日本刀の基礎・基本学習

日本刀の帽子とは
/ホームメイト

日本刀の帽子とは 日本刀の帽子とは
文字サイズ

日本刀の「刃文」とは、「焼き入れ」(やきいれ)によって付けられた焼刃の形状のこと。それは、日本刀の魅力と言えることであり、ひとつとして同じ紋様はありません。「帽子」(ぼうし)は、日本刀の鋒/切先(きっさき)に現れる刃文で、刀工の個性が顕著に見られることでも知られています。
日本刀の鑑定をするうえでも、特に重要と言われるのが鋒/切先です。そこに描かれる帽子とはどのような物なのか、基礎的な情報と共に、種類や刀工にとっての帽子の存在について、解説していきます。

日本刀の「帽子」とは

日本刀の「帽子」とは、鋒/切先の丸みを帯びた部位の刃文を指します。

刀身の先端部分の飾りというだけではなく深い意味を持っており、その役割を知れば、なぜ帽子が重要なのかが理解できます。帽子の特徴と役割を見ていきましょう。

日本刀の帽子の特徴

帽子

帽子

帽子は、同じ読みで「鋩子」(ぼうし)と書かれることも。

鋭くとがる鋒/切先は、日本刀の鋭さや美しさを最も良く感じさせる部分であり、大きな見どころのひとつ。帽子は、その鋒/切先に現れる刃文で、焼き入れの仕方によって紋様に様々な違いが現れます。

小さな部分ですが、日本刀の生まれた時代や、刀工のこだわりが良く反映されており、日本刀の出来をも左右するほど重要です。

帽子は言わば、日本刀の顔。帽子を観れば刀工の技量が分かるとまで言われます。なぜなら、鋒/切先は重ねが薄く焼き入れが難しいため、均一に火入れをするには高い技術が必要とされるからです。

また、帽子を観ることで時代だけではなく、流派までも推測することができ、日本刀の出自を明確に表しています。

帽子を含めた鋒/切先の具合により、映し出される日本刀の品格。鋒/切先は(さや)をはらったときに最後に観られる場所ですが、その一瞬で帽子が日本刀の印象を決めてしまうと言っても過言ではありません。

帽子を含む鋒/切先の役割

帽子が含まれる鋒/切先は、先端がとがっており、戦闘の際に敵を「突く」ことに多用される大切な部分。武器としての戦闘力を高めるために、戦闘方法や甲冑の形状によっても変化してきました。

常に敵とぶつかる可能性が高い場所であるため、強固な物とする工夫が常になされてきた箇所です。そこで、利用されたのが帽子の「返り」(かえり)が持つ効果。この返りは、鋒/切先を打ち出して作るときにできる部分で、刀身からの焼刃が鋒/切先に向かい、頂点から折り返して焼き込まれることで現れます。

鋒/切先を打ち出す順序

鋒/切先を打ち出す順序

鋒/切先を打ち出す際、先端を斜めに切り落とし、加熱して小槌で叩くのが特徴。

しかし、そのまま鋒/切先ができる訳ではなく、切り取った部分は「棟」(むね:刃の反対側の部分)となります。

なぜなら、切断面を刃にしてしまうと日本刀の原材料である鋼を鍛錬して強度を増した肌目(鍛錬して表面にでてくる模様)が鋒/切先の先端で途切れて強度を失い、棟としての加工を行なえば、肌目が先に抜けることなく先端でUターンする帽子の返りとなり、鋒/切先を補強できるようになるからです。

鋒/切先・ふくら

鋒/切先・ふくら

帽子の返りは、単なる見栄えの問題ではなく、大切な鋒/切先を補強する策として考案された部分。しかし、この帽子の返りこそが、刀工の技量が分かる難所となるのです。

鋒/切先のカーブしている箇所を「ふくら」と呼びますが、帽子の返りづくりではふくらの部分と鋒/切先の頂点、返りに焼きを入れるという作業を行ないます。

焼き入れを行なう際には、鉄が最も硬化する温度である750~760度ぐらいに刀身の温度を保つ必要があるのです。800度を超えてしまうと鉄の結晶が肥大化して「刃切れ」(はぎれ:刀身に亀裂が入ること)が入り、最悪の場合には刀身が折れてしまうので、注意しなければなりません。

鋒/切先は、日本刀の様々な部位の中でも最も小さな部分。厚みがなく、その分温度が上がりやすくなっているため、損傷する可能性も他の部位に比べてはるかに高くなります。

現在のように高温を測定する装置のない時代、焼き入れの際の温度を判断するのは、加熱されて赤くなっている刀身の色合いからのみ。

さらには、昼と夜とで火の色の観え方も随分と異なるため、その見極めは刀匠の経験による勘に頼るしかありませんでした。

ほんのわずかな判断ミスや技術の不足により、鋒/切先が割れてしまうことは十分に考えられます。経験値のみの判断で微妙な温度調節をしつつ、小さな鋒/切先の中にくっきりと美しい帽子を思い通りに現すことは、かなりの至難の業。

