日本刀の基礎・基本学習

樋の種類
/ホームメイト

樋の種類 樋の種類
文字サイズ

「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突く」と言い、樋がある日本刀は見栄えが良いため、樋が掻かれた日本刀の方が好きという刀剣ファンも多いです。しかし、なぜ日本刀に樋が掻かれているのかまでは知られていません。樋の役割と共にどのような種類があるのかをご紹介します。

樋とは

樋の役割

の役割は、実は明らかになっていません。その理由は、樋の役割を記した史料が見つかっていないため。

定説となっているのは「刀身の強度を低下させずに刀身を軽くするため」、「見栄えを良くするため」、「風切り音を出やすくするため」の3つです。

  1. 刀身の強度を低下させずに刀身を軽くする

    この説は、長らく疑問視されていましたが、近年になって実証されました。

    実験で行なわれたのは、樋が掻かれていない模擬刀を用意し、段階的に樋を掻いて質量を減少させ、それぞれの強度を機械で計測するという方法です。

    この実験によって、樋を掻いた刀身の強度は、樋がない刀身よりやや劣りますが性能的に大きな変化が生じることはないという結果が出ました。

  2. 見栄えを良くする

    樋が掻かれた刀身は、樋がない刀身に比べて細身に見えます。

    また、刀身に沿って流れる曲線は、日本刀本来の美しさをより引き立てるため、鑑賞を目的とした場合は樋が掻かれた日本刀の方が好き、という愛刀家も少なくありません。

    樋がある刀身と樋がない刀身

    樋がある刀身と樋がない刀身

  3. 風切り音を出やすくする

    日本刀は、素振りをしたときに「ヒュウッ」という軽快な風切り音が鳴るイメージがありますが、実はこの風切り音は樋を掻くことで容易に出すことができるのです。

    樋がない刀でも風切り音を出すことは可能ですが、この場合、相当な速度と正確な角度が求められます。刀を振った際に出る風切り音は、とても心地が良いですが、風切り音の役割はそれだけではありません。

    命のやり取りが当然だった時代において、武士はあえて風切り音が出るように樋を掻き、相手を威嚇することで後れを取らないようにしたと言われています。

樋のデメリット

朱漆が塗られた樋(槍)

朱漆が塗られた樋(槍)

良いこと尽くめの樋ですが、実はデメリットとなる点も存在。それは、手入れが大変という点です。

樋は「血流し」という別名があることでも有名ですが、これは斬った相手の血が樋の中を流れていく様子から付けられました。

刀身は、汚れたらすぐに手入れをしなければ錆びの原因になります。表面に付いただけであれば、布などで拭き取ることで綺麗にできますが、溝の奥に入り込んでしまった場合、汚れを掻き出すのは非常に手間です。

そのため、手入れの手間を省く目的で樋に朱漆を塗ることもありました。また、樋が掻かれた刀は樋がない刀と違って修復が困難というデメリットもあります。

例えば、刀身が曲がった場合、樋が掻かれていなければプロの技量でもとの状態に戻してもらえますが、樋が掻かれていると捩(ねじ)れが生じやすくなり、もとの状態に戻すのは困難です。

そのため、居合術など、刀が曲がる恐れのある現場では、樋が掻かれていない刀を使うことが推奨されています。

樋の種類 棒樋

棒樋

棒樋

棒樋」(ぼうひ)とは、刀身に沿って掻かれた1本の樋のこと。刀身に施される彫刻の中でも最も多く見られる典型的な樋です。

刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて美濃国(現在の岐阜県南部)で活動した刀工「政常」によって制作された打刀。政常は、「徳川御三家」のひとつ「尾張徳川家」のお抱え刀工で、短刀の名手として知られています。

短刀の他、薙刀などを制作した一方で、打刀は非常に少ないと言われているため、本刀は政常が手掛けた作の中でも特に貴重な1振です。

刀 銘 美濃守藤原政常(花押)
刀 銘 美濃守藤原政常(花押)
美濃守藤原政常
鑑定区分
重要刀剣
刃長
70.9
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

樋の種類 添樋

添樋

添樋

添樋」(そえび)とは、樋に沿うように掻かれたもう1本の細い樋のこと。

小太刀 銘 長光」は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」によって制作された小太刀

長船長光は、刀工一派「長船派」を代表する刀工で、在銘作数は同時代に活躍した刀工の中でも随一です。なお、本刀の添樋は(なかご:刀身の中でもに納める部位)の途中まで掻かれていますが、こうした状態の樋は「掻き流し」と言います。

小太刀 銘 長光
小太刀 銘 長光
長光
鑑定区分
重要美術品
刃長
61.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

樋の種類 連樋

連樋

連樋

連樋」(つれひ)とは、先端が棒樋の先まで並行して掻かれた樋のこと。添樋と似ていますが、連樋は添樋よりやや長く、先端まで沿っているのが見分けるポイントです。

太刀 銘 吉用」は、鎌倉時代中期に備前国で活動した刀工「吉用」(よしもち)によって制作された太刀。吉用は、刀工一派「福岡一文字派」の刀工で、地鉄(じがね)の杢目肌(もくめはだ)が刃の中にまで現れる「吉用肌」と呼ばれる独特の地肌が特徴です。

太刀 銘 吉用
太刀 銘 吉用
吉用
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
73.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

