討幕派・明治維新の中心人物

高杉晋作(長州藩士)
/ホームメイト

高杉晋作(長州藩士) 高杉晋作(長州藩士)
文字サイズ

幕末期の長州藩(現在の山口県)にあって、討幕派を牽引した「高杉晋作」(たかすぎしんさく)。抜群の決断力、行動力、度胸の持ち主であり、「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」と評された疾風迅雷の如き人物でした。高杉晋作がいたからこそ、長州藩は「第一次長州征伐」で幕府に降伏しつつも、藩論を武力討幕に転換させることができたのです。剣術に関しても「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)の免許皆伝という腕前。幕末期に彗星の如く出現し、29年の生涯を駆け抜けた高杉晋作についてご紹介します。

上海で植民地支配の現実を見る

松下村塾の双璧のひとり

高杉晋作

高杉晋作

高杉晋作は幕末期の長州藩を討幕へと導いた人物です。1839年(天保10年)、萩城下の上級武士の家に長男として誕生。

1857年(安政4年)に藩校「明倫館」(めいりんかん)に入学し、次いで「吉田松陰」(よしだしょういん)が指導した「松下村塾」(しょうかそんじゅく)に入塾すると、のちに尊皇攘夷派の中心人物となる「久坂玄瑞」(くさかげんずい)と共に「松下村塾の双璧」と称せられ、若くして将来を嘱望されていました。

藩からの期待も高く、1858年(安政5年)には藩命より江戸へ出府し、幕府の学問所「昌平黌」(しょうへいこう)に入学。着実に知見を広げていきます。

転機が訪れたのは、江戸からの帰藩後、長州藩主の跡継ぎ「毛利定広」(もうりさだひろ)の小姓に任じられた直後、1862年(文久2年)に「清国における植民地支配の現状を観察せよ」との藩命で中国大陸の上海に渡航したときです。

高杉晋作は、大国である清がイギリスとの「アヘン戦争」に敗れて以来、欧米列強に侵食された光景を見て衝撃を受けました。大手を振って上海市中を闊歩し、威張り散らす欧米人。一方の中国人は欧米人にこき使われ、街の隅をコソコソと逃げるように歩いていたのです。

過激な攘夷運動に邁進

日本もアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヵ国と「和親」、「修好通商」の条約を結んでいる以上、対応を誤れば同様の事態になりかねません。高杉晋作は「我が国も危ない」と危機感を募らせて帰国。以来、攘夷運動へと邁進しはじめます。

攘夷とは「夷を攘う」(いをはらう)の意味。つまり、外国勢力を国内から駆逐することです。高杉晋作が手はじめに行ったのは、江戸北品川の御殿山に建つイギリス公使館を焼き討ちすることでした。決行されたのは1862年(文久2年)12月12日深夜。高杉晋作を中心とする長州藩士12名は、闇夜に紛れて完成間近のイギリス公使館に近づき放火すると、全焼させました。

攘夷の不可能を知り討幕へ

攘夷決行と長州藩の苦境

奇兵隊

奇兵隊

1863年(文久3年)、長州藩は幕府が「5月10日を攘夷日とする」と発表したのを受け、同月同日に攘夷を断行します。関門海峡を通過する欧米の船舶に砲撃を仕掛けたのです。

しかし、6月にはアメリカとフランスの報復攻撃を受け長州勢は大惨敗。高杉晋作はこの敗戦を受けて下関防衛を命じられます。これにより編成されたのが「奇兵隊」(きへいたい)。武士で編成される正規軍と異なり、藩を守りたいという意思さえあれば、百姓・町人など誰でも入隊が可能な領民混成義勇軍でした。

さらに1864年(元治元年)8月、「四国連合艦隊による下関砲撃」という事件が起こります。前年の攘夷決行に対してイギリス、フランス、オランダ、アメリカの4ヵ国が組織的な報復攻撃を仕掛けてきたのです。この戦いで長州藩は再び大惨敗。4ヵ国との講和条約締結を余儀なくされます。このとき長州藩から事後処理を託されたのが高杉晋作でした。

しかし、この苦境にあって高杉晋作は異彩を放つことになります。敗者側の交渉人であるにもかかわらず、まったく臆する様子を見せず、絵巻物に見るような古風な衣装に身を包み、傲慢な態度で交渉の場に座ったのでした。

