南朝と北朝の合一を果たし、南北朝時代を終わらせた第3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の跡を継いだのが「足利義持」(あしかがよしもち)です。室町幕府の最盛期を築いた足利義満の嫡男である足利義持は、偉大な父が遺した財産を引き継ぎながら、新たな時代を創生していきます。その背景には、父である足利義満との確執や、幕政を支えた守護大名との関係、朝廷の復興、京都での公武共存などがあり、足利義持はこれらを包括して新たな社会を構築していきました。室町幕府の基礎を築いた第4代将軍足利義持についてご紹介します。
「足利義持」(あしかがよしもち)は、1386年(至徳3年)に「足利義満」(あしかがよしみつ)と側室の「藤原慶子」(ふじわらのよしこ)の子として生まれました。
1394年(応永元年)に父の足利義満から将軍職を継承し、9歳で第4代将軍となっています。しかし、政治の実権は大御所となった足利義満にあり、引き続き幕府をはじめとする公武関係や、朝廷にも足利義満は強い権力を持っていました。
そのため、足利義満の意向により、足利義持も将軍就任からわずか10年で右大将の官位を与えられるなど、飛躍的な昇進を重ねていたのです。
しかし、足利義持が成長するにつれて、父・足利義満との関係は次第に悪化していくことに。その要因となった出来事には、生母の死と異母弟にあたる「足利義嗣」(あしかがよしつぐ)の存在が挙げられます。生母の藤原慶子が亡くなった際、足利義持が悲しみに暮れていたところ、父である足利義満は酒宴を開き大酒を飲んでいました。これをきっかけに、足利義持は父に対して嫌悪感を募らせていったのです。そして、足利義満の愛情は異母弟の幼い足利義嗣に偏向し、足利家の家督を足利義嗣に継がせるような行動を見せるようになります。
ところが、足利義満は後継者を決めぬまま急死してしまったため、すでに将軍を継いでいる足利義持と、足利義満から偏愛を受けていた足利義嗣の間で家督相続問題が勃発することに。世間では、足利義嗣が家督を継ぐのではと噂されるなか、守護大名や宿老「斯波義将」(しばよしゆき)の意向により、足利義持が家督相続する結果となりました。
このとき、足利義持が多くの守護大名に擁立されたことが、のちの足利義持政権で守護大名が政治の表舞台に立つ素地となったと言えます。
父・足利義満の死後、足利義持は宿老である斯波義将とともに、新たな政策を打ち出していきます。当初、足利義持は、「花の御所」と呼ばれる父が建てた室町殿で暮らしていましたが、わずか1年で祖父「足利義詮」(あしかがよしあきら)の邸宅であった三条殿に移り住みました。
さらに、足利義持は、父である足利義満が造営した山荘、北山殿(現在の鹿苑寺[ろくおんじ:京都市北区])の舎利殿(金閣)のみ残して、すべてを解体してしまうのです。このような足利義持の行動は、少なからず父に対する反発心があったからだと考えられます。
そして、前代の体制に依存しない独自政策を推進していくなかで、足利義持は足利義満が始めた日明貿易に対しても、否定的な態度を取り始めます。ついに、明の勅使が入京することを拒んだ足利義持は、1411年(応永18年)に明との国交断絶に踏み切り、足利義満が築いた明との関係を終わらせたのです。
また、長年足利政権を支えた宿老・斯波義将の死後も、後任に足利義満が失脚させた「畠山満家」(はたけやまみついえ)を抜擢するなど、足利義持はことごとく父と正反対の政治スタンスを取り続けました。
1423年(応永30年)に、足利義持は嫡子「足利義量」(あしかがよしかず)に将軍職を譲り、出家します。しかし、2年後の1425年(応永32年)に、足利義量が19歳の若さで急死してしまうと、将軍後継がいなかったため、足利義持は再び幕政を包括するべく、実質的な将軍として政治に復帰します。この頃、朝廷においても天皇家の後継問題が起こり、また、幕府内でも管領や重臣による政争が水面下で起こるなど、幕府は様々な問題を抱え始めていました。
そんななか、足利義持に死期が迫ります。1428年(応永35年)、足利義持はお尻の出来物の瘡蓋を剥がしたことで、感染症を発症し発熱。お尻の出来物はみるみるうちに悪化し、座ることすらできないほどの痛みだったと言われています。そのあと数日のうちに、出来物は腫れ上がり傷口が腐り始めると、足利義持は寝たきりに。
突然の病状悪化に、管領の畠山満家をはじめとする重臣達はパニックとなり、後継者の指名を足利義持に促します。しかし、足利義持はこれを拒否して、後継者は幕府重臣達で決めるよう命じたのです。将軍からの予期せぬ答えに重臣達は困惑しましたが、協議の結果、足利義持の弟4人からくじ引きで後継者を選定することを決め、足利義持もこれに賛同します。そして、足利義持は発症から10日ほどで、この世を去りました。足利義持の死因は敗血症と言われており、享年43でした。
そののち、くじ引きによって足利義持と同母の弟「足利義教」(あしかがよしのり)が将軍職を継承することとなり、幕政は引き継がれていったのです。