日本刀を所有する

刀剣の審査
/ホームメイト

刀剣の審査 刀剣の審査
文字サイズ

公益財団法人日本美術刀剣保存協会(以下:日刀保)は、刀剣を①「特別重要刀剣」②「重要刀剣」③「特別保存刀剣」④「保存刀剣」の4段階にランクを設定して審査し、鑑定を行っています。また、特別重要刀剣、重要刀剣、特別保存刀剣、保存刀剣の4段階に評価された刀剣には、鑑定書が発行され、これは優れた刀剣であることを示す物です。「刀剣の審査」について、手順や注意点をご説明します。

審査の手順1:審査スケジュールの確認

刀剣の審査スケジュールの確認

刀剣の審査スケジュールの確認

審査は期間限定になっています。郵送もしくは窓口での申請が可能です。まず日刀保のホームページで審査スケジュールを確認し、審査受け付け期間は厳守しましょう。

期日以外に届くと、審査はされずに返却されてしまうので、注意が必要です。「重要刀剣等審査」は年に1回、「特別重要刀剣等審査」は2年に1回、実施されています。

「保存・特別保存鑑定審査」は「刀剣」、「刀装・刀装具」で審査月が異なり、それぞれ年に4回のスケジュールです。さらに重要刀剣等審査の申請条件として、審査月までに「特別保存審査」に合格していることが必要。特別重要刀剣等審査の申請条件としては、審査月までに特別保存審査に合格していることが必要です。

審査の手順2:申請用紙等の準備

日刀保ホームページで希望ランクの申請用紙をダウンロードし、必要事項を記入しましょう。

ダウンロードができない場合は、電話もしくはFAXで請求すれば、申請用紙を郵送で入手することが可能です。郵送及び窓口いずれでも①~④が必要です。

  1. 申請用紙

  2. 審査する刀剣

  3. 登録証原本

  4. 過去の審査で合格となっている場合、証書の原本

審査の手順3:郵送申請の場合

刀剣の審査(郵送申請)

刀剣の審査(郵送申請)

送付に使用した梱包材、箱類はすべて破棄されるため、桐箱やガンケース(ライフルやエアガンを安全に持ち運ぶためのケース。日本刀運搬にも代用できる)など、捨てられて困る物は使用してはいけません。

付帯させる物がある場合は、申請書に明記が必要です。梱包する際は「工芸品」と書き、「取扱注意」のシール等を貼りましょう。

日本刀の運搬を扱っていない郵送業者もあるため、事前に問い合わせをすると良いです。必ず受け付け期間内で到着するように、着日指定を利用して下さい。受け付け期間を過ぎて到着した物や、はやく到着した物は返却されてしまいます。準備ができたら、下記宛先に送付します。

〒131-0015 東京都墨田区横綱1-12-9
公益財団法人日本美術刀剣保存協会「審査係」

鑑定する刀剣が上記宛先に到着すると、メール、手紙・はがき、もしくは電話などのいずれかで連絡が来ることになっています。

窓口申請の場合

窓口申請の場合、審査受け付け期間の午前10時~午後4時が受け付け時間です。場所は日刀保が運営する刀剣博物館の1階講堂になります。

まず、申請用紙を受け付けに提出し、そのあと名前が呼ばれたら、審査物件や登録証原本等を提出します。受け付け時に審査料の支払いは不要です。受け付け終了後に引換券が渡されるので、保管して下さい。

審査終了後

審査終了後、結果通知書が郵送で届きます。結果通知書に記載されてるのは、「審査料金」と「返却開始日」です。刀剣の返却は、窓口または返送いずれかでの引き取りになります。

窓口で引き取る場合

審査料、引換券(送付申請した場合、結果通知書の原本)を持参し、結果通知書に記載されている返却開始日以降、土曜、日曜、祭日を除く、午前10時から午後4時に引き取ります。

返送で引き取る場合

審査物件の返送は原則、月末1度のみです。返送手続きの締切日は月ごとに異なります。郵送料は着払いです。返却を希望される場合、以下①~④を下記あてに送付します。

  1. 引換券(送付申請した場合、結果通知書の原本)

  2. 返送依頼書

  3. 保険加入依頼票(刀剣・刀装に保険をかける場合のみ)

  4. 審査料金(郵便振替もしくは現金書留で送金)

