冑

2020年(令和2年)、国宝に指定されている甲冑は18領あり、それらはすべて「大鎧」(おおよろい)、または徒歩戦に適するよう平安時代中期に考案された「胴丸鎧」(どうまるよろい)です。

そのなかから、有名武将にゆかりのある2領をピックアップしました。歴史的背景はもとより、デザインの細部まで気になる歴女の方におすすめの大鎧です。

紺糸縅鎧

紺糸縅鎧(厳島神社蔵)

紺糸縅鎧(厳島神社蔵)

広島県廿日市市にある「厳島神社」所蔵の「紺糸縅鎧」(こんいとおどしよろい)は、「平清盛」の嫡男「平重盛」(たいらのしげもり)によって奉納されたと伝えられています。

平重盛は、平安時代後期の「保元・平治の乱」で戦功を挙げるなど、父・平清盛を助けて出世を果たしました。

本甲冑は、胸板が狭く、幅広い小札(こざね)を太い縅糸で縅している点などに平安時代後期の大鎧の特徴が見て取れます。派手さはないものの、精緻な作りと雅な趣が歴女の心をくすぐる、国宝にふさわしい逸品です。

赤糸縅大鎧 竹虎雀飾

「赤糸縅大鎧 竹虎雀飾」(あかいとおどしおおよろい たけとらすずめかざり)は、「源義経」が「春日大社」(現在の奈良県奈良市)に奉納したとされていますが、実際には鎌倉時代から南北朝時代の作品と推定。

なぜ源義経の奉納品とされたのか、明確な理由は分かっていません。華やかな装飾が、源義経のイメージに合っていたからとの説が有力です。歴女のみなさんは、本大鎧が源義経の奉納品とされた理由を考えるのも楽しいのではないでしょうか。

本甲冑の兜や胸板などには、竹林に遊ぶ雀の透彫が施され、表面は茜染め(あかねぞめ)の絹糸を編んで仕上げています。7段の大袖は、竹と虎の金物で装飾されており、総重量はおよそ29kg。豪華絢爛で重量もあるため、実戦向けではなく、奉納するために制作されたと考えられています。

日本の甲冑が、武具としてだけでなく、美術品としても重視されていたことが分かる1領です。

刀剣ワールド財団が所蔵する甲冑

刀剣ワールド財団では、歴史的に貴重な甲冑の逸品も数多く所蔵しています。歴女のみなさんをはじめ、興味のある方に間近で観ていただけるよう、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(愛知県名古屋市中区栄)で約50領を展示。

さらに、バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」では、画像や動画、解説を手軽に観て楽しむことができます。そのなかから、歴史に名高い軍勢が使用した当世具足の2領をご紹介しましょう。

名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
国宝や重要文化財、重要美術品といった貴重な日本刀などがご覧いただけます。
刀剣ワールド
刀剣にまつわる各種コンテンツを公開しております!
甲冑(鎧兜)写真/画像
甲冑(鎧兜)の名前や種類など、歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)を検索することができます。
甲冑(鎧兜)写真集
古美術品などの価値を持つ甲冑(鎧兜)の造形美を、様々な角度からご覧いただけます。

練革黒漆塗魚鱗札両引合胴具足

練革黒漆塗魚鱗札両引合胴具足
練革黒漆塗魚鱗札両引合胴具足
練革黒漆塗魚鱗札両引合胴具足」(ねりかわくろうるしぬりぎょりんざねりょうひきあわせどうぐそく)は、「村上水軍」が用いたとされる魚鱗の甲冑です。

村上水軍とは、南北朝時代頃から瀬戸内海の島々を舞台に活躍した水上兵力。

戦国時代になると、優れた海上機動力を背景に瀬戸内海の大半を支配し、海の安全確保や流通を担うと共に、有力大名と手を結んで、国内の軍事・政治にも強い影響力を及ぼしました。

織田信長の船団に勝利した1579年(天正7年)の「第1次木津川口の戦い」は有名です。

そんな村上水軍の甲冑は、魚鱗を模した意匠が特徴的。海上で戦うことを考えて、使用する金具類を最小限に止めて軽量化を図る一方、強靭ななめし皮の地に漆(うるし)を塗り重ねることにより強固な防御力を確保しています。

村上水軍の当世具足は現存品が少ないため、史料としても貴重な1領です。

鉄朱漆塗三巴紋桶側二枚胴具足

鉄朱漆塗三巴紋桶側二枚胴具足
鉄朱漆塗三巴紋桶側二枚胴具足
彦根藩(現在の滋賀県彦根市)の藩主・井伊家に伝来した「鉄朱漆塗三巴紋桶側二枚胴具足」(てつしゅうるしぬりみつどもえもんおけがわにまいどうぐそく)。

印象的なこの朱塗は、甲冑や旗・指物(はた・さしもの)まで赤色で統一した軍勢を指す赤備えの一員であったことを示しています。

井伊家の赤備えのルーツとなった「井伊直政」は、1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」で赤い甲冑をまとって奮戦。その勇猛果敢な姿から「井伊の赤鬼」の異名を取り、諸大名を恐れさせたのです。

