幕末期の長州藩(現在の山口県)にあって、討幕派を牽引した「高杉晋作」(たかすぎしんさく)。抜群の決断力、行動力、度胸の持ち主であり、「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」と評された疾風迅雷の如き人物でした。高杉晋作がいたからこそ、長州藩は「第一次長州征伐」で幕府に降伏しつつも、藩論を武力討幕に転換させることができたのです。剣術に関しても「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)の免許皆伝という腕前。幕末期に彗星の如く出現し、29年の生涯を駆け抜けた高杉晋作についてご紹介します。
高杉晋作は幕末期の長州藩を討幕へと導いた人物です。1839年(天保10年)、萩城下の上級武士の家に長男として誕生。
1857年(安政4年)に藩校「明倫館」(めいりんかん)に入学し、次いで「吉田松陰」(よしだしょういん)が指導した「松下村塾」(しょうかそんじゅく)に入塾すると、のちに尊皇攘夷派の中心人物となる「久坂玄瑞」(くさかげんずい)と共に「松下村塾の双璧」と称せられ、若くして将来を嘱望されていました。
藩からの期待も高く、1858年(安政5年)には藩命より江戸へ出府し、幕府の学問所「昌平黌」(しょうへいこう)に入学。着実に知見を広げていきます。
転機が訪れたのは、江戸からの帰藩後、長州藩主の跡継ぎ「毛利定広」(もうりさだひろ)の小姓に任じられた直後、1862年(文久2年)に「清国における植民地支配の現状を観察せよ」との藩命で中国大陸の上海に渡航したときです。
高杉晋作は、大国である清がイギリスとの「アヘン戦争」に敗れて以来、欧米列強に侵食された光景を見て衝撃を受けました。大手を振って上海市中を闊歩し、威張り散らす欧米人。一方の中国人は欧米人にこき使われ、街の隅をコソコソと逃げるように歩いていたのです。
日本もアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヵ国と「和親」、「修好通商」の条約を結んでいる以上、対応を誤れば同様の事態になりかねません。高杉晋作は「我が国も危ない」と危機感を募らせて帰国。以来、攘夷運動へと邁進しはじめます。
攘夷とは「夷を攘う」(いをはらう)の意味。つまり、外国勢力を国内から駆逐することです。高杉晋作が手はじめに行ったのは、江戸北品川の御殿山に建つイギリス公使館を焼き討ちすることでした。決行されたのは1862年(文久2年)12月12日深夜。高杉晋作を中心とする長州藩士12名は、闇夜に紛れて完成間近のイギリス公使館に近づき放火すると、全焼させました。
1863年(文久3年)、長州藩は幕府が「5月10日を攘夷日とする」と発表したのを受け、同月同日に攘夷を断行します。関門海峡を通過する欧米の船舶に砲撃を仕掛けたのです。
しかし、6月にはアメリカとフランスの報復攻撃を受け長州勢は大惨敗。高杉晋作はこの敗戦を受けて下関防衛を命じられます。これにより編成されたのが「奇兵隊」(きへいたい)。武士で編成される正規軍と異なり、藩を守りたいという意思さえあれば、百姓・町人など誰でも入隊が可能な領民混成義勇軍でした。
さらに1864年(元治元年)8月、「四国連合艦隊による下関砲撃」という事件が起こります。前年の攘夷決行に対してイギリス、フランス、オランダ、アメリカの4ヵ国が組織的な報復攻撃を仕掛けてきたのです。この戦いで長州藩は再び大惨敗。4ヵ国との講和条約締結を余儀なくされます。このとき長州藩から事後処理を託されたのが高杉晋作でした。
しかし、この苦境にあって高杉晋作は異彩を放つことになります。敗者側の交渉人であるにもかかわらず、まったく臆する様子を見せず、絵巻物に見るような古風な衣装に身を包み、傲慢な態度で交渉の場に座ったのでした。
この様子を見た欧米側の通訳が「まるで魔王のよう」と感嘆の言葉を記しています。交渉においても頑として引かず、外国船の通過・停泊などは認めたものの、賠償金の支払いは「幕府の命令を実行したまで。賠償金は幕府に請求しろ」とはねつけます。
この敗戦により、長州藩内では「攘夷は不可能。討幕・開国が現実的」との藩論が大勢を占めるようになるのです。
柳生新陰流の免許皆伝でもあった高杉晋作の愛刀は「安芸国佐伯荘藤原貞安」(あきのくにさえきしょうふじわらのさだやす)と「粟田口」(あわたぐち)の日本刀です。
「安芸国佐伯荘住藤原貞安」は、もともと薩摩藩士「梶原哲之助」(かじわらてつのすけ)の差料(さしりょう:自分が腰に差すための刀)でした。これを土佐藩士「田中光顕」(たなかみつあき)が自身の差料と交換するかたちで所有。さらに高杉晋作が「ぜひに」とねだって譲り受けた1振です。
高杉晋作には日本刀を握りしめて写っている写真がありますが、写真に収められている1振こそ、「安芸国佐伯荘住藤原貞安」と推定されています。なお、最初は薩摩藩士の所有であったことから、高杉晋作愛用の日本刀を鍛えた「貞安」は、波平(なみひら)鍛冶の流れを汲む刀匠の可能性が指摘されています。
薩摩国谷山郡波平(現在の鹿児島県鹿児島市)に居住して作刀に従事した刀匠群であり、「初代 行安」(ゆきやす)が平安時代末期頃に京都から薩摩国(現在の鹿児島県)に下向。日本刀作刀を開始して以来64代存続した刀鍛冶です。
嫡流家の他に分派も多く、波平の地で日本刀作刀を学んだ刀匠が、安芸国(現在の広島県西部)で作刀した1振とも考えられます。なお、「安芸国佐伯荘住藤原貞安」は高杉晋作の死後、所在不明となり現在も見つかっていません。
「粟田口」は京都の地名(京都市東山区粟田口)から名付けられた刀工の流派です。この地には平安時代から刀鍛冶がおり、同時代成立の「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)巻一「第一五 大童子鮭盗みたる事」のなかにも「粟田口の鍛冶が居たるほどに」と明記。
王城の地にあって長く朝廷に日本刀を納めており、地鉄の精緻さに関しては日本刀の全時代・全流派を通じて最高峰との評価もあります。ただし、粟田口派にも時代を通じて様々な刀鍛冶がおり、高杉晋作がいずれの粟田口の作例を所有していたのかは判明していません。
所蔵刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