1960・1970年代生まれの刀剣・歴史映画監督

三池崇史
/ホームメイト

三池崇史 三池崇史
文字サイズ

約50年前の名作時代劇映画【十三人の刺客】と【切腹】のリメイクを託された三池崇史(みいけたかし)。両作では江戸時代に形成された「忠孝一致」を重んじる武士道の否定が描かれます。その後も同じく「忠孝一致」の否定を主題とする人気漫画【無限の住人】の映画化も託されます。三池崇史はそれらの時代劇を手がけるにあたり、万民、家族愛などを強調し、さらに現代の感覚で武士道を描きます。

黒澤明【用心棒】の再解釈

三池崇史はブルース・リー主演作【燃えよドラゴン】を観て映画が好きになります。

横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に進学後、同学院の創設に大きくかかわった今村昌平の他、数多くの映画監督の現場で助監督として経験を積みました。

そしてビデオ映画【突風!ミニパト隊】(1991年)で監督デビューします。劇場用映画は【新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦】(1995年〔大映〕配給)がデビュー作となりました。

以後、暴力映画を中心に多作を続け、海外でも高い評価を得ていきます。

時代劇や歴史を題材にした監督作は、熊本県から依頼を受けた中編のオムニバス【熊本物語】(2002年〔株式会社ブルックス/菊地川流域古代文化研究会〕配給)からです。

大和朝廷に立ち向かった村人達、元寇に備えた防人達、豊臣秀吉軍に立ち向かった女性達を取り上げました。

同年、山本周五郎時代小説【さぶ】を原作とした名古屋テレビ開局40周年記念のテレビドラマ【SABU ~さぶ~】(2002年〔名古屋テレビ放送〕)の演出も担当します(のち2002年〔キネマ旬報社〕配給)。脚本は、竹山洋(代表作:NHK大河ドラマ【秀吉】、NHK大河ドラマ【利家とまつ~加賀百万石物語~】など)が手がけました。

同作は第40回ギャラクシー賞・テレビ部門・選奨、第29回放送文化基金賞・番組部門・テレビドラマ・番組賞、第57回文化庁芸術祭・テレビ部門・優秀賞、日本民間放送連盟賞・番組部門・テレビドラマ・優秀賞を受けるなど高い評価を得ました。

Blu-ray【スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ】より

Blu-ray【スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ】より

その後は、岡田以蔵の魂が現代へ蘇った物語【IZO 以蔵】(2004年〔チームオクヤマ〕配給)、【スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ】(2007年〔ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント〕配給】と続きます。

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴでは、黒澤明【用心棒】、同作に大きな影響を受けたイタリア製の西部劇・マカロニ・ウェスタンが独自にリメイクされます。脚本をNAKA雅MURA(代表作:【岸和田少年愚連隊】シリーズなど)が担当しました。

壇ノ浦の戦いから数百年後を舞台に、平家と源氏の末裔でギャングとなった両者の争いが描かれます。源義経(伊勢谷友介)と平清盛(佐藤浩市)の抗争に、主人公のガンマン(伊藤英明)が問題解決に乗り出します。

同年には、舞台【座頭市】の演出・脚本も手がけています(2007~2008年)。子母澤寛の原作で勝新太郎主演による映画化で一世風靡したシリーズの舞台劇化です。

工藤栄一監督作【十三人の刺客】

DVD【十三人の刺客】

DVD【十三人の刺客】

2010年、配給会社が連携して<サムライ・シネマキャンペーン>と題した取り組みがなされます。

池宮彰一郎原作【十三人の刺客】(〔東宝〕配給)、吉村昭原作【桜田門外ノ変】(〔東映〕配給)、池宮彰一郎原作【最後の忠臣蔵】(〔ワーナー・ブラザース〕配給)、宇江佐真理原作【雷桜】(〔東宝〕配給)、磯田道史原作【武士の家計簿】(〔アスミック・エース/松竹〕配給)が順に公開され、時代劇映画を盛り上げます(2010年)。

