【座頭市と用心棒】、【EAST MEETS WEST】などの時代劇映画を監督した岡本喜八(おかもときはち)。反戦映画でその名が知れられます。反戦映画と並行して手がけたその時代劇映画では和製西部劇が目指され、決闘の美学が描かれます。
岡本喜八は第2次世界大戦下で死を意識します。大学卒業後、どうせ死ぬならば好きな映画の世界を目指そうと東宝に入社します(1943年)。第2次世界大戦時には陸軍工兵学校に入隊し(1945年)、陸軍予備士官学校で終戦を迎えました。
東宝に復職し、谷口千吉(代表作:【銀嶺の果て】など)、マキノ正博=雅弘(代表作:【浪人街】、【次郎長三国志】シリーズなど)などに師事したのち、現代喜劇【結婚のすべて】で監督デビューしました(1958年)。同作はNHK最優秀新人監督を受賞しています。
以後、現代を舞台にした喜劇、戦争を描いた悲劇を中心に手がけます。
時代劇映画では、武田信玄軍を抜けた忍者を主人公とする【戦国野郎】が自身初の監督・脚本となります(1963年〔東宝〕配給)。馬借隊の攻防など、先行した黒澤明【隠し砦の三悪人】や、西部劇の神様とも称されるジョン・フォードの代表作【駅馬車】などの影響が見受けられます。
東京オリンピック(1964年)以降、大衆娯楽の中心は映画からテレビへと完全に移っていました。岡本喜八はこの時期、大作と自主製作の両方を手がけていきます。
東宝創立35周年記念大作で第22回芸術祭・文部大臣賞受賞の評価となった【日本のいちばん長い日】、2年連続同賞受賞の評価となった自主製作による日本アート・シアター・ギルド(ATG)映画【肉弾】です。共に反戦映画でした(1967年、1968年)。
そして、子母澤寛原作【座頭市と用心棒】(1970年〔大映〕配給)を監督・脚本します。
三隅研次監督作【座頭市】と黒澤明監督作【用心棒】のそれぞれの主人公が夢の共演がなされる話題作に、外部監督として招かれました。
勝プロダクションの製作2作目であり、座頭市シリーズ20作目でもありました。
同作では、西部劇を敬愛した岡本喜八ならではの座頭市に仕上げます。
江戸時代後期を生きる座頭市(勝新太郎)は凶悪犯として100両の賞金首となっています。
座頭市が3年前に過ごしていた村に再び訪れると、平和だった村は一変していました。村の長・兵六爺(嵐寛寿郎)は大飢餓を理由に村に押し寄せる他村の貧しい民から村を守るため、用心棒を引き入れます。やくざの小仏の政五郎(米倉斉加年)率いる小仏一家です。
しかし、その小仏一家は村に居座り、村を食い物にします。結果、村は苦しい生活を強いられていました。
座頭市はかつて世話になった村に平和を取り戻すため、一肌脱ぎます。
村にはさらに秘密がありました。
2年前に村に腰をおろした豪商、生糸問屋の烏帽子屋弥助(滝沢修)は、裏の顔を持っていました。小判製造にかかわり、金を間引くことで密かに金塊をせしめていました。そこには八州(現在の茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)廻りの役人・脇屋陣三郎(神山繁)も暗躍しています。
この怪しい動きに公儀隠密の調査が始まります。身の危険を感じた烏帽子屋弥助は用心棒として座頭市(勝新太郎)を招き入れます。
この烏帽子屋弥助の息子が小仏の政五郎(米倉斉加年)です。けれども、父親が密かに行っていた金塊作りを知ったことで父親を強請り、勘当されます。小仏の政五郎は父親との対決に備えて、用心棒として謎の剣客・佐々大作(三船敏郎)を雇っていました。
対立する一家の用心棒をそれぞれ務める座頭市と佐々大作は度々、相対します。両者の出会いは次のように描かれます。
佐々大作
「座頭市だか、座頭二だか知らねぇが、百両稼がせろ。どこだ、どこにいる」
座頭市、その声に気付く。
佐々大作
「いたな百両。逃げるなよ、動くなよ、動くと痛ぇぞ。痛くねぇように斬ってやる。だが化けるな。化けるなよ」
と、座頭市の横を通り過ぎた一瞬、腰に差した刀を抜き、後ろ向きに座頭を刺す。
座頭市
「ああぁ」
振り向いた佐々大作、さらに力を入れて突き刺す。
佐々大作
「百両」
しかし、その刀は座頭市が手にする鞘に入っていた。
佐々大作
「あれ?」
座頭市は一瞬で佐々大作の腰に差されていた鞘を抜き取り、佐々大作の一刀を鞘に納めていた。
佐々大作
「化け物」
座頭市
「獣(けだもの)」
佐々大作
「気に入った。百両の値打ちは十分。やるならいつでもやるぞ」
座頭市
「そうですか、私もいつでも」
佐々大作
「今日は呑み過ぎだが、この次はそうはいかねぇぞ。おい、一杯やるからついて来い!」
映画【座頭市と用心棒】