帽子は、日本刀の中では小さな部位ですが、刀匠の技量が問われる重要な部分でもあります。

帽子の種類

帽子には様々な種類があり、そこから刀匠の個性や時代の特色などを見て取ることができます。帽子の見た目からイメージされる形によって様々な名称がありますが、ここでは、代表的な物とそれらが良く見られた刀工や流派についていくつかご紹介します。

大丸帽子(おおまるぼうし)
大丸帽子

大丸帽子

大丸帽子」とは、刀身からの刃文が横手筋から鋒/切先内に入り、鋒/切先の先端の方まで進み、頂点でUターンして大きな丸みを持った帽子として焼き込まれている物を指します。

Uターンの半径の大きさにより、「大丸」、「中丸」、「小丸」と呼び分けられており、大丸帽子は最も丸みが大きいパターン。ふくら辺りの焼幅が浅く、返りの角度が大きくなります。

焼刃部分と比較して返りが薄く、強い印象を与えており、大丸帽子は古刀に多く見られ、新刀以降ではまれです。

代表刀工・流派
山城国 来国行(らいくにゆき)、二字国俊(にじくにとし)、
来国次(らいくにつぐ)
肥後国 延寿派(えんじゅは)
美濃国 志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)
中丸帽子(なかまるぼうし)
中丸帽子

中丸帽子

ふくらに沿ってほど良い丸みで弧を描いているのが、「中丸帽子」と呼ばれます。

名刀に多く見られる刃文とされ、バランスの良さが上品な印象です。

代表刀工・流派
大和国 包氏(かねうじ)、包永(かねなが)
山城国 来国俊(らいくにとし)、来国長(らいくになが)
備前国 助宗(すけむね)、則房(のりふさ)
備中国 青江(あおえ)、正恒(まさつね)
小丸帽子(こまるぼうし)
小丸帽子

小丸帽子

焼幅が深く返りが小鎬に寄っており、Uターンの半径が小さくなっている物を「小丸帽子」と呼びます。

新刀に多い帽子で、刃文によらず小丸に返る物が多く観られます。

代表刀工・流派
山城国 来国俊
摂津国 越後守包貞(えちごのかみかねさだ)、
井上真改(いのうえしんかい)、
越前守助広(えちぜんのかみすけひろ)
肥前国 初代忠吉・陸奥守忠吉
火焔帽子(かえんぼうし)
火焔帽子

火焔帽子

刃中の沸が掃き掛けるようにこぼれて、鋒/切先に向かって先端がとがる焼刃が、激しく燃える炎のように観える帽子。

あたかも火焔のように先に向かってとがって観えるのが特徴的です。

代表刀工・流派
大和国 当麻(たいま)
山城国 粟田口藤四郎吉光
(あわたぐちとうしろうよしみつ)
相模国 行光(ゆきみつ)、正宗(まさむね)
一枚帽子(いちまいぼうし)
一枚帽子

一枚帽子

鋒/切先のほとんど(横手筋付近まで)が焼刃になっており、非常に深く焼き入れが施されている帽子。

損傷しやすい鋒/切先部分の焼き入れを深くすることにより、研ぎ直しが可能。

実戦の多い戦国時代を中心とした古刀期に多く見られます。実用を考慮された作刀法です。

代表刀工・流派
越中国 郷義弘(ごうよしひろ)
備前国 祐定(すけさだ)、清光(きよみつ)
阿波国 海部(かいふ:現在の徳島県海部郡海陽町辺りの地域で作られていた日本刀を[海部刀]と言う)
地蔵帽子(じぞうぼうし)
地蔵帽子

地蔵帽子

刃文が横手筋の下辺りで大きく乱れ込み、先が小丸に返る帽子。そのユニークな形状が、あたかも地蔵が鎮座する様を横から見ているように思われるところから、この名称が付けられたとされています。

