説話、伝承、古記録(平安前期)

小狐丸(こぎつねまる)
/ホームメイト

小狐丸(こぎつねまる) 小狐丸(こぎつねまる)
文字サイズ

名刀にはときに不思議な物語がありますが、「狐と共に打った」と言う話からその名前がついたのが「小狐丸」(こぎつねまる)です。平安時代に実在したと言う刀工「宗近」(むねちか)は、一体どのような経緯でこの刀を打つことになったのでしょうか。小狐丸と、その他の名刀についても紹介します。

名刀を鍛えた職人・宗近

刀工・宗近の具体的な生没年は不明です。当時、平安京があった山城国(京都府南部)の三条に住んでいたため、「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、刀鍛冶を意味する「小鍛冶」(こかじ)を付けた「三条小鍛冶」(さんじょうこかじ)などの名前でも呼ばれています。

数々の名刀を鍛えたことで知られていますが、残念ながら現存する作品は少なく、どこか伝説めいた人物でもあります。

能の名作に伝わる「小鍛冶」の話

お火焚神事の様子

お火焚神事の様子

一説によると、宗近は平安時代中期にあたる986年(寛和2年)から1011年(寛弘8年)に在位していた一条天皇(いちじょうてんのう)の時代に生きたとされています。

どのような人物だったのか、詳細は謎に包まれていますが、日本の伝統芸能である能の曲目「小鍛冶」に、宗近をモデルにした話が残っています。

ある日の夜、一条天皇は夢の中で不思議なお告げを受けました。京三条にいる小鍛冶宗近に、刀を打たせなさいと言うのです。

一条天皇は「橘道成」(たちばなみちなり)を宗近の家に遣わして、その勅命を伝えます。宗近は恐れ多いと思いながらも宣旨(せんじ:律令期以降の日本での、天皇や太政官の命令を伝達する文書の形式名)を受けますが、刀はひとりで打つことができないため頭を悩ませました。

優れた刀を打つには、名工である宗近にも優れた「相槌」(あいづち:鍛冶工が向かい合って共に槌をふるう者)が必要なのです。

有能な相槌のあてがなく途方にくれた宗近は、氏神(うじがみ:同じ集落に住む人々が共同で祀る神道の神)の加護を頼ろうと、稲荷明神へ祈願に向かいます。すると、そこに童子(どうじ:子どものこと)のような男が現れて宗近に声をかけました。

「三条の小鍛冶宗近。あなたは帝(天皇)から勅命を受けたのですね」と言うので、宗近は驚き「あなたはどなたか。その命は先ほど受けたばかりなのに、それをすでにご存知とは不思議なことです」と返します。

すると童子は「天の声はただちに地に響く」「壁には耳があり、岩には口がある」と言うことわざがあると言い、その命は隠すことができないものだと語ります。

そして「今の御代には恵みが行き渡っているのだから、その刀も立派に打てるはずです」と宗近を安心させ、さらに漢や隋、唐の時代に振るわれた刀の威徳(威厳と人徳)についての故事や、ヤマトタケルノミコト(倭建命)が持っていた草薙剣(くさなぎのつるぎ)について語り、刀鍛冶として続いてきた家の当主である宗近であれば、きっとそれに劣らない刀が打てるだろうと予言して姿を消しました。

家に戻った宗近は、支度を整え、刀を打つための壇(だん)を飾り付けて祈願をします。すると、そこに稲荷明神の狐が現れました。狐は宗近の相槌をつとめ、無事に刀ができあがったのです。

宗近が表に「小鍛冶宗近」、裏に「小狐」の銘を入れたのを見届けると、稲荷明神は刀を勅使である橘道成に渡し、雲に飛び乗り帰って行きました。穀物や農の神である稲荷明神が鍛冶師の信仰を集めていたのは、この説話に由来したためと言われています。

花山稲荷神社(京都市山科区)では、宗近が信仰していた神社であるとして、元々は鍛冶師のお祭りである「お火焚神事」(ふいご祭)を毎年11月に行なっています。

小狐丸(銘 宗近)
小狐丸(銘 宗近)
不明
鑑定区分
その他
刃長
53.8
所蔵・伝来
一条天皇→
九条家→
鷹司家

宗近が打った有名な刀剣

三日月宗近(みかづきむねちか)

