刀の種類

鎧通(よろいどおし)とは
/ホームメイト

鎧通(よろいどおし)とは 鎧通(よろいどおし)とは
文字サイズ

「鎧通」(よろいどおし)とは、短い刀剣「短刀」の一種で、武士が甲冑(鎧兜)を着て戦をしていた時代に使用された、補助的な武具のひとつです。現存数は多くありませんが、ゲームなどのフィクション作品では暗殺のために使用される「暗器」(あんき)として非常に高い人気があるため、その名称を知っている人も少なくありません。鎧通の基礎知識と共に、著名な鎧通をご紹介します。

鎧通の特徴と使用用途

鎧通

鎧通

「鎧通」(よろいどおし)とは、「馬手差し」(めてざし)とも呼ばれる、甲冑(鎧兜)を着用した相手と取っ組み合って戦う際に用いられた短刀のこと。甲冑(鎧兜)は頑丈であるため、刀で斬ることはできませんが、弱点が存在します。

それは、関節部にある隙間。鎧通は、この弱点部へ刺す目的で作られました。逆手に持って使用するため、刃長は肘までの長さである9寸5分(約28.8㎝)以下。また、城を攻める際は、その頑丈さを活かして石垣の間に差し、足場として利用しました。

なお、鎧通は相手と組み合ったときに、刀身が自然に抜け落ちてしまったり、相手に奪われたりする恐れがあったため、腰に差す際は通常の刀と違って(つか)が後ろ、(こじり:[さや]の先端部)が前に来るように身に着けたと言われており、この様子は戦国時代の武将「細川澄元」(ほそかわすみもと)を描いた絵図などで見られます。

鎧通の拵

鎧通の拵

鎧通の拵

現存する鎧通の拵は、そのほとんどが一般的な短刀と同じ合口拵(あいくちこしらえ:鍔[つば]が付いていない[こしらえ])です。

右腰に差し、右手だけで抜くことを前提としているため、栗形(くりがた:鞘にある、下緒[さげお:鞘が帯から抜け出ないように鞘と帯を結ぶための紐]を通すための部位)や返角(かえりづの:鞘から刀身を抜く際に、鞘が腰から抜けないように帯へ引っ掛ける留め具)は外側、つまり通常の刀で言えば「差し裏」に付き、返角の頭が鐺の方へ向いていました。

返角の頭が通常と逆向きに付けられた理由は、鎧通を右手だけで抜くときに鞘ごと抜けてしまわないようにするための工夫です。返角に下緒を絡めたり、鐺に「犬招き」と呼ばれる穴を空けてそこに下緒を通したりすることで、鞘の脱落を防ぎました。

著名な鎧通 短刀 銘 吉光(名物 厚藤四郎)

短刀 銘 吉光」は、「厚藤四郎」(あつしとうしろう)の通称で知られる「享保名物帳」所載の短刀。本刀は、刀工「藤四郎吉光」作のなかでも重ねが極めて厚い典型的な鎧通の造りとなっています。

はじめは足利将軍家が所有していましたが、のちに「豊臣秀吉」の家臣「一柳直末」(ひとつやなぎなおすえ)、戦国武将「黒田孝高(黒田官兵衛)」など、様々な人の手を経て、最終的に徳川将軍家へと伝わりました。現在は、東京都台東区の「東京国立博物館」が所蔵しています。

厚藤四郎
厚藤四郎
吉光
鑑定区分
国宝
刃長
21.8
所蔵・伝来
足利将軍家 →
本阿弥光徳 →
一柳直末 →
黒田孝高 →
豊臣秀次 →
豊臣秀吉 →
毛利家 →
徳川家綱 →
一橋家 →
独立行政法人
国立文化財機構
(所蔵は東京国立博物館)
厚藤四郎
様々な「名刀」と謳われる刀剣を検索できます。

著名な鎧通 鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日

鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日」は、江戸時代に活動した刀工「長運斎綱俊」(ちょううんさいつなとし)によって制作された鎧通。

本刀の特徴は、深めの反りが付いている他、鋒/切先(きっさき)部分だけが両刃となる「切先両刃造」(きっさきもろはづくり)などが挙げられます。制作者である長運斎綱俊は、「新々刀の祖」と称される「水心子正秀」の門人で、技量に秀でた刀工です。

同時代における「備前伝の第一人者」とも呼ばれ、幕末時代の江戸では一大流派を築いたと言われています。

鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日
鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日
長運斎綱俊
応須長君次義需
天保七年八月日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
24.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

著名な鎧通 鎧通 銘 備州長船祐定 明応七年八月日

鎧通 銘 備州長船祐定 明応七年八月日」は、室町時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「祐定」(すけさだ)が制作した鎧通。

本刀は、戦国武将「十市遠忠」(とおちとおただ)の愛刀です。十市遠忠は、武勇に秀で、和歌にも造詣の深かった武将として知られており、十市遠忠が詠んだ和歌は江戸時代の国学者「塙保己一」(はなわほきいち)が編纂した「群書類従」(ぐんしょるいじゅう)などに収録されています。

本刀の刃文には「蟹の爪」と呼ばれる、焼頭が2つに割れた腰の開いた互の目乱れの模様が現れていますが、これは末備前の刀工のうち、特に祐定に見られる特徴です。

制作者である祐定は、末備前を代表する刀工。「日本刀銘鑑」には、祐定と銘を切った刀工が68名も載っていますが、特に腕が優れていたのは「彦兵衛尉祐定」と「与三衛門尉祐定」の2名で、本刀もいずれかの作であると推測されます。

鎧通 銘 備州長船祐定 明応七年八月日
鎧通 銘 備州長船祐定 明応七年八月日
備州長船祐定
明応七年
八月日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
21.5
所蔵・伝来
十市遠忠
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鎧通(よろいどおし)とは
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「刀の種類」の記事を読む


