「北条政子」(ほうじょうまさこ:別称「平政子」[たいらのまさこ])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性です。もともとは伊豆の流人であり、その後、鎌倉幕府を創立した「源頼朝」(みなもとのよりとも)と周囲の反対を押し切って結婚。源頼朝の「御台所」(みだいどころ)、つまり正室となった北条政子は、のちの2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)や3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)など、二男二女を産んでいます。
そして夫・源頼朝の没後、出家して「尼御台」(あまみだい)と呼ばれるようになった北条政子は、幕政の実権を握って「尼将軍」と称されるようになったのです。
2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもあった尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについて、その生涯を紐解きながら見ていきます。
北条政子は1157年(保元2年)、伊豆国(現在の静岡県伊豆半島)の有力豪族「北条時政」(ほうじょうときまさ)の長女として生まれました。
のちに夫となる源頼朝との出会いは、「源氏」と「平氏」が対立した「平治の乱」(へいじのらん)で敗れた源頼朝が、1160年(平治2年/永暦元年)に伊豆へ配流されてきたことがきっかけ。
その当時、同国の在庁官人を務めていた父・北条時政が、源頼朝の監視役に任じられていたのです。このとき源頼朝はわずか14歳の少年、そして北条政子は4歳の幼子でした。出会った当初はまだ子どもだった2人。
しかし源頼朝が約20年間、流刑の身のまま「蛭ヶ小島」(ひるがこじま:静岡県伊豆の国市)で過ごしていたことにより、次第に恋仲へと発展していきます。
源頼朝との関係が周りに知られるようになったのは、1177年(安元3年/治承元年)頃。結婚を望んでいた2人でしたが、「北条氏」が平氏の流れを汲んでいたため、敵対する源頼朝との結婚は、周囲から猛反対されたのです。
「源平盛衰記」(げんぺいせいすいき/げんぺいじょうすいき)によれば、父・北条時政は2人の結婚を阻止しようと、平氏一族出身の「山木兼隆」(やまきかねたか)と北条政子を婚約させたと伝えられています。しかし北条政子は、山木邸を抜け出して源頼朝のもとへと走り、駆け落ち同然で結婚。この逸話は、現代では同書における創作だとされていますが、それだけ北条政子が、自分の意志を貫く強い女性であったことの表れとも言えるのです。
最終的に源頼朝との結婚を父から認められた北条政子。愛する夫と添い遂げた生涯を通じて、二男二女の子どもを産んでいます。のちの鎌倉幕府2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)となる長男「万寿」(まんじゅ)は1182年(養和2年/寿永元年)、同じく3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)となる次男「千幡」(せんまん)は、源頼朝が朝廷より征夷大将軍に任命された1192年(建久3年)に生まれました。
1199年(建久10年/正治元年)に源頼朝が急死したことにより、源頼家が18歳の若さで2代将軍に就任。その3ヵ月後には、源頼家を補佐してその独裁を防ぐために、北条政子の弟・北条義時や父・北条時政、そして「比企能員」(ひきよしかず)など13人の有力御家人達により「13人の合議制」が発足。これにより源頼家は、訴訟を直接裁断することができなくなったのです。
源頼家には自身の乳母の夫・比企能員を重用したり、側室を比企一族から選んだりと、比企氏を何かと贔屓する傾向がありました。さらには、源頼家と比企能員の娘の間に長男「一幡」(いちまん)が誕生したことで、比企氏が権勢を振るうようになっていたのです。そんななか源頼家は、1203年(建仁3年)に急病で倒れ、一時危篤状態に陥ります。