三日月宗近は、豊臣秀吉の正室である「ねね」の形見として、徳川幕府2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)が受け継いだ刀です。

以来、将軍家に伝わってきましたが、現在では個人の所有を経て、東京国立博物館東京都台東区)に所蔵されています。

刃長は約80cm、反り約2.7cm、細身で反りの大きい優美な太刀です。刀についた焼刃の模様が三日月のように見えることからこの名が付けられました。日本の国宝に指定され、室町時代ごろからの名刀を総称する「天下五剣」(てんがごけん)のひとつでもあります。

三日月宗近
三日月宗近
三条
鑑定区分
国宝
刃長
80
所蔵・伝来
足利家 →
徳川秀忠 →
東京国立博物館
三日月宗近
「三日月宗近」をはじめ、様々な「名刀」と謳われる刀剣を検索できます。

太刀 銘 三条(たち めい さんじょう)

岐阜県不破郡の南宮大社に所蔵される太刀。刃長78.3cm、反り3.3cm、国指定の重要文化財になっています。

昭和初期に赤坂町(岐阜県大垣市)の実業家であった矢橋亮吉(やばしりょうきち)から奉納されました。

太刀 銘 三条

太刀 銘 三条

太刀 銘 宗○(たち めい むね○)

福井県小浜市若狭彦神社が所有する太刀。銘の部分は一文字(○部分)が消えていますが、宗近の物と伝えられています。

刃長79.1cm、反り3cm。1795年(寛政7年)に、小浜藩(福井県小浜市周辺)の家老である酒井内匠介忠為が病気平癒を祈願し、そのお礼として奉納した物です。

国の重要文化財に指定されており、東京国立博物館に寄託されています。
※○部分は消えている箇所

祇園祭の長刀鉾(ぎおんまつりのなぎなたほこ)

祇園祭

祇園祭

毎年、巡業の先頭を飾る「長刀鉾」。その名前は、疫病邪悪を払うと言う、大長刀を鉾先に付けていることに由来します。

現在飾られている大長刀は竹製のレプリカですが、かつて使われていた最初の大長刀を打ったのが宗近です。娘の病の治癒を祈願して、八坂神社(京都市東山区)に奉納した物だったと言われています。

残念ながら、1522年(大永2年)の時点で大長刀は三条長吉が打ったものと取り替えられ、現在は行方不明です。

この他、1909年(明治42年)に若狭小浜藩の酒井忠道(さかいただみち)から献上され、明治天皇のコレクションになったものの中にも「銘 宗近」と記された太刀があるなど、現存する作品は数少ないながらも、どれも秀逸な宝物となっている宗近の刀剣。

展覧会などで公開されることもあるようなので、ぜひ一度観に行ってみてはいかがでしょうか。

小狐丸(こぎつねまる)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「説話、伝承、古記録(平安前期)」の記事を読む


膝丸(ひざまる)

膝丸(ひざまる)
鎌倉時代の軍記物語であり、登場人物の栄枯盛衰を仏教の無常観をもって描いた「平家物語」は、創作されてから近代まで、多くの人々の心を揺さぶる一大エンターテインメントとして楽しまれてきました。その中で、「髭切」(ひげきり)とともに名刀中の名刀と謳われるのが、今回取り上げる「膝丸」(ひざまる)です。

膝丸(ひざまる)

小烏(こがらす)

小烏(こがらす)
歴史に名を残す名刀の中には、一族の宝として代々大切に受け継がれてきた物が多くあります。絶えず移り変わる無常の世を見つめてきた刀は数々の伝説をまとい、歴史に刻まれ今の世に伝わっています。「盛者必衰」の無常観で描かれた「平家物語」には、「平家にあらずんば人にあらず」と記されるほどの平氏の栄華と、その滅びゆく様が描かれた歴史物語です。そんな平家に、代々伝わった「小烏」(こがらす)と言う名刀があります。平家物語や「平治物語」、「源平盛衰記」、「太平記」など様々な書物に登場し、「小烏丸」(こがらすまる)や「子烏丸」(こがらすまる)とも呼ばれています。平安時代から伝わる刀のため、その来歴や所在については諸説ありますが、その伝説や逸話などをご紹介します。

