名家に代々伝えられた日本刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
/ホームメイト

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀 久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
文字サイズ

「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家歴代藩主の歩み

徳川家康から疑われ、先祖代々守ってきた領地を離れることになった佐竹家。大きな不安の中、藩政を整え支配体制を確立していった歩みをご紹介します。

久保田藩を支える潤沢な資源

1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」で中立的な立場を取った佐竹義宣(さたけよしのぶ)は、徳川家康から不信の念を抱かれたため、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)から秋田への減転封を命じられます。先祖代々領地としてきた土地を離れ、不慣れな秋田へ入封することとなった佐竹義宣に対して、幕府から石高が明示されることはありませんでした。石高が確定したのは、佐竹義宣の入封から62年経った1664年(寛文4年)。ようやく久保田藩の藩領が20万5,000余石に確定したのです。

久保田城 本丸表門

久保田城 本丸表門

常陸から秋田入りした佐竹義宣は、入国した翌年に「窪田神明山」(くぼたしんめいやま)に新しい城郭と城下町を建設することを決定。

1604年(慶長9年)に「久保田城」を完成させて居城としました。「久保田藩」の名称の由来は、この居城の地名にあると考えられています。

佐竹義宣が藩主となった当初は、秋田の大きな財源となった米作が盛んに行なわれ、鉱山や銅山による資源の採掘や、林業が順調だったこともあって藩財政は潤っていました。特に、佐竹義宣の入封後から続々と金・銀山の開坑が進み、久保田藩を支える潤沢な資源となっていたのです。こうして久保田藩を繁栄させた佐竹義宣は、次世代に大きな資産を残していくこととなります。

猿楽

猿楽

しかし、佐竹義宣は子宝に恵まれず、後継者の選定には苦労していました。

一度は末弟の佐竹義直(さたけよしなお)を養嗣子(ようしし:家督相続人となるべきようし)としましたが、佐竹義直は江戸城で猿楽(さるがく:伝統芸能でのちの能楽)見物をした際に居眠りをしたことに、佐竹義宣が激怒。佐竹義直を廃嫡としたのです。

そこで、甥である亀田藩主(現在の秋田県由利本荘市)「岩城吉隆」(いわきよしたか)を継嗣(けいし:跡継ぎ)として迎え、岩城吉隆は佐竹氏の通字を用いた「佐竹義隆」(さたけよしたか)に改名して2代藩主となりました。

資源の枯渇による財政難

2代藩主・佐竹義隆の時代は、初代が築いた基盤と資産により平和な治世。しかし、佐竹義隆の治世の後期になると、藩の経済を支えてきた鉱物の採掘量が激減。次第に藩財政の雲行きは怪しくなります。そして、佐竹義隆の次男「佐竹義処」(さたけよしずみ)が家督を継ぐ頃には、それまでの貯蓄を食いつぶすようになっていました。

3代藩主となった佐竹義処は、財政難に陥った藩を救うべく、1676年(延宝4年)に藩政改革を実行します。そもそも佐竹家は、初代・佐竹義宣が大幅減封で国替えしたにもかかわらず、家臣の数を減らさずに入国していたこともあって、藩領において家臣団の知行地(ちぎょうち:大名が家臣に与えた領地)が圧倒的に多くなっていました。

そこで佐竹義処は、家臣の家格調査を徹底的に行ない、奉行職の整理や軍役と政務の調整を行なって無駄をなくすように努めたのです。しかしこうした佐竹義処の苦労も空しく、久保田藩は1690年(元禄3年)の時点で、16万両という巨額の借金を抱えることになってしまいました。