これを機に、源頼家の後ろ盾になっていた比企氏が本格的に台頭することを恐れた北条政子と北条時政は、源頼家の弟・源実朝を3代将軍に擁立。病から快復し、このことを知った源頼家は比企能員に北条氏討伐を命じ、反乱を起こします。しかし結局は失敗に終わり、源頼家は実母である北条政子により「修善寺」(しゅぜんじ:静岡県伊豆市)に幽閉され、殺害されてしまったのです。
源頼家の没後、正式に源氏の家督を継いで鎌倉幕府3代将軍となった源実朝。その補佐役となる初代執権は、北条政子の父である北条時政が就任しました。このときの源実朝は、わずか12歳。そのため北条時政は補佐役の枠を超えて、同幕府における政治を取り仕切り、実質的な権力を独占していたのです。
さらに北条時政は、源実朝が将軍の座に就いていながらも、後妻である「牧の方」(まきのかた)と共に、長女の婿である鎌倉御家人「平賀朝雅」(ひらがともまさ)を次期将軍に擁立しようと画策。この北条時政と牧の方による企みに気付いた北条政子は、弟の北条義時と相談し、父・北条時政と牧の方を出家させて伊豆国へ追放したのです。このあと北条義時は父の跡を継ぎ、2代執権に就任しました。
このように、実の息子と父親という身内を相次いで処罰した北条政子は、非常に冷酷な女性だったと思われるかもしれません。しかしこれは鎌倉幕府を何とか存続させたいという想いがあったために北条政子が下した、冷静な判断の結果だったとも言えます。1219年(建保7年/承久元年)に「鶴岡八幡宮」(神奈川県鎌倉市)にて、将軍・源実朝が、源頼家の次男「公暁」(くぎょう/こうきょう)に暗殺される事件が勃発。
これにより源氏の嫡流が途絶えることとなりました。愛する息子である源実朝が突然亡くなり、深い悲しみに暮れた北条政子でしたが、実子のいなかった源実朝の跡を継ぎ、次期将軍となる人物を探すために奔走します。
そして最終的には、源氏と遠戚関係にあった「藤原頼経」(ふじわらのよりつね)を京都より招き、鎌倉幕府4代将軍に据えたのです。とは言っても、当時の藤原頼経はまだ乳児であったため、北条政子がその後見となり、幕府の政治において、2代執権の弟・北条義時と共に実権を握ります。このときの北条政子はすでに出家して尼になっていたことから、「尼将軍」と呼ばれるようになったのです。
朝廷から政権を奪う形で始まった鎌倉幕府。そのため天皇家を含む朝廷側は、権力を奪回する機会を虎視眈々と狙っていました。鎌倉幕府の将軍家であった源氏はもともと、天皇家の流れを汲む家系。しかし、源実朝の暗殺事件により源氏の血筋が絶えてしまったことで、同氏と天皇家は何の関係もなくなったのです。
これを好機と捉えた82代天皇「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)は1221年(承久3年)、鎌倉幕府に仕えていた御家人達に対して同幕府を討つように命じました。これにより、「承久の乱」(じょうきゅうのらん)が勃発します。
そして、鎌倉幕府という武家政権下にあっても、変わらず絶対的な存在であった天皇、そして朝廷からの命令を受けたことで御家人達は、朝廷側と幕府側、どちらの味方に付くのか悩み、板挟み状態となったのです。
このような御家人達の苦悩を慮った北条政子は、彼らを鼓舞するために一世一代の演説を行います。「これが私からの最期の言葉です」と前置きしてから始まったその演説で北条政子は、御家人達に対して次のように呼びかけました。
「源頼朝公が鎌倉幕府を開いて以降、あなた達は幸せに暮らせるようになりましたね。これはすべて、源頼朝公のおかげ。その御恩は山よりも高く海よりも深いのです。しかし今、天皇や上皇をそそのかす者が現れ、幕府を討伐するという道理に合わない命令が朝廷より出されています。悪いのは上皇ではなく、その周囲の人間なのです。我々がすべきことは、残された鎌倉幕府を守り抜くこと。そして、将軍から受けた多大な御恩に報いて下さい。朝廷側に付きたい者は、今すぐここで申し出なさい。」
御家人達が最も恐れていたのは、幕府側に付くことで「朝敵」(ちょうてき:朝廷に背く敵)と見なされてしまうことでした。そこで北条政子は、悪いのは後鳥羽上皇自身ではなく、あくまでも上皇を裏で操ろうとしている人間であることをこの演説で強調し、例え幕府側に付いたとしても、上皇の敵にはならないことを明確に伝えたのです。