その多くは、ややふくらの辺りに寄り加減となります。室町時代末期に美濃国で活動する刀工の作に多く、古刀の名刀にも観られる帽子です。

代表刀工・流派
伊勢国 村正(むらまさ)
美濃国 直江志津(なおえしづ)
焼詰帽子(やきづめぼうし)
焼詰帽子

焼詰帽子

鋒/切先の刃文が下方向へ戻っていかず、棟側にすんなりと抜けていっているため、返りがない形の帽子。刃文の流れるまま、棟部に向かって焼かれた状態となっています。

保昌派(ほしょうは)、千手院派、手掻派(てがいは)、当麻派(たいまは)など大和伝の作品に良く見られ、掃き掛け状になることの多いのが特徴。

また、薙刀や長巻などの先端部の棟側を整形し、日本刀に直した場合にも観られる形です。

焼きの返りの部分が削除されて失われた結果、焼詰帽子となります。

代表刀工・流派
大和国 当麻、千手院(せんじゅいん)、手掻、尻懸(しっかけ)、
保昌、龍門(りゅうもん)
紀伊国 南紀重国(なんきしげくに)
陸奥国 国包(くにかね)
掃掛け帽子(はきかけぼうし)
掃掛け帽子

掃掛け帽子

沸筋(にえすじ)が焼刃に沿って鋒/切先へと流れる帽子です。実線ではなく、砂を箒で掃いたときのようにかすんだ感じとなり、「砂流し」と呼ばれます。

これは、焼き入れの際に(にえ)が絡み、ごく細く光る線状になった物です。

土の表面をホウキで掃いたようにまばらに霞み、刃文に景色を与えます。

代表刀工・流派
山城国 了戒(りょうかい)、応永信国(おうえいのぶくに)
大和国 当麻、千手院、手掻、尻懸、保昌、龍門
乱込帽子(みだれこみぼうし)
乱込帽子

乱込帽子

乱刃直刃の刃文にかかわらず、横手筋から上が乱れている帽子。乱れ込みかどうかは、鋒/切先の刃文の状態によって判断します。

横手筋より上の鋒/切先の部分が、刃先と平行になっていないかで見極めるのです。

乱れ込んで返っている物と、焼き詰めとなっている2つのパターンがあります。

代表刀工・流派
山城国 粟田口国綱(あわたぐちくにつな)
武蔵国 清麿(きよまろ)
備前国 光忠(みつただ)、景秀(かげひで)、
一文字派(いちもんじは)、兼光(かねみつ)、
助真(すけざね)、守家(もりいえ)
著名刀工・刀匠名鑑著名刀工・刀匠名鑑
日本刀制作における著名な刀工をご紹介します。

帽子は日本刀の顔

帽子は、鑑定ポイントのひとつとなり、その様子から時代や出自(しゅつじ:事物の出どころ)が判断されます。新刀は小丸が多く、古刀は乱れ込むなどが大まかな基準です。

さらに、地蔵帽子か蝋燭帽子(ろうそくぼうし)であれば美濃伝法、焼詰帽子ならば大和伝法といったように帽子の特徴を観ることで、鑑定士はおよその全体像を把握します。

帽子が日本刀の顔と呼ばれるのには、そうした所以から。また、鋒/切先に現れる帽子により、その日本刀全体の印象が決定づけられます。そうした意味でも、まさに人の顔のような物と位置づけられるのです。

刀匠の技術を必要とする帽子の焼き入れ

日本刀の優美さは、その鋭い鋒/切先に集約されます。

日本刀の姿を形作るすべての線と面は、下から上に向かって伸び、鋒/切先の1点へと集まっていくのです。日本刀を観るときに刃先を観ずに語る人はいません。

鋒/切先の形の巧拙(こうせつ:上手と下手)は、日本刀の品位を表すと言われます。その最も重要となる鋒/切先の強度を保ち、彩りを添えるのが帽子です。

日本刀は先端にいくほど、薄く小さくなっていきますが、その箇所に焼き入れをするためには非常に高度な技術を求められます。

鋒/切先の形成は強度を加えるために、折り返して焼き込む手法を使用。繊細な刃先には800度もの高い熱が加えられ、鍛え上げられます。

未熟な鍛錬を行なうと、作刀の途中で破損しかねない作業であり、見事に仕上がった帽子を刀匠の技能の証とすることで、その箇所の焼き入れがいかに難度の高い技であるかを示しているのです。

まとめ

日本刀の中でもほんの小さな部分を占める帽子。

しかし、その小さな1点にこそ、刀工の技量と日本刀の魅力が込められています。地鉄の美しさも返しの巧みさも、帽子に表現。時代やその日本刀が生まれた土地柄、流派までをも見極められる帽子は、日本刀本来の武器としてのニーズによって作り出された物です。

日本刀を鑑賞するとき、帽子の役割の重要性と種類を理解していれば、これまでとはまったく異なる視点から楽しむことができます。

帽子の違い

帽子の違い

日本刀の帽子とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の基礎・基本学習」の記事を読む


日本刀の部位名称

日本刀の部位名称
一口に刀剣・日本刀と言っても、その構造や種類は様々です。「日本刀の構造と部位の名称」コンテンツでは、刀剣・日本刀の各部位についてイラストで解りやすく、ご紹介いたします。 刀剣・日本刀に興味を持ち始めたばかりの方はもちろん、長年の刀剣・日本刀ファンの方にもお楽しみいただけるよう、様々な刀(打刀・飾剣・太刀)についての解説付き。各部位の名称や、用語の説明もご覧いただけます。

