日本刀の名刀

特別保存刀剣・保存刀剣の日本刀
/ホームメイト

特別保存刀剣・保存刀剣の日本刀 特別保存刀剣・保存刀剣の日本刀
文字サイズ

古来より、日本刀は武具としてのみではなく戦功の褒賞として下賜されるなど、宝物的な意味合いも持ち合わせてきました。日本刀が成立してから現在に至るまで、日本刀は絶えず切れ味の鋭さやその美しさを評価されてきましたが、現代日本において武器としての意味合いは、ほとんど消滅し、美術品として世界的に高い評価を得ています。その評価の基準となるのが、「日本美術刀剣保存協会」の審査を受けた際に付けられる鑑定ランクです。鑑定ランクのひとつである「特別保存刀剣」と「保存刀剣」がどのような物なのか、どのような日本刀が選ばれているのかを見ていきましょう。

刀剣写真・日本刀画像刀剣写真・日本刀画像
国宝や重要文化財など、様々な刀の鑑定区分から写真/画像が検索できます。

特別保存刀剣・保存刀剣とは

日本刀の鑑定ランク

鑑定書

鑑定書

特別保存刀剣」及び「保存刀剣」とは、日本刀が美術品として扱われる現在、「日本美術刀剣保存協会」の審査によって決定される、日本刀の鑑定ランクの一種です。

日本刀の美しさや切れ味は古くからランク付けされてきましたが、桃山時代には研磨師及び日本刀鑑定家である「本阿弥光徳」(ほんあみこうとく)の手により「折紙」と呼ばれる鑑定書が制作されたことで、日本刀の価値が可視化されるようになったのです。

現在、折紙は発行されていませんが、この折紙に値するのが日本美術刀剣保存協会をはじめとする、鑑定士の制作した「鑑定書」。

現在最も信用が置かれている鑑定書は日本美術刀剣保存協会が発行する物で、この鑑定書はランクの高い物から「特別重要刀剣」、「重要刀剣」、特別保存刀剣、保存刀剣の4つに分類されています。

鑑定ランクにはこの4種類の分類の他に、文化財保護法により国が指定している「重要美術品」、「重要文化財」、「国宝」や、皇室の所有物であることを表わす「御物」(ぎょぶつ)などが存在。ここでは日本美術刀剣保存協会の保存刀剣と特別保存刀剣について紹介します。

日本美術刀剣保存協会日本美術刀剣保存協会
「日本美術刀剣保存協会」は、日本国の文化財の保護と文化の普及振興に寄与することを目的として活動しています。

保存刀剣に指定された日本刀

保存刀剣に認定される日本刀は、南北朝時代から明治時代までの幅広い時代における日本刀が該当します。なかでも、正確な銘が施された物や著名な刀工の在銘作、及び無銘であっても年代や国、系統を指摘できる作品が保存刀剣に分類されますが、あくまでも保存状態が良く、美観が著しく損なわれていない物が対象。ここでは、日本美術刀剣保存協会から保存刀剣に指定された日本刀を紹介します。

刀 銘 兼元(孫六初代)

三本杉

三本杉

刀 銘 兼元」は、戦国時代に美濃国武儀郡関郷(現在の岐阜県関市)で活躍した「末関物」(すえせきもの:戦国時代の美濃鍛冶による作刀の総称)の刀工「2代兼元」(かねもと:孫六[まごろく]とも)の手による刀です。

2代兼元は「関の孫六」の名でも知られ、切れ味の良い刀を多く作刀したことから、最高ランクの切れ味を持つことを意味する「最上大業物」に数えられました。

作風は、鎬筋が高く、重ねが薄く、平肉の付かない造りや、2代兼元の代名詞とも言える「三本杉」と呼ばれる、不規則に連なった尖り互の目の刃文が特徴で、本刀も、身幅がやや狭く、重ねがわずかに薄く造り込まれ、三本杉の刃文が焼かれているなど2代兼元の作風がよく表わされています。

