足利15代将軍

第13代将軍/足利義輝
/ホームメイト

第13代将軍/足利義輝 第13代将軍/足利義輝
文字サイズ

「応仁の乱」以降、多くの大名達が京都を離れて国元へ帰ったことで、幕府には少数の大名の姿しか見えなくなっていました。そのような状況下で、幕府内では管領やその家臣達が台頭し、足利将軍の権威を利用しながら、彼らが幕政の主導権を握るようになっていきます。第12代将軍に就いた「足利義晴」(あしかがよしはる)は、細川家の家督争いや、幕府管領の座を巡る抗争に巻き込まれ、逃亡生活のなかで将軍権威を失うことに。そんな父を見て将軍復権を目指したのが第13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)です。戦国時代に突入した室町時代後期に将軍親政のために奔走し、壮絶な最期を迎えた足利義輝の生涯をご紹介します。

父の遺志を引き継いだ足利義輝の生涯

足利義輝」(あしかがよしてる)は、1536年(天文5年)に「足利義晴」(あしかがよしはる)と正室「慶寿院」(けいじゅいん)の間に誕生します。足利義輝が生まれた頃、父である足利義晴は幕府管領の「細川晴元」(ほそかわはるもと)と主導権争いをしており、劣勢になっては近江国(現在の滋賀県)に逃亡するという生活を送っていました。足利義晴が洛中(京都の市中)に向けて、近江国から京都の「南禅寺」(なんぜんじ:京都市左京区)に進出していたときに、ちょうど足利義輝が誕生したのです。

1539年(天文8年)には、細川晴元とその家臣の「三好長慶」(みよしながよし)の抗争が始まり、細川晴元側についた足利義晴は、再び劣勢となったことで洛外(京都市街地の外側)へ逃亡します。幼い足利義輝もこれに従い、3歳にして流浪生活を経験することとなりました。

将軍宣下を行った日吉大社

将軍宣下を行った日吉大社

そののち、1546年(天文15年)に父の足利義晴は足利義輝に将軍職を譲ろうとします。しかし、細川晴元と三好長慶の抗争が激化したため、再び京都から近江国へ逃れることに。

同年、逃亡先の「日吉神社」(現在の日吉大社:滋賀県大津市)で、足利義輝の元服式が行われ、朝廷からの勅使が到着すると、この地で将軍宣下の儀式が行われました。

こうして足利義輝は、正式に征夷大将軍に任官され、第13代将軍に就任します。本来、「室町殿」(むろまちどの:京都の足利将軍家の邸宅)と呼ばれる将軍が、京都で将軍就任できなかったというこの異常事態は、世間に大きな衝撃を与えました。

戦国大名への懐柔政策と帰洛

三好長慶

三好長慶

1550年(天文19年)に父の足利義晴が亡くなると、足利義輝は幕府で主導権を握る三好長慶との和睦と対立をくり返しました。

この間、足利義輝は京都での勢力復帰を一旦諦め、地方における戦国大名の懐柔政策を進めます。当時、足利義輝は幕臣や公家からも見放されていたため、新たな策を講じるためには、外交に頼るしかなかったのです。

武田信玄」と「上杉謙信」の間で行われた「川中島の戦い」でも、足利義輝は争いの調停に努めています。この他、伊達氏、大友氏、毛利氏など諸大名の抗争を調停し、さらに諸大名の要求に応じて守護職を乱発しました。足利義輝はこれまでの失策をカバーするかのように、なりふり構わず戦国大名の取り込みを行ったのです。

そして、三好長慶との長期的な戦いで何度か敗走していた足利義輝は、三好長慶の軍事力に敵わないことを悟り和議を結ぶことに。こうして、1558年(永禄元年)に足利義輝は帰洛し、長く続いた流浪生活に終止符を打ちました。

しかし、幕政に復帰したものの、足利義輝は三好長慶から実権を奪うことはできず、和睦したあとも三好長慶を信用することができず悩んでいたと言われています。三好氏に栄典を授与するなど関係修復を図りましたが、足利義輝は三好長慶を取り込むことができませんでした。また、朝廷との関係も良好ではなかったため、足利義輝は地方で勢力を伸ばす大名達を幕府に繋ぎ止めることしかできなかったのです。

永禄の変による足利義輝の凄惨な死

足利義輝

足利義輝

1562年(永禄5年)、足利義輝の嫡子「輝若丸」(てるわかまる)が生後3ヵ月で病死してしまいます。そして、この2年後の1564年(永禄7年)には、因縁の三好長慶が病死することに。

