鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて、山城国(やましろのくに:現在の京都府南部)で活躍していた刀工集団「来」(らい)派は、「粟田口」(あわたぐち)派と並ぶ、「山城伝」(地域別に5つに分けられた作刀の伝法・五箇伝[ごかでん]のひとつ)の一大勢力でした。 来派の中でも、「来国光」(らいくにみつ)が作刀した日本刀は最も多く残っていると言われており、太刀・短刀共に見られますが、太刀には「名物」(めいぶつ:日本刀の世界で特に姿が優れている物)とされた物はなく、国光の名物は短刀であることがほとんどです。今回は、それらの短刀のうち、重要文化財にも指定されている「塩川来国光」と、それを所持していた2人の人物、「塩川国満」(しおかわくにみつ)と「本多忠政」(ほんだただまさ)についてご紹介します。
塩川来国光の名称は、もとの所持者が戦国時代の摂津国多田庄(せっつのくにただのしょう:現在の兵庫県川西市)の国人領主・塩川国満であったことに由来しています。
塩川氏は、代々「多田院」(ただいん:現在の多田神社)を護衛するなどの奉仕にあたっていた武士団「多田院御家人」の家柄であり、国満はその筆頭格で、彼の時代に塩川氏の最盛期を迎えました。
1568年(永禄11年)、織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭(あしかがよしあき)を擁して、上洛を果たします。このとき、摂津国を含む近畿地方は、その地域一帯を制していた武将「三好長慶」(みよしながよし)亡きあと、長慶に仕えていた「三好三人衆」と呼ばれる3人の重臣、「三好長逸」(みよしながやす)・「三好宗清」(みよしむねきよ)・「岩成友通」(いわなりともみち)と「松永久秀」(まつながひさひで)の配下に置かれていました。しかし、上洛に際し、信長は彼らの放逐を試みて成功します。これに伴い国満は2万石で旧領を安堵され、信長に従属することになったのです。
国満以外の摂津国人もこれに乗じて信長に通じ、「伊丹親興」(いたみちかおき)・「池田勝正」(いけだかつまさ)・「和田惟政」(わだこれまさ)という3人の武将が「摂津守護」に任じられ、三好氏に代わって摂津国を統治することに。
しかし、この「摂津三守護」の配下時代であった1570年(元亀元年)、池田勝正の弟・知正(ともまさ)が、池田家の重臣であった「荒木村重」(あらきむらしげ)と共に三好三人衆に通じて信長を裏切り、国満も三好方として参戦した「野田城・福島城の戦い」が勃発。池田家当主であった勝正を追放します。
さらに、翌年の「白井河原の戦い」(しらいかわらのたたかい)では和田惟政を敗死させ、信長からその性格を気に入られた知正は、一時的に摂津国を配することになったのです。
1573年(天正元年)頃になると、信長と足利義昭の仲が次第に険悪に。このとき、知正は周囲の反対を押し切って義昭方に属するようになります。しかし荒木村重は、知正のもとを離れ織田氏側に寝返りました。のちに知正が信長に降伏して村重の家臣となったことで、池田家は村重に乗っ取られてしまったのです。
1574年(天正2年)、村重は摂津国人・伊丹(いたみ)氏が配していた「伊丹城」(別称:有岡城[ありおかじょう])を陥落。自身が伊丹城主となり、摂津国を一任されます。この頃の国満は、村重の娘婿となり、村重の配下に組み込まれていました。
その後も、織田氏側であった村重に属していた国満。1570年(元亀元年)から約10年間にわたり、「石山本願寺」(いしやまほんがんじ)で浄土真宗本願寺の勢力と信長が対立した「石山合戦」では、塩川氏の居城「山下城」(別称:一蔵城[ひとくらじょう])を守備し、本願寺の救援を阻止。そして、1577年(天正5年)には、本願寺に内通していた者がいた多田院御家人衆との戦にも積極的に応じるなど、武功を重ねていったのです。
しかし、村重は突如、信長に対して反旗を翻します。それは、1578年(天正6年)10月のこと。織田氏と播磨国(はりまのくに:現在の兵庫県南西部)の戦国大名・別所氏による「三木合戦」で羽柴(豊臣)秀吉軍に参陣していた村重でしたが、本願寺側に寝返り、伊丹城に籠城。この謀反にも国満はしたがい、村重の籠城と織田軍の攻防は1年もの間続きましたが、荒木一族を徹底的に皆殺しにするなどの信長からの追及により、最後に村重は伊丹城を脱出し、毛利氏に亡命したのです。
