新撰組の主な戦士と愛刀

永倉新八(新撰組・二番隊組長)
/ホームメイト

永倉新八(新撰組・二番隊組長) 永倉新八(新撰組・二番隊組長)
文字サイズ

「永倉新八」(ながくらしんぱち)は、「新撰組」(しんせんぐみ)の二番隊組長を務めた人物。「池田屋事件(池田屋騒動)」をはじめ、新撰組の隊士の中でも、第一線で活躍を続けた、同組きっての剣豪です。明治維新後は、新撰組の記録作成に専念し、「浪士文久報国記事」(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)や、「同志連名控」(どうしれんめいひかえ)などの著書に記録を残しました。これらは、新撰組や、その往時を知る貴重な史料として、現在も重要視されています。つまり永倉新八は、歴史的な貢献度も高い新撰組隊士とも言えるのです。愛刀「播州住手柄山氏繁」(ばんしゅうじゅうてがらやまうじしげ)を手に戦い、幕末期を駆け抜けた姿や、晩年の著作活動に焦点を当て、永倉新八の実像に迫ります。

剣術修行のため藩邸を脱走した永倉新八(ながくらしんぱち)

永倉新八

永倉新八

永倉新八(ながくらしんぱち)は1839年(天保10年)、松前藩(現在の北海道)において、「定府取次役」(じょうふとりつぎやく)を務めていた「長倉勘次」(ながくらかんじ)の次男として誕生しました。

3歳の時に兄が夭折(ようせつ)したため、「長倉家」の跡取りとなり、8歳で剣の道を志して、江戸へ遊学。神田猿楽町(現在の東京都千代田区)にある、「神道無念流」(しんとうむねんりゅう)道場「撃剣館」(げっけんかん)に入門しました。そして、「岡田十松」(おかだじゅうまつ)に師事し、剣術を学びます。

ここで剣の腕を磨いた永倉新八は、15歳で「切紙」(きりがみ:剣術などにおける初級の免許状)、18歳で「本目録」(ほんもくろく:すべての奥義や秘伝などが記された免許状。修了証に相当する)を授けられます。

そして19歳の頃、剣術修行に専念したい一心で、松前藩邸から脱走。永倉新八にとっては、「跡取りは藩邸内に住む」という決まりが窮屈だったのです。この時、累(るい:他から受ける迷惑や災い)が実家へと及ばないように、姓の表記を「永倉」に改めたと言われています。

その後、永倉新八は、神道無念流の別道場に住み込んで稽古に励み、22歳の頃には、「心形刀流」(しんぎょうとうりゅう)の道場で、「師範代」を務めました。

上洛と新撰組での活躍

近藤勇との出会い

剣技を深めるべく、江戸で道場めぐりに精励していた永倉新八は、ある時市谷柳町(現在の東京都新宿区)にある「天然理心流」(てんねんりしんりゅう)の道場「試衛館」(しえいかん)を訪れます。道場主の「近藤勇」(こんどういさみ)は、永倉新八の剣技を目の当たりにすると客分として厚遇。

やがて永倉新八は、同じく試衛館の門弟であった「土方歳三」(ひじかたとしぞう)や「沖田総司」(おきたそうじ)とも親交を深め、試衛館における、中心人物のひとりに数えられるようになりました。

さらに1863年(文久3年)、近藤勇が江戸幕府の呼びかけに応じて、「浪士組」(ろうしぐみ)に加わることを発案すると、永倉新八も、試衛館一門と共に上洛。このとき、永倉新八は両親と伯母に対して、「武士の節を尽くして厭[あく]までも貫く竹乃心一筋[たけのこころひとすじ]」という歌を送り、報国(ほうこく:国の恩に報いること)の志を示しています。

ところが、到着直後に浪士組は分裂。永倉新八は、近藤勇らと京都に残留して会津藩(現在の福島県)を頼り、「新撰組」を結成。こうして永倉新八は、新撰組における草創期の一員として、列せられることになったのです。

池田屋事件での奮戦

新撰組の名を一躍高めることになった、1864年(文久4年/元治元年)6月の「池田屋事件」(池田屋騒動)では、近藤勇や沖田総司、「藤堂平助」(とうどうへいすけ)らと共に、表口より「池田屋」へ突入。

切り合いの最中に、沖田総司が持病で戦線離脱を余儀なくされると、永倉新八は、台所より表口までを持ち場として、数に勝る尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を尊び、外国を排除しようとする思想を持った派閥)の志士を相手に、獅子奮迅の活躍をしました。

