日本刀の名刀

日本刀の名物とは
/ホームメイト

日本刀の名物とは 日本刀の名物とは
文字サイズ

「名物」という言葉は、もともと茶道の世界で用いられたのがはじまりです。その後、様々な分野で使われるようになりましたが、かつては武士の象徴であり、現代では美術品として高い価値が認められている日本刀も例外ではありません。日本刀における「名物」とは、「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に所載された作品のことを指し、そこには編纂を命じた江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」の日本刀に対する想いが込められているのです。「刀剣ワールド財団」が所蔵している名物4振をご紹介するとともに、日本刀の名物について紐解いていきます。

名物の条件

名刀の中でも最高品質の逸品

日本には「名刀」と呼ばれる優れた作品が数多く現存していますが、そのすべてが「名物」と称されるわけではありません。「正宗」や「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)など、歴史に名を残すほどの名工が鍛えた名刀の中でも、最高品質の日本刀だけが名物と認められるのです。

名物の条件としては、出来栄えに優れて美術的な価値が高く、かつ歴史的にも価値が高くなければなりません。美術的な価値には「品質」と「姿」が含まれ、とりわけ上質な「玉鋼」(たまはがね)を素材として、作刀に適した温度と湿度が整った状況のもと腕の立つ刀工が鍛えたこと、そして完成した日本刀の姿が美しいことも名物の条件です。

さらに、皇室の持ち物である「御物」(ぎょぶつ)であったことや、徳川将軍家または御三家、諸藩の主家に所持されたことなどの来歴も重視されています。

日本刀に名物の称号を用いるようになったのは室町時代であるとされ、権力者の多くは名物の蒐集(しゅうしゅう)にも力を入れました。名物のなかには「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」という戦国時代の三英傑に所持された名品もあるほどです。

また、古くは「鬼退治に用いられた」、「雷を切って避けた」など、特徴的な逸話を持つことも名物に選定される条件となっていました。

享保名物帳の編纂

享保名物帳

享保名物帳

現代では、「享保名物帳」に所載された日本刀が名物であるとされています。

享保名物帳とは、江戸時代半ばの1719年(享保4年)に8代将軍・徳川吉宗の命により、本阿弥家13代当主「本阿弥光忠」(ほんあみこうちゅう)とその一族が編纂(へんさん)した書物です。現代風に言えば「名刀リスト」にあたると考えて良いでしょう。

享保名物帳が編纂された理由のひとつには、徳川吉宗が信条とした「尚武」(しょうぶ)の気風があります。尚武とは武道を尊ぶことで、泰平の世が続き忘れられかけた勇武の精神を取り戻すために、徳川吉宗は武芸を奨励しました。そこで、武士の象徴たる日本刀の価値を高めるために、特に優れた名刀を名物として書物にまとめさせたのです。

編纂を担った本阿弥家は、もともと日本刀の研磨を生業(なりわい)としていた家系で、代々足利将軍家に仕えていました。やがて膨大な研磨の記録・資料を蓄積したことから、それをもとに日本刀の鑑定を行うようになり、10代当主「本阿弥光室」(ほんあみこうしつ)の頃には作品の価値・価格を記した「折紙」(おりがみ:鑑定書のこと)を発行しています。徳川吉宗が享保名物帳の編纂を本阿弥家に命じたのは、こうした実績によるものだったのです。

享保名物帳の上巻には、正宗の作品41振、粟田口吉光の作品16振、「郷義弘」(ごうよしひろ:江義弘とも)の作品11振の計68振を収録。この3名の名工は「名物三作」、または「天下三作」(てんがさんさく)として有名です。下巻は100振、また編纂当時にはすでに火災などで失われていた81振や、のちに追記された25振を加えて、全274振が所載されています。

ただし、名刀を所有していた大名家が、徳川幕府に没収されてしまうことを懸念して秘匿(ひとく:こっそり隠すこと)することもあったため、すべての名刀が享保名物帳に所載されたわけではありません。

刀剣ワールド財団が所蔵する名物

「刀剣ワールド財団」では、4振の名物を所蔵しています。いずれも短刀で、国宝重要文化財、重要美術品に指定されている国の宝とも言うべき逸品ばかりです。

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク:愛知県名古屋市中区栄)での出会いも期待される、これらの名物について見ていきましょう。

名物 有楽来国光

本短刀「銘 来国光」(めい らいくにみつ)は、織田信長の異母弟で、武将の「織田長益」(おだながます)こと「織田有楽斎」(おだうらくさい)が、「豊臣秀頼」から拝領した1振です。「名物 有楽来国光」と呼ばれ、1930年(昭和5年)には国宝に指定されています。

