「槍」とは、長い柄(え)の先に刀剣を付けた武器のこと。地域を問わず、世界中で使用された武器で、近接戦闘の主力武器として最も活躍したと言われています。日本では、弥生時代頃に槍の前身である「矛」(ほこ)が使用されており、時代の流れと共に様々な形状、用途の槍が発展しました。槍の基本知識と著名な槍をご紹介します。
槍とは、「穂」(ほ)と「柄」(え)を組み合わせた武器のこと。
穂は、槍の先端部に付ける刀身部分のことで「長柄槍」(ながえやり:柄の長い槍)では約20cm前後、「大身槍」(おおみやり:穂が長い槍)では約60cm前後と、槍の種類によってその大きさは様々。柄は、槍や刀剣を手で持つために付ける部位のことで、その造りによって強度が左右される重要な部分です。
制作者や年代によって形状が異なり、長柄槍では約4~6m前後、大身槍では4m以上。また、長柄槍は記録上では8m前後の柄も存在しました。
槍が歴史に登場するのは弥生時代頃です。藤原氏初期の歴史が書かれた伝記「藤氏家伝」(とうしかでん)には、宴会の席で酔った「天武天皇」が床に槍を刺したという記述がありますが、この時期の主力武器は矛、盾、弓でした。
槍が戦場に登場するのは、元寇(蒙古襲来)が起きた鎌倉時代。この頃の主力武器は、薙ぎ払うことに特化した長柄の武器「薙刀」や太刀で、それまで主力武器として使用されてきた矛は一時的に姿を消します。
そのあと、槍が再び戦場で活躍するのは安土桃山時代になってから。戦闘形式が騎馬戦から徒歩戦、個人戦から集団戦へと移行したことで、薙刀よりも槍の方が有用として広く普及しました。江戸時代になると、槍は大名の格式を表す道具と見なされるようになり、武術のひとつ「槍術」(そうじゅつ)として各地で様々な流派が生み出されます。
槍の利点は、その間合いの広さです。少し離れた場所から刀剣や盾を持った相手へ攻撃したり、振り回すことで威力を持たせたりしました。
なお、その長さが返って取り回しや携帯に不便だったとも言われていますが、柄を持つ位置を短くすれば近接戦闘にも対応できたと言います。
また、戦闘以外でも槍を2口並べて物品や人を運搬した他、複数の槍を使って壁を作る、高い場所に引っ掛けて物干し竿代わりにするなど、様々なことに使われました。
槍は刃や柄の長さ、穂先の形状などから、様々な種類があります。
「菊池槍」とは、短刀に長い柄を付けた槍のこと。
刀身に短刀を使用しているため、片刃となっているのが特徴です。起源については諸説ありますが、1336年(建武3年)の「箱根・竹ノ下の戦い」(はこねたけのしたのたたかい)で「菊池武重」(きくちたけしげ)が竹の先に短刀を縛って武器としたことがはじまりと言われています。
刃長は6寸(約18cm)前後と1尺(約30cm)前後の2種類があり、後者は「数取り」(かずとり)と呼ばれ、隊長が所持していました。長さが異なる菊池槍を使用することで、一目見て兵士の数が分かるようにしたのです。
銘 | 時代 | 鑑定区分 | 所蔵・伝来 |
---|---|---|---|
無銘 | 室町時代 | - | 刀剣ワールド財団 〔東建コーポレーション〕 |
「鎌槍」(かまやり)とは、穂の側面に「鎌」と呼ばれる枝刃が付いた槍のこと。相手の足を斬る目的で付けられたと言われる一方で、深く貫きすぎることを防ぐ役割も持っていました。
片方だけに鎌が付いた槍を「片鎌槍」(かたかまやり)、十字に鎌が付いた槍を「十文字槍」(じゅうもんじやり)、「両鎌槍」(りょうかまやり)、「十字槍」(じゅうじやり)と呼びます。
十文字槍には、左右の枝刃の長さが異なる「片鎌十文字槍」、鳥が飛び立つ様子に似た「千鳥十文字槍」(ちどりじゅうもんじやり)、枝刃の取り外しが可能な「掛け外し十文字槍」。
左右の鎌が上下向きになっている「上下鎌十文字槍」(または「卍鎌槍」[まんじかまやり])など様々な種類がありますが、制作にかかる費用が通常の槍よりも掛かったため、主に大将が使用していました。
戦国武将「真田幸村」(真田信繁)は、「大坂冬の陣・夏の陣」で朱色の十文字槍を持ち、騎乗で「徳川家康」のいる本陣へ突撃したという逸話を残しています。真田幸村は、この活躍から「日本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と呼ばれるようになりました。
「管槍」(くだやり)とは、穂に近い柄の上方に鉄製の管を嵌めた槍のこと。管を嵌めることで素早く刺突ができるようになるため、「早槍」とも呼ばれます。
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作家である「近松門左衛門」は、浄瑠璃「堀川波鼓」(ほりかわなみのつづみ)の中で「きぬは紅梅、魚(うお)は鯛、云(い)ふも管槍、人は武士」(花であれば桜、魚であれば鯛、槍であれば管槍、人であれば武士が最も優れている)という言葉を記したことで有名です。