佐竹義峯

佐竹義峯

その後、5代藩主「佐竹義峯」(さたけよしみね)の代になると、金銀を採り尽くし、乱伐によって山も荒れたことで、久保田藩はいよいよ困窮を極めることに。

そこで佐竹義峯は、藩政改革の建言書を藩に提出してきた「今宮大学」(いまみやだいがく)を家老に抜擢し、今宮大学を筆頭に財政再建へ向けた改革を行なっていきます。

1737年(元文2年)からは銅銭鋳造を中心に、一定の成果を上げて藩財政は再建の兆しを見せました。

しかし1745年(延享2年)、幕府から鋳造の禁止が発令されたため、財政再建政策は頓挫。1754年(宝暦4年)には、銀札を発行し藩内で銀と兌換(だかん:引き換えること)することで財政再建を図る「銀札仕法」(ぎんさつしほう)を打ち出しますが、銀札の信用を得られず、逆に金銀を貯め込む者が増えたことで、銀札の大暴落を招く事態に。結局、佐竹義峯と今宮大学の改革も失敗に終わり、領民の生活を圧迫させる結果となったのでした。

その後も久保田藩では、抜本的な改革が行なわれないまま時が過ぎ、9代藩主「佐竹義和」(さたけよしまさ)の代で、ようやく大規模な改革が実施されました。財政再建の専任者を起用し、林業の復活と鉱山の再活性化を図り、農村の取り締まりや産業の多様化にも着手したことで、久保田藩は一時的に財政難から抜け出します。

ところが、幕府による普請役や出兵の要請で出費がかさんだことに加えて、大飢饉が起こったことで再び財政は暗転。久保田藩は、財政難に苦しめられたまま幕末期へと足を踏み入れていったのです。

久保田藩を襲った150年ぶりの「御家騒動」

久保田藩では、初代の入国時に重臣達と人事を巡る騒動が起こって以降、大きな事件や騒動は起こっていませんでした。しかし、6代藩主・佐竹義真(さたけよしまさ)の死を巡って、久保田藩にとっておよそ150年ぶりとなる事件「佐竹騒動」が勃発してしまったのです。

5代藩主・佐竹義峯には嫡子がおらず、分家の式部少輔家(しきぶしょうゆうけ)から佐竹義堅(さたけよしかた)を養嗣子に迎えました。しかし、佐竹義堅は佐竹義峯より先に逝去してしまいます。佐竹義峯はやむを得ず、佐竹義堅の子である佐竹義真を後継者に指名。1749年(寛延2年)に佐竹義真は6代藩主になりました。ところが、佐竹義真は22歳の若さで急死。式部少輔家は、佐竹義真の死によって途絶えてしまったのです。

7代藩主となった佐竹義明(さたけよしはる)は、式部少輔家と対立関係にあった壱岐守家(いきのかみけ)から送られた養子でした。この佐竹義明の藩主就任によって6代藩主・佐竹義真の死は、壱岐守家による毒殺説が持ち上がるようになるのです。

この後継者問題には、5代藩主・佐竹義峯の代に実施された銀札仕法が絡んでおり、この政策が大失敗したことで、銀札政策を推進していた式部少輔家派と、政策に反対していた壱岐守家派の間で責任問題を巡る対立抗争が勃発していました。両派の間でくすぶっていた火種が、佐竹義真の死を契機として御家騒動へと発展。

この一連の事件は、のちに脚色された物が伝奇小説となり、「秋田治乱期」(あきたちらんき)や「秋田杉直物語」(あきたすぎなおしものがたり)という読本として後世に語り継がれることとなったのです。

久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」の太刀

1867年(慶応3年)、「大政奉還」と「王政復古の大号令」により江戸時代が終焉を迎えると、「戊辰戦争」へと突入していきます。

このとき、久保田藩では国学の第一人者である「平田篤胤」(ひらたあつたね)の出身地でもあることから、じわじわと尊王攘夷思想(そんのうじょういしそう)が拡大。久保田藩最後の藩主である12代藩主「佐竹義堯」(さたけよしたか)は、藩論を尊王派に統一して新政府側に与する方向へと舵を切りました。

