浅野長政(あさのながまさ)は、豊臣秀吉に仕え、その五奉行の筆頭として重用された戦国武将です。様々な合戦において数々の戦功を遂げただけでなく、太閤検地の奉行としても活躍。
政治面でも優れた手腕を発揮し、近江国(現在の滋賀県)の坂本城や大津城の城代(じょうだい:将軍に代わって城の警備などを行う役職)、さらには、若狭国(現在の福井県西部)・小浜城の城主となり、そのあとは、甲斐一国(現在の山梨県)を与えられました。
同国において善政を敷いた浅野長政は、存命中はもちろん、その没後も領民から遺徳が慕われています。豊臣政権を支えた重臣でしたが、関ヶ原の戦いでは徳川方に付き、晩年には、徳川家康からの信頼も得たのです。
また、浅野長政は朝鮮出兵の際、「自ら海を渡って戦う」と言い出した豊臣秀吉を諫めた人物でもありました。
このとき、浅野長政は、激怒した豊臣秀吉から首に刀を向けられてもなお、朝鮮出兵による日本、及び朝鮮両国民の窮状を訴えたと言われているのです。
この浅野長政による天下人への「直言騒動」は、居合わせた徳川家康や前田利家のとりなしによって、ことなきを得たと伝えられています。
これは、豊臣秀吉と浅野長政の間で築かれた、永年に亘る信頼関係を物語ると共に、浅野長政の優れた知見や傑出した人物像を映し出す逸話です。
西暦(和暦) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1547年(天文16年) | 1歳 |
尾張国(現在の愛知県西部)・春日井郡北野の安井重継(やすいしげつぐ)の長男として生まれる。
男子のいなかった母方の叔父である織田信長の家臣・浅野長勝(あさのながかつ)の婿養子となり、織田領内の地侍(その土地に代々定住する下級武士)・安井家出身でありなから、織田信長家臣の子息の身となる。 |
1573年(元亀4年/ 天正元年) |
27歳 | |
1582年(天正10年) | 36歳 | |
1583年(天正11年) | 37歳 | |
1584年(天正12年) | 38歳 |
近江国・坂本城と大津城の城代となり、豊臣秀吉の側近として重用される。
|
1593年(文禄2年) | 47歳 |
永年の功績により、豊臣秀吉から甲斐国22万5,000石を与えられ、国持大名、そして甲斐国・府中城の城主となり、豊臣秀吉と東国大名の取次役を任されるようになる。
甲斐国のみならず、東北の支配体制を強化し、東国において豊臣秀吉に次ぐ権力を手にする。 |
1598年(慶長3年) | 52歳 |
病により、豊臣秀吉が伏見城(京都市伏見区)にて死去。
|
1599年(慶長4年) | 53歳 | |
1600年(慶長5年) | 54歳 | |
1605年(慶長10年) | 59歳 |
徳川家康の関東移封に従い、江戸に転居。
|
1606年(慶長11年) | 60歳 |
徳川家康より常陸国・真壁(現在の茨城県真壁郡)に、5万石を隠居料として与えられる。
|
1611年(慶長16年) | 65歳 |
真壁陣屋にて死去。没後は高野山・悉地院(こうやさん・しっちいん)に葬送された。真壁5万石は三男・浅野長重(あさのながしげ)が継承。
|