管槍を考案したのは、槍術家の「伊東佐忠」(いとうすけただ)。伊東佐忠は、戦場で左手を負傷した際、槍に管を嵌めて扱いやすくしたと言われています。管槍の流派は全国に存在しますが、特に尾張藩で発達を遂げました。
「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)は、正式名称を「槍 無銘(名物 日本号)」と言い、「正親町天皇」から室町幕府15代将軍「足利義昭」、足利義昭から「織田信長」へ下賜されたのち、「豊臣秀吉」が拝領。その後、豊臣秀吉から「福島正則」に渡り、最終的に黒田家へ伝来したという逸話を持つ大身槍です。
刃長79.2cm、茎長80.3cm、拵を含めた全長は321.5cm。正三位の位を賜ったという言い伝えから「槍に三位の位あり」と謳われた名槍である一方で、「黒田長政」の家臣「母里友信」(もりとものぶ)が酒飲み対決で福島正則を圧倒した末に譲り受けたという逸話も有名。
この逸話から「呑み取りの槍」という別名が付けられた他、民謡「黒田節」が生まれました。
「御手杵」(おてぎね)は、正式名称を「槍 銘 義助作」と言い、鞘の形状が手杵(てぎね:餅つきに使う道具)に似ていることが名称由来です。
刃長4尺6寸(約139cm)、茎を含めると7尺1寸(約215cm)、鋒/切先(きっさき)から石突(いしづき:柄の先端)までの全長は11丈1尺(約333.3cm)あったと言われており、刃長は「天下三名槍」の中でも最大級。
下総国(現在の千葉県北部、茨城県の一部)の大名「結城晴朝」(ゆうきはるとも)が、戦場で挙げた十数個の首級(しゅきゅう:討ち取った敵の頭部)を槍に刺して帰城していた際、ひとつの首が転がり落ち、それが手杵のように見えたため、手杵形の鞘を作りました。
なお、本槍は1942年(昭和17年)の東京大空襲で焼失しているため、写し(もととなる刀剣の作風を模して作られた作品)のみが現存しています。
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)では、新設を記念して「天下三名槍の写し制作プロジェクト」を立ち上げました。「天下三名槍の写し制作プロジェクト」とは、天下三名槍と呼ばれる「蜻蛉切」、「日本号」、「御手杵」3振の写しを制作し、揃えて所蔵、展示するという今までにないプロジェクト。
「写し」とは、本歌(オリジナル作品)に高い敬意を払って模し、なおかつ和鉄(玉鋼)で制作した本物の日本刀のことです。今回のプロジェクトでは、3振とも同じ刀工が制作するということにもこだわりました。プロジェクトチームがまず行なったのは、天下に名だたる3振すべての写しを制作できる、力量ある刀工を探し出して依頼すること。
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)からの申し出に、その刀工が快諾して下さったことから、このプロジェクトは動き出したのです。プロジェクトチームが選び、快諾して下さった刀工とは、一体誰なのか。天下三名槍の制作は、どこまで進んでいるのか。その詳細については、「天下三名槍写し制作プロジェクト」のページを、ぜひご確認下さい。
「大身槍 銘 伯耆守藤原信髙」は、江戸時代に美濃国で活躍した刀工「伯耆守信髙」が制作した大身槍。本槍の特徴は、穂と柄の接する部分「螻蛄首」(けらくび:穂の末端にある、くびれた部位)が古刀期のように長く作られている点と、従来の尾張刀工と違い穂の長さが長大な点。戦国時代に制作されていた槍を意識した作風となっており、制作者である信髙の技量が存分に発揮された1口です。
「大身槍 銘 尾州住兼武」は、室町時代末期に尾張国犬山(現在の愛知県犬山市)で活躍した刀工「兼武」が制作した大身槍。本槍の特徴は、平地に太樋が入れられている点。
また、大身槍は後世に茎尻を短く詰められることが多いですが、本槍は生ぶ(作刀当時の姿)の状態であるため、史料としても貴重な1口です。
「槍 銘 村正」は、室町時代後期から江戸時代にかけて伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で活躍した刀工「村正」が制作した槍です。
制作者である村正は同銘で6代以上存在し、刀工の中でも最も著名な人物として知られています。村正の刀剣は実用性に優れ、美術的にも価値が高かったため、徳川家康をはじめ、初代内閣総理大臣「伊藤博文」など著名人から愛されました。
なお、村正は徳川将軍家に災いをもたらした「妖刀」として広く知られていますが、これは後世に作られた伝説に過ぎません。実際には、徳川家康が家宝として2振の村正を子孫に残している他、将軍家から忌み嫌われたと記述される文献のほとんどが偽書、または根拠のない書物や小説です。
一方で「妖刀村正伝説」は、歌舞伎や創作作品の題材として高い人気があり、海外でも広く知られています。