三池崇史はこのとき、十三人の刺客を監督しました。脚本は天願大介(今村昌平長男。映画監督作には【暗いところで待ち合わせ】、【デンデラ】など)が手がけます。

同作は工藤栄一監督作(1963年〔東映〕配給)のリメイクでした。当時の脚本は池上金男(のち小説家・池宮彰一郎)です。池上金男はこの映画で京都市民映画祭脚本賞を受賞しています(1963年)。

十三人の刺客では、実在の播磨国明石藩第7代藩主・松平斉韶(まつだいらなりつぐ)の名が暴君として登場します。

明石藩が養嫡子として迎えた松平斉宣(江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の二十六男で12代将軍・徳川家慶の異母弟。明石藩第8代藩主)の史実に、松平斉宣が参勤交代の際に起こした刃傷沙汰と尾張藩との対立の巷説が採り入れられます。

この松平斉宣のエピソードが同映画では松平斉韶とされ、将軍の異母弟で横暴とされました。

暴君・松平斉韶(菅貫太郎)の老中就任が近づくなかで、その就任を危惧する筆頭老中の土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら:丹波哲郎)は旗本・島田新左衛門(片岡千恵蔵)に松平斉韶の暗殺を命じます。このとき島田新左衛門は自身を含む刺客13人を集めました。

リメイク版【十三人の刺客】

筆頭老中の土井大炊頭利位(丹波哲郎:平幹二郎)の命で集められた13人の刺客のうち主要メンバーは以下の面々です。

旗本・島田新左衛門(片岡千恵蔵:役所広司)、御徒目付組頭の倉永左平太(嵐寛寿郎:松方弘樹)、島田新左衛門の甥・島田新六郎(里見浩太朗:山田孝之)、島田家の客分の剣豪・平山九十郎(西村晃:伊原剛志)などの剣客です。

Blu-ray【十三人の刺客】

Blu-ray【十三人の刺客】

三池崇史版では、木賀小弥太(山城新伍:伊勢谷友介)が郷士から山の民に変更されます。黒澤明【七人の】の主人公で武士に憧れる農民出身の菊千代を想起させる人物設計がなされ、武家の存在に疑問が投げかけられました。

13人に対するのは、暴君・松平斉韶(菅貫太郎:稲垣吾郎)、その藩主を守る明石藩の軍師・鬼頭半兵衛(内田良平:市村正親)らの多勢です。

暴君・松平斉韶についても三池崇史版では、武家がもたらした太平の世の矛盾、形だけの藩主の孤独などが強調されました。

撮影場所は、三池崇史版では山形県鶴岡市にある庄内映画村オープンセット(現・スタジオセディック庄内オープンセット)などが使用されています。

同作は、第34回日本アカデミー賞の優秀作品賞や優秀監督賞の他、第32回ヨコハマ映画祭・作品賞など多数の賞を受けました。

天下万民か主君か

十三人の刺客では、島田新左衛門と鬼頭半兵衛の対立が見せ場です。

工藤栄一監督版では互いに侍の身分を重んじる立場だった内容を、三池崇史版では旗本のエリートとしての島田新左衛門(役所広司)と叩き上げの鬼頭半兵衛(市村正親)とにキャラクター分けが明確にされました。

そして、天下万民(島田新左衛門)と主君(鬼頭半兵衛)との言葉を用いて2人はぶつかります。

江戸から明石藩へ戻る参勤交代の直前、島田新左衛門の江戸の自邸に鬼頭半兵衛が勢い訪ねて来る。

鬼頭半兵衛
「昔からわしは家柄のいい旗本衆がうらやましくてな。お主が御書院番になる。わしが2年遅れてようやく同役となったらお主はお目付けだ。お主に追いつけの焦りで、お声がかかったを幸いに、斉韶様明石御養子縁組のお伴をしてようやく千石となった。その千石がかかるはめになり。お主とは悪い巡り合わせだな」

