新撰組の主な戦士と愛刀

芹沢鴨(新撰組・初代局長)
/ホームメイト

芹沢鴨(新撰組・初代局長) 芹沢鴨(新撰組・初代局長)
文字サイズ

「芹沢鴨」(せりざわかも)は、筆頭局長として草創期の新撰組を牽引した人物です。京都での破天荒な振る舞いや、同志に暗殺されるという非業の死を迎えたことで、その名を知られていますが、江戸幕府が京都の治安維持のために募集した、「浪士組」(ろうしぐみ)参加以前の前半生は、謎に包まれています。また、剣術の腕前は相当な人物だったとも言われ、「近藤勇」(こんどういさみ)と「土方歳三」(ひじかたとしぞう)も、芹沢鴨の暗殺に際しては、周到な策を講じました。 酒乱や自制心の欠如など、致命的とも言える短所が、命取りとなった芹沢鴨。その破天荒な生涯を、愛刀の逸話と共にご紹介します。

知られざる芹沢鴨(せりざわかも)の前半生

本名すら分かっていない芹沢鴨

芹沢鴨

芹沢鴨

「芹沢鴨」(せりざわかも)は、近藤勇と共に新撰組局長を務めた人物であり、常陸国・水戸(現在の茨城県水戸市)の出身です。

しかし、その前半生については、よく分かっていません。

まず、生年からして、1826年(文政9年)や1830年(文政13年/天保元年)、さらには1832年(天保3年)など諸説あります。

本名も不明で、本姓こそ「芹沢」であったことが有力視されていますが、名前の「鴨」は、浪士組に参加する際、洒落っ気で付けた可能性が大。

江戸時代、鴨肉と芹(セリ科の多年草)は、食材における絶妙な組み合わせとして人々に好まれていたことから、「芹とくれば鴨だろう」という具合に名付けたと推察されています。

天狗党から浪士組へ

徳川家茂

徳川家茂

芹沢鴨の足跡が明らかになるのは、1863年(文久3年)、「清河八郎」(きよかわはちろう)の呼びかけによって、江戸幕府14代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)の上洛警護を目的として集められた浪士組に、同郷の「新見錦」(にいみにしき)らと参加して以降です。

それ以前は水戸藩で「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を敬い、外敵を排除しようとする思想)を掲げていた「天狗党」(てんぐとう)の一派を担っていたと言われていますが、定かではありません。

しかし、芹沢鴨が京都に到着するなり、浪士組の本当の目的が徳川家茂の警護ではなく、尊王攘夷運動の決行にあることが分かると、浪士組は分裂。近藤勇らの一派と共に、京都に留まった芹沢鴨は、「京都守護職」を務める会津藩(現在の福島県)を頼り、ここに新撰組の前身となる「壬生浪士組」(みぶろうしぐみ)が誕生するのです。そして芹沢鴨は、筆頭局長として、草創期の新撰組を牽引していきます。

芹沢鴨の剣術流派や愛刀

愛刀は「備後三原守家正家」

芹沢鴨は、「神道無念流」(しんとうむねんりゅう)と称される剣術流派の創始者、「戸賀崎熊太郎」(とがさきくまたろう)の門下に入って修行を積み、攻めを主体とする激しい剣法である、同流派の師範役に就いていました。そんな芹沢鴨の愛刀は、「備後三原守家正家」(びんごみはらのかみまさいえ)。一般的には、「三原正家」の名で知られる刀匠が鍛えた日本刀です。

三原正家は代々、備後国(現在の広島県東部)において、日本刀の鍛造に携わった刀匠でした。時代によって、「古三原」(こみはら:鎌倉時代末期~南北朝時代)と「中三原」(なかみはら:室町時代前期)、「末三原」(すえみはら:室町時代後期)と区分されており、分派も多数派生し、幾多の名刀を世に送り出しています。

現存している三原正家の刀には、皇室の御物(ぎょぶつ:皇室家、及び宮内庁の所有品)や重要文化財重要美術品に指定されている作例が少なくありません。

また、室町時代に当たる1413~1428年(応永20~35年/正長元年)頃に作刀を行っていた四代 正家は、江戸時代後期に、「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に列せられた、14工のひとりに選定されています。