小烏(こがらす)

血吸(ちすい)

血吸(ちすい)
古くから鬼や魔物、妖怪の類を退治する英雄譚は、様々な伝承として日本各地で存在。ひとつの物語が場所や時代の変化によって少しずつ形を変えて、幾通りもの物語へと派生することも多々あります。そういった数ある伝説のひとつに登場するのが、今回ご紹介する「血吸」という刀。中世において人々に恐れられた日本三大妖怪の1匹に数えられる大妖怪「酒呑童子」(しゅてんどうじ)。退治した物語を伝える絵巻は多く残されていて、そこから能や歌舞伎の演目になるなど、長きにわたり語り継がれています。

血吸(ちすい)

騒速(そはや)

騒速(そはや)
古から語り継がれる刀には、史実とされる歴史から、長い時間の中で人々によって伝承されてきた伝説まで、数々の物語があります。特に名刀や神刀、宝刀などと呼ばれる刀には、様々な伝説があるものです。例えば平安時代の公卿(くぎょう:国政を担う職位)にして武官だった坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が所有し、戦で使用したとされる「騒早」(そはや)と言う刀。ソハヤノツルギ、側速、素早丸などとも呼ばれ、各地に様々な伝説を残す名将・坂上田村麻呂とともに、今に語り継がれる刀です。現在では、ソハヤと称される刀は日本各地に複数伝わっていて、様々な説が語られています。その謂れ多き刀の歴史と伝説をご紹介します。

騒速(そはや)

髭切(ひげきり)

髭切(ひげきり)
歴史上、名前が何度も変わった面白い刀剣があります。それが「髭切」(ひげきり)です。名前の数だけストーリーがあり、持ち主も平安時代から鎌倉時代に活躍した有名な源氏一族であることから、どこか華々しさを感じる刀剣でもあります。

髭切(ひげきり)

朝日丸(あさひまる)

朝日丸(あさひまる)
名の知れた刀には、語り継がれる物語があります。それは、その刀が生まれた話や刀が活躍した話、刀を巡る神々や人の物語、言い伝えなど多様なものです。1振の刀の背景にあるものが、その刀の価値を高め、人を惹き付ける魅力になっています。刀を知ることで、その時代の出来事や人物、あるいは文学や思想を知ることもあるでしょう。それは、刀がただの道具ではなく、何かしら意味があるものだからです。 「西行物語」に記されている鳥羽院より下賜された朝日丸(あさひまる)と、その持ち主である、歌人の西行(さいぎょう)についてご紹介します。

朝日丸(あさひまる)

母子丸(ぼこまる)

母子丸(ぼこまる)
名刀には様々な謂れがあるものですが、その持ち主も同じ。「母子丸」(ぼこまる)の持ち主であった「平維茂」(たいらのこれもち)は、文献や能楽などでその武勇を存分に語られる人物です。その物語の数々と、母子丸にまつわる説話をご紹介します。

母子丸(ぼこまる)

岩切(いわきり)

岩切(いわきり)
鬼退治の物語は、子どもに読み聞かせる定番の昔話のひとつ。すでに室町時代には鬼退治の話が存在しましたが、そのうちのひとつが「酒呑童子」(しゅてんどうじ)です。今回は、物語に登場する、酒呑童子退治に佩刀した刀である「岩切」(いわきり)と、その持ち主「藤原保昌」(ふじわらのやすまさ)について紹介します。

岩切(いわきり)

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)
日本の長い歴史のなかで皇室と深いかかわりを持つ刀剣は少なくありません。現存する物、失われてしまった物、年月を経て行方が分からなくなっている物、それぞれが数奇な運命を辿って、様々な逸話や伝説とともに今の世に語り継がれています。例えば、皇位継承とともに受け継がれる「三種の神器」のうちのひとつ「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)は、特に有名で一般的にもよく知られています。一方でその「三種の神器」に次ぐ宝器として、かつて皇室に継承されていた「大刀契」(だいとけい)については、あまり広くは知られていません。その大刀契のうち「日月護身之剣」(じつげつごしんのけん)と呼ばれる霊剣についてご紹介します。

日月護身之剣(じつげつごしんのけん)

注目ワード
注目ワード