日本刀コラム

鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀
/ホームメイト

鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀
文字サイズ

「鬼滅の刃」(きめつのやいば)は、日本の漫画・アニメーション作品です。漫画の発行部数は1億部を突破し、2020年10月に上映された劇場版アニメーション「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は、上映開始から3日で動員数342万人、興行収入46億円を超える大ヒットを記録しました。おもちゃやフィギュアなどの関連グッズも数多く販売されていますが、なかでもSNSなどで話題になったのが鬼滅の刃で登場する、「日本刀」をモデルにした武器「日輪刀」(にちりんとう)を再現したおもちゃや模造刀です。日輪刀のモデルである日本刀とはどのような武器で、どのような使い方をするのか。ロマン溢れる日本の武器日本刀についてご紹介します。

鬼滅の刃 特集
鬼滅の刃 特集では、マンガ・アニメ・映画についてや登場人物の紹介、各キャラクターの名言・名場面などをまとめています。
劇場版「鬼滅の刃」上映時間スケジュール
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の上映時間が検索できます。
エンタメール
「エンタメール」は、日本全国の映画館・劇場・ホールを検索できる情報サイトです。
刀剣・歴史漫画
刀剣が登場する漫画作品を、刀剣の描写とともにご紹介します。

「鬼滅の刃」のあらすじ

主人公の「竈門炭治郎」(かまどたんじろう)は、病没した父に代わって母や幼い弟、妹のために、炭を売って家計を支えていました。雪が降るその日も、大きな籠(かご)に大量の炭を入れて、ひとりで町へ赴きます。その帰りに、竈門炭治郎は「三郎」という老齢の男性から「日が暮れるとが出るから、うちに泊まっていけ」と言われたため、「鬼なんていないのに」と思いながらも三郎の言葉にしたがって宿泊しました。

翌日、竈門炭治郎は山の奥にある自宅へ帰る途中で、「血のにおい」に気付きます。胸騒ぎを覚えながら家に着いた竈門炭治郎は、母、弟、妹達の変わり果てた姿を目の当たりにするのです。息絶えた家族のなかで、唯一温もりが残っていたのが妹の「禰豆子」(ねずこ)でした。

竈門炭治郎は、禰豆子を背負って町の医者のもとへ急ぎますが、道中で突然、禰豆子が暴れ出します。そして、禰豆子は「鬼」の形相となって兄である竈門炭治郎へと襲い掛かるのです。竈門炭治郎は、禰豆子を止めようと抵抗しますが、その最中に「鬼殺隊」(きさつたい)の「水柱」(みずばしら)である「冨岡義勇」(とみおかぎゆう)と遭遇。

冨岡義勇は、「人食い鬼の血が体へ入った人間は、鬼になる」こと、そして「鬼となった人間をもとに戻す方法は、鬼であれば知っているかもしれない」ことを竈門炭治郎に伝えるのです。

鬼殺隊と「柱」

作中に登場する鬼殺隊とは、「人食い鬼」から人びとを守るために構成された組織のこと。構成人員は数百名を超えますが、人食い鬼との戦いの末に命を落とす者も少なくありません。

鬼殺隊のなかでもトップクラスの実力を持つのが、「柱」(はしら)と呼ばれる人達です。

柱の9名
「水柱」(みずばしら) 「冨岡義勇」(とみおかぎゆう)
「蟲柱」(むしばしら) 「胡蝶しのぶ」(こちょうしのぶ)
「炎柱」(えんばしら) 「煉獄杏寿郎」(れんごくきょうじゅろう)
「音柱」(おとばしら) 「宇髄天元」(うずいてんげん)
「霞柱」(かすみばしら) 「時透無一郎」(ときとうむいちろう)
「恋柱」(こいばしら) 「甘露寺蜜璃」(かんろじみつり)
「岩柱」(いわばしら) 「悲鳴嶼行冥」(ひめじまぎょうめい)
「蛇柱」(へびばしら) 「伊黒小芭内」(いぐろおばない)
「風柱」(かぜばしら) 「不死川実弥」(しなずがわさねみ)

柱の特徴としては水柱なら「水の呼吸」、炎柱なら「炎の呼吸」などの「必殺技」を駆使して強力な鬼と戦うことが挙げられますが、こうした設定は子ども達の「ごっこ遊び」としても大人気なのです。

鬼殺隊が持つ「日輪刀」とは?