〒130-0015 東京都墨田区横綱1-12-9
公益財団法人日本美術刀剣保存協会「審査係」

審査料

審査料金は審査結果によって異なり、審査後に送付される結果通知書に審査料金が記載されています。審査結果が「保留」の場合、審査料金は無料です。日本美術刀剣保存協会ホームページに料金の詳細が掲載されています。入金方法は現金書留もしくは郵便振替になります。

  1. 現金書留(結果通知書、返送依頼書を同封できます)

  2. 郵便振替の場合、通信欄に○月審査料と記入して、下記口座に振替します。

郵便振替口座 No.00110-3-7816
加入者名:公益財団法人日本美術刀剣保存協会

証書発送

審査に合格となった物件には後日、簡易書留で証書が発送されます。約半年後になりますので、日刀保のホームページの審査スケジュールを確認しましょう。

ランクについて

鑑定の際は、下位のランクからひとつずつランクアップしていきますので、保存刀剣から重要刀剣にランクアップすることはありません。刀の作刀年代が新しすぎる場合は、鑑定対象外となり返金されます。

また、拵や刀装具も鑑定の対象であるため、あわせて鑑定に出したほうが評価される場合もあります。鑑定書が発行されるのは、「特別重要刀剣」、重要刀剣、「特別保存刀剣」、保存刀剣4段階に評価された刀剣です。

特別重要刀剣

重要刀剣の中で、特に優れた作品で、保存状態が良く、国認定の重要美術品または国指定の重要文化財に準ずる価値がある刀剣です。

太刀 銘 為近作(千手院)
太刀 銘 為近作(千手院)
為近作
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
75.9
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

重要刀剣

特別保存刀剣のうち、さらに出来や保存状態が良く、国認定の重要美術品に準ずると判断される刀剣です。室町時代以降の作は在銘、江戸時代以降の作は原則として生茎在銘(うぶなかございめい)の物に限定しています。

太刀 銘 備前国長船住兼光
太刀 銘 備前国長船住兼光
備前国長船住兼光
鑑定区分
重要刀剣
刃長
71.5
所蔵・伝来
黒田家 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕

特別保存刀剣

保存刀剣の中で、より出来が良く、保存状態の良い物が選定されます。

刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日
刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日
於江府
長寿斎綱俊
安政二歳二月吉日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
83.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

保存刀剣

江戸時代までに作刀された在銘、もしくは無銘でも作刀年代、国、系統が明らかな作品に限られます。美観を損なわない程度であれば多少の傷や補修は許容範囲です。 明治時代以降に作刀された刀剣の場合は、在銘で出来が良い、優れた刀剣であれば、保存刀剣に選ばれます。

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直
刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直
(菊水紋)
湊川神社正直
鑑定区分
保存刀剣
刃長
64.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の審査をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀を所有する」の記事を読む


日本刀の所持

日本刀の所持
日本刀を所持するには、特別な免許証などは必要ありませんが、日本刀を所持するための「心構え」が必要です。実は、日本刀は特別な美術品となるため、所持するにあたっては、守らなければならない法律があります。また、日本刀はとてもデリケートなため、保管方法やお手入れが重要です。日本刀にかかわる法律や手続き、運搬方法や手放す方法まで、日本刀の所持について詳しくご紹介します。

日本刀の所持

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)
「銃砲刀剣類所持等取締法」(銃刀法)は、銃砲や刀剣類などの所持・使用等に関して、人に危害が及ぶ事態を防止する上で必要な規則について定める法律です。1958年(昭和33年)3月10日に公布され、同年の4月1日に施行されました。この銃刀法により、日本では刀剣類を所持することはできません。ただし、「美術品」として認められている日本刀に限り、自分名義の「銃砲刀剣類登録証」(登録証)があれば所持することが可能であり、正当な理由があれば携帯することもできます。日本刀を所持する上で必ず知っておかなければならない「銃砲刀剣類所持等取締法」について詳しく見ていきましょう。 銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)関連YouTube動画 銃刀法とは 銃刀法違反の規準と罰則 刀剣類の購入や譲渡・相続の際には、名義変更届を教育委員会に提出します。お住まいの地域からお探し下さい。

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)

