「永倉新八」(ながくらしんぱち)は、「新撰組」(しんせんぐみ)の二番隊組長を務めた人物。「池田屋事件(池田屋騒動)」をはじめ、新撰組の隊士の中でも、第一線で活躍を続けた、同組きっての剣豪です。明治維新後は、新撰組の記録作成に専念し、「浪士文久報国記事」(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)や、「同志連名控」(どうしれんめいひかえ)などの著書に記録を残しました。これらは、新撰組や、その往時を知る貴重な史料として、現在も重要視されています。つまり永倉新八は、歴史的な貢献度も高い新撰組隊士とも言えるのです。愛刀「播州住手柄山氏繁」(ばんしゅうじゅうてがらやまうじしげ)を手に戦い、幕末期を駆け抜けた姿や、晩年の著作活動に焦点を当て、永倉新八の実像に迫ります。
永倉新八(ながくらしんぱち)は1839年(天保10年)、松前藩(現在の北海道)において、「定府取次役」(じょうふとりつぎやく)を務めていた「長倉勘次」(ながくらかんじ)の次男として誕生しました。
3歳の時に兄が夭折(ようせつ)したため、「長倉家」の跡取りとなり、8歳で剣の道を志して、江戸へ遊学。神田猿楽町(現在の東京都千代田区)にある、「神道無念流」(しんとうむねんりゅう)道場「撃剣館」(げっけんかん)に入門しました。そして、「岡田十松」(おかだじゅうまつ)に師事し、剣術を学びます。
ここで剣の腕を磨いた永倉新八は、15歳で「切紙」(きりがみ:剣術などにおける初級の免許状)、18歳で「本目録」(ほんもくろく:すべての奥義や秘伝などが記された免許状。修了証に相当する)を授けられます。
そして19歳の頃、剣術修行に専念したい一心で、松前藩邸から脱走。永倉新八にとっては、「跡取りは藩邸内に住む」という決まりが窮屈だったのです。この時、累(るい:他から受ける迷惑や災い)が実家へと及ばないように、姓の表記を「永倉」に改めたと言われています。
その後、永倉新八は、神道無念流の別道場に住み込んで稽古に励み、22歳の頃には、「心形刀流」(しんぎょうとうりゅう)の道場で、「師範代」を務めました。
剣技を深めるべく、江戸で道場めぐりに精励していた永倉新八は、ある時市谷柳町(現在の東京都新宿区)にある「天然理心流」(てんねんりしんりゅう)の道場「試衛館」(しえいかん)を訪れます。道場主の「近藤勇」(こんどういさみ)は、永倉新八の剣技を目の当たりにすると客分として厚遇。
やがて永倉新八は、同じく試衛館の門弟であった「土方歳三」(ひじかたとしぞう)や「沖田総司」(おきたそうじ)とも親交を深め、試衛館における、中心人物のひとりに数えられるようになりました。
さらに1863年(文久3年)、近藤勇が江戸幕府の呼びかけに応じて、「浪士組」(ろうしぐみ)に加わることを発案すると、永倉新八も、試衛館一門と共に上洛。このとき、永倉新八は両親と伯母に対して、「武士の節を尽くして厭[あく]までも貫く竹乃心一筋[たけのこころひとすじ]」という歌を送り、報国(ほうこく:国の恩に報いること)の志を示しています。
ところが、到着直後に浪士組は分裂。永倉新八は、近藤勇らと京都に残留して会津藩(現在の福島県)を頼り、「新撰組」を結成。こうして永倉新八は、新撰組における草創期の一員として、列せられることになったのです。
新撰組の名を一躍高めることになった、1864年(文久4年/元治元年)6月の「池田屋事件」(池田屋騒動)では、近藤勇や沖田総司、「藤堂平助」(とうどうへいすけ)らと共に、表口より「池田屋」へ突入。
切り合いの最中に、沖田総司が持病で戦線離脱を余儀なくされると、永倉新八は、台所より表口までを持ち場として、数に勝る尊王攘夷派(そんのうじょういは:天皇を尊び、外国を排除しようとする思想を持った派閥)の志士を相手に、獅子奮迅の活躍をしました。
永倉新八は、左手親指の付け根の肉を切り落とされても怯まず、佩刀(はいとう:腰に帯びた刀)が折れると、敵の得物(えもの:最も得意とする武器)を奪い、着込みなどがボロボロになってもなお、刀を振るい続けたと伝えられているのです。
また永倉新八は、重傷を負って捕縛された肥後国(現在の熊本県)の「松田重助」(まつだじゅうすけ)が、傷の痛みに耐えかねて号泣しているのを見るや否や、叱り付けたと言います。永倉新八の豪胆な性格が、垣間見える逸話です。