ずば抜けていた剣の腕前

芹沢鴨は背丈が高く恰幅の良い体格でした。威圧感のある体を活かし、三原正家の日本刀を手にして攻め、神道無念流を巧みに操ったわけですから、相当な剣豪だったことが窺えるのです。事実、芹沢鴨と面識のあった郷士(ごうし:武士の身分にありながら農業に従事した人、もしくは、農民でありながら武士と対等な待遇を受けていた人)、「八木源之丞」(やぎげんのじょう)の子孫は、「芹沢鴨は、剣術においてずば抜けた腕前を持っていた」と証言を残しています。

「大和屋焼き討ち」という蛮行

芹沢鴨の性格をひと言で表すと、「豪放磊落」(ごうほうらいらく:大胆で度量が広く、小さなことにはこだわらない様子)。肝の据わりは尋常ではなく、意思の齟齬(そご)によって、会津藩士から、眼前にの穂先を突き付けられた時にも一向に動じず、「尽忠報国之士・芹沢鴨」(じんちゅうほうこくのし・せりざわかも)と刻んだ鉄扇で、穂先をゆっくりと払いのけ、一歩も引かなかったと言う逸話が伝えられています。

芹沢鴨は学問にも堪能で、文武両道に達した一角(ひとかど)の人物でしたが、自身の長所を帳消しにしてしまう致命的な欠点がありました。酒乱の気があり、酩酊すると狂暴化する一面を持っていたのです。

新撰組の二番隊組長を務めた「永倉新八」(ながくらしんぱち)は、芹沢鴨について、「朝から酒の香りがして、酔っていないことは、まずなかった」と述懐しています。つまり、酔っていることが常態であったのです。そのため、日頃から粗暴な振る舞いが多く、「遊郭島原の角屋[すみや]に難癖を付け、営業を妨害していた」、「自分の求めに応じなかった芸妓と中居の髪を切った」など、酒席での横暴が今日にまで伝えられています。

近藤勇

近藤勇

また、怒りが爆発すると自制が利かないところがあり、1863年(文久3年)8月12日には、糸織物の交易商家であった「大和屋」(やまとや)を焼き討ちにする事件を引き起こしました。

しかし、新撰組は、京都守護職を務める会津藩お預かりのもと、京都の治安維持に当たるのが任務。こうした蛮行を見かねた会津藩は、芹沢鴨が藩にとって危険な存在であると判断し、近藤勇に対して暗殺の指令を出したのです。

芹沢鴨が迎えた最期

深夜の暗殺決行

1863年(文久3年)9月16日、壬生(みぶ:現在の京都市中京区)の新撰組屯所から、ほど近い遊郭島原の角屋で、新撰組隊士55名が参加しての大宴会が開かれました。芹沢鴨は、夕方6時頃に中座しますが、土方歳三らが加わって、内輪での宴会が続けられます。

芹沢鴨が屯所に戻ったのは午後10時頃。深夜、まず土方歳三が忍び入り、芹沢鴨の就寝を確認。次いで刺客4~5人が入り込み、芹沢鴨の寝込みを襲ったのです。

不意の暗殺部隊を相手に、脇差(わきざし)を抜いて応戦する芹沢鴨。「沖田総司」(おきたそうじ)に手傷を負わせるも、酩酊状態のうえに多人数相手とあって防戦一方となり、多くの手傷を被ったあげく、縁側伝いに隣の部屋まで逃げたところで絶命します。

実はこの夜の宴会は、芹沢鴨を確実に討ち取るために、近藤勇と土方歳三が立てた作戦でした。一流剣客である両名に、「酩酊させたうえで討ち取る」という策を立案させるあたり、芹沢鴨が持っていた剣の腕前のほどが窺えるのです。 

屯所跡に今も残る刀傷

壬生屯所(八木邸)

壬生屯所(八木邸)

芹沢鴨は、生年に諸説があるため、亡くなった年についても、32歳や34歳、38歳というように、史料によって異なります。新撰組内では「芹沢鴨は賊に殺された」として、同月18日に、盛大な葬儀を執り行いました。