樋の種類 二筋樋

二筋樋

二筋樋

二筋樋」(ふたすじひ)とは、同じ太さの樋が2本、並行に掻かれていること。

刀 無銘 貞宗」は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて相模国(現在の神奈川県)で活動した刀工「貞宗」によって制作された打刀。

本刀は、徳川将軍家から尾張徳川家へ伝来した由緒ある打刀で、刀身には貞宗が得意とした美しい二筋樋が掻き流されています。

刀 無銘 貞宗
刀 無銘 貞宗
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
68.5
所蔵・伝来
尾張徳川家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

樋の種類 腰樋

腰樋

腰樋

腰樋」(こしび)とは、茎寄りに掻かれた短い樋のこと。

短刀 銘 村正(素剣)」は、室町時代から江戸時代初期にかけて伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)で活動した刀工「村正」によって制作された短刀。

村正は、「妖刀村正」の名で知られる刀工で、同名で数代存在します。村正と言えば打刀を想像しますが、実は短刀などの短い刀を最も多く制作しました。本刀はその1振で、表に素剣(すけん/そけん:不動明王の化身である剣)の彫物、裏に腰樋が掻かれています。

短刀 銘 村正(素剣)
短刀 銘 村正(素剣)
村正
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
26.1
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

樋の種類をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の基礎・基本学習」の記事を読む


日本刀の部位名称

日本刀の部位名称
一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツでは、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで解りやすく、ご紹介いたします。 刀剣・日本刀に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、長年の刀剣・日本刀ファンの方にもお楽しみいただけるよう、様々な刀(打刀・飾剣・太刀)についての解説付き。各部位の名称や、用語の説明もご覧いただけます。

日本刀の部位名称

日本刀の部位名称一覧

日本刀の部位名称一覧
日本刀には、刃や鋒/切先(きっさき)などの斬るために特化した部位だけでなく、帽子や棟、映りや鎬(しのぎ)、樋(ひ)や刀身彫刻、茎(なかご)、銘など、様々な目的を持った部位があります。名前が付けられた部位は、日本刀を形作る上でもとても重要な意味を持ち、作刀された時代を紐解くヒントになったり、それぞれの流派や刀工の個性が光ったりする部位でもあるのです。日本刀の主な部位の名称と、その役割などを簡単に見ていきましょう。 日本刀の部位・名称 YouTube動画

日本刀の部位名称一覧

日本刀の帽子とは

日本刀の帽子とは
日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀の魅力と言えることであり、ひとつとして同じ紋様はありません。「帽子」(ぼうし)は、日本刀の鋒/切先(きっさき)に現れる刃文で、刀工の個性が顕著に見られることでも知られています。日本刀の鑑定をするうえでも、特に重要と言われるのが鋒/切先です。そこに描かれる帽子とはどのような物なのか、基礎的な情報と共に、種類や刀工にとっての帽子の存在について、解説していきます。

日本刀の帽子とは

鋒(切先)とは

鋒(切先)とは
刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。刀剣の各部名称をしっかり覚えておくと、刀剣鑑賞をする際にとても重宝することでしょう。刀身の先端部分である「鋒/切先」は、刀身の中でも最も美しい部分だと評価されます。鋒/切先の構造や、現存する刀剣の鋒/切先の種類、そして時代ごとの移り変わりについて、詳しくご紹介します。

鋒(切先)とは

日本刀の棟とは

日本刀の棟とは
刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。

日本刀の棟とは

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の刃(やいば)とは
日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)とは明確に言うと何のことなのでしょうか。ここでは刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術、刃に付けられる模様「刃文」についてご紹介しています。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を上映している映画館が検索できます。 刀剣にまつわる漢字や「刀」や「刃」を含んだ漢字についてご紹介いたします。

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の映りとは

日本刀の映りとは
日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)などいくつもあります。なかでも、日本刀の芸術性を見る際に重視されるポイントのひとつが、「映り」(うつり)です。映りは、平地(ひらじ)に光を反射させたとき、刃文と鎬筋の間にぼんやり白く影のように見える働きのこと。映りが乱れて見える物(乱れ映り)とまっすぐ見える物(棒映り)があり、日本刀の美しさを表現する要素でもあります。映りは、コレクターにとっては日本刀の魅力をさらにアップさせる要素ですが、鑑定するうえでも映りは重視されてきました。なぜなら、刀匠や時代によって映りの特徴が異なるからです。江戸時代を境に途絶えてしまった乱れ映りの技術を再現しようと、長年多くの刀匠達が挑んできました。

日本刀の映りとは

鎬(しのぎ)とは

鎬(しのぎ)とは
刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛えぬいた芸術品です。「鎬」(しのぎ)とは、刀剣に施された刀身の側面(刃と棟の間)にある山高くなっている筋のこと。デザインとして美しいのはもちろん、鎬には、刀剣の「強み」にかかわる秘密が隠されていました。なぜ日本の刀匠は、刀剣に鎬を施したのでしょうか。鎬には、どんな優れた機能が潜んでいるのか、鎬について詳しくご紹介します。

鎬(しのぎ)とは

刀身彫刻の種類

刀身彫刻の種類
「刀身彫刻」は、刀工達が時間をかけて作刀した日本刀を、より魅力的な作品へと仕上げるための工程です。日本刀の美しさを損なわないように、強度を保ったまま、吉祥を授かるよう、神仏や聖獣などを題材にします。そこには、制作者や所持者の守護を願う気持ちが込められているのです。そうした刀身彫刻について紐解いていきましょう。

刀身彫刻の種類

注目ワード
注目ワード