刀 銘 兼元(孫六初代)
刀 銘 兼元(孫六初代)
兼元
鑑定区分
保存刀剣
刃長
67.0
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押) 明治三十九年春以備前福岡一文字傳

本刀は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県)で隆盛した備前伝の一派「福岡一文字」派の作刀を写した、初代「月山貞一」(がっさんさだかず)の手による刀です。

作者の初代・月山貞一は、明治時代に日本の美術・工芸を奨励するために宮内省により設置された、美術家・工芸家の顕彰制度に任命された「帝室技芸員」のひとり。

作風は、鎌倉時代に端を発する月山一派特有の美しい「綾杉肌」(あやすぎはだ:大きく波打ったような地鉄の模様)の鍛えを継承し、豪快な造込みをしているのが特徴です。初代・月山貞一は、備前伝や相州伝にも造詣が深く、本刀にも備前伝特有の華やかな刃文が焼かれています。

刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押) 明治三十九年春以備前福岡一文字傳
刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押) 明治三十九年春以備前福岡一文字傳
帝室技芸員
月山貞一謹作
(花押)
明治三十九年
春以備前
福岡一文字傳
鑑定区分
保存刀剣
刃長
71.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

特別保存刀剣に指定された日本刀

特別保存刀剣に分類される日本刀は、平易に言うと保存刀剣よりも出来が良く保存状態が良い日本刀。該当する年代も保存刀剣と同様に、南北朝時代から明治時代に作刀された物で、著名刀工の在銘作もしくは年代や国、系統を判別できる無銘の作品が分類されます。

当然保存刀剣よりも高ランクの分類なので疲れや傷が目立ち、美観が損なわれている場合は特別保存刀剣には認定されません。刀剣ワールド財団が所蔵している特別保存刀剣の日本刀を観ていきましょう。

脇差 銘 勢州桑名住村正

脇差 銘 勢州桑名住村正」は、室町時代後期に伊勢国(現在の三重県北中部)桑名で3代に亘って隆盛した刀工「村正」の手による脇差です。村正の作刀は平肉が薄く、身幅・重ね共に頃合いの姿をしており、地鉄は板目肌柾目肌が交じり、箱乱れ、湾れ、三本杉の刃文が特徴。

なお、の形状が魚のタナゴに良く似た「タナゴ腹形」になっているのも村正の特徴です。本脇差は身幅が広く、重ねの薄い姿。互の目乱れの皆焼状となり、棟焼が入った豪壮な相州伝風の刃文が特徴的な1振で、茎の形状は村正らしいタナゴ腹形となります。

作者である村正の作刀は、いずれも鋭い切れ味を誇り、尾張国(現在の愛知県西部)や三河国(現在の愛知県東部)の戦国武将達に好まれたとされますが、江戸時代に入ると徳川将軍家に仇なす妖刀として恐れられました。

茎の形状

茎の形状

脇差 銘 勢州桑名住村正
脇差 銘 勢州桑名住村正
勢州桑名住村正
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
40.0
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作」は、豪壮な相州伝風の刃文が特徴的な1振です。新々刀の祖と呼ばれ、「江戸三作」のひとりに数えられる名工「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の手により作刀されました。

水心子正秀は、衰退しつつあった刀剣界に、山城伝や備前伝などの古刀の鍛錬法を研究して取り入れ、実戦に耐え得る日本刀を作刀。作風は、大坂新刀風の濤乱刃や匂口の深い直刃調の刃文や、小乱れの刃文が焼かれているのが特徴です。

本刀は相州伝風に地刃が明るく冴え、大互の目に小湾れを交えた刃文が焼かれている水心子正秀初期の作刀。差表に施された刀身彫刻は、水心子正秀が粟田口派の刀工「一竿子忠綱」(いっかんしただつな)の彫刻を模した物だとされます。

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
水心子正秀
天明五年二月日
彫同作
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