鎌倉時代に編纂された歴史書「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)によれば、この演説を聴いた御家人達は皆涙を流し、朝廷側に付くことを申し出た者はひとりもいなかったと伝えられています。
当時の日本では、大勢の男性がひとりの女性の話に耳を傾けるのは前代未聞のことでした。このとき、御家人達が北条政子の演説を聴いて心が動かされたのは、源頼朝の没後、鎌倉幕府存立のために、北条政子が尼将軍として尽力する姿を御家人達に示していたからかもしれません。後世にまで「名言」として伝わるこの北条政子の演説によって幕府軍の結束が高まり、承久の乱は同軍が勝利を収めます。
御家人達の心を的確に汲むことができた北条政子のリーダーシップが、鎌倉幕府による武家政権が長く続くことに繋がったと言えるのです。
北条政子の詳細な死因については不明ですが、吾妻鏡によると北条政子は、承久の乱の4年後である1225年(元仁2年/嘉禄元年)5月、病床に臥したと伝えられています。一時は快復したように思われましたが、再び悪化してしまったため、生前に自身の冥福を祈る仏事である「逆修」(ぎゃくしゅ)を執り行いました。そしてその約1ヵ月後、危篤状態に陥った北条政子は、そのまま帰らぬ人となったのです。
北条政子が亡くなった翌日に、その死が発表されました。これを受けて、鎌倉幕府の要職・政所執事(まんどころしつじ)を務めていた「二階堂行盛」(にかいどうゆきもり)など、多くの人々が出家して追悼の意を表しています。
日本史上に残る女性政治家のなかで、最もその名を知られているひとりと言っても過言ではない北条政子。ところが当時は、女性の本名は公にしないとする社会通念があったため、北条政子の場合も、その生涯では明らかにされていません。
つまり「政子」の名は、本名ではなかったのです。政子と名付けられたのは、北条政子が62歳の頃。1218年(建保6年)、朝廷より「従三位」(じゅうさんみ)に叙された際、記録に残す名前が必要であったため、急遽付けられた名前でした。それまでの北条政子には、いくつか異なる呼称が用いられていたのです。
例えば夫・源頼朝が鎌倉幕府を成立させてからは、「御台所」(みだいどころ)と呼ばれていました。御台所とは、「御台盤所」(みだいばんどころ)の略。「台盤所」は、貴族の屋敷や宮中にあった配膳室のことを指し、そこから転じて、将軍や大臣など貴人の妻に対する呼称として使われていたのです。
また、源頼朝の没後に落飾(らくしょく:高貴な人が髪を剃り落として仏門に入ること)してから用いられたのは、「尼御台」(あまみだい)という呼称。こちらは文字通り、出家した貴人の妻を意味する言葉です。
そのあと、前述した通り幕政の実権を握るようになった北条政子は、尼将軍と呼ばれていました。なお「政子」の名が付けられたときには、源頼朝や源頼家、そしてその名から1字をもらった北条時政もすでに亡くなっていました。つまり政子と言う名前は、自身の家族にも知られていなかった可能性があるのです。
実際に北条政子の呼称がよく使われるようになったのは、昭和期に入ってからのことだと言われています。
ここまでで分かる通り、北条政子は最後まで自分の意志を貫き、最終的には尼将軍となって実権を握るほど芯の強い女性でした。
そんな北条政子を、2022年(令和4年)放送のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、女優「小池栄子」(こいけえいこ)さんが演じています。
小池栄子さんと言えば、北条政子と同様に強い女性のイメージがある役者さんです。そんななかで、実際に放送された小池栄子さんの演技を観た視聴者は、「小池栄子さんの[北条政子感]が凄い」、「小池栄子さんは北条政子を演じるために生まれてきたのではないか」と絶賛。小池栄子さんのイメージが北条政子の人物像に重なるところがあり、まさに適役であると反響を呼んだのです。
小池栄子さんはキャスト発表の際に出したコメントで、「[北条政子は]猛女とよく例えられますが、そうではない、それだけではない魅力的な政子として視聴者の皆様の記憶に残れるよう気合を入れて頑張りたいですね!」と、北条政子の新たな人物像を作り出す意気込みを語っていました。
