「相州伝」(そうしゅうでん)とは、鎌倉時代中期に相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)で活躍した刀工や、その一派による日本刀の作刀法です。鎌倉幕府が開府された当時、鎌倉には著名な刀工がいなかったため、5代執権「北条時頼」が山城国(現在の京都府)や備前国(現在の岡山県東部)から著名な刀工を鎌倉へ招いて鍛刀させたのが始まりと言われています。相州伝の実質的な始祖「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)、相州伝の名を最も広めた「正宗」(まさむね)、彫刻の名手として名高い「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)など、刀剣界屈指の名匠が多いのが特徴。相州伝で活躍した刀工・流派を、その作風とともにご紹介します。
「新藤五一派」(しんとうごいっぱ)は、相模国で鎌倉時代後期に活躍した刀工一派です。山城国の刀工一派「粟田口派」(あわたぐちは)の「国綱」(くにつな)が、北条家に招かれ、山城国から相模国の鎌倉に移住し、子の「新藤五国光」に刀剣の鍛刀法を教えたことで興った一派と言われています。
新藤五一派を代表する新藤五国光は、相州伝の実質的な祖であり、世界的にも著名な刀工「正宗」や「藤三郎行光」(とうさぶろうゆきみつ)などの師としても有名。
また、新藤五国光は国綱に師事し、粟田口派の影響を受け、刀剣を作刀したと言うのが通説ですが、師範にも諸説あり、備前三郎国宗に師事したとする説や、国綱と備前三郎国宗両方に師事したとする説もあります。
刃文は「細直刃」(ほそすぐは)を焼き、この技巧が非常に優れていたため、「直刃」(すぐは)の名人として粟田口派の「吉光」とともに名を馳せました。
「地鉄」(じがね)は「小板目肌」(こいためはだ)がよく詰み、蜘蛛の巣が張ったような風合いで、青味がかって見えるのが特徴です。
通称「翁の髭」(おきなのひげ)。
刃文の焼幅が広く、直刃が見られます。地鉄の小板目肌は蜘蛛の巣状にはなりません。
銘 | 時代 | 鑑定区分 | 所蔵・伝来 |
---|---|---|---|
國廣鎌倉住人 | 鎌倉時代 | 重要文化財 | 東京国立博物館 |
※「国広」は父の「国光」を銘に用いましたが、識別が困難なため「国広」銘の作刀全体で数えています。
「豊後国」(ぶんごのくに:現在の大分県)の刀工「行平」の子で、豊後国から兄「大進坊祐慶」(だいしんぼうゆうけい)とともに鎌倉に移住し、国光に師事しました。生没年不詳。
短刀姿は身幅が狭く、内反り気味で、小ぶりな姿です。刃文は直刃で地鉄は小板目肌が青白く冴えます。
正宗の出生は諸説ありますが、新藤五国光の息子、もしくは門人と伝わる藤三郎行光の子として、鎌倉の地に誕生したと言うのが通説となっています。行光が属していた新藤五一派は、相州伝という新たな流派を興しましたが、開祖・国光が、もとは山城伝を学んでいたことにより、作風に山城伝の名残が見えます。
そのため、行光に学んだ正宗も相州伝と山城伝の影響を受けましたが、全国を行脚し、あらゆる流派の技巧を学びながら独自の技術を練り上げ、相州伝を完成させました。鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍しています。
現存する作では、大磨上げの太刀と短刀が見られます。
また、「足」、稲妻・金筋などの働きが交じるように入り、華やか。地鉄には「地景」(ちけい:焼き入れの際の物理的変化によって地鉄に現れる筋状の働き)が見られます。
短刀の姿は、身幅が広く「中間反り」の姿。太刀の刃文と同じ様子で一層極まり、地鉄も太刀と同じく地景が美しく入り、潤いのある様子です。
また、相州貞宗は刀身彫刻の名人としても有名。貞宗の作には「素剣」(すけん/そけん:不動明王の化身)や「護摩箸」(ごまばし:密教道具のひとつで、護摩を焚く際に使用される鉄製の箸)、「梵字」(ぼんじ:仏教の守護神・梵天[ぼんてん]が作った文字)、「倶利伽羅剣」(くりからけん:不動明王像が持つ剣)など、多彩な刀身彫刻が見られるのが特徴です。