島田新左衛門
「お互い、それしか生きようがなかったのだ。それが侍というものだ」

鬼頭半兵衛
「間宮殿も同じ腹を斬るなら殿の御前で斬ってくれたらと思うも、わしも斬るつもりであったがお手をとって頼まれた御父に先の将軍家が目の前にちらついてな。そう言えば聞こえがいいが、所詮お主に勝てなかったと思うとそれがたまらぬ悔いとなって腹切れなんだ」

島田新左衛門
「わしは天下万民のため、なすべきことをするまで」

鬼頭半兵衛
「天下万民だと。侍のなすべきことはただひとつ、主君に仕えることではないのか」

島田新左衛門
「悪い巡り合わせかな」

映画【十三人の刺客】

小林正樹監督作【切腹】

三池崇史は尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画を原作とする【忍たま乱太郎】(2011年〔ワーナー・ブラザース〕配給)を経て、再び時代劇のリメイクを手がけます。

Blu-ray【切腹】

Blu-ray【切腹】

小林正樹監督作【切腹】(1962年〔松竹〕)のリメイクです。滝口康彦の時代小説の短編【異聞浪人記】を原作に、脚本を橋本忍(代表作:【七人の侍】、【私は貝になりたい】、【ゼロの焦点】など)が手がけました。カンヌ国際映画祭にも出品され、審査員特別賞を受賞しています(1963年)。

同短編は江戸時代中期に記された逸話集【明良洪範】に基づき、太平の世に流行したとする狂言切腹を採り上げます。貧しさから裕福な大名屋敷を訪ねる浪人の行為です。切腹の場として庭先を借りる申し出をするもあらかじめ拒否されることを想定し、代わりに金子(きんす:*金銭のこと)をせびります。

切腹では、井伊直孝(彦根藩第2代藩主)の江戸屋敷を訪ねた浪人・千々岩求女(ちぢいわもとめ:石濱朗)が狂言切腹を申し出ます。すると井伊家家老の斎藤勘解由(さいとうかげゆ:三國連太郎)は屋敷に迎え入れ、切腹へと至らせます。狂言切腹への忌々しさ、武家の誇りからでした。

真の貧しさゆえ千々岩求女が腰に差していたのは竹光でした。それでも斎藤勘解由はその竹光で切腹を強行させました。介錯を務めた沢潟彦九郎(おもだかひこくろう:丹波哲郎)も必要以上に介錯を長引かせました。

主人公の津雲半四郎(つくもはんしろう:仲代達矢)は娘の婿・千々岩求女の無念を晴らすべく、井伊家を訪ねます。

【切腹】のリメイク版【一命】

Blu-ray【一命】

Blu-ray【一命】

三池崇史版の切腹は表題が改められ、【一命】(2011年〔松竹〕配給)と改題されました。脚本は山岸きくみが手がけます。撮影場所には南禅寺(京都市)などが使用されています。

全編3Dでの撮影も行われ、第64回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門でも上映されています。

一命では、千々岩求女(瑛太)の妻・美穂(満島ひかり)とのやりとり、主人公の津雲半四郎(11代目・市川海老蔵=現13代目・市川團十郎)の息子夫婦への想いなどが強調されます。

また、井伊家家老・斎藤勘解由(役所広司)とその家臣・田尻(竹中直人)のやりとり、井伊掃部頭直孝(いいかもんのかみなおたか:平岳大)も登場し、武家の空虚さがより強調されました。

家族の物語へ

三池崇史版では物語の最後に変更が加えられました。小林正樹版の武家の不条理以上に家族愛が強調されました。

津雲半四郎の真剣を千々岩求女と同様の誰も斬ることのできない竹光へと変更します。そして、小林正樹版では井伊家の家宝の鎧兜赤備え)を投げたうえでそれでも武士として切腹を選び、にもかかわらず鉄砲が放たれその音による最期となっていた場面を次のように変更しました。