映画産業が衰退するなかで、岡本喜八は東宝を退社します(1975年)。
同年に喜八プロダクションを創設し、その後、ATGと提携して幕末を舞台にした自主製作映画【吶喊(とっかん)】の監督・脚本や(1975年)、黒澤明の監督デビュー作と同一の原作となる富田常雄原作【姿三四郎】を東宝で監督・脚本します(1977年)。
継続して反戦映画も撮り続けるなかで、久しぶりに時代劇映画も手がけます。
喜劇時代劇【ジャズ大名】です(1986年〔松竹〕配給)。音楽好きの幕末の大名と日本に漂流した黒人音楽家達がセッションを繰り広げる筒井康隆原作の架空の物語です。4年前にNHK-FMでラジオドラマ化(1982年)されており、映画化は初めてでした。
同作は、第60回キネマ旬報・日本映画ベスト・テンで10位に入りました(1986年度)。
そして、第15回日本アカデミー賞・最優秀監督賞と最優秀脚本賞を受けた天藤真原作の現代劇【大誘拐 RAINBOW KIDS】を経て、時代劇映画【EAST MEETS WEST】(1995年〔松竹=松竹富士〕配給)を監督・脚本します。撮影は主にアメリカで行われ、念願だった本格的な西部劇に挑みました。
このとき、幕末の史実を題材とします。
日米修好通商条約の批准書交換にあたり、サンフランシスコに向かったアメリカ軍艦ポーハタン号とその護衛艦・咸臨丸(かんりんまる)を取り上げます。
ポーハタン号には万延元年遣米使節(まんえんがんねんけんべいしせつ)目付として小栗豊後守忠順(おぐりぶんごのかみただまさ)が、咸臨丸には軍艦奉行の木村摂津守喜毅(きむらせっつのかみよしたけ)、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、通訳の中浜万次郎(ジョン万次郎)、若き日の福澤諭吉も乗っていました。
史実を背景にしたEAST MEETS WESTでは、咸臨丸がサンフランシスコに寄港中、銀行に預けようとしていた3,000両の小判が強盗ガス・テイラー(チップ・メイヤー)一味に盗まれたという物語が創作されます。
主人公は、咸臨丸の通訳見習いの上條健吉(かみじょうけんきち:真田広之)です。その正体は、開国派の小栗豊後守(天本英世)の命を狙う攘夷派の水戸藩脱藩浪士でした。
銀行への小判運搬にかかわっていた上條健吉は、強盗一味に父親を殺されたサム少年(スコット・バッチッチャ)と出会い、小判の行方探しと、少年の敵討に奔走します。
岡本喜八は年願だった西部劇に挑むにあたり、立ち回りの場面を和製西部劇に仕上げました。
上條健吉
「(英語)サム、それを。走って来てやってみろ カタキのガスは俺だ」
サム少年
「(英語)本気で?」
上條健吉
「(英語)ああ」
離れたところから走って来て上條健吉を斬り付けるサム少年。上條健吉が手にした枝は斬れていない。上條健吉、サム少年の手にしていた刀を簡単に払いのけた。
サム少年
「(英語)ど、どうして?」
上條健吉
「(英語)肩の力が抜けていない。小指をシメるだけでいいと教えたはずだ」
と刀を振って見本を見せる。
サム少年も同じようにして刀を振り、鞘に納める。
サム少年
「(英語)わかった」
上條健吉
「(英語)それに俺をガスと思っていない」
サム少年
「(英語)畜生!」
再び離れたところから走って来て斬り付けるサム少年。今度は枝がきれいに斬れていた。
******
ガス・テイラーを見付けたサム少年、刀を構える。ガス・テイラーは拳銃を手にサム少年に向かって行く。
サム少年の危機に上條健吉、鞘を投げてガス・テイラーの足を引っかけた。足を取られたガス・テイラー。すかさずサム少年、横一文字に斬った。倒れるガス・テイラー。
上條健吉
「(英語)OK サム」
サム少年
「(英語)ダメだジョー」
上條健吉
「(英語)どうした?」
サム少年
「(英語)指が離れない…」
上條健吉
「(英語)誰でもそうなる」
映画【EAST MEETS WEST】
岡本喜八は大病を乗り越え、前作から7年のときを経て、時代劇映画【助太刀屋助六】を監督・脚本します(2002年〔東宝〕配給)。原作は33年前の自作のテレビ時代劇、助太刀屋でした。江戸時代後期を生きる主人公は、座頭市と用心棒やEAST MEETS WESTと同様に助太刀として一肌脱ぎます。
その後、明治初頭を舞台にした山田風太郎の小説【幻燈辻馬車】の構想をしていたものの、助太刀屋助六が遺作となりました。
反戦映画と同時に時代劇映画にもこだわり続けた岡本喜八。江戸時代後期・幕末を主に舞台にしたその時代劇映画では、敬愛する西部劇の世界観に基づき、和製西部劇に仕上げることにこだわりました。