なお、新撰組屯所であった八木源之丞の邸宅は、現在、「八木邸」(京都市中京区)として、京都市の有形文化財に指定。邸宅離れの鴨居には今も、芹沢鴨暗殺の際に付けられたと伝わる刀傷が、生々しく残っています。

芹沢鴨(新撰組・初代局長)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「新撰組の主な戦士と愛刀」の記事を読む


近藤勇(新撰組・局長)

近藤勇(新撰組・局長)
幕末期、新たな政局の中心となりつつあった京都では、尊王攘夷(そんのうじょうい:天皇を敬い、外敵を排除する思想)を掲げた過激派による、「天誅」(てんちゅう)と称するテロが横行し、治安は極度に乱れていました。この治安回復のために新設されたのが、会津藩(現在の福島県)が務めることになる「京都守護職」。さらには、会津藩による支配のもと、実働部隊として「新選組」が新設されます。この新選組に局長として君臨し、並み居る猛者達を束ねたのが、「天然理心流」(てんねんりしんりゅう)宗家4代の「近藤勇」(こんどういさみ)でした。ここでは、近藤勇の足跡や愛刀、そして天然理心流剣術などについてご紹介します。 新選組!近藤勇が主人公の大河ドラマ「新選組!」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 ネット通販サイトでは、「模造刀/近藤勇/長曾祢虎徹」を購入いただけます!

近藤勇(新撰組・局長)

新見錦(新撰組・局長)

新見錦(新撰組・局長)
「新選組」(しんせんぐみ)草創期における中心人物の中でも、「新見錦」(にいみにしき)ほど、謎に満ちた存在はいません。水戸藩(現在の茨城県)脱藩を自称しておきながら、水戸藩の史料には名前が確認できず、一時期は局長格、次いで副長の地位にあったとは伝えられていますが、確たる活動が分かっておらず、判明しているのは、剣の腕前が確かであったことのみです。 新選組二番隊組長を務めた「永倉新八」(ながくらしんぱち)の回顧録「浪士文久報国記事」(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)、幕末の「西本願寺」(京都市下京区)において、侍臣(じしん:主君のそば近くに仕える者)を務めていた、「西村兼文」(にしむらかねふみ)の手による「新撰組始末記」など、同時代にまつわる史料に基づき、謎めいた新選組の隊士・新見錦の姿に迫ります。

新見錦(新撰組・局長)

土方歳三(副長)

土方歳三(副長)
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。

土方歳三(副長)

山南敬助(新撰組・総長)

山南敬助(新撰組・総長)
新撰組結成当初の中心メンバーであり、のちに「総長」を務めた「山南敬助」(やまなみ/さんなんけいすけ)。「局長」の「近藤勇」(こんどういさみ)、「副長」の「土方歳三」(ひじかたとしぞう)から一目置かれた存在でありながら、晩年、屯所脱走による罪で、切腹を余儀なくされました。 不可解な脱走を企てた理由は、今も解明されていません。しかし、山南敬助の愛刀「摂州住人赤心沖光」(せっしゅうじゅうにんせきしんおきみつ)に、屯所脱走の鍵が隠されているという説もあります。 ここでは、山南敬助が愛用していたこの刀にまつわる逸話や、その生涯についてご紹介すると共に、切腹の引き金となった、屯所脱走の謎にも迫ります。

山南敬助(新撰組・総長)

沖田総司(一番隊組長)

沖田総司(一番隊組長)
「沖田総司」(おきたそうじ)は、江戸時代末期の武士で、幕末の京都の警察組織である「新選組」(しんせんぐみ)最強の剣豪です。 若くして天然理心流道場「試衛館」(しえいかん)に入門し、近藤周助(新選組局長・近藤勇の養父)の内弟子となりました。 沖田総司は、近藤勇・土方歳三とともに「新選組一番隊組長」として活躍していましたが、労咳(ろうがい:結核)により病床に伏します。 療養の甲斐なく夭折(ようせつ)した天才剣士という沖田総司の悲劇的な生涯は、小説や映画などの世界で「薄幸の美青年」と脚色されて描かれてきました。 ここでは、沖田総司の生涯と、沖田総司の愛刀についてご紹介します。