日本刀の部位名称

日本刀の部位名称一覧

日本刀の部位名称一覧
日本刀には、刃や鋒/切先(きっさき)などの斬るために特化した部位だけでなく、帽子や棟、映りや鎬(しのぎ)、樋(ひ)や刀身彫刻、茎(なかご)、銘など、様々な目的を持った部位があります。名前が付けられた部位は、日本刀を形作る上でもとても重要な意味を持ち、作刀された時代を紐解くヒントになったり、それぞれの流派や刀工の個性が光ったりする部位でもあるのです。日本刀の主な部位の名称と、その役割などを簡単に見ていきましょう。 日本刀の部位・名称 YouTube動画

日本刀の部位名称一覧

鋒(切先)とは

鋒(切先)とは
刀剣は、全体を眺めていても非常に美しいのですが、細部の造り込みにも刀匠のこだわりを感じ取れます。刀剣の各部名称をしっかり覚えておくと、刀剣鑑賞をする際にとても重宝することでしょう。刀身の先端部分である「鋒/切先」は、刀身の中でも最も美しい部分だと評価されます。鋒/切先の構造や、現存する刀剣の鋒/切先の種類、そして時代ごとの移り変わりについて、詳しくご紹介します。

鋒(切先)とは

日本刀の棟とは

日本刀の棟とは
刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。

日本刀の棟とは

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の刃(やいば)とは
日本刀は「世界一切れる」と称される刀剣類です。では、その切れ味を表す日本刀の「刃」(は/やいば)とは明確に言うと何のことなのでしょうか。ここでは刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術、刃に付けられる模様「刃文」についてご紹介しています。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を上映している映画館が検索できます。 刀剣にまつわる漢字や「刀」や「刃」を含んだ漢字についてご紹介いたします。

日本刀の刃(やいば)とは

日本刀の映りとは

日本刀の映りとは
日本刀を評価するうえで注目すべき点は、「姿」(すがた)や「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)などいくつもあります。なかでも、日本刀の芸術性を見る際に重視されるポイントのひとつが、「映り」(うつり)です。映りは、平地(ひらじ)に光を反射させたとき、刃文と鎬筋の間にぼんやり白く影のように見える働きのこと。映りが乱れて見える物(乱れ映り)とまっすぐ見える物(棒映り)があり、日本刀の美しさを表現する要素でもあります。映りは、コレクターにとっては日本刀の魅力をさらにアップさせる要素ですが、鑑定するうえでも映りは重視されてきました。なぜなら、刀匠や時代によって映りの特徴が異なるからです。江戸時代を境に途絶えてしまった乱れ映りの技術を再現しようと、長年多くの刀匠達が挑んできました。

日本刀の映りとは

鎬(しのぎ)とは

鎬(しのぎ)とは
刀剣は、刀匠達が実践の中で失敗と改良を繰り返しながら、たゆまぬ努力によって極限まで無駄を省き、鍛えぬいた芸術品です。「鎬」(しのぎ)とは、刀剣に施された刀身の側面(刃と棟の間)にある山高くなっている筋のこと。デザインとして美しいのはもちろん、鎬には、刀剣の「強み」にかかわる秘密が隠されていました。なぜ日本の刀匠は、刀剣に鎬を施したのでしょうか。鎬には、どんな優れた機能が潜んでいるのか、鎬について詳しくご紹介します。

鎬(しのぎ)とは

樋の種類

樋の種類
「樋」(ひ)とは、日本刀の刀身に彫られる細長い溝のこと。刀身に樋を施すことを「掻く」あるいは「突く」と言い、樋がある日本刀は見栄えが良いため、樋が掻かれた日本刀の方が好きという刀剣ファンも多いです。しかし、なぜ日本刀に樋が掻かれているのかまでは知られていません。樋の役割と共にどのような種類があるのかをご紹介します。

樋の種類

刀身彫刻の種類

刀身彫刻の種類
「刀身彫刻」は、刀工達が時間をかけて作刀した日本刀を、より魅力的な作品へと仕上げるための工程です。日本刀の美しさを損なわないように、強度を保ったまま、吉祥を授かるよう、神仏や聖獣などを題材にします。そこには、制作者や所持者の守護を願う気持ちが込められているのです。そうした刀身彫刻について紐解いていきましょう。

刀身彫刻の種類

注目ワード
注目ワード