日輪刀

日輪刀

鬼殺隊が持つ「日輪刀」は、鬼を退治するための武器です。日輪刀のモデルは、日本で制作され、武器として戦場で活躍した「日本刀」。日輪刀は、日本刀同様に「」(つか)や「鍔」(つば)、「」(さや)など、「」(こしらえ)と呼ばれる外装が使用されています。

刃物の金属部のことを「刀身」(とうしん)と言いますが、日輪刀の刀身の色は所有者によって様々。竈門炭治郎であれば「黒」、冨岡義勇であれば「青」など、それぞれの刀には明確な「色」が付いているのが特徴です。

なお、現実の日本刀も、制作した人によって刀身に現れる「刃文」(はもん)と呼ばれる模様が異なる他、日輪刀ほどではありませんが、刀によっては「光に反射したときの刀身の色」が異なる場合があります。通常の刀は、光にかざして観たとき、その光が反射して刀身は「白っぽい色」に見えるのが一般的です。

一方で、「名刀」と呼ばれる刀になると、白ではなく「青っぽい色」に見えることがあります。その理由は、刀の原材料に使用されている鉄や鋼の配合量が関係しているため。日本刀は、制作された地域や制作者の流派によって、原材料に使われる鉄や鋼の量が異なります。

また、日本刀の形に仕上げる工程なども刀工(とうこう:刀鍛冶のこと)によって違うため、刀身にその個性が表れるのです。

日本刀の基礎知識

日本刀の「刃」

刀身のなかでも、実際に物を切ることができる部分を「刃」(は)と言います。日本刀に限らず、包丁やはさみなど、刃物には必ずこの刃が付いており、定期的に研ぎ直せば切れ味を落とさずに使い続けることが可能です。

「そうは言っても、日本刀は数百年前に作られているのだから、さすがに物を切るのは難しいのでは」と疑問に思うかもしれません。

文化財として価値が高い日本刀を使って「試し切り」するのは確かに難しいですが、日本刀も「刃物」の一種なので、どれほど古い日本刀であっても、しっかりと手入れをすれば物を切ることはできるのです。

日本刀の刃

日本刀の刃

日本刀の使い方

日本刀は、漫画やゲームに登場する際には日輪刀のように「最強の武器」として活躍することが多いですが、本来は弓矢の矢が尽きたり、槍(やり)が折れたりした場合に使われる「サブ武器」でした。その種類は、大きさによって「太刀」(たち)と「打刀」(うちがたな)に大別されます。

太刀は、主に馬に乗った状態で使用していた刀で、平安時代から室町時代前期まで使用されていました。太刀は、一般的に想像される刀より大きいため、腰帯に差して持ち歩くことはできません。

そのため、「太刀緒」(たちお)と呼ばれる紐や革などを使って、腰からぶら下げて携帯していました。太刀より小さい日本刀のことを打刀と言います。打刀は、徒歩による斬り合いで使用される日本刀で、室町時代中期から幕末時代まで使用されました。

持ち歩く場合は、腰帯に差して携帯します。日輪刀のモデルとなっているのはこの打刀の方であり、鬼滅の刃だけではなく、多くのフィクション作品で登場しますが、現実の日本史のなかで打刀が大活躍するのは意外にも幕末時代になってからです。

新選組」や「幕末志士」など、著名な組織・団体で活動していた人物達は、いずれも「名刀」(めいとう)と呼ぶべき日本刀を所持していました。優れた刀を作るのは、鬼滅の刃で登場する刀鍛冶「鋼鐵塚蛍」(はがねづかほたる)や「鉄穴森鋼蔵」(かなもりこうぞう)のような優れた腕前を持つ刀工です。日本刀の通称や号には、人の名前が入っていることがあります。

そして、その多くは、制作者である刀工の名前です。刀工は、自身が制作した刀に「」(めい)と呼ばれるサインを入れるため、そのサインがそのまま日本刀の名称となっています。

「日本刀の100人斬り」と「試し切り」

日本刀に詳しい人なら、日本刀を用いての「100人斬り」は現実的ではないと言うことを知っているかもしれません。100人斬りとは、次々と人を斬っていくことを言い、切れ味が鋭い最強の日本刀の良さや、使用者の剣術の腕前を示すエピソードのこと。

100人の部分は、フィクション作品によって数字が変化しますが、「日本刀を使って何人もの敵を切っていく」と言うシーンは、視聴者に強烈な印象を与えるため、国内外問わず「日本刀は最強の武器」と言うイメージを与えました。

そして、その一方で「日本刀は、人を数人切ると脂が付いたり、刃こぼれしたりして、すぐに人を切れなくなる」と言う説があり、多くの人はこの説を信じています。

山田浅右衛門による「試し切り」

試し斬り

試し斬り

江戸時代、囚人を使った「日本刀の試し切り」を行なった人がいました。その人の名前は「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)。山田浅右衛門は、囚人の遺体を重ねて、どの部位をどれだけ切ることができるか「試し切り」をしました。

最も切れ味が良かった刀では、「7人の胴体を切った」と言う記録が残されています。

日本刀の切れ味を「試す」ギネス挑戦!

