明治20年代生まれの刀剣小説家

土師清二
/ホームメイト

土師清二 土師清二
文字サイズ

『砂絵呪縛』でその名を残す土師清二(はじせいじ)。歌舞伎の時代小説化で小説家としてのキャリアを始めた土師は、傾奇者や隠密・浪人など武士道をはみ出す日本刀の世界を描きました。

「旗本奴」水野十郎左衛門と備前長船兼光

名作歌舞伎全集

名作歌舞伎全集

土師清二は、大阪朝日新聞社勤務時代、『週刊朝日』の創刊(1922年)に編集者として携わります。同時に掲載した自身の小説『水野十郎左衛門』(1924年 金尾文淵堂)が初の単著となりました。

水野十郎左衛門成之(みずのじゅうろうざえもんなりゆき)は、福山藩初代藩主・水野勝成の孫で、傾奇者(かぶきもの)だったとも言われる父・成貞の長男です。武士身分の傾奇者達「旗本奴」(はたもとやっこ)として知られていました。

江戸時代前期、第4代将軍・徳川家綱の時代、「大小神祇組」(白柄組)の一党を率い、町人身分の傾奇者達「町奴」(まちやっこ)の代表格・幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)との騒動でその名を残します。

江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)は、十郎左衛門と長兵衛の対立を『極付幡随長兵衛』として書きます。9代目市川團十郎が初演しました。

対して土師は、十郎左衛門を主人公としました。武士だった十郎左衛門の心境を描き、最期に兼光を望ませます。兼光は、鎌倉時代に興った備前国の刀工一派・備前長船派です。

三宝の上には、かねて十郎左衛門が阿波守に所望したことのある兼光の短刀が載せてあった。
「かねての望み、忝のう存じます」

『水野十郎左衛門』より

「町奴」幡随院長兵衛と貞宗

土師は、町奴の長兵衛側も詳しく描きました。長兵衛の愛刀として、鎌倉時代に興った相模国の刀工・正宗の跡継ぎ貞宗(通称・彦四郎)の日本刀を登場させています。

「ヤイ!」
長兵衛の凛とした声が彼方で聞えた。小平は思わず振返って、その方を見た。その刹那、灰白い暗の中に、きらりと光ったのは長兵衛の愛刀彦四郎貞宗であるらしかった。

『水野十郎左衛門』

徳川綱吉の跡継ぎ争い

砂絵呪縛

砂絵呪縛

その後、土師は、白井喬二長谷川伸国枝史郎直木三十五らと「二十一会」を結成し、同人雑誌『大衆文藝』を創刊します。新聞社を退社し、「大衆文学」の発展に取り組んでいきます。

『砂絵呪縛』(すなえしばり:1927年『大阪朝日新聞』『東京朝日新聞』連載)が作家として初の大手新聞での連載となりました。江戸時代中期、第5代将軍・徳川綱吉の跡継ぎ争いを題材にしました。

愛刀・粟田国則国

『砂絵呪縛』の主人公は、水鷗流居合剣法(すいおうりゅういあいけんぽう)の剣客・勝浦孫之丞です。

孫之丞は、甲府徳川家の綱豊(のち第6代将軍・徳川家宣)の側用人・間部詮房(まなべあきふさ)が率いた影の組織・天目党の副首領です。天目党は、現・将軍の綱吉派で紀州徳川家の綱教を推す大老格・柳沢吉保の隠密・柳影組と跡継ぎを巡って争います。

孫之丞は、粟田口則国(あわたぐちのりくに)で立ち向かいます。則国は、鎌倉時代に興った山城国の刀工一派・粟田口派です。

その時「杉生氏、勝浦手伝うぞ!」
闇を引裂いて現われたのは天目党副首領勝浦孫之丞だ。
孫之丞、粟田口則国を鞘走らせて重兵衛の左にズッと迫る。

『砂絵呪縛』

心極流の剣客

『砂絵呪縛』は連載中、阪東妻三郎主演を含む4社が映画化し、土師の代表作となります。阪東版では、土師が孫之丞と同格に描いた敵役、柳影組の一員で心極流の剣客・森尾重四郎を主人公としました。

浪人だった重四郎は、柳影組の頭領にその腕前を気に入られ用心棒として働きますが、人質に取った間部詮房の娘に惹かれ柳影組を裏切り、命を狙われます。

斬るも斬られるも出たとこ勝負で、命を屁とも思わない森尾重四郎。その面魂といおうか、性格というのか、一切「なるようになれ」の持前な、冷灰のごとく立上ったのだ。こうなれば敵手が一人であろうと十人であろうと、強かろうと弱かろうと、重四郎に取っては強弱多寡同一で、事の分かれ目は斬るか斬られるかであった。そうして又斬っても斬られても、どうなろうと、こうなろうと「なるようになれ」の重四郎だ。

『砂絵呪縛』

水野十郎左衛門と幡随院長兵衛、勝浦孫之丞と森尾重四郎。土師は日本刀を通して、悪の矜持を描きました。

著者名:三宅顕人

土師清二をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「明治20年代生まれの刀剣小説家」の記事を読む


国枝史郎

国枝史郎
『八ヶ嶽の魔神』を含む三大伝奇長編を遺した国枝史郎(くにえだしろう)。日本の伝奇小説を大きく発展させたひとりです。そんな国枝は、江戸時代の2大流派に注目し、その剣技を出版された伝奇小説の中に巧みに取り入れました。

国枝史郎

直木三十五

直木三十五
『日本剣豪列伝』が遺稿となった直木三十五(なおきさんじゅうご)。その名は現在直木賞として知られます。初恋は劇場で観た女剣舞師と記した直木は生涯に亘って剣を描きました。

直木三十五

子母澤寛

子母澤寛
『新選組遺聞』を含む新選組三部作を遺した子母澤寛(しもざわかん)。その後、多くの新選組小説を生みだしていく端緒となった子母澤は、幕末に生きた実在の剣客に関心を寄せ続けました。

子母澤寛

吉川英治

吉川英治
長編『宮本武蔵』でその名が知られる吉川英治(よしかわえいじ)。当初伝奇小説で人気を博していた吉川の想像力は『宮本武蔵』にも流れ込んでいます。伝奇小説が歴史小説とみなされていくその広がりには当時の時代背景が大きく影響しています。

吉川英治

佐々木味津三

佐々木味津三
『旗本退屈男』でその名を残す佐々木味津三(ささきみつぞう)。純文学から大衆文学へ移行してきた佐々木は、当時人気を博していた『半七捕物帳』と『丹下左膳』の時代小説を巧みに換骨奪胎しました。それは当時の時代小説の人気ぶりを教えてくれます。

佐々木味津三

三上於菟吉

三上於菟吉
『雪之丞変化』でその名を残す三上於菟吉(みかみおときち)。翻訳・現代物から髷物へ移行し人気を博した三上は、時代小説の幅を大きく広げました。そこには日本刀を用いない試みがなされています。

三上於菟吉

白井喬二

白井喬二
長編『富士に立つ影』で一躍有名になった白井喬二(しらいきょうじ)。芥川龍之介にも賞賛されたその想像力で日本の伝奇小説を大きく発展させました。その刀剣観も独特のものでした。

白井喬二

注目ワード
注目ワード