その言葉通りに、小池栄子さんは源頼朝にひと目惚れした北条政子が、甲斐甲斐しく世話を焼くなどして源頼朝にアプローチした様子を可愛らしく、そしてコミカルに演じ、新しい北条政子像を表現。一方で、小池栄子さんは従来のイメージ通りである負けん気の強い北条政子像も熱演しています。
それが窺えるのが、2022年(令和4年)1月23日に放送された第3回「挙兵は慎重に」でのワンシーン。北条政子が夫・源頼朝と共に、2人の娘である「大姫」(おおひめ)をあやしていたときのこと。源頼朝の前妻であり、ライバル関係にあった「新垣結衣」(あらがきゆい)さん演じる「八重」(やえ:別称[八重姫])がその光景を見つめているのに気付いた北条政子は、満面の笑みをたたえて八重に手を振ったのです。
源頼朝を巡って争っていた八重に、勝ち誇ったかのような笑顔を向けた小池栄子さんの演技に対して視聴者からは、「八重のことを[あの女]と呼んでいた北条政子が、穏やかな笑みを浮かべているのが逆に怖い」などの反応がありました。
その幅広い演技力で、これまでに観られなかった可愛らしい北条政子から、イメージのままの冷徹な北条政子まで見事に演じ切った小池栄子さんは、鎌倉殿の13人における北条政子の適役であったと言えるのです。
北条政子ゆかりのお寺のひとつである浄土宗の「安養院」(あんよういん:鎌倉市大町)は、1225年(元仁2年/嘉禄元年)に建立された「祇園山長楽寺」(ぎおんざんちょうらくじ)が前身と伝えられています。
長楽寺は、夫・源頼朝の菩提を弔うために、北条政子が発願(ほつがん)して造られたと言われているのです。なお北条政子は、自身の発願により、その生涯でいくつかお寺を建てていますが、この長楽寺が最後となりました。
佐々目ヶ谷(ささめがだに:現在の鎌倉市笹目町)にあった長楽寺は、鎌倉幕府が滅亡した1333年(元弘3年/正慶2年)に兵火によって焼失してしまいます。しかし、当時鎌倉市大町にあった「善導寺」(ぜんどうじ)に統合されて再建。これ以降長楽寺は、安養院と号することになったのです。
ところが安養院は、1673年(寛文13年/延宝元年)に再び焼失。このときには、比企ヶ谷(ひきがやつ:現在の鎌倉市大町)の「田代寺」(たしろじ)から、観音堂を境内に移築しました。そのため、現在、本堂において北条政子像と共に安置されている千手観音像は、「田代観音」と称されているのです。
そんな安養院を象徴するのが、5月頃になると華やかに咲き誇る「オオムラサキツツジ」。その見事な大きさから通称「オバケツツジ」と呼ばれており、鎌倉の春の風物詩となっているのです。
また、同寺の墓地には、日本映画の巨匠「黒澤明」(くろさわあきら)監督の墓所もあり、たくさんのファンが訪れています。
北条政子ゆかりのお寺のもうひとつは、臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじは)の「寿福寺」(じゅふくじ:鎌倉市扇ガ谷)。
鎌倉にある臨済宗の五大寺「鎌倉五山」(かまくらござん)の三位である同寺は、源頼朝が亡くなった翌年の1200年(正治2年)、北条政子が、「伽藍」(がらん:大きな寺院の建物)を建立したことが始まり。その開山(かいさん:仏寺を初めて開いた僧)には、臨済宗の開祖「栄西」(えいさい)を招きました。
寿福寺は、源氏に代々受け継がれてきた土地にあり、源頼朝の父「源義朝」(みなもとのよしとも)が住んでいた屋敷もあったと考えられています。このように、寿福寺が建てられた場所は源氏と深い関係があったことから、源頼朝は当初、この地で鎌倉幕府を造営することを考えていたとも言われているのです。
寿福寺は、源実朝がよく訪れていた寺院であったと伝えられており、その全盛期には、十数ヵ所に及ぶ塔頭(たっちゅう:大寺院の敷地内に建てられた小寺院などのこと)を有する大寺でした。現在の寿福寺には、仏殿や客殿、総門/惣門、山門、中門、庫裡/庫裏(くり:寺院において、食事を用意する建物)などが遺されています。
この寿福寺にあるのが、北条政子、そして源実朝のお墓だと推測されている五輪塔。こちらは、境内の裏山に造られた「やぐら」の中に納められています。やぐらとは、鎌倉地方でよく見られる横穴式墓所のこと。仏殿がある中門から内側の境内は通常、立入禁止となっていますが、総門から中門にかけての参道、さらには裏山も一般公開されており、北条政子と源実朝のお墓についてはお参りが可能です。