それ以降、井伊家の彦根藩では足軽まで赤色で揃え、赤備えは幕末まで続けられました。

歴女人気なら戦国武将にも負けない滋賀県彦根市のキャラクターひこにゃん」の立派な赤い兜も、井伊の赤備えがモチーフとなっています。

歴史キャラクター(歴キャラ)
刀剣・日本刀や城、歴史にまつわる歴史キャラクター(歴キャラ)をご紹介します。

歴女におすすめの甲冑
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴女について」の記事を読む


歴女におすすめのお祭り

歴女におすすめのお祭り
勇壮な合戦絵巻に鉄砲隊の演武、甲冑姿の武者達や、姫を乗せた輿(こし)の行列など、歴女の心を躍らせるイベントが目白押し。それが、戦国武将ゆかりのお祭りです。現在、全国各地で戦国武将にまつわるお祭りが開催され、毎年多くの観客を集めています。お祭りでは、歴史の教科書や時代劇でしか観ることのできなかった戦国時代の風景が、まさに目の前で再現されるのです。歴女のみなさんもその世界へいざなわれ、迫力に圧倒されることでしょう。そんな全国の名だたるお祭りのなかから、山梨県甲府市の「信玄公祭り」、京都府京都市の「時代祭」(じだいまつり)、愛知県名古屋市の「名古屋まつり」、福島県相馬市の「相馬野馬追」(そうまのまおい)の4つをピックアップ。歴女におすすめのお祭りとして、特徴や見どころをご紹介します。

歴女におすすめのお祭り

歴女におすすめの浮世絵

歴女におすすめの浮世絵
「浮世絵」とは、江戸時代に発達した風俗画のことです。江戸時代には、木版印刷が普及して本や木版画が身近な物となり、歴女が好きな武将を描いた「武者絵」や「偽名絵」(にせなえ)が数多く描かれました。また、浮世絵は観賞するだけではなく、切り抜いて遊ぶなど「おもちゃ」としても活用されたのです。新たな浮世絵の魅力に気付ける、歴女におすすめの浮世絵についてご紹介します。

歴女におすすめの浮世絵

歴女におすすめの城

歴女におすすめの城
「日本の城」という言葉でイメージする物と言えば、美しく積まれた石垣や高くそびえる天守(てんしゅ:城郭建築の中心となる高く造った建物のこと)ではないでしょうか。実は、城の起源は弥生時代にまで遡り、日本国内には分かっているだけでも50,000もの城跡があると言われています。戦乱が増加した南北朝時代から江戸時代までの城についての解説と、歴女におすすめの城をご紹介します。

歴女におすすめの城

歴女に人気の戦国武将

歴女に人気の戦国武将
戦国武将と言えば、「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」の三英傑を思い浮かべる人も多いことでしょう。しかし、戦国時代には三英傑だけでなく、多くの武将が戦乱の時代を鮮烈に生き、足跡を残しました。憧れとなるその生き様は日本人の心に刻まれ、その史跡は多く残されているのです。そんな歴女に人気の戦国武将達を、ゆかりの地や食べ物と共にご紹介していきます。

歴女に人気の戦国武将

新撰組とは

新撰組とは
江戸時代末期、京都治安維持のために結成された「新撰組」(しんせんぐみ)。新撰組は、「尊皇攘夷思想」(そんのうじょういしそう:天皇を敬い、外国人を打ち払う考え)を持ち、京都で乱暴狼藉を行なっていた、不逞浪士の取り締まりをするために結成されました。この組織のリーダーに「近藤勇」、副長「土方歳三」、隊士「沖田総司」らがいます。彼らは様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物として取り上げられ、今なお歴史ファンや歴女を魅了してやみません。そんな新撰組と、近藤勇、土方歳三、沖田総司の3人についてご紹介します。 「新撰組」関連YouTube動画 新撰組とは 新撰組の愛刀

新撰組とは

歴女におすすめの古戦場

歴女におすすめの古戦場
歴史を感じることができる場所のなかでも、近年、注目度が高まっている「古戦場」。古戦場の魅力とは、どんなところにあるのでしょうか。古戦場の解説に加え、全国にある古戦場から歴女におすすめの地をピックアップしてご紹介します。

歴女におすすめの古戦場

御城印とは

御城印とは
近年の日本では、神社仏閣を参拝した証しにいただける「御朱印」がブームになっていますが、そのお城バージョンとも言える、「御城印」(ごじょういん)をご存じでしょうか。最近の戦国武将人気により、ゆかりのあるお城を巡る人達が増え、「登城証明」である御城印を集めることが、ブームの兆しを見せています。御城印について解説しながら、御城印という言葉を初めて聞いたという人にも分かりやすく、オススメの御城印のある日本全国のお城についてご紹介します。

御城印とは

城ガールとは

城ガールとは
近年、若い女性を中心に「〇〇ガール」や「〇〇女子」、「〇女」といった造語が生まれていますが、そのひとつである「城ガール」とは、「お城女子」とも呼ばれるお城が好きな女性のこと。城ガールはフットワークが軽いため、様々なお城を巡り、楽しんでいます。 そんな城ガールの特徴と、人気のお城をご紹介します。

城ガールとは

御朱印とは

御朱印とは
神社仏閣を参拝した際に、その証しとして授与される「御朱印」(ごしゅいん)。昨今の日本史ブームとパワースポットブームが相乗効果を生み、収集する人達が急増しています。そんな中で、実際に御朱印巡りを行なっていても、そもそも御朱印とはいったいどんな物なのか、また、御朱印を拝受する際のマナーはどのようなことに気を付ければ良いのかなど、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。御朱印の由緒や歴史についてご説明すると共に、御朱印巡りの実状についても解説します。 「御朱印・御朱印帳・御城印・御城印帳 写真コンテスト」を開催!入賞者には賞品としてQUOカードをプレゼント!

御朱印とは

注目ワード
注目ワード