この嫡子と三好長慶の死を境に、足利義輝の運命は思わぬ方向に傾いていくこととなるのです。

三好長慶の死後、養子の「三好義継」(みよしよしつぐ)が三好家の跡を継ぐこととなり、足利義輝はこれを機に、将軍の権力回復を図ろうとしていました。

一方で、三好義継も家臣の「松永久通」(まつながひさみち)とともに、上洛後の政権奪取を企てていたのです。そして、1565年(永禄8年)に、三好義継は松永久通らとともに上洛した翌日、白昼堂々と二条御所を襲撃して足利義輝を殺害します。

当時、三好義継の上洛に伴う緊迫感はなく、足利義輝も警戒していた様子はありませんでした。そのため、足利義輝は突然の襲撃に、自らを抜いて対応したと言われています。このとき、足利義輝とともに、「進士晴舎」(しんじはるいえ)ら多数の奉公衆が討死しており、生母の慶寿院、側室である進士晴舎の娘までもが殺害されていたのです。こうして、足利義輝は、将軍復権という父から受け継いだ遺志を成就させることができないまま、30歳でこの世を去りました。

足利義輝の人物像:足利義輝は「剣豪将軍」だった?

襲撃事件によって壮絶な最期を迎えることとなった足利義輝ですが、実は「剣豪」という一面も持っていました。足利義輝が保護していた宣教師「ルイス・フロイス」によると、足利義輝は襲撃事件の際に、最初に薙刀(なぎなた)を振るって戦い、そのあと薙刀を投げ捨て、刀を抜いて奮闘したと伝えられています。

足利義輝は、兵法家の「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)の直弟子で、奥義「一之太刀」(ひとつのたち)を伝授されていたほど、剣術を極めた人物でした。そのため、江戸時代後期になると、足利義輝が伝家の宝刀を次々と差し替えて奮戦し、ひとりで30人以上を斬り倒したという剣豪エピソードが創作されました。実際に「永禄の変」(えいろくのへん)でこのような戦法を採っていたかは不明ですが、江戸時代の兵法家が足利義輝を卓越した剣術家だと評していたことには間違いありません。

足利義輝が壮絶な死を遂げたあと、三好氏と争っていた「畠山秋高」(はたけやまあきたか)は上杉謙信に対して、足利義輝は「天下諸侍御主」(全国の武家の棟梁)だったと話し、弔い合戦を呼びかけたと言われています。剣豪将軍の討死は、衝撃的な事件として全国の武家に広まっていったのです。

第13代将軍/足利義輝
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「足利15代将軍」の記事を読む


初代将軍/足利尊氏

初代将軍/足利尊氏
「足利尊氏」(あしかがたかうじ)は、室町時代に15代にわたって中央政府に君臨し続けた足利将軍家の祖であり、室町幕府を開いた初代征夷大将軍です。足利家はもともと、河内源氏の流れである名門御家人の一家であり、鎌倉時代に源氏が3代で滅びたあとも、鎌倉幕府内で重要な地位にいました。当時、足利家は鎌倉幕府の執権・北条氏と血縁関係となることで家格を保ちながら、強権政治を行う北条氏に代わるリーダーとして、周囲から期待されていたのです。そして、足利家8代目当主である足利尊氏は、見事に鎌倉幕府を滅ぼし、将軍の地位を手に入れることとなります。足利尊氏の将軍宣下までの道のりを振り返るとともに、足利尊氏が将軍として生きた室町時代と南北朝時代をご紹介します。太平記足利尊氏が主人公の大河ドラマ「太平記」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

初代将軍/足利尊氏

第2代将軍/足利義詮

第2代将軍/足利義詮
鎌倉幕府を滅亡させ、新たな幕府を京都に築いた「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の跡を継いだのが、嫡男「足利義詮」(あしかがよしあきら)です。幕府創府者である父・足利尊氏と、息子でカリスマ性を持つ3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の間に挟まれた足利義詮は、1991年(平成3年)に放送された大河ドラマ「太平記」(たいへいき)でも、どこか頼りないキャラクターとして描かれていました。しかし、実は歴代足利将軍の中でも名君だという評価もあります。父の謀反により、幼い頃から戦場に駆り出された過去を持つ足利義詮は、父とともに室町幕府草創期を支えた人物。南北朝問題を抱えるなか政権の安定化を図り、幕府の基盤を固めた足利義詮の人生をご紹介します。

第2代将軍/足利義詮

第3代将軍/足利義満

第3代将軍/足利義満
室町幕府歴代将軍の中で特に印象に残る人物と言えば、昭和に放送された国民的アニメ「一休さん」の将軍様でお馴染みの第3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)です。初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の孫であり、父の第2代将軍「足利義詮」(あしかがよしあきら)の代で成し得なかった南北朝合一を果たして、足利政権を確立しました。また、世界遺産として知られる「金閣寺」(京都市北区)の建立や明との貿易など、そののちの日本に大きな影響を及ぼした政策・文化を打ち立てています。室町時代の全盛期を築いた将軍・足利義満の人生を見ていきましょう。