その後、1864年(文久4年/元治元年)7月に起こった「禁門の変」では、手の傷が癒えぬままに勇戦し、鉄砲によって腰に傷を負います。永倉新八は、それでもなお第一線で戦い続け、1865年(元治2年/慶応元年)閏5月に実施された新撰組の新編成では「二番隊組長」に就任。
組内において、撃剣(げっけん:刀剣や竹刀などで相手を打ち、護身するための剣術)師範を兼務します。新撰組が、会津藩お預かりから江戸幕府直参(じきさん:幕府に直接仕える者)に格上げされると、「七十俵三人扶持」(ななじゅっぴょうさんにんぶち:年3回の蔵米70俵に加えて、1日あたり玄米15合を支給)の俸禄を給され、幕臣に取り立てられました。
永倉新八の剣術に関しては、同じく新撰組隊士であった「阿部十郎」(あべじゅうろう)の証言が、1899年(明治32年)の「史談会速記録」に残っています。「此者は沖田よりチト稽古が進んでいました」とあり、新撰組きっての剣豪・沖田総司よりも、剣の腕前は高かったとも評されていたのです。
永倉新八の愛刀は、「播州住手柄山氏繁」(ばんしゅうじゅうてがらやまうじしげ)という銘が切られた日本刀。「氏繁」は、播磨国(現在の兵庫県南西部)の刀匠であり、その開祖はもともと、「氏重」を名乗っていました。そして「大和大掾」(やまとだいじょう)の官位を受領した3代 氏繁が、姫路藩(現在の兵庫県姫路市)藩主の命により、「氏繁」と改名したのです。
この一派で最も評価を得ていたのが、「手柄山」をその銘に冠した、4代 氏繁。永倉新八の愛刀であった本作も、同工による作品です。江戸時代後期に当たる新々刀期に鍛造され、反りが深く、実戦向けに仕上げた1振になっています。
1868年(慶応4年/明治元年)1月3日、「旧幕府軍」と「新政府軍」との間で起こった「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)の初戦、「鳥羽・伏見の戦い」(とば・ふしみのたたかい)での永倉新八は、隊を率いて、薩摩藩(現在の鹿児島県)陣営への突撃を敢行するなど勇戦します。
ところが、新撰組が属する旧幕府軍が敗走したため、戦場を離脱。その後、近藤勇が率いる「甲陽鎮撫隊」(こうようちんぶたい)に加わりますが、ここでも敗北を喫することとなりました。その後、永倉新八は、新撰組十番隊組長を務めた「原田左之助」(はらださのすけ)と共に、「靖兵隊/靖共隊」(せいへいたい/せいきょうたい)を結成。同部隊の「副長」に就任したのです。
以後、永倉新八は、東北諸藩を転戦しつつ明治政府軍と戦い続けますが、1868年(慶応4年/明治元年)11月29日には、「東京」に改称された江戸に戻り、松前藩邸に自首。禄高150石を有する松前藩士として、帰参を認められました。
1871年(明治4年)、32歳になった永倉新八は、北海道に渡り、松前藩の藩医「杉村介庵」(すぎむらかいあん)の婿養子となって、「永倉」から「杉村」に改姓します。そして1873年(明治6年)に、「杉村家」の家督を継ぎ、その後、「杉村義衛」(すぎむらよしえ)に改名。北海道の小樽と東京を行き来する忙しい日々を送ります。
北海道では、「樺戸監獄」(かばとかんごく)の剣術師範を務め、東京では、新撰組の慰霊碑を建立するために尽力しました。また、東京の牛込(うしごめ:現在の東京都新宿区)に、剣術道場「文武館」(ぶんぶかん)を開き、青少年に剣術指導を行っています。
1908年(明治41年)に、小樽で隠居生活を始めると、新撰組の記録を残すため、1913年(大正2年)3月から「小樽新聞」において、自伝「永倉新八」の連載を開始。のちに執筆した「浪士文久報国記事」や「同志連名控」と共に、幕末維新期における日本の歴史を知る史料として、現在も多くの人々に読み継がれています。
なお、永倉新八は、晩年まで剣技への自負は衰えず、76歳の頃には、「北海道帝国大学」(現在の北海道大学)の学生達に請われて札幌に出向き、剣術の形(かた)を披露。また、酔うと下帯ひとつの裸体となり、腰にある銃創の跡を叩きながら、「これでもお国のために働いてきた体だ。こいつは儂(わし)の誇りだ」と、自慢げに語るのが常でした。数々の死線をくぐり抜けてきた、永倉新八らしい逸話です。