特別保存刀剣・保存刀剣の日本刀
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の名刀」の記事を読む


天下五剣とは

天下五剣とは
素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀のことを言うのか、ご存知でしょうか?どんなところが優れているのか。なぜ「5」という数字なのかなど、詳しくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣とは

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 童子切安綱
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀したのは、平安時代の刀工「大原安綱」(おおはらやすつな)です。「童子切」という号は、「源頼光」(みなもとのよりみつ)が「酒呑童子」(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説に由来しています。数ある日本刀の中でも特に名刀と言われた天下五剣の中でも最も古いことから、特別な地位を確立している名刀中の名刀。今回はそんな童子切安綱について、ご紹介していきます。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 三日月宗近
「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられています。 三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。 そんな三日月宗近を作刀した平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、三日月宗近を所持していた室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)のエピソード、そして三日月宗近の独特な刀身の形状や刃文などについて詳しく解説します。 江戸時代の名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも名を連ねている三日月宗近とは、いったいどのような刀なのでしょうか。 「天下五剣 三日月宗近」関連YouTube動画 天下五剣 小狐丸

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 鬼丸国綱
数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)が作刀した太刀です。鬼丸の号(ごう:呼び名)は、かつての所持者「北条時政」(ほうじょうときまさ)を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。ここでは、数々の逸話を有する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有財産)である鬼丸国綱をご紹介します。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 大典太光世

天下五剣 大典太光世
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)を先祖とする旧加賀藩主・前田家に伝わる日本刀です。前田利家や、その娘である「豪姫」(ごうひめ)といった人物にかかわり、前田家の歴史と共に長い時を亘って来ました。鎺(はばき)の裏には、梅をモチーフにした前田家の家紋が入っています。大典太光世には、前田家の人々が生きてきた証しが込められているのかもしれません。ここでは、前田家伝来の名刀であり、天下五剣の1振でもある大典太光世についてご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 大典太光世

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣 数珠丸恒次
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として用いられる刀でありながら、人々を苦しみから救い出すための仏教で用いられる「数珠」(じゅず)という言葉が、その号に付けられています。それ故に、名刀とされる「天下五剣」(てんかごけん)の中でも、とりわけ異彩を放つ存在であると言えます。ここでは、数珠丸恒次にまつわるエピソードなどを紐解きながら、日本刀と仏教、一見すると相反する両者が結び付いた理由について探っていきます。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣と大包平

天下五剣と大包平
多種多様な日本刀の中でも、特に「名刀」であると評される5振を総称して「天下五剣」(てんがごけん)と呼びます。それらのうち「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と号された太刀は、刀剣界において「西の横綱」と評される名刀中の名刀です。この童子切安綱と双璧をなす「東の横綱」と呼ばれているのが、太刀である「大包平」(おおかねひら)。それにもかかわらず大包平は、童子切安綱を始めとした天下五剣には含まれていません。大包平の特長を解説すると共に、天下五剣に数えられていない理由についても探っていきます。 天下五剣とは最高傑作と呼ぶのにふさわしい5振の日本刀「天下五剣」をご紹介します。 天下五剣「天下五剣」(てんがごけん)について詳しくご紹介します。 天下五剣|日本刀YouTube動画

天下五剣と大包平

天下三名槍

天下三名槍
数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と呼びます。江戸時代には「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、「御手杵」(おてぎね)の2振が「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていましたが、いつしかそこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が加わって、明治時代からはこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。

天下三名槍

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 蜻蛉切
戦国武将の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が愛用したことで知られる「蜻蛉切」(とんぼきり)。槍の横綱たる2振の名槍「西の日本号(にほんごう/ひのもとごう)、東の御手杵(おてぎね)」に蜻蛉切が加えられ、明治時代より「天下三名槍」(てんがさんめいそう)と呼ばれるようになりました。蜻蛉切は切れ味においても他の追随を許さず、穂先(ほさき)にふれた蜻蛉が2つに切れてしまったという逸話はあまりにも有名。この鋭い切れ味が号(ごう)の由来となったのです。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 蜻蛉切

注目ワード
注目ワード