永倉新八は、左手親指の付け根の肉を切り落とされても怯まず、佩刀(はいとう:腰に帯びた刀)が折れると、敵の得物(えもの:最も得意とする武器)を奪い、着込みなどがボロボロになってもなお、刀を振るい続けたと伝えられているのです。

また永倉新八は、重傷を負って捕縛された肥後国(現在の熊本県)の「松田重助」(まつだじゅうすけ)が、傷の痛みに耐えかねて号泣しているのを見るや否や、叱り付けたと言います。永倉新八の豪胆な性格が、垣間見える逸話です。

その後、1864年(文久4年/元治元年)7月に起こった「禁門の変」では、手の傷が癒えぬままに勇戦し、鉄砲によって腰に傷を負います。永倉新八は、それでもなお第一線で戦い続け、1865年(元治2年/慶応元年)閏5月に実施された新撰組の新編成では「二番隊組長」に就任。

組内において、撃剣(げっけん:刀剣や竹刀などで相手を打ち、護身するための剣術)師範を兼務します。新撰組が、会津藩お預かりから江戸幕府直参(じきさん:幕府に直接仕える者)に格上げされると、「七十俵三人扶持」(ななじゅっぴょうさんにんぶち:年3回の蔵米70俵に加えて、1日あたり玄米15合を支給)の俸禄を給され、幕臣に取り立てられました。

剣の腕前は新撰組随一

永倉新八の剣術に関しては、同じく新撰組隊士であった「阿部十郎」(あべじゅうろう)の証言が、1899年(明治32年)の「史談会速記録」に残っています。「此者は沖田よりチト稽古が進んでいました」とあり、新撰組きっての剣豪・沖田総司よりも、剣の腕前は高かったとも評されていたのです。

永倉新八の愛刀は、「播州住手柄山氏繁」(ばんしゅうじゅうてがらやまうじしげ)という銘が切られた日本刀。「氏繁」は、播磨国(現在の兵庫県南西部)の刀匠であり、その開祖はもともと、「氏重」を名乗っていました。そして「大和大掾」(やまとだいじょう)の官位を受領した3代 氏繁が、姫路藩(現在の兵庫県姫路市)藩主の命により、「氏繁」と改名したのです。

この一派で最も評価を得ていたのが、「手柄山」をその銘に冠した、4代 氏繁。永倉新八の愛刀であった本作も、同工による作品です。江戸時代後期に当たる新々刀期に鍛造され、反りが深く、実戦向けに仕上げた1振になっています。

新撰組関連の史料著述に努めた晩年

戊辰戦争での転戦

1868年(慶応4年/明治元年)1月3日、「旧幕府軍」と「新政府軍」との間で起こった「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)の初戦、「鳥羽・伏見の戦い」(とば・ふしみのたたかい)での永倉新八は、隊を率いて、薩摩藩(現在の鹿児島県)陣営への突撃を敢行するなど勇戦します。

ところが、新撰組が属する旧幕府軍が敗走したため、戦場を離脱。その後、近藤勇が率いる「甲陽鎮撫隊」(こうようちんぶたい)に加わりますが、ここでも敗北を喫することとなりました。その後、永倉新八は、新撰組十番隊組長を務めた「原田左之助」(はらださのすけ)と共に、「靖兵隊/靖共隊」(せいへいたい/せいきょうたい)を結成。同部隊の「副長」に就任したのです。

以後、永倉新八は、東北諸藩を転戦しつつ明治政府軍と戦い続けますが、1868年(慶応4年/明治元年)11月29日には、「東京」に改称された江戸に戻り、松前藩邸に自首。禄高150石を有する松前藩士として、帰参を認められました。

新撰組関連史料の執筆に励む

1871年(明治4年)、32歳になった永倉新八は、北海道に渡り、松前藩の藩医「杉村介庵」(すぎむらかいあん)の婿養子となって、「永倉」から「杉村」に改姓します。そして1873年(明治6年)に、「杉村家」の家督を継ぎ、その後、「杉村義衛」(すぎむらよしえ)に改名。北海道の小樽と東京を行き来する忙しい日々を送ります。

北海道では、「樺戸監獄」(かばとかんごく)の剣術師範を務め、東京では、新撰組の慰霊碑を建立するために尽力しました。また、東京の牛込(うしごめ:現在の東京都新宿区)に、剣術道場「文武館」(ぶんぶかん)を開き、青少年に剣術指導を行っています。