この様子を見た欧米側の通訳が「まるで魔王のよう」と感嘆の言葉を記しています。交渉においても頑として引かず、外国船の通過・停泊などは認めたものの、賠償金の支払いは「幕府の命令を実行したまで。賠償金は幕府に請求しろ」とはねつけます。

この敗戦により、長州藩内では「攘夷は不可能。討幕・開国が現実的」との藩論が大勢を占めるようになるのです。

クーデターにより保守層を一掃

1864年(元治元年)の「禁門の変」により京都から追われた長州藩は、幕府による「第一次長州征伐」で降伏し、幕府に恭順の意を示す保守層が藩論を握っていました。高杉晋作は、討幕と開国を目指していた長州藩の主体性が失われることを苦慮。1865年(慶応元年)1月、わずか80名で挙兵します。

すると、義挙に感化された長州藩士や奇兵隊などの諸隊が次々と合流し、やがて藩上層部から保守層を一蹴することに成功。これにより長州藩は、革新的な中・下級武士が藩政の実権を掌握することになるのです。

第二次長州征伐

第二次長州征伐

こうした長州藩の動きを危険視した幕府は「第二次長州征伐」を計画。14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)が上洛し、総勢100,000人にも及ぶ大軍を長州藩へ向かわせました。

高杉晋作は長州藩の海軍総督に就任し、小倉方面で迎撃。見事幕府軍を撤退に追い込むのです。しかし、この頃から持病の肺結核が悪化し、戦線を離脱。1867年(慶応3年)4月、下関で病没しました。

愛刀は「安芸国佐伯荘住藤原貞安」

愛刀を手にした高杉晋作

愛刀を手にした高杉晋作

柳生新陰流の免許皆伝でもあった高杉晋作の愛刀は「安芸国佐伯荘藤原貞安」(あきのくにさえきしょうふじわらのさだやす)と「粟田口」(あわたぐち)の日本刀です。

「安芸国佐伯荘住藤原貞安」は、もともと薩摩藩士「梶原哲之助」(かじわらてつのすけ)の差料(さしりょう:自分が腰に差すための刀)でした。これを土佐藩士「田中光顕」(たなかみつあき)が自身の差料と交換するかたちで所有。さらに高杉晋作が「ぜひに」とねだって譲り受けた1振です。

高杉晋作には日本刀を握りしめて写っている写真がありますが、写真に収められている1振こそ、「安芸国佐伯荘住藤原貞安」と推定されています。なお、最初は薩摩藩士の所有であったことから、高杉晋作愛用の日本刀を鍛えた「貞安」は、波平(なみひら)鍛冶の流れを汲む刀匠の可能性が指摘されています。

薩摩国谷山郡波平(現在の鹿児島県鹿児島市)に居住して作刀に従事した刀匠群であり、「初代 行安」(ゆきやす)が平安時代末期頃に京都から薩摩国(現在の鹿児島県)に下向。日本刀作刀を開始して以来64代存続した刀鍛冶です。

嫡流家の他に分派も多く、波平の地で日本刀作刀を学んだ刀匠が、安芸国(現在の広島県西部)で作刀した1振とも考えられます。なお、「安芸国佐伯荘住藤原貞安」は高杉晋作の死後、所在不明となり現在も見つかっていません。

「粟田口」は京都の地名(京都市東山区粟田口)から名付けられた刀工の流派です。この地には平安時代から刀鍛冶がおり、同時代成立の「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)巻一「第一五 大童子鮭盗みたる事」のなかにも「粟田口の鍛冶が居たるほどに」と明記。

王城の地にあって長く朝廷に日本刀を納めており、地鉄の精緻さに関しては日本刀の全時代・全流派を通じて最高峰との評価もあります。ただし、粟田口派にも時代を通じて様々な刀鍛冶がおり、高杉晋作がいずれの粟田口の作例を所有していたのかは判明していません。

高杉晋作(長州藩士)
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「討幕派・明治維新の中心人物」の記事を読む


西郷隆盛(薩摩藩)

西郷隆盛(薩摩藩)
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。

西郷隆盛(薩摩藩)

大久保利通(薩摩藩士)