現代においてはテレビ番組などで最新の科学や技術を駆使して「日本刀の切れ味」に関する実験が行なわれることも。過去には、試し切り用の「巻き藁」を1,000本用意して、剣術の達人がどれだけ切ることができるか、ギネスに挑戦するという企画が行なわれました。

このとき、剣術の達人は約36分かけて、1,000本の巻き藁をすべて切ることに成功。見事にギネス新記録を樹立しています。山田浅右衛門の試し切りや、剣術の達人によるギネス挑戦などの逸話から分かることは、「日本刀の切れ味は、切る環境や試し切りを行なう人の腕前によって、結果が大きく変わる」ということです。

一説によると、「日本刀は数人切っただけで切れなくなる」という噂が流れるようになったのは、「未熟な腕前の人が、悪条件のなかで試し切りを行なった結果の言い訳」が広く浸透したからではないかと言われています。

「試し切り」をしたのは人間だけじゃない!?島根県にある「鬼の試刀岩」

鬼の試刀岩

鬼の試刀岩

鬼滅の刃の新たな聖地として注目を集めるのが、島根県仁多郡奥出雲町に実在する「鬼が刀の試し切りを行なった」と言う伝説の岩「鬼の試刀岩」(おにのしとういわ)です。

鬼の試刀岩は、鬼滅の刃の聖地として知られる奈良県奈良市の「天石立神社」(あまのいわたてじんじゃ)にある「一刀石」と同様に、真ん中から真っ二つに割れているのが特徴。

その名称に「鬼」が付くという共通点から鬼滅の刃ファンの間で話題になっています。

日本刀を観ることができる場所は?

日本刀は、武器ではなく「美術品」として存在しているため、本物を観たい場合は博物館や美術館、神社、寺院、お城などの施設へ行くと観ることが可能です。

施設によっては、本物の日本刀と同じ大きさ、重量の「模造刀」(もぞうとう:本物そっくりに作られた、レプリカの刀)を手に取って、その重さなどを体験できる「体験コーナー」を設けているところがあったり、「鑑賞会」などで実際に本物の日本刀を間近で鑑賞できたり、日本刀が好きな人にはたまらない企画やイベントが開催されているため、事前に調べてから訪れることをおすすめします。

日本刀で「物を切る」ことができる場所

日本刀は、実際に「物を切る」ことができる美術品です。「日輪刀のように、日本刀で物を切ってみたい」という方におすすめなのが「居合術/抜刀術」(いあいじゅつ/ばっとうじゅつ)。

居合術(抜刀術)とは、日本の伝統的な武道である「古武道」の一種で、鞘に収められた刀を素早く抜いて目標を切り捨てる「居合切り」を行なう剣術のこと。居合術(抜刀術)の道場へ行くと、巻き藁(まきわら)を切るための特訓をすることができます。

しかし、そうした道場へ入門したからと言って、すぐに真剣(しんけん:実際に物を切ることができる刀剣)を扱えるわけではありません。剣術道場は、何百年と続く由緒ある「剣術を極めるための道場」です。各地にある道場では、流派ごとに作法や技があり、そうした動きを覚えるにはまず体力、筋力、姿勢など、基本的な体作りが必須となります。

また、真剣は扱い方を間違えると、稽古中に怪我を負ってしまう恐れもあるのです。そのため、もしも剣術道場へ通う場合は、「かっこいいから」という理由だけではなく、「剣術を極めたい」や「精神力を鍛えたい」など、具体的な目標を持つことが欠かせません。

なお、道場によってはインストラクターによる安全指導のもと、実際に巻き藁を切ることができる体験コースを用意しているところもあるため、入門する前に、居合切りがいかに難しいのかを体験してみるのもおすすめです。

鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀コラム」の記事を読む


ふるさと納税でもらえる日本刀

ふるさと納税でもらえる日本刀
「ふるさと納税」には、寄付した返礼品として「日本刀」を貰える自治体があります。その日本刀には真剣や模造刀(刃が付いていない刀剣)、ミニチュアサイズの刀剣、刀装具、白鞘(保管用の鞘)など種類は様々。なかには所持している刀剣の研磨をして貰う、といった返礼品もあるのです。日本刀の返礼品となる、真剣や模造刀をオーダーできる自治体をご紹介します。

ふるさと納税でもらえる日本刀

刀剣を英語に翻訳すると?