北海道大学

北海道大学

1908年(明治41年)に、小樽で隠居生活を始めると、新撰組の記録を残すため、1913年(大正2年)3月から「小樽新聞」において、自伝「永倉新八」の連載を開始。のちに執筆した「浪士文久報国記事」や「同志連名控」と共に、幕末維新期における日本の歴史を知る史料として、現在も多くの人々に読み継がれています。

なお、永倉新八は、晩年まで剣技への自負は衰えず、76歳の頃には、「北海道帝国大学」(現在の北海道大学)の学生達に請われて札幌に出向き、剣術の形(かた)を披露。また、酔うと下帯ひとつの裸体となり、腰にある銃創の跡を叩きながら、「これでもお国のために働いてきた体だ。こいつは儂(わし)の誇りだ」と、自慢げに語るのが常でした。数々の死線をくぐり抜けてきた、永倉新八らしい逸話です。

永倉新八(新撰組・二番隊組長)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「新撰組の主な戦士と愛刀」の記事を読む


芹沢鴨(新撰組・初代局長)

芹沢鴨(新撰組・初代局長)
「芹沢鴨」(せりざわかも)は、筆頭局長として草創期の新撰組を牽引した人物です。京都での破天荒な振る舞いや、同志に暗殺されるという非業の死を迎えたことで、その名を知られていますが、江戸幕府が京都の治安維持のために募集した、「浪士組」(ろうしぐみ)参加以前の前半生は、謎に包まれています。また、剣術の腕前は相当な人物だったとも言われ、「近藤勇」(こんどういさみ)と「土方歳三」(ひじかたとしぞう)も、芹沢鴨の暗殺に際しては、周到な策を講じました。 酒乱や自制心の欠如など、致命的とも言える短所が、命取りとなった芹沢鴨。その破天荒な生涯を、愛刀の逸話と共にご紹介します。

芹沢鴨(新撰組・初代局長)

近藤勇(新撰組・局長)

近藤勇(新撰組・局長)
幕末期、新たな政局の中心となりつつあった京都では、尊王攘夷(そんのうじょうい:天皇を敬い、外敵を排除する思想)を掲げた過激派による、「天誅」(てんちゅう)と称するテロが横行し、治安は極度に乱れていました。この治安回復のために新設されたのが、会津藩(現在の福島県)が務めることになる「京都守護職」。さらには、会津藩による支配のもと、実働部隊として「新選組」が新設されます。この新選組に局長として君臨し、並み居る猛者達を束ねたのが、「天然理心流」(てんねんりしんりゅう)宗家4代の「近藤勇」(こんどういさみ)でした。ここでは、近藤勇の足跡や愛刀、そして天然理心流剣術などについてご紹介します。 新選組!近藤勇が主人公の大河ドラマ「新選組!」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 ネット通販サイトでは、「模造刀/近藤勇/長曾祢虎徹」を購入いただけます!

近藤勇(新撰組・局長)

新見錦(新撰組・局長)

新見錦(新撰組・局長)
「新選組」(しんせんぐみ)草創期における中心人物の中でも、「新見錦」(にいみにしき)ほど、謎に満ちた存在はいません。水戸藩(現在の茨城県)脱藩を自称しておきながら、水戸藩の史料には名前が確認できず、一時期は局長格、次いで副長の地位にあったとは伝えられていますが、確たる活動が分かっておらず、判明しているのは、剣の腕前が確かであったことのみです。 新選組二番隊組長を務めた「永倉新八」(ながくらしんぱち)の回顧録「浪士文久報国記事」(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)、幕末の「西本願寺」(京都市下京区)において、侍臣(じしん:主君のそば近くに仕える者)を務めていた、「西村兼文」(にしむらかねふみ)の手による「新撰組始末記」など、同時代にまつわる史料に基づき、謎めいた新選組の隊士・新見錦の姿に迫ります。

新見錦(新撰組・局長)

土方歳三(副長)

土方歳三(副長)
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。

土方歳三(副長)

山南敬助(新撰組・総長)