刀剣ブログ・刀剣ツイッター

刀剣ブログ・刀剣ツイッター
武器だけではなく、美術品としての価値が高い日本刀は、人々を魅了し続けてきました。日本刀には様々な種類・構造があるとともに、各部分の名称・鑑賞の際の表現などは耳なじみのない言葉が多いですが、知れば知るほど日本刀の奥深さを感じることができます。

刀剣ブログ・刀剣ツイッター

刀剣女子座談会

刀剣女子座談会
刀剣をキャラクター化したゲームの人気を火付け役にして、日本刀に魅了される「刀剣女子」が増加しています。刀剣女子のなかには、好きな刀剣鑑賞のために刀剣が展示されている美術館や寺社を訪れたり、日本刀に関する本を買って知識を深めたりと、アクティブに活動する方もいます。

刀剣女子座談会

学芸員・博物館職員のつぶやき

学芸員・博物館職員のつぶやき
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)は、愛知県名古屋市中区にある刀剣博物館です。国宝や重要文化財、重要美術品に選ばれている貴重な日本刀はもちろん、甲冑や浮世絵、書画といった美術品も多数展示。歴史好きな方、刀剣ファンの方におすすめの博物館です。 こちらの「学芸員・博物館職員のつぶやき」では、名古屋刀剣博物館に在籍している学芸員や博物館職員のブログをご覧頂けます。各学芸員の自己紹介や企画展の案内などの他、刀剣をはじめとした名古屋刀剣ワールド所蔵品の分かりやすい解説を掲載。学芸員から見た鑑賞ポイントが分かるので、名古屋刀剣ワールドを訪れる前に見ておくとよりいっそう当博物館が楽しめます。

学芸員・博物館職員のつぶやき

刀剣の種類

刀剣の種類
「刀剣」は、日本国内で作られた鉄製の刀剣類のことを言います。刀剣には様々な種類があり、その姿や形は、時代や戦闘形式の変化に合わせて同じように変わっていきました。「直刀」(ちょくとう)をはじめとして、「太刀」(たち)、「打刀」(うちがたな)、「脇差」(わきざし)、「短刀」(たんとう)など種類も豊富。刀剣を10種類に分けてご紹介していきます。

刀剣の種類

刀について

刀について
「刀」(かたな)は鋭利な道具であるのに、刀という言葉には、どこか優しく穏やかな響きがあるように思えます。この感覚が日本人になじみがあるからか、実際に観たことがなくても刀とはどういう物なのかをイメージできる人は多いのではないでしょうか。しかし、イメージはできていても、実は刀が日本刀の総称ではなく、日本刀の一種を指す言葉だと正しく認知している人は少ないのです。刀の歴史と定義、刀の作り方、刀銘と太刀銘の違い、刀と法律、また、刀を鑑賞する際の見どころを詳しくご紹介します。

刀について

日本の歴史川柳

日本の歴史川柳
「日本の歴史川柳」では、日本刀をはじめ、甲冑やお城、武将などをテーマにした川柳を募集。 「刀剣・日本刀全般」「甲冑」「城・歴史・武将」の3つからお好きなテーマを選び、「五・七・五」のリズムで川柳を詠んでいただきます。あとはページ内にある「投句する」をクリックし、川柳投句フォームに必要事項を入力すれば応募完了です。 ご投句いただいた川柳から審査を行い、「新規採用作品」「採用作品」に選ばれた方には、素敵な賞品をプレゼント。刀剣好きの方はもちろん、歴史や武将に興味のある方からのご投句をお待ちしています。

日本の歴史川柳

刀剣マンガ教室

刀剣マンガ教室
刀剣に関する様々な知識を漫画でご紹介しています。 刀剣は日本を代表する美術品。その美しさは、日本人のみならず海外の人をも魅了してきました。豊臣秀吉や徳川家康などの戦国武将も愛刀家だったと伝わります。 こちらでは、日本刀の魅力をはじめとした基本的な内容(初級編)から、日本刀にまつわる用語(中級編)、実際の刀の解説(上級編)まで掲載しているので、基礎から学ぶことが可能。写真やイラストを交えながら、かわいらしい刀剣キャラが各項目を漫画で分かりやすく説明しています。刀の教科書のような内容となっていて、初心者の方にピッタリです。

刀剣マンガ教室

刀剣イラスト集

刀剣イラスト集
刀剣・日本刀や刀、刀装具のイラストをまとめた「刀剣イラスト集」です。「刀剣ワールド」のサイト内に掲載されているイラストの数々を、イラスト集としてまとめました。刀剣・日本刀や刀、そして刀装具のイラストを拡大し、解説ページへのリンク先にて詳細をご確認いただけます。 このイラスト集の魅力は、写真と見紛うくらいに細部まで書きこまれているところです。刀身に刻まれた刃文や、柄や鞘、拵などの刀装具に施された意匠が、忠実に再現されています。イラストで興味を引かれたら、解説ページを訪れて、具体的に調べてみるのもいいでしょう。 刀剣・日本刀に宿った美しさを表現したイラストを、ぜひお楽しみ下さい。

刀剣イラスト集

武将・歴史人イラスト集

武将・歴史人イラスト集
こちらは武将・歴史人をイラストにまとめた「武将・歴史人イラスト集」です。刀剣ワールドの「戦国武将一覧」・「武将・歴史人の日本刀」コンテンツに掲載されている、刀剣・日本刀に馴染み深い武将・歴史人を、イラスト集としてご覧いただけます。イラストは拡大もできますので、武将・歴史人の詳細と合わせてお楽しみ下さい。

武将・歴史人イラスト集

注目ワード
注目ワード