「新撰組」(しんせんぐみ)にその草創期から参加し、「八番隊組長」を務めた「藤堂平助」(とうどうへいすけ)。「池田屋事件」(池田屋騒動)などでも活躍した新撰組きっての剣客でありながら、のちに新撰組を離れ、同組の参謀であった「伊東甲子太郎」(いとうかしたろう)が結成した、「御陵衛士」(ごりょうえじ)に参加。その後、「油小路の変」(あぶらのこうじのへん)において、非業(ひごう)の最期を遂げました。 藤堂平助の新撰組への参加から離脱までの経緯、そして、愛刀「上総介兼重」(かずさのすけかねしげ)にまつわる逸話を軸に、その数奇な生涯を辿ります。
藤堂平助は、古武道における流派のひとつ、「天然理心流」(てんねんりしんりゅう)の道場「試衛館」(しえいかん)に出入りして剣術を学び、その後、道場主であった近藤勇より代稽古を任されるほど、高い剣の腕前を持っていた人物です。
藤堂平助の出自には諸説ありますが、その一説を窺える石碑が、東京都日野市にある「金剛寺」(こんごうじ:通称「高幡不動尊」[たかはたふどうそん])で見られます。
それは、新撰組の二番隊組長「永倉新八」(ながくらしんぱち)が中心となって建立した「殉節両雄之碑」(じゅんせつりょうゆうのひ)。
そこに刻まれた銘文によれば、藤堂平助は、津藩(現在の三重県)11代藩主「藤堂高猷」(とうどうたかゆき)の御落胤(ごらくいん:父親に認知されていない庶子のこと)であり、試衛館で剣術の修行を積む以前には、「北辰一刀流」(ほくしんいっとうりゅう)の創始者、「千葉周作」(ちばしゅうさく)の門下で剣術を学んだことが記されています。
また、薩摩藩(現在の鹿児島県)の藩士が京都の風説をまとめた書物、「京師騒動見聞雑記録」(けいしそうどうけんぶんざっきろく)には、藤堂平助について、「いたって美男士の由御座候」と明記されており、かなり男前な風貌だったことが分かっているのです。
新撰組隊士「阿部十郎」(あべじゅうろう)が記した「史談会速記録」によると、藤堂平助は、「藤堂は小兵でございますけれども、なかなか剣術はよく使いまして、また文字[学問]もございます」と評されており、文武両道の人物でした。
また、その性格は、「京師騒動見聞雑記録」に「藤堂平助と申すもの別けて[わけて:特に]盛んなる壮士の由」とあり、かなり血気盛んであったと伝えられています。事実、藤堂平助は、京都の治安を守る任務中、いざ実力行使という場面になると、真っ先に切り込むのが常でした。
このように藤堂平助は、何でも「先駆けて」行動する性格から、新撰組内では、「魁先生」(さきがけせんせい)との異名でも呼ばれていたのです。
藤堂平助は、新撰組が結成される以前、近藤勇らが江戸幕府による「浪士組」(ろうしぐみ)募集に応じ、上洛したときから行動を共にしています。
しかし、京都に到着するも、早々に浪士組が分裂。京都に留まるため、京都守護職の会津藩(現在の福島県)藩主「松平容保」(まつだいらかたもり)を頼ることに。その際提出した嘆願書にも、藤堂平助の名が見られており、同行していたことが分かります。
また、新撰組がその名を知らしめた1864年(文久4年/元治元年)6月の池田屋事件でも、最前線で奮戦。近藤勇や永倉新八、「沖田総司」(おきたそうじ)と共に池田屋の表口から突入すると、1階にあった中庭を持ち場として獅子奮迅の働きを見せます。
しかし、暑さのために額の鉢鉄(はちがね)を外したところを、敵方より切り付けられて負傷。永倉新八の助太刀(すけだち)により、藤堂平助は、辛うじて戦線を離脱しました。そのとき、愛刀の上総介兼重がひどく損傷したと見られ、近藤勇が「藤堂の刀は刃切、ささら(茶筅[ちゃせん]を横に長くしたような楽器のこと)のごとく」と書状に書き記したほどでした。なお、この池田屋での働きによって藤堂平助は、会津藩から計20両(現在の約200,000円)の報奨金を下賜されています。