織田信長亡きあと、豊臣秀吉の御伽衆(おとぎしゅう:話し相手)として仕えた織田有楽斎。幼少の頃より茶道を身に付けていたことから「千利休」(せんのりきゅう)に学んで道を究め、晩年に独自の流派である武家茶道「有楽流」(うらくりゅう)を興しました。一説には東京の「有楽町」という地名は、織田有楽斎の屋敷があったことに由来すると言われています。

本短刀の作刀者は「来国光」。鎌倉時代末期から南北朝時代に山城国(現在の京都府)で活躍した名工で、覇気のある作風が持ち味です。

享保名物帳には、5,000貫(現在の価格で約3億7,000万円)と記載されており、本短刀がいかに高く評価されていたのかが分かります。織田有楽斎が所持したあとは、刀剣鑑定家の「本阿弥光甫」(ほんあみこうほ)の取次で「前田利常」(まえだとしつね)の手に渡り、以後長く加賀(現在の石川県南部)100万石の前田家に伝来しました。

短刀 銘 来国光(名物 有楽来国光)
短刀 銘 来国光(名物 有楽来国光)
来国光
鑑定区分
国宝
刃長
27.7
所蔵・伝来
豊臣秀頼 →
織田有楽斎 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

名物 大坂長義

本短刀の銘は「備州長船住長義」(びしゅうおさふねじゅうちょうぎ)。別名を「大坂長義」と言い、名前の由来については諸説ありますが、豊臣秀吉が愛刀である本短刀を、家臣であり旧知の間柄であった大名「前田利家」(まえだとしいえ)に、大坂城(現在の大阪城)内で下賜したからという説が有力です。それ以降、本短刀は加賀前田家の家宝となって受け継がれました。

大坂長義を作刀した「長義」は、南北朝時代の「備前国長船派」(現在の岡山県瀬戸内市を拠点とした刀工一派)を代表する名工です。鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて活躍した名工・正宗の10人の高弟「正宗十哲」(まさむねじってつ)にも名を連ねています。

作刀年代が離れているため、直弟子であったかどうかは定かではありませんが、本短刀においても、板目肌立ちごころの鍛えに地沸(じにえ)が強く付き、刃文は華やかな大乱れで、正宗の影響を受けた相州備前らしい作風が印象的です。

短刀  銘  備州長船住長義(旧国宝)
短刀 銘 備州長船住長義(旧国宝)
表:備州長船
住長義
裏:正平十五年
五月日
鑑定区分
重要文化財
刃長
27.7
所蔵・伝来
豊臣秀吉→
前田利家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

名物 塩川来国光

本短刀は享保名物帳に、「代金百枚 信長公の御時、江州塩川殿所持。後本多美濃守所持」と記載。織田信長が尾張国(現在の愛知県西部)を統治していた時代に、塩川氏が所持していたことが分かります。その由来と、作刀者である来国光の名を合わせて「塩川来国光」と名付けられました。

この塩川氏とは、江州(近江国:現在の滋賀県)の豪族であるとする説と、摂津国(現在の大阪府北中部、兵庫県南東部)の「塩川伯耆守国満」(しおかわほうきのかみくにみつ)であるという説があります。

塩川氏を経たのち、「本多美濃守忠政」(ほんだみののかみただまさ)が入手し、播州姫路藩(現在の兵庫県西南部)本多家に伝来しました。本多忠政は、「徳川四天王」のひとりで勇将として名高い「本多忠勝」(ほんだただかつ)の長男です。家督を継いで桑名藩(現在の三重県桑名市)2代藩主となったのち、播磨姫路藩初代藩主となりました。

作刀者の来国光は、「来派」の中でも作刀期間が最も長く、現存する作品の多くが国宝や重要文化財に指定されています。

短刀  銘  来国光(名物塩川来国光)
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)
来国光
鑑定区分
重要文化財
刃長
25.6
所蔵・伝来
本多美濃守
忠政所持→
本多家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

名物 上部当麻(當麻)

本短刀は、大和御所藩(やまとごせはん:現在の奈良県御所市)の初代藩主「桑山元晴」(くわやまもとはる)が江州大津で買い求めたとされる逸品です。大和五派のひとつである刀工一派「当麻派」(たいまは)の作品であることから、「桑山当麻」とも呼ばれています。

桑山元晴の跡を継いだ「桑山貞晴」(くわやまさだはる)が、嗣子(しし:跡継ぎ)のないまま早世したため、大和御所藩は廃され幕府領となりました。このとき、本短刀も桑山家から紀州徳川家へ渡りますが、紀州徳川家には「上部當麻」(うわべたいま)という名の別の短刀があったため、尾張徳川家と道具替えすることになり、尾張徳川家の所有となったのです。