山南敬助(新撰組・総長)
新撰組結成当初の中心メンバーであり、のちに「総長」を務めた「山南敬助」(やまなみ/さんなんけいすけ)。「局長」の「近藤勇」(こんどういさみ)、「副長」の「土方歳三」(ひじかたとしぞう)から一目置かれた存在でありながら、晩年、屯所脱走による罪で、切腹を余儀なくされました。 不可解な脱走を企てた理由は、今も解明されていません。しかし、山南敬助の愛刀「摂州住人赤心沖光」(せっしゅうじゅうにんせきしんおきみつ)に、屯所脱走の鍵が隠されているという説もあります。 ここでは、山南敬助が愛用していたこの刀にまつわる逸話や、その生涯についてご紹介すると共に、切腹の引き金となった、屯所脱走の謎にも迫ります。

山南敬助(新撰組・総長)

沖田総司(一番隊組長)

沖田総司(一番隊組長)
「沖田総司」(おきたそうじ)は、江戸時代末期の武士で、幕末の京都の警察組織である「新選組」(しんせんぐみ)最強の剣豪です。 若くして天然理心流道場「試衛館」(しえいかん)に入門し、近藤周助(新選組局長・近藤勇の養父)の内弟子となりました。 沖田総司は、近藤勇・土方歳三とともに「新選組一番隊組長」として活躍していましたが、労咳(ろうがい:結核)により病床に伏します。 療養の甲斐なく夭折(ようせつ)した天才剣士という沖田総司の悲劇的な生涯は、小説や映画などの世界で「薄幸の美青年」と脚色されて描かれてきました。 ここでは、沖田総司の生涯と、沖田総司の愛刀についてご紹介します。

沖田総司(一番隊組長)

斎藤一(新撰組・三番隊組長)

斎藤一(新撰組・三番隊組長)
「新撰組」(しんせんぐみ)の「三番隊組長」を務めた「斎藤一」(さいとうはじめ)は、「溝口派一刀流」(みぞぐちはいっとうりゅう)と、「聖徳太子流」の剣術を修めた剣客です。「沖田総司」(おきたそうじ)や「永倉新八」(ながくらしんぱち)らと並ぶ、新撰組屈指の腕前であったと評されています。 そんな斎藤一は、業物(わざもの:切れ味の良い刀)として名高い名工、「鬼神丸国重」(きじんまるくにしげ)が鍛えた日本刀を手に、京都の治安を乱す志士達を始め、新撰組内に潜入した間者(かんじゃ:敵方に潜み、その動向や様子を探る者)から裏切り者まで、次々と始末した人物でした。 明治維新後は警視庁に奉職(ほうしょく:公職に就くこと)し、東京の治安維持に尽力。1877年(明治10年)に起こった「西南戦争」では、「警視隊」として従軍するなど、後年にも剣の実力を発揮。幾度もの修羅場を経験しながらも天寿を全うした齋藤一。その生涯を、愛刀にまつわる逸話と共にご紹介します。

斎藤一(新撰組・三番隊組長)

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)
「新撰組」(しんせんぐみ)にその草創期から参加し、「八番隊組長」を務めた「藤堂平助」(とうどうへいすけ)。「池田屋事件」(池田屋騒動)などでも活躍した新撰組きっての剣客でありながら、のちに新撰組を離れ、同組の参謀であった「伊東甲子太郎」(いとうかしたろう)が結成した、「御陵衛士」(ごりょうえじ)に参加。その後、「油小路の変」(あぶらのこうじのへん)において、非業(ひごう)の最期を遂げました。 藤堂平助の新撰組への参加から離脱までの経緯、そして、愛刀「上総介兼重」(かずさのすけかねしげ)にまつわる逸話を軸に、その数奇な生涯を辿ります。

藤堂平助(新撰組・八番隊組長)

原田左之助(新撰組・十番隊組長)

原田左之助(新撰組・十番隊組長)
「新選組」(しんせんぐみ)の「十番隊組長」であった「原田左之助」(はらださのすけ)は、直情径行(自分の感情をそのまま言動に表すこと)の快男児として知られている人物です。「池田屋事件」(池田屋騒動)での働きなど、武闘派としての側面が取り上げられがちですが、「長州征討」(ちょうしゅうせいとう)に際して、「兵站」(へいたん)と呼ばれる主要な後方支援の任務を託されるなど実務処理能力も高く、新選組内でも希有な人材でした。 晩年は「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で転戦を続け、「上野戦争」で戦死したとされていますが、生き延びて中国の馬賊(ばぞく:騎馬を駆使する武装集団)になった伝説も残っているのです。ここでは、破天荒な原田左之助の人物像について、愛刀の逸話などを交えて掘り下げていきます。

原田左之助(新撰組・十番隊組長)

注目ワード
注目ワード