藤堂平助の愛刀を鍛えた上総介兼重は、武蔵国(現在の東京都23区、埼玉県、神奈川県の一部)において、3代に亘って日本刀鍛造に携わった刀工です。初代が「和泉守」(いずみのかみ)の官位を受領して以降、作刀の茎(なかご)には、「和泉守兼重」の銘を切っていましたが、2代目によって「上総守兼重」に改銘。
これは、同工が召し抱えられていた津藩の藩主「藤堂高久」(とうどうたかひさ)が、「和泉守」に叙任されたことで、同じ受領銘を用いることを遠慮したためです。その後、「守」の字を「介」の字に変え、「上総介兼重」を銘としました。
なお、もともと津藩において浪人の身分にあった藤堂平助が、名刀の上総介兼重を愛刀として用いられた理由には諸説あります。そのうちのひとつとして、藤堂平助は庶子であったとは言え、その出自が「藤堂家」にあったことが挙げられているのです。
池田屋事件のあとに藤堂平助は、近藤勇に命じられ、隊士を補充するため江戸へ向かいます。
このとき真っ先に訪れた場所が、深川佐賀町(現在の東京都江東区)で伊東甲子太郎が開いていた、北辰一刀流の道場でした。藤堂平助と伊東甲子太郎は、近藤勇の試衛館に出入りしていた時期から知己(ちき)を得ており、その関係は師弟に近かったと言われているのです。
ここで藤堂平助は、「近藤勇は江戸幕府の走狗[そうく:人の手先として使われる者]になっている」、「小成[しょうせい:わずかな成功]に甘んじている」、「尊王攘夷[そんのうじょうい:天皇を敬って外国を排除し、日本国内に入れないようにする思想]を断行するという結成本来の目的は、いつ達成できるか分からぬ」と、近藤勇に対する激しい不満を口にしたと伝えられています。
その上で藤堂平助は、伊東甲子太郎に、「近藤勇を暗殺して、尊王の志厚い貴殿を隊長にいただき、新撰組を純粋な尊王派の部隊に改めたい。それ故、先立って京都を発った[たった]のです」と新撰組への加入を提案し、伊東甲子太郎は、これを承諾したのです。
藤堂平助の仲介により新撰組に入隊した伊東甲子太郎は、局長の相談役である「参謀」(さんぼう)の重責を担いますが、思想面において、近藤勇や「土方歳三」(ひじかたとしぞう)ら新撰組首脳陣と次第に対立。
1867年(慶応3年)には、前年に崩御した121代天皇「孝明天皇」(こうめいてんのう)の陵墓(りょうぼ)を守る「御陵衛士」(ごりょうえじ)を組織し、新撰組から分離します。
このとき、藤堂平助も御陵衛士の一員となり、新撰組と決別。かねて志向していた、尊王攘夷の道を歩み始めるのです。
その後、新撰組の三番隊組長「斎藤一」(さいとうはじめ)を間者(かんじゃ:敵方に潜り込み、その動向や様子を密かに探る者)として、御陵衛士に送り込んだ近藤勇らは、伊東甲子太郎一派が、自分達の暗殺を企てていることを察知。
これにより、1867年(慶応3年)11月18日に、伊東甲子太郎の殺害と御陵衛士の殲滅(せんめつ)を目的とした、新撰組を二分する「油小路の変」(油小路事件)が勃発します。
まず、伊東甲子太郎を近藤勇の妾宅に呼び寄せると、酒を酌み交わして酔わせ、帰途に就いているところを襲撃。さらには、伊東甲子太郎の亡骸(なきがら)を放置して御陵衛士の面々をおびき寄せ、一気に殲滅を図ったのです。最初に現場へと駆け付けて、新撰組の隊士達に切られたのは、藤堂平助でした。
伊東甲子太郎の亡骸を駕籠(かご)に乗せようとしたところ、振り向きざまに顔面を切られ、得物(えもの:自分が得意とする武器)を抜き合わす間もなく即死。近藤勇は、あらかじめ藤堂平助だけは見逃すよう指示を出し、現場で指揮を執った永倉新八と「原田左之助」(はらださのすけ)も、その手はずを整えていましたが、藤堂平助は、事情を知らない隊士の手にかかり、24歳という若さであっけなく最期を遂げたのです。
益荒男(ますらお)の 七世(ななせ)をかけて 誓ひして ことばたがわじ 大君のため
この和歌は、藤堂平助作と伝えられており、「西本願寺」(にしほんがんじ:京都市下京区)の侍臣(じしん:主君のそば近くに仕える者)「西村兼文」(にしむらかねふみ)が編纂した、「近世殉難一人一首伝」に記載されている1首です。頑なに(かたくな)に尊王の思想を貫こうとした、藤堂平助の心情が窺えます。