斎藤勘解由の屋敷に一人申し出に来た津雲半四郎。千々岩求女の敵討にやって来た。

斎藤勘解由
「切り捨てい」

津雲半四郎、に入ったを抜くと竹光。鞘を捨てる。
斎藤勘解由、結末を悟ったように立ち去る。
津雲半四郎、多勢のなか一人で立ち回り(額を叩く、足を払う)。
斎藤勘解由と家臣・田尻、庭で長く続く騒動に耳を止める。
津雲半四郎、屋敷の奥へ奥へ。
頬を斬られ、息は上がる。再び庭へ。そして屋敷へ。竹光が折れる。さらに息が上がる。その背には井伊の赤備えの鎧兜。
津雲半四郎、その鎧兜を見て目をむいてあざ笑う。
斎藤勘解由、再登場。

津雲半四郎
「武士の面目とは所詮瞳を飾るものと見受けまする」

再び津雲半四郎、立ち回り。敵を投げて鎧兜を倒す。

斎藤勘解由
「乱心者めが!」

津雲半四郎
「拙者が狂うておると。拙者はただ生きて春を待っていただけだ」

静観する多勢。それまでの気概が途切れたかのように両手を広げる津雲半四郎。そこにひと斬り、ふた斬り、ひと刺し。津雲半四郎、膝まずき、倒れた。
千々岩求女とその妻、その赤子との回想。
津雲半四郎、目をむいて果てていた。

映画【一命】

脚本家・山岸きくみの時代劇映画

一命で脚本を担当した山岸きくみは、韓国映画のリメイク【カタクリ家の幸福】(2002年〔松竹〕配給)以来の三池崇史監督作品となりました。

その後、同映画の主演だった沢田研二が主演した舞台の脚本を担当します。

【歌劇 人情酸漿蛍(にんじょうほおずきぼたる)】(2004年)、川上弘美の【センセイの鞄】の舞台版です(2005年)。

一命の前年には、阪本順治監督作【座頭市 THE LAST】(2010年)の脚本を担当していました。主人公・座頭の市は、香取慎吾が務めています。

Blu-ray【喰女-クイメ-】

Blu-ray【喰女-クイメ-】

一命のあとも山岸きくみ脚本による三池崇史監督作品は続きます。

【喰女-クイメ-】(2014年〔東映〕配給)です。【誰にもあげない】として自身でノベライズもしています。

四谷怪談を題材にし、長谷川浩介と伊右衛門(11代目・市川海老蔵=現13代目・市川團十郎)、後藤美雪と民谷岩(柴咲コウ)の主人公カップルが、俳優と演じる役との見境いがなくなっていくホラーでした。

近作ではバーナード・ローズ監督作【サムライマラソン】(2019年〔ギャガ〕配給)の脚本も手がけます。原作は土橋章宏の時代小説【幕末まらそん侍】です。

その後の三池崇史の時代劇映画

三池崇史はその後も多作を続けます。

本宮ひろ志、大塚英志原作/田島昭宇作画、真樹日佐夫原作/影丸穣也作画、PlayStation 2用ゲームソフト、高橋ヒロシ、竜の子プロダクション、尼子騒兵衛、カプコン梶原一騎原作/ながやす巧作画、高橋のぼる、金城宗幸原作/藤村緋二作画、貴家悠原作/橘賢一作画ら漫画やゲーム原作も増加します。

Blu-ray【無限の住人】

Blu-ray【無限の住人】

そんななか、沙村広明の漫画を原作とする【無限の住人】(2017年〔ワーナー・ブラザース〕配給)で再び時代劇に挑みました。脚本は漫画原作を多く担当する大石哲也(代表作:【デスノート】、【彼岸島】、【BECK】など)が手がけました。

同作も武家の風習に疑問を呈する漫画です。江戸時代後期を舞台に、不死身の主人公、異国風の多種多彩な刀剣、集団対決などが導入されています。

1960年代に制作された時代劇映画の名作を託された三池崇史。「忠孝一致」を重んじる江戸時代の武家の風習に異議を唱えるそれらの名作をリメイクし、近年の話題作でも同様の主題を託されています。