その際、刀剣鑑定家の本阿弥家が当麻派の短刀2振を混同したことにより、尾張徳川家へ移った本短刀も上部當麻と呼ばれるようになったと伝えられています。その後、尾張徳川家5代藩主「徳川五郎太」(とくがわごろうた)の遺物として、徳川将軍家へ献上されました。

短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)
短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)
無銘
鑑定区分
重要美術品
刃長
25.3
所蔵・伝来
桑山元晴→
徳川将軍家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

日本刀の名物とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の名刀」の記事を読む


天下五剣とは

天下五剣とは
素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀のことを言うのか、ご存知でしょうか?どんなところが優れているのか。なぜ「5」という数字なのかなど、詳しくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣とは

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 童子切安綱
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀したのは、平安時代の刀工「大原安綱」(おおはらやすつな)です。「童子切」という号は、「源頼光」(みなもとのよりみつ)が「酒呑童子」(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説に由来しています。数ある日本刀の中でも特に名刀と言われた天下五剣の中でも最も古いことから、特別な地位を確立している名刀中の名刀。今回はそんな童子切安綱について、ご紹介していきます。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 三日月宗近
「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられています。 三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。 そんな三日月宗近を作刀した平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、三日月宗近を所持していた室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)のエピソード、そして三日月宗近の独特な刀身の形状や刃文などについて詳しく解説します。 江戸時代の名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも名を連ねている三日月宗近とは、いったいどのような刀なのでしょうか。 「天下五剣 三日月宗近」関連YouTube動画 天下五剣 小狐丸

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 鬼丸国綱
数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)が作刀した太刀です。鬼丸の号(ごう:呼び名)は、かつての所持者「北条時政」(ほうじょうときまさ)を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。ここでは、数々の逸話を有する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有財産)である鬼丸国綱をご紹介します。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 大典太光世

天下五剣 大典太光世
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)を先祖とする旧加賀藩主・前田家に伝わる日本刀です。前田利家や、その娘である「豪姫」(ごうひめ)といった人物にかかわり、前田家の歴史と共に長い時を亘って来ました。鎺(はばき)の裏には、梅をモチーフにした前田家の家紋が入っています。大典太光世には、前田家の人々が生きてきた証しが込められているのかもしれません。ここでは、前田家伝来の名刀であり、天下五剣の1振でもある大典太光世についてご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 大典太光世

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣 数珠丸恒次
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として用いられる刀でありながら、人々を苦しみから救い出すための仏教で用いられる「数珠」(じゅず)という言葉が、その号に付けられています。それ故に、名刀とされる「天下五剣」(てんかごけん)の中でも、とりわけ異彩を放つ存在であると言えます。ここでは、数珠丸恒次にまつわるエピソードなどを紐解きながら、日本刀と仏教、一見すると相反する両者が結び付いた理由について探っていきます。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣と大包平

天下五剣と大包平
多種多様な日本刀の中でも、特に「名刀」であると評される5振を総称して「天下五剣」(てんがごけん)と呼びます。それらのうち「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と号された太刀は、刀剣界において「西の横綱」と評される名刀中の名刀です。この童子切安綱と双璧をなす「東の横綱」と呼ばれているのが、太刀である「大包平」(おおかねひら)。それにもかかわらず大包平は、童子切安綱を始めとした天下五剣には含まれていません。大包平の特長を解説すると共に、天下五剣に数えられていない理由についても探っていきます。 天下五剣とは最高傑作と呼ぶのにふさわしい5振の日本刀「天下五剣」をご紹介します。 天下五剣「天下五剣」(てんがごけん)について詳しくご紹介します。 天下五剣|日本刀YouTube動画

天下五剣と大包平

天下三名槍

天下三名槍
数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と呼びます。江戸時代には「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、「御手杵」(おてぎね)の2振が「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていましたが、いつしかそこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が加わって、明治時代からはこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。

天下三名槍

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 蜻蛉切
戦国武将の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が愛用したことで知られる「蜻蛉切」(とんぼきり)。槍の横綱たる2振の名槍「西の日本号(にほんごう/ひのもとごう)、東の御手杵(おてぎね)」に蜻蛉切が加えられ、明治時代より「天下三名槍」(てんがさんめいそう)と呼ばれるようになりました。蜻蛉切は切れ味においても他の追随を許さず、穂先(ほさき)にふれた蜻蛉が2つに切れてしまったという逸話はあまりにも有名。この鋭い切れ味が号(ごう)の由来となったのです。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 蜻蛉切

注目ワード
注目ワード