沖田総司(一番隊組長)

永倉新八(新撰組・二番隊組長)

永倉新八(新撰組・二番隊組長)
「永倉新八」(ながくらしんぱち)は、「新撰組」(しんせんぐみ)の二番隊組長を務めた人物。「池田屋事件(池田屋騒動)」をはじめ、新撰組の隊士の中でも、第一線で活躍を続けた、同組きっての剣豪です。明治維新後は、新撰組の記録作成に専念し、「浪士文久報国記事」(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)や、「同志連名控」(どうしれんめいひかえ)などの著書に記録を残しました。これらは、新撰組や、その往時を知る貴重な史料として、現在も重要視されています。つまり永倉新八は、歴史的な貢献度も高い新撰組隊士とも言えるのです。愛刀「播州住手柄山氏繁」(ばんしゅうじゅうてがらやまうじしげ)を手に戦い、幕末期を駆け抜けた姿や、晩年の著作活動に焦点を当て、永倉新八の実像に迫ります。

永倉新八(新撰組・二番隊組長)

斎藤一(新撰組・三番隊組長)

斎藤一(新撰組・三番隊組長)
「新撰組」(しんせんぐみ)の「三番隊組長」を務めた「斎藤一」(さいとうはじめ)は、「溝口派一刀流」(みぞぐちはいっとうりゅう)と、「聖徳太子流」の剣術を修めた剣客です。「沖田総司」(おきたそうじ)や「永倉新八」(ながくらしんぱち)らと並ぶ、新撰組屈指の腕前であったと評されています。 そんな斎藤一は、業物(わざもの:切れ味の良い刀)として名高い名工、「鬼神丸国重」(きじんまるくにしげ)が鍛えた日本刀を手に、京都の治安を乱す志士達を始め、新撰組内に潜入した間者(かんじゃ:敵方に潜み、その動向や様子を探る者)から裏切り者まで、次々と始末した人物でした。 明治維新後は警視庁に奉職(ほうしょく:公職に就くこと)し、東京の治安維持に尽力。1877年(明治10年)に起こった「西南戦争」では、「警視隊」として従軍するなど、後年にも剣の実力を発揮。幾度もの修羅場を経験しながらも天寿を全うした齋藤一。その生涯を、愛刀にまつわる逸話と共にご紹介します。

斎藤一(新撰組・三番隊組長)

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)
「新撰組」(しんせんぐみ)にその草創期から参加し、「八番隊組長」を務めた「藤堂平助」(とうどうへいすけ)。「池田屋事件」(池田屋騒動)などでも活躍した新撰組きっての剣客でありながら、のちに新撰組を離れ、同組の参謀であった「伊東甲子太郎」(いとうかしたろう)が結成した、「御陵衛士」(ごりょうえじ)に参加。その後、「油小路の変」(あぶらのこうじのへん)において、非業(ひごう)の最期を遂げました。 藤堂平助の新撰組への参加から離脱までの経緯、そして、愛刀「上総介兼重」(かずさのすけかねしげ)にまつわる逸話を軸に、その数奇な生涯を辿ります。

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)

原田左之助(新撰組・十番隊組長)

原田左之助(新撰組・十番隊組長)
「新選組」(しんせんぐみ)の「十番隊組長」であった「原田左之助」(はらださのすけ)は、直情径行(自分の感情をそのまま言動に表すこと)の快男児として知られている人物です。「池田屋事件」(池田屋騒動)での働きなど、武闘派としての側面が取り上げられがちですが、「長州征討」(ちょうしゅうせいとう)に際して、「兵站」(へいたん)と呼ばれる主要な後方支援の任務を託されるなど実務処理能力も高く、新選組内でも希有な人材でした。 晩年は「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で転戦を続け、「上野戦争」で戦死したとされていますが、生き延びて中国の馬賊(ばぞく:騎馬を駆使する武装集団)になった伝説も残っているのです。ここでは、破天荒な原田左之助の人物像について、愛刀の逸話などを交えて掘り下げていきます。

原田左之助(新撰組・十番隊組長)

注目ワード
注目ワード