第3代将軍/足利義満

第4代将軍/足利義持

第4代将軍/足利義持
南朝と北朝の合一を果たし、南北朝時代を終わらせた第3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の跡を継いだのが「足利義持」(あしかがよしもち)です。室町幕府の最盛期を築いた足利義満の嫡男である足利義持は、偉大な父が遺した財産を引き継ぎながら、新たな時代を創生していきます。その背景には、父である足利義満との確執や、幕政を支えた守護大名との関係、朝廷の復興、京都での公武共存などがあり、足利義持はこれらを包括して新たな社会を構築していきました。室町幕府の基礎を築いた第4代将軍足利義持についてご紹介します。

第4代将軍/足利義持

第5代将軍/足利義量

第5代将軍/足利義量
室町幕府第5代将軍に就いたのは、第4代将軍「足利義持」(あしかがよしもち)の嫡男「足利義量」(あしかがよしかず)です。足利義持には、正室と2人の側室がいましたが、男児に恵まれず元服の年齢まで存命していた子どもは足利義量だけだったと言われています。しかし、将軍職を継いだ足利義量も19歳という若さでこの世を去ってしまうのです。語られることの少ない短命な将軍・足利義量とは、一体どのような人物だったのでしょうか。足利義量の生い立ちを振り返りながら、足利義量の後継や、足利義量の死にまつわる噂についてご紹介します。

第5代将軍/足利義量

第6代将軍/足利義教

第6代将軍/足利義教
室町幕府では、第5代将軍「足利義量」(あしかがよしかず)が早世したことにより、しばらく将軍不在で幕政が続けられていました。そんななか、後継候補のいないまま幕政を主導してきた「足利義持」(あしかがよしもち)が急病となり、次代将軍の後継問題が浮上します。そして、長らく将軍空位となっていた幕府に、第6代将軍として「足利義教」(あしかがよしのり)が選ばれたのです。足利義教は「くじ引き将軍」、「還俗将軍」、「悪御所」など、様々な異名で呼ばれていたと言われています。なぜ、このような異名で呼ばれていたのか、足利義教の人生や治世をご紹介します。

第6代将軍/足利義教

第7代将軍/足利義勝

第7代将軍/足利義勝
室町幕府において、最後の強権的将軍とされた第6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)が暗殺されると、9歳の嫡男「足利義勝」(あしかがよしかつ)が将軍職を継ぎました。しかし、第7代将軍となった足利義勝は、征夷大将軍の任官からわずか8ヵ月で命を落としてしまいます。幼少将軍の突然の死は再び幕府に混乱を招いただけでなく、足利本家の権威失墜の端緒となってしまうことに。のちの足利本家や室町幕府にとって大きな意味を持つ、第7代将軍・足利義勝の時代をご紹介します。

第7代将軍/足利義勝

第8代将軍/足利義政

第8代将軍/足利義政
室町幕府第8代将軍となった「足利義政」(あしかがよしまさ)は、第6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)の子で、幼年で亡くなった第7代将軍「足利義勝」(あしかがよしかつ)の弟にあたる人物です。父の足利義教は、強権政治を行い「悪御所」(あくごしょ)と呼ばれていた将軍であり、「嘉吉の変」(かきつのへん)で家臣に暗殺されました。この事件は室町幕府に大きな影を落とし、後継となった足利義政に抱えきれないほどの負担を背負わせることとなります。戦国時代を生んだ大抗争「応仁の乱」を引き起こした足利義政の治世と人物像についてご紹介します。

第8代将軍/足利義政

第9代将軍/足利義尚

第9代将軍/足利義尚
室町幕府第9代将軍の「足利義尚」(あしかがよしひさ)は、第8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)の子で、幕府体制の崩壊を招いた将軍継嗣問題の渦中にあった人物です。足利義尚が生まれた翌年に、幕府の主導権を巡って「応仁の乱」が勃発し、全国に波及したこの一大抗争は大きく時代を動かしました。足利将軍家の権威失墜後に将軍を継承した足利義尚は、幕府の立て直しと権威復活に力を注ぐのですが、幕政改革を進めるなかで病死してしまいます。志半ばで命を落とした足利義尚とは、一体どんな人物だったのでしょうか。足利義尚の生涯と人物像についてご紹介します。

第9代将軍/足利義尚

注目ワード
注目ワード