1868年(慶応4年)に東北における旧幕府軍と新政府軍の間で秋田戦争が勃発し、久保田藩が参陣した新政府軍は旧幕府軍に勝利。こうして明治まで久保田藩を護り抜いた佐竹義堯は、1869年(明治2年)に久保田藩知事となり、久保田藩は秋田藩へと改称したのち、「廃藩置県」によって秋田県となりました。

こうして江戸時代の幕開けから終焉まで佐竹家と共に歩んできた久保田藩には、「一」と刻まれた名刀が伝来。この名刀は、かつて備前国長船町福岡(びぜんのくにおさふねちょうふくおか:現在の岡山県瀬戸内市)で栄えた「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の刀工による作品で、鎌倉時代中期に制作された1振だと考えられています。佐竹家に伝来したあと、久保田藩士である大島家(おおしまけ)に伝わり、重要美術品に指定された当時は、明治時代に陸軍大将を務めた「大島久直」(おおしまひさなお)の後継「大島久忠」(おおしまひさただ)が所持していました。

また本刀には、「金置平目鞘金無垢桐紋金具糸巻太刀拵」というが附属しており、通常は鞘に金粉を掛ける蒔絵技法の「金梨地」(きんなしじ)が主流ですが、本作は金粉を蒔かずに1粒ずつ鞘に置いていく「金置平目」で作られています。また、金具はすべて金無垢で、明治から大正年間に制作されたと考えられているのです。

」(はばき:刀身と鞘を固定する部分)下に菊花紋が彫られていますが、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が鍛えたいわゆる「菊御作」(きくごさく)の紋ではありません。以外に菊花紋が彫られている作品は、鎌倉時代の備前伝に多く見られたと言われています。

太刀 銘 一 鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ
太刀 銘 一 鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ
鑑定区分
重要美術品
刃長
75.2
所蔵・伝来
久保田藩 佐竹家伝来→
大島家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

薙刀 銘 丹波守吉道

薙刀 銘 丹波守吉道」は、江戸時代初期に京で活躍した刀工「丹波守吉道」が制作した薙刀。

本薙刀ははじめ、戦国武将「石田三成」が所有していましたが、1600年(慶長5年)に起きた関ヶ原の戦いにおいて、西軍側への助力を求めるために石田三成から佐竹義宣へ贈られました。

石田三成と佐竹義宣は、関ヶ原の戦いが起きる以前から交流があり、互いの窮地を助け合うほどの義で結ばれていたと言います。そのため、佐竹義宣は関ヶ原の戦いには積極的に参加せず、また関ヶ原の戦い後も合戦に参加しなかった件を徳川家康へ謝罪しないまま、自身の居城である水戸城から動きませんでした。

本薙刀の制作者である丹波守吉道は、銘の「丹」の切り方に特徴があるため、「帆掛丹波」(ほかけたんば)の別称があることで知られています。丹波守吉道は三品系(みしなけい:三品一門、三品鍛冶とも呼ばれる美濃国・関で活躍した刀工一派)の名声を高めた名工であり、刃文の一種である「簾刃」(すだれば:簾のような刃文)を考案したことでも有名です。

薙刀 銘 丹波守吉道
薙刀 銘 丹波守吉道
丹波守吉道
鑑定区分
未鑑定
刃長
64.4
所蔵・伝来
石田三成→
佐竹家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
美濃伝の刀剣 関市
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。

久保田藩佐竹家と福岡一文...
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に制作されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)
薙刀の必殺技「大外刈」(おおそとがり)の号を持つ「薙刀 無銘 片山一文字」。この薙刀を最初に所持していたのは、薙刀の名手と言われた「山口修弘」(やまぐちながひろ)です。豊臣秀吉から賜ったこの薙刀はそののち、どのようにして加賀百万石を誇る前田家へと伝わったのでしょうか。薙刀 無銘 片山一文字(号 大外刈)について、詳しくご紹介します。

前田家伝来の片山一文字(号 大外刈)

注目ワード
注目ワード