村重が敗北した大きな要因は、自身の側近で主戦力であった「高山右近」(たかやまうこん)・「中川清秀」(なかがわきよひで)が織田氏側に寝返ってしまったこと。
これに伴い国満もまた、信長に帰順。自身(息子・長満[ながみつ]の説あり)の娘を信長の嫡男・信忠(のぶただ)の側室にまで上らせて、信長の嫡孫となる秀信(ひでのぶ)が生まれるなど、塩川氏は織田政権下の摂津国で、一定の地位を着実に確立していきました。
1582年(天正10年)の「本能寺の変」で信長が倒れると、同年に起こった「山崎の戦い」では羽柴秀吉軍に属して参戦。それ以来、秀吉に従った塩川氏。これまでのことからも、塩川氏は誰が次の天下人になり得る存在なのかを見通す力があったことが分かります。
そんな先見の明を持つ塩川氏は、自身が所持していた短刀・塩川来国光にも高い価値があることを、すでに見抜いていたかもしれません。
のちにこの来国光は、徳川氏の功臣として「徳川四天王」の1人にも数えられる戦国武将「本多忠勝」(ほんだただかつ)の嫡男・忠政(ただまさ)が入手します。
忠政の初陣は、1590年(天正18年)、豊臣方が後北条(ごほうじょう)氏を討った「小田原征伐」。以降、父と共に数々の合戦に参加し、武勲を立てていきました。
1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では、江戸幕府第2代将軍となる「徳川秀忠」(とくがわひでただ)に従軍して中山道(なかせんどう:江戸時代の五街道のひとつ)を進行。そして、信濃国(しなののくに:現在の長野県)の上田城において、徳川氏と真田氏の間で繰り広げられた「第2次上田合戦」に参戦し、真田勢に猛攻を仕掛ける役目を果たします。
1609年(慶長14年)に忠勝が隠居すると、家督を継ぎ、伊勢国桑名藩(いせのくにくわなはん:現在の三重県桑名市)の第2代藩主となった忠政。1614年(慶長19年)に豊臣家と江戸幕府が対立した「大坂冬の陣」では徳川方の先鋒を命じられ、翌年の夏の陣と通して、292もの敵首を討ち取ったと言われています。
この武功が認められ、1617年(元和3年)、西国の押さえとなるべく播磨国の姫路城主として、15万石で封じられました。その翌年に忠政によって改修された姫路城は、今でもその当時の姿を留めています。
戦乱の信長統治時代を経て、太平の世となった江戸時代には本多家に伝来した塩川来国光。第8代将軍・徳川吉宗が「本阿弥光忠」(ほんあみこうちゅう)とその一族に編纂させた刀剣台帳「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に所載された名物で、1937年(昭和12年)に重要美術品に指定され、1952年(昭和27年)には重要文化財に格上げされています。
銘 | 鑑定区分 | 刃長 | 所蔵・伝来 |
---|---|---|---|
来国光 | 重要文化財 | 8寸3分(25.3cm) | 本多美濃守 忠政所持→ 本多家伝来→ 刀剣ワールド財団 〔 東建コーポレーション 〕 |
来国光は、諸説ありますが、来派を代表する名刀工「来国俊」(らいくにとし)の子とされ、彼の短刀の作風は様々な物が見られながらも、いずれもやや強い沸(にえ)が全体に付いて覇気があるのが特徴。制作年代が鎌倉時代後期から南北朝時代と見られるこちらの短刀も、その特徴通り地沸が厚く、小互の目(こぐのめ)乱れになっている刃文には小沸がよく付き、匂口が明るくなっています。
また、付属されている金無垢の二重鎺(ふたえはばき)の上貝(うわがい)に切られているのは、「うめたゝ寿斎」(うめただじゅさい)という銘です。これは、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工でありながら、桃山時代の3大名鐔(つば)工でもあった「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)の孫、「埋忠寿斎重長」の物。つまり、名刀工・来国光によって作られた刀身だけでなく、鎺、すなわち「拵」(こしらえ:日本刀の刀装具)の一部分に至るまで価値が高い物であることが窺えます。