大久保利通(薩摩藩士)
「西郷隆盛」(さいごうたかもり)や「木戸孝允」(きどたかよし)と共に、幕末維新期の「三傑」のひとりに数えられる「大久保利通」(おおくぼとしみち)。幕末期は薩摩藩(現在の鹿児島県西部)の指導者として武力討幕を推進。明治初期には明治政府の全権を有して日本を牽引しました。その指導力と先見性を考慮すると、大久保利通なくして日本の近代化はなかったと言えます。 武芸や日本刀に関するエピソードは伝えられていませんが、切れ味抜群の頭脳こそ大久保利通の最大の武器でした。逸話と共に、偉業や人となりを追っていきます。

大久保利通(薩摩藩士)

大村益次郎(長州藩士)

大村益次郎(長州藩士)
多士済々たる幕末維新期の群像にあって、「大村益次郎」(おおむらますじろう)は異色中の異色です。長州藩領の村医者の家に生まれ、最初は蘭方医として名を成しますが、やがて兵学者として著名な存在に。さらに明治政府が樹立されると、軍事の専門家として出仕します。このような生涯を歩んだ人物は日本史上でもまれです。蘭方医だった大村益次郎が、いかにして兵学者や軍人の道を歩むことになったのかを探りつつ、その生涯をご紹介していきます。花神大村益次郎が主人公の大河ドラマ「花神」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

大村益次郎(長州藩士)

坂本龍馬(土佐藩)

坂本龍馬(土佐藩)
幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。 江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。 享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。

坂本龍馬(土佐藩)

吉田松陰(長州藩士)

吉田松陰(長州藩士)
「吉田松陰」(よしだしょういん)は、「高杉晋作」(たかすぎしんさく)や「伊藤博文」(いとうひろぶみ)など、数多の俊英を輩出した私塾「松下村塾」(しょうかそんじゅく)の指導者として知られる人物です。しかし、指導にあたった期間はわずか2年。「安政の大獄」により捕縛されてしまい、29歳という若さで死罪に処されます。しかし志は塾生達に引き継がれ、討幕や維新の原動力となるのです。吉田松陰の人物像や思想、そして松下村塾での指導法などに着目し、その生涯を紐解いていきます。

吉田松陰(長州藩士)

木戸孝允/桂小五郎(長州藩士)

木戸孝允/桂小五郎(長州藩士)
幕末期は長州藩を主導して国事に奔走し、明治初期は新政府内にあって日本の近代化を推し進めた「桂小五郎」(かつらこごろう)こと「木戸孝允」(きどたかよし)。この人物なくして長州藩の武力討幕はなく、明治政府による国家経営の刷新もありえませんでした。 現在、「西郷隆盛」(さいごうたかもり)や「大久保利通」(おおくぼとしみち)と共に「維新三傑」の一員に数えられていますが、この2人と大きく異なる点は、桂小五郎が剣豪であったことです。愛刀や剣豪たるゆえんを踏まえて、その生涯をご紹介します。

木戸孝允/桂小五郎(長州藩士)

江藤新平(肥前藩士)

江藤新平(肥前藩士)
明治時代に入ると政府のやり方に不満を抱く士族達の反乱が相次ぎました。その先駆けとなったのが1874年(明治7年)に起こった「佐賀の乱」です。佐賀の不平士族を指揮したのは「江藤新平」(えとうしんぺい)。明治新政府において司法省の長官である司法卿を務め、日本の司法制度の礎を築いた人物です。ここでは、京都を拠点とした「新撰組」と同じ時代を生き、人権問題などに奔走しながらも、非業の最期を迎えた江藤新平の生涯についてご紹介します。

江藤新平(肥前藩士)

岩倉具視(公家)

岩倉具視(公家)
下級公家出身でありながら、江戸幕府14代将軍「徳川家茂」(とくがわいえもち)と皇女「和宮」(かずのみや)の婚姻を成功させるなど、優れた政治手腕を発揮して朝廷内を操った「岩倉具視」(いわくらともみ)。1867年(慶応3年)には、長年の悲願だった「王政復古」を成し遂げ、新政府樹立の立役者となりました。天性の策士とも称される岩倉具視の生涯を、数々の知略や逸話と共にご紹介します。

岩倉具視(公家)

注目ワード
注目ワード