刀剣を英語に翻訳すると?
海外でも日本刀の人気が高まりつつある昨今、Webサイトやミュージアムなどで、日本刀の英語表記を目にすることが多くなりました。このページでは、海外の人々にも理解しやすい、刀剣に関する英語表記をご紹介します。

刀剣を英語に翻訳すると?

剣を英語に翻訳すると?

剣を英語に翻訳すると?
「剣」は英語で「sword」(ソード)と表します。日本刀の一種としての「剣」は、欧米の剣とは形状が異なり、特徴的な部位が複数存在。これらの部位に該当する英単語は存在しないことがほとんどのため、ローマ字で表記されるのが一般的です。海外の方に説明するときは、部位の名前を教えるだけなく、その部位がどんな役割を果たすのかを英語で説明すると良いでしょう。剣を英語に訳すとどう表現するのか、そして日本と欧米の剣の違いについて詳しく解説します。

剣を英語に翻訳すると?

刃を英語に翻訳すると?

刃を英語に翻訳すると?
「刃」(やいば/は)という言葉について、英語では通常「blade」(ブレード)と表し、文脈によっては「edge」(エッジ)と表現することもあります。日本刀の刃を英語で正確に表現するには、まず日本刀の形を理解することが重要。刃を使った英語表現や日常会話、刀・剣との違いなどについて詳しく解説します。

刃を英語に翻訳すると?

かっこいい名前の日本刀ランキング

かっこいい名前の日本刀ランキング
かつて、有名な武将や大名、武士といった歴史上の実力者達は、名刀と呼ばれる日本刀を所持していました。日本刀の名前には、伝承から付けられたり、作った刀工の名前から取られていたりと、その由来は様々です。日本刀のなかには「かっこいい名前」が付いたものが数多くあります。今回は、「かっこいい名前の日本刀」に焦点を当てて、ランキング形式でご紹介します。ただ単に、「かっこいい名前」というだけではなく、その日本刀の名前の由来や伝承を知ることで、さらに、日本刀への興味が深まるきっかけになること間違いなしです。

かっこいい名前の日本刀ランキング

栗原彦三郎と日本刀及日本趣味

栗原彦三郎と日本刀及日本趣味
「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)は、明治時代から昭和時代前期にかけて活動した人物です。雑誌編集者の他、政治家、また刀匠としても活動し、日本刀界においては日本刀廃絶の危機を2度も救ったことから「現代刀保存の立役者」として知られています。 また、栗原彦三郎は「日本刀及日本趣味」(にほんとうおよびにほんしゅみ)と言う月刊雑誌を創刊し、日本刀と「日本文化」の素晴らしさを国内外へ向けて発信しました。栗原彦三郎とはどのような人物で、また栗原彦三郎が創刊した月刊雑誌「日本刀及日本趣味」とは、どのような内容か。ここでは、その概要をご紹介します。

栗原彦三郎と日本刀及日本趣味

刀剣ブームの歴史

刀剣ブームの歴史
バトル系のアニメや漫画などで必ず登場する武器と言えば「刀剣」です。細身で美しい曲線を描く「日本刀」は、「最強の武器」として描かれることが多いのが特徴。また、刀剣が登場する作品が人気になると、子ども達の間では「ごっこ遊び」が流行する他、大人のファン向けに「模造刀」が作刀されることも。ここでは、日本で流行した漫画やゲーム作品に登場した刀剣の概要と、実際にどのような刀剣ブームが起きたのかをご紹介します。

刀剣ブームの歴史

刀剣歴女とは

刀剣歴女とは
2000年代に登場した新語「歴女」は、従来の歴史ファンの枠を超えて、歴史にまつわるアニメやゲーム、コスプレなども楽しむ、新世代の歴史愛好家の女性を示す言葉として定着しました。歴女が関心を持つ分野は様々で、「城ガール」、「仏像女子」、「武将萌え」、「古墳女子」などのジャンルがあります。そのひとつ「刀剣歴女」は刀剣や刀剣関連の文化を愛する歴女のこと。刀剣歴女がなぜ刀剣に魅せられ、どのように刀剣に親しんでいるのかを紹介します。彼女達の刀剣ライフにふれて興味が芽ばえたら、ぜひ刀剣スポットへ出かけてみましょう。

刀剣歴女とは

日本刀の豆知識

日本刀の豆知識
日本刀を鑑賞するには、日本刀本体から放たれる美しさを感じ取ることが重要です。しかし、日本刀がどのような扱いを受けて、現代に受け継がれているのかというところにも思いを馳せることで、鑑賞の楽しみがより一層深くなる物。ここでは、そんな日本刀を楽しむポイントをご紹介します。

日本刀の豆知識

注目ワード
注目ワード