著者名:三宅顕人

三池崇史をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「1960・1970年代生まれの刀剣・歴史映画監督」の記事を読む


犬童一心

犬童一心
【のぼうの城】で自身初の時代劇映画を監督した犬童一心(いぬどういっしん)。続けて【引っ越し大名!】も手がけました。それらは現在人気の時代小説家・和田竜と土橋章宏作品が原作です。両映画では槍術・剣術と知略との組み合わせが重要な要素となっています。

犬童一心

三谷幸喜

三谷幸喜
【竜馬の妻とその夫と愛人】で時代劇映画の脚本を初めて手がけた三谷幸喜(みたにこうき)。そのキャリアをスタートさせた演劇を中心に、テレビドラマの脚本、映画監督と幅広く手がけ、【清須会議】で本格的な時代劇映画を監督します。司馬遼太郎の愛読者を公言する三谷幸喜の時代劇作品では、司馬遼太郎作品でも人気の幕末と戦国時代が主な題材です。

三谷幸喜

篠原哲雄

篠原哲雄
【山桜】、【花戦さ】など自然にちなんだ時代劇映画を監督する篠原哲雄(しのはらてつお)。藤沢周平の時代小説映像化ブームのなかで時代劇映画を手がけることになりました。その自然にちなんだ題材は、自然の力によって武士の力に立ち向かおうとする意志が描かれます。

篠原哲雄

クエンティン・タランティーノ

クエンティン・タランティーノ
【パルプ・フィクション】で一躍その名前が世界中に知られることになったクエンティン・タランティーノ。レンタルビデオから得た古今東西の映画知識が豊富な監督です。とりわけ日本を含むアジア映画贔屓としても知られ、【キル・ビル Vol.1】では出演者や制作陣に多くの日本人が参加し、日本刀が重要な要素です。

クエンティン・タランティーノ

本木克英

本木克英
【超高速!参勤交代】シリーズで近年の時代劇映画ブームを後押した本木克英(もときかつひで)。大手の映画・配給会社出身という恵まれた経歴によって巨匠達の技芸を受け継いでいます。また配給会社出身の経験からその監督作では女性の観客を大きく意識した時代劇映画が目指されています。

本木克英

紀里谷和明

紀里谷和明
【GOEMON】で石川五右衛門を題材に時代劇映画に挑んだ紀里谷和明(きりやかずあき)。コンピュータ・グラフィックスを多用した無国籍な内容に仕上げます。監督3作目【ラスト・ナイツ】では忠臣蔵を無国籍化します。一見無国籍風の演出がなされる紀里谷和明の時代劇映画では、司馬遼太郎、黒澤明の名作を基盤としています。

紀里谷和明

クリス・ナオン

クリス・ナオン
【ラスト・ブラッド】、【ラスト・アライブ】のアクション映画でアジアを舞台にした作品を手がけるフランス人映画監督クリス・ナオン。それら刀剣が登場する作品には、英国領時代の香港で育まれたカンフー映画の伝統が息づいています。

クリス・ナオン

中村義洋

中村義洋
【殿、利息でござる!】、【忍びの国】と人気作家の映画化にあたり監督を務めた中村義洋(なかむらよしひろ)。それら原作小説は共に作者2作目の映画化で、勢いに乗る作者作品の映像化を託されています。そんな中村義洋の時代劇映画では、金銭問題と武士文化が主題となっています。

中村義洋

渡辺一志

渡辺一志
【新選組オブ・ザ・デッド】、【サムライせんせい】で2作の時代劇映画を監督している渡辺一志(わたなべかずし)。フランスで最初に認められたその作風は、ナンセンスと緊迫の共存が特徴です。その時代劇映画では共に坂本龍馬(坂本竜馬)が登場し、不思議な時間感覚が表現されます。

渡辺一志

注目ワード
注目ワード