全国の都道府県教育委員会

全国の都道府県教育委員会
現代では「美術品」、あるいは「伝統工芸品」として扱われている日本刀。しかし、「武具」としてのイメージも強いため、一般の人が所持するのはなかなか難しいと思われる人も多いのではないでしょうか。しかし、日本刀はきちんと手続きを行えば、誰でも所持することが可能。そしてその手続きは、各都道府県の教育委員会が管轄しており、そこで登録証の発行を受ければ、刀剣類の所持が許可されることになるのです。刀剣類の登録が必要になった経緯を解説すると共に、各都道府県の教育委員会で実際に行われている手続きについても、順を追ってご説明します。

全国の都道府県教育委員会

銃砲刀剣類登録証を提出

銃砲刀剣類登録証を提出
刀剣・日本刀を譲渡・相続する場合や、新たに購入した際には教育委員会が発行する「銃砲刀剣類登録証」が必須となります。譲渡や相続・新規に購入する場合は、登録証に記載されている教育委員会に名義変更届けを提出することが必要です。 刀剣類の購入や譲渡・相続の際には、名義変更届を教育委員会に提出します。お住まいの地域からお探し下さい。

銃砲刀剣類登録証を提出

日本刀の相続・名義変更

日本刀の相続・名義変更
日本人の誇るべき文化を今に伝える日本刀は、史料としてだけでなく、資産としても大変な価値があるもの。親が遺した蔵や倉庫を整理していて思いがけず発見したり、相続で受け継いだりした場合には、まず何を行なえば良いのでしょうか。日本刀の保管や相続の方法が分からず、うっかり放置して法律違反にならないためにも、発見や相続によって手に入れた日本刀の扱い方について解説します。

日本刀の相続・名義変更

刀剣商(刀剣店)とは

刀剣商(刀剣店)とは
自身の好みに合う日本刀を手に入れるのは、刀剣に興味を持つ人ならば誰しも思うこと。けれど刀剣初心者の場合、「いざ購入しよう」となったとしてもどんな風に選べばいいのか分かりません。あるいは、家に代々伝わる日本刀などの売却を考えている場合なども買取方法が分からなくて困ることがあります。 そんなときどこに相談するのが1番良いかと言えば、日本刀を専門に扱う「刀剣店」がおすすめです。刀剣店でしたら安心して販売や買取を任せることができます。では、刀剣店では具体的にどのように刀剣販売・刀剣買取を行っているのかを解説していきましょう。 刀剣販売(購入) YouTube動画

刀剣商(刀剣店)とは

日本刀の販売

日本刀の販売
日本刀が購入できるお店として、店舗やWEBのお店、フリマアプリのお店など、たくさんの販売店が存在します。そこで、気を付けたいのが、本物の刀を扱っているお店なのかどうかということ。残念ながら、本物の日本刀ではない偽物を販売されたり、粗悪品を高額で販売されたりと、被害に遭っている人が少なくはないのです。本物の刀を購入するために、どのようなお店を選ぶと良いのか、詳しくご紹介します。 刀剣販売(購入) YouTube動画

日本刀の販売

古物商とは

古物商とは
「古物商」は、「古物営業法」に定められた「古物」の買取・販売、交換、レンタルを商売として行なう業者・個人のことです。この古物営業を行なうには、「古物商許可証」が必要となります。「日本刀」を専門に取り扱う「刀剣商」(刀剣店・刀剣ショップ)も古物商です。 古物商とは、具体的にはどのような店舗で、どんな種類があるのでしょうか。古物商に欠かせない資格の申請・許可の流れも含めて見ていきましょう。また、日本刀を売却・購入するときに、古物商の中でも特に刀剣商(刀剣店・刀剣ショップ)を利用するべき理由についても解説していきます。

古物商とは

日本刀のオークション

日本刀のオークション
日本刀を入手したり、手放そうと思ったりした際、刀剣商で買い取りや売却を行うのが一般的。しかし、なかにはオークションでの購入や売却を考える人が増えてきています。その場合、どこで日本刀オークションが開催されるのか、ネットオークションは信用できるものなのかなど、疑問に思う人もいるでしょう。ここでは、日本刀のオークションについて解説します。さらに、オークションを運営する「カーム株式会社」(愛知県名古屋市)にインタビューを行い、日本刀のオークションがどのようなものなのか、流れやその様子を伺いました。

日本刀のオークション

注目ワード
注目ワード